著者
Lee J. D. Nagatomi T. (Translator) Mizutani G. (Translator) Endo K. (Translation Supervisor)
出版者
Surface Analysis Society of Japan
雑誌
Journal of Surface Analysis (ISSN:13411756)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.64-86, 2010-12

The angle-resolved photoemission spectroscopy (ARPES) is a powerful experimental tool to probe themomentum-resolved electronic structure, i.e., the electronic band dispersion ε(k), of solids and their surfaces. ARPES is also an ideal tool to address the question concerning the electron correlation effect on quasiparticle excitations in the low-dimensional (one- or two-dimensional) correlated electron systems. In this issue, we briefly introduce representative studies of ARPES and their fruitfulness from the free-electron-like three-dimensional systems to the low-dimensional strongly correlated electron systems. : 角度分解光電子分光法(ARPES)は,固体とその表面の電子構造の運動量依存性,すなわち電子構造のバンド分散 ε(k)を測定する有力な実験手法である.ARPES は低次元(一次元あるいは二次元)相関電子系における準粒子励起における電子相関の影響を調べるための理想的な手法でもある.本稿では,自由電子的な三次元系から低次元強相関電子系までの系に対するARPES の代表的な研究とその有効性について概説する.
著者
Lee J. D. Nagatomi T. (Translator) Mizutani G. (Translator) Endo K. (Translation Supervisor)
出版者
Surface Analysis Society of Japan
雑誌
Journal of Surface Analysis (ISSN:13411756)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.36-57, 2011

Novel potentials of photoemission electron spectroscopy have been recently enabled to be explored by an advent of upgraded relevant technology. The enhanced signal-to-noise ratio by an advancement of measurement technology has revived attention to the extrinsic loss beyond the sudden approximation of photoemission spectroscopy. The ultrashort laser pulses and their control by the state-of-the-art laser technologyhave given birth to the time-resolved photoemission spectroscopy. In this issue, we introduce somestudies of the extrinsic loss and the time-resolved mode of the photoemission spectroscopy. : 光電子分光法のもつポテンシャルは,関連技術の発展によってさらに高まっている.測定技術の進歩によって信号雑音(SN)比が向上したことで,従来の突然近似では取り扱えない,光電子分光のエキストリンシックなエネルギー損失に再び注目が集まるようになっている.また,超短レーザーパルスと最新のレーザー技術によって時間分解光電子分光法が実現された.本稿では,エキストリンシックなエネルギー損失と時間分解光電子分光に関するいくつかの研究について紹介する.
著者
Shizu Katsuyuki
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
2011-03-23

新制・課程博士
著者
堀江 保藏
出版者
京都帝國大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.587-596, 1942-11
著者
吉田 康浩
出版者
東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻
巻号頁・発行日
2007-02-02

報告番号: ; 学位授与年月日: 2007-03-22 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(情報理工学) ; 学位記番号: ; 研究科・専攻: 情報理工学系研究科電子情報学専攻
著者
橋本 京子
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.489-502, 2011-04-25

This study investigates how students perceive self and the circumstances when writing a graduation thesis, and also the relationship between positive cognitions and mental health. Thirty-one university students who were writing graduation theses were administered a questionnaire six months before the deadline and again one month before it. Students perceived themselves more emotionally unbalanced and more incapable, but more positive about their attitudes concerning their graduation theses than their classmates did. To perceive themselves more optimistic, strong-willed, and emotionally balanced was negatively correlated with feelings of depression in writing a graduation thesis. With regard to cognition about circumstances, they were more aware of the deadline and the progress of the graduation thesis one month before the deadline, and such awareness correlated with feelings of depression. From the analysis of their free descriptions, both enjoyment and suffering in writing a graduation thesis were abstract six months before the deadline, and they got both enjoyment and suffering in the concrete process of writing a graduation thesis and giving meaning to the results of their research one month before the deadline. The enjoyment and suffering in writing a graduation thesis were inextricably linked with each other.
著者
坂本 恵
出版者
国語学研究と資料の会
雑誌
国語学研究と資料 (ISSN:03855546)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.11-21, 1992-12-31
著者
恵良田 真由美 千原 光雄
出版者
筑波大学菅平高原実験センター
雑誌
菅平高原実験センター研究報告 (ISSN:09136800)
巻号頁・発行日
no.8, pp.57-69, 1987-03-25

Collections of cryptomonads were made twice in the Sugadaira-Moor (Nagano Prefecture, Japan) in July, 1982 and November, 1985. The specimens were cultured in unialgal conditon and then examined by the light microscope. As a result, it was recognized that threr were 10 species of cryptomonads, which belonged to four genera and two families, occurred in this moor. Among these species, six were found for the first time in Japan and three which belong to the genus Cryptomonas appeared to be undescribed taxa.クリプト藻植物は2本の鞭毛をもつ単細胞性藻類の一群である。本植物は細胞構造が特徴的であること、および光合成補助色素としてフイコピリンをもつことなどから,他の藻群からよく区別できるまとまった群であるとされている。しかしながら,識別形質があまりにも少ないこと、および細胞が脆弱で容易にこわれてしまい充分な観察がしにくいことなどから,種の階級の分類は非常に困難である。特にわが国においては本植物群の分類学的研究は皆無といってよい。著者らはわが国におけるクリプト藻植物相の知見を蓄積する目的で、国内各地より採集した材料について調査研究を進めている。本報告はその一環として行なった調査の結果である。菅平湿原は筑波大学菅平高原実験センターの西方約2kmに位置する典型的な山地湿原であり(Fig 1.)クリプト藻のみならず多様な淡水藻類の生育が知られている。本報告では菅平湿原から採集したクリプト藻類のうち分類群として明確に認識された4属10種を扱う。クリプト藻類は淡水産のものだけでも全世界で100種以上が記載されており、しかもそれらの大部分は冷涼なドイツ・スイス・オーストリア・北欧を中心に報告されていることから,今後本湿原の調査を重ねることにより、さらに新たな分類群が見出されるものと期待される。
著者
Kristensen Niels P.
出版者
筑波大学菅平高原実験センター
雑誌
菅平高原実験センター研究報告 (ISSN:09136800)
巻号頁・発行日
no.11, pp.101-102, 1991-03-26

The integument of the dorsal/dorsolateral surfaces of micropterigid larvae (Lepidoptera, suborder Zeugloptera) has a strikingly specialized, non-solid, cuticle which seems unparallelled in the phylum Arthropoda. ・・・
著者
Kristensen Niels P.
出版者
筑波大学菅平高原実験センター
雑誌
菅平高原実験センター研究報告 (ISSN:09136800)
巻号頁・発行日
no.11, pp.105-106, 1991-03-26

Ongoing morphological research on the lowest glossatan lineages is disclosing massive homoplasy, which considerably impedes reconstruction of the basic phylogeny of this clade. ・・・
著者
土屋 健治
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.120-134, 1969-06

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
荒川 慎太郎
出版者
京都大学言語学研究会
雑誌
言語学研究 (ISSN:09156178)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-151, 1997-12-24
著者
Yashiro Toshihisa Matsuura Kenji
出版者
National Academy of Sciences
雑誌
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (ISSN:00278424)
巻号頁・発行日
vol.111, no.48, pp.17212-17217, 2014-11-17
被引用文献数
42

昆虫が有性生殖と単為生殖を切り替える仕組みを解明 -シロアリ女王、卵の孔を閉じて精子通さず-. 京都大学プレスリリース. 2014-11-18.