著者
小林 伸行
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.405-418, 2007-03-31

社会は「いかにあるか」、 「いかにして可能か」。これらは社会は「在る」ことを自明視した上に初めて成立する問いである。しかし、これまで「なぜ社会はあると言えるのか」という哲学的な問いについては、思いの外、不問に付されてきたように思われる。哲学で問題になる存在(者)は専ら心と身体(を始めとする物理的存在)に尽きる一方、心身に還元できないものとして社会を固有の分析対象とする社会学自身が社会の実在性を問題とすることは殆どなかったからである。勿論、それが「社会の捉え方」と無関係であるのなら、少なくとも社会学的な問いとしては浮上して来ないのであるから何の問題もないであろう。だが、果たして「社会が在ることの捉え方」と「社会の捉え方」とは無関係であり得るのだろうか? 本稿は、 N.ルーマンの社会システム論を介して、この両者の関係を浮き彫りにしようとする試論である。そしてその際、 「哲学的ゾンビ」という概念に着目する。
著者
杉原 太郎
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会誌 (ISSN:13447254)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.195-202, 2012

本シリーズは、HI 研究の評価において、最も基礎となる考え方についての稿である。前稿では、初学者のためのリサーチデザインの導入として、実験・定量的調査・定性的調査(質的調査とも言う)の考え方、基本的なプロセスを解説した。本稿は4回シリーズの第2回目として、定量的・定性的調査の特性、そのプロセス、各々で得られるデータの特性について説明する。前回述べたのは総括的なプロセスの説明であったが、今回は各調査と実験の特性を踏まえて、対比的に説明する。また、定量的調査あるいは実験と、定性的調査のいずれを選択するのが妥当かを考える上で重要となる、調査・実験を用いた研究の構成要件およびスタイルについても述べる。
出版者
京都大学大学文書館
雑誌
京都大学大学文書館だより = Kyoto University Archives Newsletter
巻号頁・発行日
vol.23, 2012-10-31

京都大学における「学生の祭」考 / 松田陽一 [2]
著者
山口 文二
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.8, pp.186-192, 1955-08-01

p.192 7(7) 正誤表, 表紙の説明あり
著者
山村 高淑
巻号頁・発行日
2009-03-18

ジャパン・ロケーション・マーケット シンポジウム「アニメにおけるロケツーリズムの可能性~聖地巡礼と観光資源~」. 平成21年3月18日. 東京都
著者
Kakui Keiichi Fujita Yoshihisa
出版者
Cambridge University Press
雑誌
Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom (ISSN:00253154)
巻号頁・発行日
vol.103, 2023
被引用文献数
1

We describe a new sea spider species, Pantopipetta hosodai sp. nov., based on one juvenile female collected from a submarine cave ('Akumanoyakata' Cave) in Shimojijima Island, Miyako Island Group, Ryukyu Islands, southwestern Japan. It was collected from the second slope zone of the cave, 80-100 m from the entrance, no light, low salinity and with rocky substrate. This is the first record globally of a Pantopipetta species from a submarine cave and anchialine environment. Pantopipetta hosodai sp. nov. resembles Pantopipetta auxiliata, Pantopipetta lenis and Pantopipetta oculata in having auxiliary claws, but differs from them in having a palp with three short distal articles, lateral processes without dorsodistal tubercles, coxae 1 and 3 of legs 1-3 each with one long dorsal tubercle and one dorsodistal tubercle bearing a seta on each femur. Features of the palp appear to delineate two species groups in Pantopipetta, i.e. (1) those having four small distal articles, and a small, basal palp article between the lateral cephalon process and longest palp article (eight-articulate palp) and (2) those having three small distal articles, and lacking the small basal article (six-articulate palp), but further detail examination of the described species is needed. We discuss the diagnostic characters separating Pantopipetta and Austrodecus and the generic affiliation of Austrodecus aconae. Few pycnogonids from marine or anchialine caves have been identified to species, and it is generally unknown whether cave-dwelling pycnogonids tend to be troglobites.
著者
丸山 隆一
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
年次学術大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.37, pp.255-259, 2022-10-29

一般講演要旨
著者
田中 勲
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.35, pp.55-72, 2022-11-17

Twenty-six years have passed since the drafting of the bill to introduce the selective married couple surname system, but there is still no consensus on its introduction. In order to explore the reasons for this lack of consensus in the debate, this paper uses the theory of deliberative systems to analyze and evaluate the discourse of media, citizens, political parties, judiciary, and administrative sites. As a result, it emerged that besides partisan conflict, the structure of the debate and the fact that it is a minority issue maybe the impediments to consensus on the selective married couple surname system.
著者
関根 達人
出版者
岩手県教育委員会
雑誌
平泉文化研究年報
巻号頁・発行日
no.8, pp.33-50, 2008-03-31

岩手県教育委員会との共同研究による