著者
髙木 武蔵 久保 大輔 鈴木 智高 菅原 憲一
出版者
日本基礎理学療法学会
雑誌
日本基礎理学療法学雑誌 (ISSN:21860742)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.107-116, 2021-03-08 (Released:2021-03-09)

The purpose of the present study was to examine the effect of changes in the trunk position on the H-wave and motor evoked potential MEP) of the tibialis posterior TP) muscle in healthy subjects, and clarify the necessity of postural control for the treatment of spastic clubfoot in stroke patients. The participants were 13 healthy people 6 men, mean age 21.6±1.3 years). The following measurements were obtained with the participants in trunk flexion or trunk extension in the sitting position. The electromyography reaction time of ankle dorsiflexion as well as the H-wave and MEP of the TP were measured. The effect of the trunk position on each measured value was determined. When the tibialis anterior TA) muscle was at 5% and 20% of the maximum voluntary contraction MVC), the H wave of the TP was significantly lower in the trunk extended position than in the trunk flexed position. There was no significant difference in the MEP during the different trunk positions at 5% and 20%MVC of the TA. However, under the condition of imaging 20%MVC of the TA, the MEP was significantly higher in the trunk extension position. It was revealed that the spinal reflex of the TP was suppressed by maintaining trunk extension. Moreover, it was suggested that excitability changes in the primary motor cortex of the TP might be involved in this process.
著者
酒井 優介 藤ノ木 太郎 安藤 雅洋 湯川 高志
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.4M3J904, 2019

<p>これまで日本語の文書から明示的な感情を検出することは 自然言語処理の分野で精力的に研究されてきた.しかし日本人は感情の表出を抑制する傾向にあり,怒りを表現する際にはそれが特に顕著である.そのため,日本語の文書から怒りを検出するには明示的な怒りだけではなく感情が抑制された暗示的表 現による怒りも含めた検出が求められる.そこで,暗示的表現 による怒りの自動検出技術の確立を目指し,本稿では暗示的表 現による怒りが含まれる文書の特徴に基きディープニューラルネットを用いて怒り文書を検出する手法を提案し評価した.結果,3つの提案方式のうち1つが,従来方式より10ポイント程度良い正解率が得られた.しかし全く検出されない怒りがあったことから暗示的怒り検出手法が確立できたとは言い難い.感情の出現順序や頻度に着目した検出手法では精度が0.18と低い性能となった.各文の感情分類として正解を付与し,文書全体の怒りを判別する部分のみを評価したところ精度は0.49となったことから,暗示的怒りの検出のために,文書中に現れる感情の順序,頻度も活用すべきであることが示唆された.</p>