著者
漆原 康子 原 太一 山田 哲史 藤永 周一郎
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.155-160, 2016 (Released:2016-11-15)
参考文献数
11

小児のステロイド依存性微小変化型ネフローゼ症候群(SDNS)において,シクロスポリン(CsA)は非常に有効な免疫抑制薬であり,1 日2 回の食前内服が推奨されている。今回,SDNS 患児においてシクロスポリン1 日1回投与法による初回治療(以下1 回法,目標内服2 時間濃度600~800 ng/ml)を試みた23 例について有効性と安全性について,後方視的に検討を行った。1 回法はSDNS からの脱却率が65%,2 年間の無再発率は34.8%であった。さらに,1 回法におけるCsA 投与量は平均2.6 mg/kg であり,通常の2 回法より明らかに減量することが可能であった。しかし,1 回法も1 例(8.3%)に間質線維化を認めたため,2 回法と同様プロトコール腎生検は必要であると考えられた。SDNS 患児に対して,1回法はアドヒアランスの向上とCsA 投与量の削減が可能な有効な治療と思われた。
著者
高橋 利禎 小林 敏彦
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.45, no.11, pp.839-844, 1988
被引用文献数
1

いろいろの条件の下に調製されたポリビニルステアラート (PVS) の構造を透過電子顕微鏡法で研究した. 次のような結果が得られた. (1) 0.3%の高分子を含むクロロホルム溶液より水面または炭素膜上に室温でキャストして薄膜を作成した. 水面上では直径約nmの微粒子よりなる不定形な構造が形成されたが炭素膜上ではフィブリル状の構造が形成された. 電子線回折法 (ED) による研究により, PVSの側鎖は親水性の基盤 (水) 上には垂直に, また疎水性の基盤 (炭素) 上には平行に配列していると推定された. (2) PVSを疎水性基とともに極性基を持つ溶剤 (オクタノール, ニトロベンゼン, シクロヘキサノール, ベンジルアルコールなど) に60℃で溶解させ. その溶液を冷却して形成されるPVSの構造を検討した. PVSは球殻, しわのある円盤, 花弁のような結晶を形成したが. それらは側鎖がその表面に対し垂直に六方充てんした球殻状構造に由来するものと考えた.
著者
佐藤 宏之 鈴木 保宏 奥野 員敏 平野 博之 井辺 時雄
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.13-19, 2001-03-01 (Released:2012-01-20)
参考文献数
21
被引用文献数
9 11

イネ (Oryza sativa L..) 品種コシヒカリの受精卵に, メチルニトロソウレア (MNU) 突然変異原処理を行って育成された品種ミルキークイーンの低アミロース性の遺伝子分析を行った. ミルキークイーンとその野生型であるコシヒカリを正逆交雑したF1種子のアミロース含量は両親の中間値を示したが, ミルキークイーン/コシヒカリ由来のF1種子よりも, コシヒカリ/ミルキークイーン由来F1種子の方が高いアミロース含量を示した. 従って, ミルキークイーンの低アミロース性を支配する遺伝子には量的効果があることが分かった. また, ミルキークイーン/コシヒカリ由来のF2集団のアミロース含量は, コシヒカリ型とミルキークイーン型が3: 1に分離し, さらにミルキークイーン/コシヒカリ//ミルキークイーン由来の戻し交雑集団のアミロース含量が, 野生型と低アミロース型が1: 1に分離したことから, ミルキークイーンの低アミロース性を支配する遺伝子は単因子劣性であると考えられた. 次に, イネのアミロース合成に関与する既知の遺伝子, wx並びにdu 1, 2, 3, 4及び5との対立性を検定した結果, ミルキークイーンにおいて突然変異を生じた遺伝子は, wxの対立遺伝子であることが示唆された.
著者
中西 美和 比嘉 裕介 岩永 光一
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.17-24, 2011-05-31 (Released:2017-08-31)
参考文献数
18
被引用文献数
3

仮想三次元空間を体験する際、ユーザに与えられる視点は、大きく分けて二通りある。主人公の視点が再現される主観視点(First Person View)と、主人公を第三者的に見る客観視点(Third Person View)である。本研究では、主観視点と客観視点が持つ視覚的な特性の違いを踏まえて、それらが仮想三次元空間を体験するユーザの振る舞いに変化をもたらすのか、また、もたらすとすればそれぞれの視点においてどのような振る舞いが見られるのか明らかにする。実験では、仮想三次元空間に演出された迷路を二つの異なる視点でユーザに体験させ、その際の振る舞いを複数の観点から詳細に分析した。結果から、主観視点では視覚におけるリアリティが保たれる一方、行動におけるリアリティが損なわれがちであること、逆に客観視点では現実とは異なる視点が与えられる一方、行動におけるリアリティが維持されやすいことを見出した。最後に、上記の結果をもとに、用途や目的に応じた適切な視点の適用について提案した。
著者
錦部 健人 鴇田 百栄 滝 直人 西川 慶祐 森本 善樹
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.59, pp.195-200, 2017

In the past, through enantioselective total synthesis, our laboratory has found that isodehydrothyrsiferol (5), a marine squalene-derived triterpene polyether isolated from the red alga <I>Laurencia viridis</I>, shows partial enantiodivergency in that six asymmetric centers in the ABC ring system (a dioxabicyclo[4.4.0]decane ring system with an attached bromine-containing tetrahydropyranyl ring that forms the core structure of the triterpene polyethers produced from the genus <I>Laurencia</I>) are enantiomeric to those of other members of the thyrsiferol family.<SUP>1)</SUP> In this presentation, our laboratory performed the total syntheis of aplysiol B and 22-hydroxy-15(28)-dehydrovenustatriol whose absolute configurations have never been determined to research the partial enantiodivergency in the thyrsiferol family in depth.Aplysiol B, a member of the thyrsiferol family isolated from the sea hare <I>Aplysia dactylomela</I>, possesses feeding-deterrent and ichthyotoxic properties. However, the proposed structures 6a<SUP>2)</SUP> and 6b<SUP>3)</SUP> were in contradiction to the biogenetic hypothesis. Therefore, we reconsidered the biogenetic pathway of aplysiol B and synthesized the reasonable structure 6c through a key Shi epoxidation<SUP>12)</SUP> followed by a 5-<I>exo</I> cyclization and a subsequent 6-<I>endo</I> bromoetherification using BDSB.<SUP>13)</SUP> The spectral data and the optical rotation of synthetic 6c were in agreement with those reported for the natural sample.<SUP>2)</SUP> As a result, the first total synthesis of aplysiol B was accomplished, and the reported structures 6a and 6b were revised to 6c.The planar structure of 22-hydroxy-15(28)-dehydrovenuatatriol was determined by NMR analysis.<SUP>6)</SUP> The stereostructure of the ABC ring system was elucidated by comparing the NMR data with those of dehydrothyrsiferol (4), whose absolute structure was known. However, the stereochemical relationship between the ABC ring system and D ring due to the intervening methylene chain and the absolute configuration has not been determined to date. Our laboratory synthesized the proposed structure 8a <I>via</I> a key Suzuki-Miyaura cross-coupling between the BC ring system 19 and D ring 20. However, the NMR spectra of synthetic 8a did not match with those of the reported data.<SUP>6)</SUP> We also synthesized 8b, a possible diastereomer of 8a, and the proposed structure 8a was revised to 8b. Moreover, we observed that the ABC ring system of 8b has the same absolute configuration as that of isodehydrothyrsiferol (5).Considering an enantiodivergent phenomenon in the common skeleton of the thyrsiferol family, based on the biogenesis of the squalene-derived thyrsiferol family suggested by the Fernández group,<SUP>4)</SUP> we propose the biogenesis of 6c and 8b <I>via</I> the bromocation-initiated epoxide-opening cascade reaction of squalene pentaepoxide 37.
著者
佐藤 心平 松田 健一 近藤 良 増澤 徹
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
茨城講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.91-92, 2011

A 5-DOF self-bearing motor has been proposed to achieve a compact active magnetic bearing (AMB) system. The 5-DOF self-bearing motor possesses the functions of a motor, two radial AMBs, and an axial AMB. Therefore, it is possible to downsize the AMB system with maintaining high performance. In this paper, interior permanent magnet (IPM) type 5-DOF self-bearing motor is proposed. It is analyzed to realize the further downsize for the application of an artificial heart using 3 dimensional finite element method. The analytic condition is set that the motor torque is 30mNm, the control force is quintuple of the rotor gravity (5G). The optimization result shows the sufficient miniaturization for an application of the artificial heart pump.
著者
佐藤 麻美子 田上 恵太 田上 佑輔 青山 真帆 井上 彰
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.79-84, 2021 (Released:2021-03-16)
参考文献数
13

緩和ケアの均てん化が求められているが,専門家不在の地域での普及方法は検証が少なく,本邦においても緩和ケアの専門家によるアウトリーチが期待されている.本研究の目的は,緩和ケアの専門家が不在な地域での緩和ケアアウトリーチの介入点を検討することである.宮城県登米市の訪問看護師を対象に,緩和ケアに関する困難感,自信・意欲,実践についてリッカート法でアンケート調査を行い,5カ所の訪問看護ステーションの看護師39名が回答した.困難感は「症状緩和」,「医療者間コミュニケーション」で高かった.自信が低く,意欲は高い傾向であり,とくに自信の低い項目は「医師とのコミュニケーション」,「スタッフの支援」であった.また「往診医や主治医との連携」,「ヘルパーとの連携」で実践度が低かった.これらの結果から,地域の「顔の見える関係」を強化し,訪問看護師の自信を高める関わりが,緩和ケアアウトリーチにおいて有効と考えられた.
著者
山本 亮 木澤 義之 永山 淳 上村 恵一 下山 理史
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.73-78, 2021 (Released:2021-03-16)
参考文献数
9

【目的】がん対策推進基本計画の改定で緩和ケア研修会の開催方法が変更され,対象が医師以外にも拡大された.本研究の目的は,新指針緩和ケア研修会の教育効果を受講生の自己評価により検証することである.【方法】2018年度に新指針緩和ケア研修会を修了したすべての受講生を対象とし,研修開始時と修了時の緩和ケアの知識(PEACE-Q)および緩和ケアの困難感(PCDS)のスコアを比較した.【結果】11,124名が研修会を修了した.研修開始時と修了時を比較すると,PEACE-Qは24.1から30.0と上昇(p<0.0001),PCDSは45.2から39.2へと低下した(p<0.0001).職種ごとの解析でも同様の結果であった.【結論】新指針緩和ケア研修会でも,研修会修了時に緩和ケアの知識は向上し,困難感は低下していた.職種ごとの解析でも同様の結果であり,本研修会の教育効果は職種によらず認められることが示唆された.