著者
Jason Paul Michel
出版者
ALA Editions
巻号頁・発行日
2013
著者
生貝 直人
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.11-18, 2016

<p>本稿では、デジタルアーカイブに関わる近年の法政策動向と、それが図書館をはじめとする文化施設の活動に与える影響を理解することを目的として、まず国内外におけるデジタルアーカイブの法政策の状況、特に統合ポータルの構築に向けた各国の施策を紹介し、次に2015年度に文化庁で行われたデジタルアーカイブ促進のための著作権制度の見直し(図書館複製、孤児作品問題対策、紹介・解説のための利用等)を検討し、最後に今後の課題としての書籍等資料の全文検索サービスのあり方について論じる。</p>
著者
重田 定明
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.284-289, 1995-09-30
参考文献数
6

In 1990, 5. 25 &ldquo;mageneto-optical disk (MO) was released on the market, conforming to ISO standard. After that, 5.25 MO has been steadily growing up and doing a great deal as a file-server application for workstation so called auto-changer. On the other hand, right after 3.5&rdquo; MO (230MB) following 128MB had been introduced, 3.5 &ldquo;MR market has been rapidly becoming popular due to reasonable prices and inprovements of drive functions. The future status of 3.5&rdquo; MO whose maket expantion is expected is mainly described including the technologies for higher recording density.
著者
阿部 三樹 森永 英一郎 荒瀧 裕司
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.27-32, 2000

650Mバイトと大容量化を図った4倍密度MDを、高機能グラフィックスシステムおよびカムコーダに適したMPEG2コーデックと組み合わせて、世界初の民生用光ディスクカメラ一体型ビデオ『MD DISCAM DCM-M1』を商品化した。
著者
前田 保旭
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.277-283, 1993
被引用文献数
8
著者
小林 稔治 橘川 千里
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.19, no.27, pp.15-19, 1995
被引用文献数
1

Picture MD has been finalized the specification, based on its MD DATA storage format. Picture MD enables the user to store color still images on a 64 mm diameter disc. This format covers such items as image size, resolution and compression method, thus enabling MD DATA discs to be compatible among a variety of future products, such as digital still picture cameras, devices which combine sound and still images for presentations, etc.
著者
徳田 一貫 長部 太勇 阿南 雅也 木藤 伸宏
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.C0902, 2008

【目的】変形性膝関節症(以下膝OA)の着座動作において、動作時の疼痛や動作困難、動作遂行における後方への不安感などが臨床上よく見られる。そこで本研究では、膝OAの着座動作における運動学的分析を行い、臨床症状・動作困難に繋がる運動戦略の関係を明らかにする事を目的として行った。<BR>【方法】被検者は片側性あるいは両側性内側型膝OAと診断された女性21名(63.6±9.7歳)を膝OA群とし、日常生活で膝関節痛を有しない女性15名(61.6±7.5歳)を比較のために対照群として加えた。本研究はヘルシンキ宣言に基づき実施した。課題動作は立位姿勢から座面高が下腿長の高さの椅子への着座動作とした。運動学的データ計測は被検者の左右肩峰、腸骨稜上端、股関節(大転子中央と上前腸骨棘とを結ぶ線上で大転子から1/3の点)、膝関節(大腿骨遠位部最大左右径の高さで矢状面内の膝蓋骨を除いた幅の中央点)、外果、第5中足骨骨頭にマーカーを貼付し、3次元動作解析システムKinema Tracer(キッセイコムテック社製)を用いて60 flame/sにて画像を記録した。その画像から臨床歩行分析研究会の推奨する推定式にて関節中心点座標と身体重心座標(COG)および身体体節角度を算出した。データ解析は動作開始から足関節最大背屈までのそれぞれのCOG軌跡を比較し、股関節、膝関節、足関節、胸部、骨盤の身体体節角度変化量を算出した。その中で股関節・膝関節角度変化量の割合について比較した。また、股関節および膝関節座標の軌跡量を算出し、その比率を比較・検討した。<BR>【結果】膝OA群における動作開始から足関節最大背屈までのCOG軌跡は、対照群に比べて後方への移動変化量が少なく垂直下降の軌跡がみられた。関節角度変化は対照群に比べて膝OA群は膝関節屈曲・足関節背屈が有意に少なく、骨盤・胸部の前傾角度が有意に大きかった(p<0.05)。また、膝OA群の股関節・膝関節屈曲角度の割合においては膝関節屈曲角度の割合が少なく、股関節および膝関節座標の軌跡量は膝関節座標の移動量が有意な低下がみられた(p<0.05)。<BR>【考察】膝OA群において骨盤・体幹機能低下などにより骨盤・胸部をより前傾させ動作戦略を行うため、COGの滑らかな後方移動が困難となる事が示唆された。そのため、股関節・膝関節の屈曲割合が股関節有意な状態となり、股関節・膝関節を協調的に回転軸とする事が困難となり、下腿前傾が低下し膝関節が回転中心となる動作戦略となるのではないかと推察した。つまり、膝OAの理学療法戦略においては胸部-骨盤での安定性を高める事、足部機能改善による下腿前傾を促す事により、股関節・膝関節を協調的に機能させる事が重要であることが示唆される。
著者
森貞 好昭 藤井 英俊 長岡 亨 福角 真男
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会全国大会講演概要
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.76, 2007

摩擦攪拌プロセスを用いて、A5083中へフラーレンを均一分散させることに成功した。フラーレンの分散状況から母材の塑性流動現象を検討し、ショルダの回転によって生じる流れが部分複合化に重要であることが明らかとなった。摩擦攪拌接合の攪拌部で観察される"オニオンリング"も同様の塑性流動で形成されるものと考えられる。
著者
八木 晟
雑誌
福山大学薬学部研究年報 = Annual report of the Faculty of Pharmacy & Pharmaceutical Sciences, Fukuyama University
巻号頁・発行日
vol.17, pp.26-51, 1999

Since the establishment of Dietary Supplement Health and Education Act as amendments to the Federal Food, Drug and Cosmetic Act, on October, 1994, herbs, vitamins, minerals and amino acids have been widely applied for dietary supplements. Under the situation, I introduced Aloe from chemical and pharmacological stand point(1993) and Aloe vera gel for an alternative medicine(1996) in Annual report of Faculty of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences, Fukuyama University. Present communication deals with efficacy of Aloe extract based on medicinal experiments.
著者
藤木 俊也
出版者
山梨県総合農業技術センター
雑誌
山梨県総合農業技術センター研究報告 (ISSN:18817726)
巻号頁・発行日
no.8, pp.45-51, 2016-03

小型コチョウラン'なごり雪'(Pharaenopsis Hatuyuki'なごり雪')の涼温栽培(終日18℃加温栽培)における冬期における生育不良を改善するために、日没後の短時間昇温(EOD-heating)処理の影響を調査した。1. 最低温度が15℃となるよう加温し,日没後に3時間だけ25℃となるよう昇温することで,生育は終日21℃加温した場合と同等になり、低温による葉の変色も認められなくなった。2. 日の出前の短時間昇温(EON-heating)処理によっても生育改善効果が認められ、その効果は日没後の処理と同等であった。3. EOD-heating処理を行うと開花は20日程度早くなった。また,2年性株では花茎長も約8cm長くなり,花蕾数も3個程度多くなった。4. EOD-heating処理を行うと暖房の稼働時間は終日18℃に加温した場合とほぼ同じであった。生育が同等の終日21℃で加温した場合と比較すると暖房コストを約4割削減できることが明らかとなった。
著者
駒谷 昇一
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1_12-1_15, 2017 (Released:2017-02-04)
参考文献数
2

PBL (Project Based Learning or Problem Based Learning) has attracted attention as a method to develop human resources capable of solving problems with teams. PBL is a learning method to solve problems with a project type team. PBL is an educational method that can effectively acquire problem solving power, creativity and ability to help each other in a team. In PBL, how to evaluate educational purpose quantitatively is an important point. This paper introduces examples of how I evaluate the educational purpose of PBL.
著者
角田 博之 宮岡 等 高木 謙 角田 和之 高森 康次 永井 哲夫 中川 種昭 藤野 雅美 片山 義郎
出版者
Japanese Society of Psychosomatic Dentistry
雑誌
日本歯科心身医学会雑誌 (ISSN:09136681)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.85-88, 2003-12-25 (Released:2011-09-20)
参考文献数
7

“Adolescent paranoia” includes phobias of emitting foul odor from one's own body, fear of eye-to-eye confrontation and dysmorphophobia.A 21-year old man visited the department of dentistry of our hospital complaining of foul breath, whose concern about his odor was delusional. He also exhibited “egorrhea” symptoms, such as fear of eye-to-eye confrontation and monologue, and was diagnosed as having adolescent paranoia by a psychiatrist. The patient had started avoiding people, shut himself away in his room and talked to himself from the age of 15 or 16, after initially becoming concerned about his pimples. He also became concerned about foul breath and having suspicious eyes from the age of 17, felt that others were avoiding him, and became self-recriminatory. He later presumed that his thoughts were being expressed by his mouth contrary to his will.The self-rating questionnaire for assessing the severity of phobia of emitting foul breath received a high score of 36 out of 40. The questionnaire indicated the delusion of having halitosis, delusion of reference and poor social adaptability. He was, accordingly, diagnosed as suffering from Group III (severe) type of phobia of emitting foul breath. On the day of his first visit, he was also examined by a psychiatrist, and diagnosed as having adolescent paranoia and administered 1 mg of risperidone.This patient's symptoms suggested the possibility of schizophrenia. Thus it was preferable to pay attention to other symptoms of schizophrenia and the patient was therefore observed carefully.Dentists are likely to receive outpatients of this type who require immediate referral to psychiatrists. The case of this patient demonstrates the importance of an accurate differential diagnosis regarding complaints of emitting foul breath.
著者
安東 茂典 梶田 弘
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.40, no.456, pp.14-22, 1992-01-05 (Released:2010-12-16)
参考文献数
13

Static longitudinal stability of tailless airplane is evaluated theoretically with two methods. One is quasi (or modified)-strip method and the other is a lifting surface theory—DLM. Computation is made on the basis of available data of Northrop XB-35. The both methods agree each other only qualitatively; of course results of DLM should be much more reliable. Allowable limit of longitudinal CG position may be almost comparable with that of conventional airplanes. The airplane efficiency factor, e concerning with induced drag, is computed which is also satisfactory at least for cruising configuration.
著者
千葉 浩彦
出版者
淑徳大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

被虐待経験によるPTSD症状に有効とされる、感情コントロール訓練を含むTF-CBT等は、児童福祉職5年未満の初心者専門家期に普及させるには時間コストが大きい。そこで、感情コントロール訓練の研修だけで、彼らの臨床スキルがどの程度向上し、PTSD症状のある子ども等のPTSD症状にどの程度効果的かを検討する。基本研修段階では、児童相談所において支援マニュアルに従った研修を行い、その臨床スキル向上を検討する(研究1)。感情コントロール訓練では、研修修了後の人材が所属機関で感情コントロール訓練を行い、PTSD症状等への効果を検証し(研究2)、児童福祉現場における研修時間の算定根拠となることを目指す。