著者
原 毅 佐野 充広 四宮 美穂 野中 悠志 市村 駿介 中野 徹 松澤 克 櫻井 愛子 草野 修輔 久保 晃 久保田 啓介
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.184-192, 2013-06-20 (Released:2018-04-12)
参考文献数
37
被引用文献数
11

【目的】消化器がん患者の周術期から自宅復帰後における身体運動機能とQuality of Life(以下,QOL)の経時的変化,各時期間の身体運動機能変化と自宅復帰後QOLの関連性について検討すること。【方法】対象は,周術期消化器がん患者42例(男性23例,女性19例,年齢60.6±11.3歳:平均±標準偏差)とした。本研究では,身体運動機能を等尺性膝伸展筋力,Timed "Up and Go" test,6分間歩行距離の3項目,QOL指標にShort-Form 36-Item Health Survey version 2のアキュート版を使用し,手術前,手術後,退院後の3つの時期に各々評価した。【結果】身体運動機能とQOLは,手術後一時的に有意な低下が認められた。退院後では,身体運動機能が手術前と同程度まで向上する一方で,QOLの身体的健康が手術前より有意に低かった。また,手術前後の身体運動機能変化比と退院後のQOLの間に有意な相関関係が認められた。【結論】消化器がん患者の周術期の身体運動機能変化が自宅復帰後のQOLと関連することがあきらかとなった。
著者
岩田 明久 田 祥麟 水野 信彦 崔 基哲
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.373-388, 1985

ドンコ属魚類について再検討を行なった.ドンコ属は, 1) 平坦な骨質隆起が眼の背方上部にある事, 2) 前鯉蓋骨に棘がない事, 3) 鋤骨に歯がない事, 4) 鯉孔は目の下方まで達する事, 5) 両眼間隔は眼径より大きい事, 6) 背鰭前部鱗は鼻孔後方に達する事などで定義される.該当種はドンコ<I>Odontobutis obscuraobscura</I>, カラドンコ<I>O.o.potamophila</I>, セマダラドンコ (〓〓〓〓〓) <I>O.o.interruta</I>, コウライドンコ (〓〓〓) <I>O.platycephala</I>で, 後2者は新亜種および新種である.<BR>コウライドンコ<I>O.platycephala</I>は頭部側線感覚系において孔器列の前鯉蓋下顎列上にふたつの感覚管を有する事で他のドンコ類と明瞭に区別される.カラドンコ<I>O.o.potamophila</I>とセマダラドンコ<I>O.o.interrupta</I>は眼上列眼後部にひとつの感覚管を有する事でドンコO.o.obscuraと区別される.カラドンコ<I>O .o.potamophila</I>とセマダラドンコ<I>O.o.interrupta</I>の差異は前者が眼下列と眼前頬縦列が分離しているのに対し後者はそれらが連続している事である.また後者の体側背方には明色帯が縦走するため暗色鞍状斑は中断される.<BR>ドンコO.o.obscuraは西日本, カラドンコ<I>O.o.potamophila</I>は中国に分布する.セマダラドンコ<I>O.o.interrupta</I>は韓国の錦江以北の西韓亜地域に, コウライドンコ<I>O.platycephala</I>は東韓亜地域北部を除く韓国全土にそれぞれ分布している.
著者
長谷川 正安
出版者
日本法社会学会
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.1964, no.16, pp.19-30,142, 1964

The writer points out three difficulties particular in studying of constitutional cases; first, in fact finding, because it should not be confined to relevant alleged wrongful conducts but be extended to its social and historical background within the constitutional process; next, in the necessity for analysis into judge's ideological prejudice, which represents their own views of social and political life in our community and which plays key role in counter-balancing the intervention into human rights on prevailing political power; finally, in establishing solid principle of stare decisis declared by the Supreme Court due to the relatively small number of its precedents with their conceptual ambiguity.<br>As to the purpose of studying constitutional cases, scholars are required to make minute analysis into the judicial decision-making relating to the constitution in the whole context of constitutional process. The theory based upon such an analysis is expected to be useful for the scholars who are forced to take a definite attitude either for or against the decision, as their practical means to influence the future decisions in realizing their constitutional goals and ideas.
著者
Man Ho Choi
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.253, no.3, pp.171-180, 2021 (Released:2021-03-13)
参考文献数
90
被引用文献数
7

Despite ongoing concerns regarding its clinical application, mass spectrometry (MS)-based steroid assay represents a promising tool in endocrine research. Recent studies indicate that monitoring the blood levels of individual sterols provides improved diagnostic insight into hyperlipidemia compared with immunoassays routinely used in clinical practice. Hypercortisolism and hyperaldosteronism can also be easily evaluated along with successful subtyping of adrenal diseases using MS-based methods, while metabolic signatures of sex steroids provide experimental evidence of abnormal puberty and male infertility. Many MS-based biological and clinical studies are based on liquid chromatography-mass spectrometry (LC-MS) coupled to electrospray ionization and tandem MS scan modes. However, gas chromatography-mass spectrometry (GC-MS) provides better chromatographic separation. Improved chromatographic resolution enables large-scale steroid profiling to allow a bird-eye view and increase the chances of identifying potent biomarkers in endocrine research. In addition to the technical advantages of MS-based assays over immunoassays, minimizing the sample amounts with acceptable analytical sensitivity and standardization of surrogate materials provides cutting-edge tools for precision and personalized medicine.
著者
眞溪 歩
出版者
東京大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1999

近年,脳機能を解明するための研究が盛んになってきており,その一例に脳神経活動の副産物として発生する磁界を多点で計測する脳磁界計測(以下,MEG,Magnetoencephalography)がある.MEGの目的のひとつは,逆問題を解き,脳神経活動を時間空間的に同定することである.この逆問題は不良設定問題であり,従来から行われている最適化による解法や,近年登場した統計的処理による解法では,それぞれ局所解に陥る,部分解能が悪いなどの問題を抱える.このような状況下で,本研究では2種類の手法を提案し,評価を行った.主な実績は,それぞれ下記のとおりである.1)ビームフォーミングによって,できるだけ高分解能に,空間的に離散化した脳内の各点の電気的活動を推定する.この段階での分解能は高くないが,各点の活動は時系列データとして得られるため,時系列間の相関をもとにクラスタリングを行い,同期して活動を行った部位ごとに表示することにする.聴覚野と運動野が時間帯をオーバーラップさせ活動するMEGデータに対し本手法を適用し,従来法では不可能であったそれぞれの活動の分離に成功した.2)必ずしも脳内の活動源推定に還元することなく,データどおしを比較し,その類似性を評価する手法としてバーチャルビームフォーミングを提案する.これは,脳内の具体的部位ではなく,特定のMEG活動のような抽象的なものをターゲットするビームフォーミングである.バーチャルビームフォーミングは,心理評価などの意識の介在する評価と異なり,MEGデータのみから脳内処理の類似性などを定量評価できる.音像定位関連MEGに対し,本手法を適用し,音源の移動幅が大きくなるにつれ,音源の出現・消失の反応と近くなることが確認された.
著者
渋谷 友紀 森田 ゆい 福田 玄明 植田 一博 佐々木 正人
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.337-364, 2012 (Released:2014-10-10)
参考文献数
41
被引用文献数
3

In Japanese traditional performing arts, “breathing” is consideredone of the most fundamental techniques. Recent studies reveal that breathing is not synchronized with body action in masters or experts in Kyogen and Kabuki, Japanese traditional performing arts. This result contrasts sharply with the report that, with growing proficiency,breathing becomes synchronized with body actionin sports and Western dances. Bunraku,which is also one of the Japanese traditional performing arts, is a form of puppet theater in which three puppeteers cooperatively maneuver one puppet. Bunraku has thus different characteristics from Kyogen and Kabuki; the body (puppet) that performs actions is different from thebodies (puppeteers) that control the actions. Therefore we can expect to find, in Bunraku, a relation between body action and breathing which is different fromthat in Kyogen and Kabuki. In this paper, we clarified relation between body action and breathing in Bunraku puppeteers and compared it with that found in Kyogen and Kabuki. Two Bunraku puppeteers who were different in career (one puppeteer’s career spanned 31 years while the other puppeteer’s career spanned 13 years)participated in our experiment: We asked them to execute the following three tasks; the first task was to perform basic actions called Kata with a familiar puppet, the second was to perform the same basic actions with an unfamiliar puppet, and the third was to perform an actual Bunraku play both to the music by shamisen and to the narration by Tayu. In order to clarify whether or not a puppeteer’s breathing was synchronized with his body action, we investigated the correspondence between his breathing phases and the puppet’s motions in performance aswell as the periodicity and stability of his breathing by analyzing autocorrelation of and applying Fourier analyses to breathing curves. As a result breathing was found less synchronized with body action for the more experienced puppeteer with 31 years career than for the less experienced puppeteer with 13 years career. When they executed the first and third tasks, in addition, the more experienced puppeteer showed more periodic and stable breathing patterns than the less experienced puppeteer did. These findings are consistent with the previous ones found in Kyogen and Kabuki. On the other hand, a clear difference in breathing pattern between the two puppeteers was not found when they did the second task, which is not necessarily consistent with the finding in Kyogen and Kabuki. Along with the previous findings, the results suggest that a common breathing technique may be used among Japanese traditional performing arts, Kyogen, Bunraku and Kabuki.
出版者
日経BP
雑誌
日経ニューメディア = Nikkei new media (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1684, 2019-12-02

在名民放局4社(東海テレビ放送・中京テレビ放送・CBCテレビ・テレビ愛知)は、共同で地域情報配信プラットフォームを構築・運営することで合意した。2020年3月に4社の放送番組の動画などのコンテンツを配信するサービスの開始を予定する。CBCテレビ 編成局の…
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1484, pp.11-12, 2015-10-12

博報堂DYメディアパートナーズ(DYMP)とCBCテレビは、iエネ コンソーシアムの幹事事業者の1社であるKDDIが三重県桑名市・四日市市で2015年4月から3500世帯を対象に実施している「大規模HEMS情報基盤整備事業」に参加、地元のチラシ情報などの…
著者
毛里 和子
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.70-84, 2009

In contrast to the image of a "moving China" outlined by the four previous papers, this article inquires into the possibility of a "stable China". The argument is that we can identify some elements of stubborn continuity behind the fast-changing façade of contemporary China. One such example is the <i>hukou zhidu </i>system (the system of residency permits) which has survived all the reforms of the past thirty years. Is there any useful model in conceptualizing these two seemingly contradictory aspects of contemporary China? The article offers four possible models, and suggests that the China-is-China model is the more promising.
著者
飯田 淳子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.523-543, 2013

現在の医療現場では、画像診断や血液検査等、より容易に「客観的」な情報を得られるとされる検査技術の発達により、身体診察(視診・聴診・触診・打診などにより、患者の身体を診察すること)は省略される傾向にある。一方、医学的情報収集の上で有効であるのみならず、医師・患者間のコミュニケーションを促進するとして、身体診察を重視する医師もいる。身体診察が医師-患者関係に与える影響に関する先行研究では、ネガティブな側面に焦点を当てた考察や、特定場面の微視的分析が行われてきた。本研究はこれに対し、現在の日本の検査依存型医療という文脈の中で身体診察を医師と患者、およびその周囲の人々がどのように経験しているかを明らかにする。フィールドワークは岡山・名古屋・東京の総合診療・家庭医療の現場で行われた。身体診察は、特に定期的な診療過程において形式の定まったルーティン的行為であり、それを通じて患者が自らの状態を体感・把握することにより納得・安心を得る等の点で、治療儀礼と似ている。また、医師に患部を触れられることにより、患者は医師と問題を共有したと実感したり、快方に向かったと感じる場合がある。視覚的情報や数値を中心とした「根拠」に基づく医学では説明しきれない儀礼的効果や接触の意義が、医療現場で漠然とながら認められており、それに基づいて医療実践が行われていることを明らかにする。