著者
遠藤 薫
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.72, 2009

This paper makes clear differences between the fads in former times and the internetfads mediated by social media today. Then, it points out that various fads or collective effervescenceshave been triggers of big social changes, or rather the triggers of social formation. Finally, itdiscusses that in today's world, which can be called as "inter-media" society because multi-layeredmedia including social media are embedded, collective effervescences are easy to be caused.
著者
古川 理孝 船尾 忠孝
出版者
北里大学
雑誌
北里医学 (ISSN:03855449)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.50-60, 1985-02-28

死後経過時間(TAD),死因などの明確な法医解剖230例の死斑を対象として,著者らの考案した注射器法によるTAD推定の適用範囲を明確にした。TAD 6〜50時間の仰臥位死体158例の標準退色指数(SDI)とTADの間には正相関(r=0.898)がみられた。またSDIに対する影響因子について検討した結果,死斑発現部に皮膚溢血点を認めるもの,異常高温環境にあったものなどはたかい値を示した。さらに死因別では急性心不全・窒息の場合にややたかい値,失血・頭部外傷・外傷性ショック・心タンポナーデではやや低い値を示した。その他死斑の範囲,程度,色などもSDIに対する影響因子として認められた。次いで主として皮膚溢血点発現例などの影響の大きな例を除外してSDIとTADの相関性を再検討したところ明確な正相関(r=0.980)が認められた。また他の屍体位でもSDIによるTAD推定の適応性は示唆されたが,両側性死斑については本法の適用外と思考される。
著者
古屋宗作 編
出版者
竜雲舎[ほか]
巻号頁・発行日
vol.[第1編] 第10巻, 1886
著者
Jan Bohacek Abdellah Kharicha Andreas Ludwig Menghuai Wu
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
ISIJ International (ISSN:09151559)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.266-274, 2014-02-15 (Released:2014-03-11)
参考文献数
26
被引用文献数
11 15

In order to simulate the mold filling and solidification of the outer shell of large work rolls being cast by horizontal centrifugal casting, the shallow water equations were adopted to solve the 2D average flow dynamics of the melt spreading inside the cylindrical mold. The model accounts for centrifugal force, Coriolis force, shear force, gravity and convective and diffusive energy transport. The solidification front was tracked by fulfilling the Stefan condition. Radiative and convective heat losses were included from both, the free surface and the outer wall of the mold. By introducing a stochastic factor to account for the irregular filling jet behavior an uneven spreading of liquid from the center of the mold towards the extremities was predicted. Thus, the formation of the first solid layer also happens unevenly. However, when the mold is covered everywhere with a solid layer, the solidification rate decreases and further filling increases the height of the liquid layer. With increase liquid height the amplitude of the free surface waves also increases.
著者
柴柳 敏哉 水嶋 賢造 高橋 誠 池内 建二
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会全国大会講演概要
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.109, 2009

摩擦攪拌スポット接合法ならびに摩擦攪拌接合法により2024/7075アルミニウム合金異材接合材を作り,接合部の組織を光学顕微鏡ならびに走査電子顕微鏡法により解析した.回転数が400回転の場合にはオニオンリングの形成を伴わない接合界面組織が現れることを塑性流動との関連において議論する.
著者
冨田 公夫
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.5, pp.1197-1198, 2011 (Released:2013-04-10)
参考文献数
5
著者
山下 裕 古後 晴基
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1437, 2015 (Released:2015-04-30)

【はじめに,目的】高齢者の咀嚼能力の低下は,一年間の転倒歴,排泄障害,外出頻度の減少,うつ状態などと共に,要介護リスク因子の一つとして取り上げられている。しかし,咀嚼能力と身体機能の関連については未だに不明な点が多い。一方,片脚立位時間の測定は,簡便な立位バランス能力の評価として広く臨床で使用されている評価法であり,高齢者の転倒を予測する指標としての有用性も報告されている。そこで本研究は,咀嚼能力の評価指標である咬合力に着目し,身体機能との関係を明らかにした上で,咬合力が片脚立位時間に影響を及ぼす因子と成り得るかを検討した。【方法】対象者は,デイケアを利用する高齢者55名(男性18名,女性37名,要支援1・2)とした。年齢82.9±5.6歳,体重54.7±13.5kgであった。対象者の選択は,痛みなく咬合可能な機能歯(残存歯,補綴物,義歯含む)を有することを条件とし,重度の視覚障害・脳血管障害・麻痺が認められないこと,及び重度の認知症が認められないこと(MMSEで20点以上)とした。咬合力の測定は,オクルーザルフォースメーターGM10(長野製作所製)を使用した。身体機能評価として,片脚立位時間,残存歯数,大腿四頭筋力,握力,Timed Up & Go test(TUG),Functional Reach Test(FRT)を実施した。統計処理は,Pearsonの相関係数を用いて測定項目の単相関分析を行い,さらに片脚立位時間に影響を及ぼす因子を検討するために,目的変数を片脚立位時間,説明変数を咬合力,大腿四頭筋力,TUG,FRTとした重回帰分析(ステップワイズ法)を用いて,片脚立位時間と独立して関連する項目を抽出した。なお,統計解析にはSPSS ver.21.0を用い,有意水準を5%とした。【結果】各項目の単相関分析の結果,咬合力と有意な関連が認められたのは残存指数(r=0.705),片脚立位時間(r=0.439),大腿四頭筋力(r=0.351)であった。また,片脚立位時間を目的変数とした重回帰分析の結果,独立して関連する因子として抽出された項目は,TUGと咬合力の2項目であり,標準偏回帰係数はそれぞれ-0.429,0.369(R2=0.348,ANOVA p=0.002)であった。【考察】本研究は,高齢者における咬合力と身体機能との関係を明らかにし,片脚立位時間における咬合力の影響を検討することを目的に行った。その結果,咬合力は,残存歯数,片脚立位時間,大腿四頭筋力との関連が認められ,片脚立位時間に影響を及ぼす因子であることが示された。咬合力の主動作筋である咬筋・側頭筋は,筋感覚のセンサーである筋紡錘を豊富に含み,頭部を空間上に保持する抗重力筋としての役割を持つことが報告されている。また,噛み締めにより下肢の抗重力筋であるヒラメ筋・前脛骨筋のH反射が促通されることから,中枢性の姿勢反射を通じて下肢の安定性に寄与していることも報告されている。本研究の結果,咬合力と片脚立位時間に関連が示されたことは,高齢者の立位バランスにおいて咬合力が影響を与える因子であることを示唆しており,これらのことはヒトの頭部動揺が加齢に伴い大きくなること,平衡機能を司る前庭系は発生学的・解剖学的に顎との関係が深いことからも推察される。咬合力を含めた顎口腔系の状態と身体機能との関連について,今後更なる検討が必要と思われる。【理学療法学研究としての意義】臨床において,義歯の不具合や歯列不正・摩耗・ムシ歯・欠損等により咬合力の低下した高齢者は多く見受けられる。本研究により咬合力が片脚立位時間に影響を及ぼすことが示されたことは,高齢者の立位バランスの評価において,咬合力を含めた顎口腔系の評価の重要性が示された。
著者
岡本 牧子 新垣 学 小野寺 清光 飯塚 悟 宮里 大八
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.19-22, 2021

<p>琉球大学地域協働プロジェクト推進事業「ITワークショップを通じた産学連携教育モデルの構築」の活動の一つとして,コロナ禍における県内でのプログラミング教育の実施に向け,オンライン環境でのプログラミング教育ができる教員養成,大学生メンター養成を目的とし,教員志望学生によるzoomとmicro:bitを用いたプログラミングワークショップを実施した.オンライン学習では,過渡期においてはzoomなどオンラインツールの操作方法の習得も重要であるが,授業の流れと参加者の現在地を俯瞰させることができる紙テキストの活用能力,参加者の回路や作業が確認できる教材開発能力,参加者のレベルを把握し,レベルに応じたブレイクアウトルームの活用能力が指導者の能力として重要であり,これらの能力は,教員志望学生のチームによる数回のワークショップ運営を通して身につけさせることができる.</p>
著者
田村 章 松岡 博美 井上 昌子 浅井 貴子 松原 梓
出版者
香川県産業技術センター
雑誌
研究報告 (ISSN:13465236)
巻号頁・発行日
no.18, pp.69-71, 2018-06

県内冷凍食品企業から提供されたトンカツ,チキンカツおよびハムカツ2種類を対象に,油ちょう解凍とレンジ解凍での客観的な食感評価の比較を行うとともに,味認識装置を用いて味覚の差異を検討した。食感評価では,水分含有率およびクリープメータを用いての破断強度を測定することにより,油ちょう解凍とレンジ解凍の差異を客観的に評価できた。味認識装置による測定では,味覚の差異が明らかとなり,その結果,食感が補完できる味付けを視覚化することができた。また,この機器は他製品との差別化に有効であることが確認できた。
著者
深井 良祐 鄭 暁霞 本島 和典 加来田 博貴
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.131, no.3, pp.347-351, 2011-03-01 (Released:2011-03-01)
参考文献数
27
被引用文献数
3 4

Non-steroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) are widely used to relieve physical and mental pain, and to improve patients' quality of life. However, stomach irritation is a major side effect. Most NSAIDs inhibit cyclooxygenases (COXs), and inhibition of COX-1 on the stomach mucous membrane is thought to be responsible for the gastric disturb- ance. Consequently, development efforts have focused on COX-2-selective inhibitors, while COX-1-selective inhibitors have been rather neglected. Subsequently, however, it was shown that inhibition of either COX-1 or COX-2 alone does not induce gastric damage. Therefore, we have developed the COX-1-selective inhibitor N-(4-aminophenyl)-4-trifluoromethylbenzamide (TFAP), which shows analgesic activity without causing gastric damage. However, metabolism of TFAP generates a colored metabolite, resulting in red-purple coloration of urine after administration. In addition, the analgesic activity of TFAP is weaker than that of indomethacin. Thus, we designed a series of new COX-1-selective inhibitors, the 5-amino-2-ethoxy-N-(substituted)benzamide (ABEX) series, in order to avoid formation of the colored metabolite by modifying the diaminopyridine skeleton. As a result of structural modification and in vitro and in vivo testing of compounds in the ABEX series, we found a novel COX-1-selective inhibitor, 5-amino-2-ethoxy-N-(3-trifluoromethylphenyl)benzamide (ABEX-3TF), which shows better analgesic activity than indomethacin, and does not cause coloration of urine.
著者
村上 邦彦 宇佐波 大輔 市川 勉 井上 浩仁 沖田 雄一 山田 隆 藤田 忠雅 橋詰 弘之 小田原 育也
出版者
プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.266-270, 2008

筆者らは,前回の報告でリスクの因果関係に着目することで,プロジェクト・リスクのより早い段階での識別を実現するプロアクティブなリスク・マネジメント手法を提案した.ところが,現場のITプロジェクトへの適用では,その時点のプロジェクトの状況から乖離したリスク項目が識別されることがあった.筆者らは,リスク識別・リスク分析の対象タスクをプロジェクト全体に最も影響を与えるタスク群に絞り込み,かつプロジェクトの進捗に伴って動的に変化する「プロジェクト・リスク・ポリシー」(QCDの優先順位)を考慮することで,リスク識別・リスク分析の精度を向上できると考えた.CCPMによると,プロジェクトに最も影響を与えるタスク群は,タスク・ネットワークのクリティカル・チェーン上のタスクであり,またプロジェクトのリスクの大きさは,バッファの消費率などによって推測することができる.本報告では,動的に変化するプロジェクト・リスク・ポリシーを考慮して識別したリスク項目のリスク値と,それらのリスク値によって影響を受けるバッファに着目することで,より精度の高いリスク識別・リスク分析が可能になるよう拡張したリスク・マネジメント手法を提案する.
著者
花村 達夫 吉浦 光三 高岸 直人 松崎 昭夫
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.1080-1084, 1985-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
8

We reviewed twenty-three cases of carpal navicular fracture visited our clinic in the past ten years. The length of follow up were one to seven years, with an average of fourty-five months. Prognosis of proximal part fractures were the worst (one fair and one poor) in comparison to that of middle and distal part. Eight cases, all of which were the symptomatic delayed union or non-union, were operated by the bone graft with or without the styloidectomy. The results of operated cases were four good, three fair and one poor. On the other hand, nontreated cases were all evaluated as good and excellent, but most of them had little symptoms when they visited our clinic. The characteristics of their roentogenograms were the absence of bone absorption at the fracture site and the stability in stress roentogenograms. Although many authors refered the carpal osteoarthritis following unstable non-union of the navicula, the result in this series may suggest that surgeons must be prudent in treatment of asymptomatic and stable non-union.
著者
松岡 松三 河辺 明彦 坂上 種男 青木 洋二 田村 康二 今井 哲也 菊田 亮司 大山 芳郎 江口 晃 真島 正 小黒 忠太郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.36-39, 1966-04-10 (Released:2011-02-22)
参考文献数
9

全内臓逆位症に先天性心疾患が合併することは非常にまれといわれている. われわれはEbstein病に全内臓逆位症を合併した症例を経験した. 15才の男子で, チアノーゼ強く, やもり指を認めた. 赤血球増多症のほか生化学的検査などはすべて正常. 胸部X線像は, 定型的右心症陰影. 心電図はP波の増高, および著明な右室肥大所見があつた. 経静脈心血管造影で右室遠位部および肺動脈の造影遅延, 大動脈の早期造影の所見がみられた. 心腔内心電図併用心カテーテルで右房化した近位部右心室が証明されEbstein病と診断された. なお, 大動脈の早期造影は心房中隔欠損のためであつた. Ebstein病は心電図で普通, 右室肥大の所見は示さない. また心内圧は正常または低いのが普通であるが, 本症は右心室圧が高く肺動脈圧が低い, 血行動態上, 肺動脈狭窄の所見を呈していた. これらにつき若干の文献的考察を加えて報告する.