著者
半井 悦朗 釘宮 豊城 稲田 英一
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.49-56, 2008-01-01 (Released:2008-08-15)
参考文献数
12

大気中と血中とのガスの移動は,呼吸生理学において重要な部分を占めている。今回は,主に呼吸管理に必要な理論と重要な数式,およびその誘導法について,臨床に即して解説した。ほとんどの数式は,気体の状態方程式とドルトンの法則を適用すれば誘導できる。本稿では,理解しやすい肺胞気式の新しい誘導法も紹介する。
著者
中谷 昭 岡崎 政博 坂田 進
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 自然科学 (ISSN:05472407)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.39-43, 2001-10-15

The purpose of this study was to determine the effect of high fat diet with different percent calories as fat on serum leptin level in rats. Male Wistar rats, 4 weeks old, were assigned to regular chow (12% calories as fat), a 40% high fat diet or a 60% high fat diet group. They ate each diet ad libitum for 5 weeks. Food intake per day was the highest in chow fed group and the lowest in 60% high fat fed group. Although epididymal fat pad weight, plasma triglycende, free fatty acid and total cholesterol in both high fat diet groups were significantly higher than in the chow fed group, there was no difference in body weight among the three diet groups. Serum leptin in the 40% fat and the 60% fat diet were higher than in the chow fed group ( ~136% and ~140%, respectively). Serum leptin was strongly correlated with epididymal adipose tissue weight (r=0.83, P<0.001). These results suggest that a high fat diet increases serum leptin level, and that increased leptin level might inhibit food intake and control body weight.
出版者
台湾総督府
巻号頁・発行日
vol.第7回(明治36年), 1912
出版者
台湾総督府
巻号頁・発行日
vol.第11回(明治40年), 1912
出版者
台湾総督府
巻号頁・発行日
vol.第9回(明治38年), 1912
出版者
台湾総督府
巻号頁・発行日
vol.第6回(明治35年), 1912
出版者
台湾総督府
巻号頁・発行日
vol.第12回(明治41年), 1912
出版者
台湾総督府
巻号頁・発行日
vol.第13回(明治42年), 1912
出版者
台湾総督府
巻号頁・発行日
vol.第14回(明治43年), 1912
出版者
台湾総督府
巻号頁・発行日
vol.第8回(明治37年), 1912
著者
水上 裕造 山口 優一
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
no.116, pp.23-32, 2013 (Released:2014-04-25)

6 0 0 0 OA 仙覚全集

著者
佐佐木信綱 編
出版者
古今書院
巻号頁・発行日
1926
著者
尾田 十八 坂本 二郎 坂野 憲一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.71, no.701, pp.89-94, 2005-01-25 (Released:2011-08-16)
参考文献数
6

A woodpecker strikes its beak toward a tree repeatedly. But, the damage of brain or the brain concussion doesn't occur by this action. Human cannot strike strongly the head without the damage of a brain. Therefore, It is predicted that the brain of a woodpecker is protected from the shock by some methods and that the woodpecker has the original mechanism to absorb a shock. In this study, the endoskeltal structure, especially head part structure of woodpecker is dissected and the impact-proof system is analyzed by FEM and model experiment. From the results, it is obvious that the woodpecker has the original impact-proof system as the unique states of hyoid bone, skull, tissue and brain. Moreover it is considered that woodpecker has the advanced impact-proof system relating with not only the head part but also with the whole body.
著者
清沢 紫織 臼山 利信 ラムザ タッチャーナ
出版者
一般社団法人 日本外国語教育推進機構
雑誌
複言語・多言語教育研究 (ISSN:21887403)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.135-151, 2016 (Released:2020-10-14)

Following the collapse of the Soviet Union in December 1991, the Republic of Belarus gained its independence. Since then Japanese literature scholars and linguists have been showing a growing interest towards the new country’s language and culture. Namely, direct translation of literature written in Belarusian into Japanese (instead of translating from Russian) and introduction of Belarusian language education into universities is taking place. This study analyzes the recent situation related to Belarusian literature and language in Japan.
著者
田中 浩二 吉野 暁和 長谷川 雅美 長山 豊 大江 真人
出版者
Japan Academy of Nursing Science
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.184-193, 2015
被引用文献数
1

<b>目的:</b>精神科看護師が日常的な看護実践の中で意識的あるいは無意識的に経験している患者看護師関係における共感体験の特徴を明らかにすることである.<br><b>方法:</b>精神科看護経験を5年以上有する看護師30名を対象として非構造的面接を実施した.面接では関係性が深化し印象に残っている事例とのかかわりについて語ってもらい,Bennerの解釈的現象学に依拠して解釈した.<br><b>結果:</b>精神科看護師の患者看護師関係における共感体験として,4つのテーマが解釈された.「患者との関係性への関心と患者理解に向かう欲動」「患者と看護師の人間性や生活史が影響しあう」というテーマには,看護師が患者にコミットメントし,患者の負の感情や苦悩を緩和したいという看護師の願望が現れていた.また「ケアの効果の現れで体験する確かに通じ合えた感覚」「時空を超えた一生の絆」というテーマには,患者と看護師が通じ合え,両者の間で喜び,感動,驚きなどの感情体験や安心感,満足感が共有されたことが現れていた.<br><b>結論:</b>精神科看護師の患者看護師関係における共感体験は,ケアの一場面を取り出して説明できる現象を超えたものであり,日常のケアの連なりの中や両者の生きる時間が影響しあう中で体験されることが考えられた.