著者
権 宇琦
出版者
立教大学日本語研究会
雑誌
立教大学日本語研究 (ISSN:21853134)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.119-144, 2021-03-25
著者
岡野 八代
出版者
新潟国際情報大学国際学部
雑誌
新潟国際情報大学 国際学部 紀要 = NUIS Journal of International Studies (ISSN:21895864)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.89-100, 2020-04-01

本稿では、政治学教育において定着しつつあるフェミニズム理論が、逆に定着することによって、既存の政治学の特徴である公私二元論へと取り込まれてしまっているのではないかという問題提起を行なう。そのうえで、フェミニズム理論が政治学になんらかの貢献をなすには、どのような批判的視座が必要となるのかについて、ケアの倫理による公私二元論批判を経由して、ジョアン・トロントの民主主義論を例示しながら検討する。
著者
星 優也
雑誌
摂大人文科学 = The Setsudai Review of Humanities and Social Sciences (ISSN:13419315)
巻号頁・発行日
no.28, pp.104-85, 2021-01

中世神仏信仰・中世神道と儀礼の研究は、近年飛躍的に進展した。なかでも儀礼で読まれる祭文や講式といった文献群は、注目されつつあるが課題が多い分野である。とくに神々を〈本尊〉とする講式は、鎌倉時代以降に展開したことで知られるが、不明な点が多い。本稿で取り上げる『神祇講秘式』は、これまで言及こそされたが、正面から研究されたことがない講式である。とくに密教系で短文の秘密式は、講式研究でも等閑視されてきたが、そこに「神祇」がつく『神祇講秘式』は、その最たるものである。しかし『神祇講秘式』は、講式と祭文、中世神仏信仰の近世的展開、中世神道と修験道の関係を考えるうえで重要な文献である。本稿は、『神祇講秘式』の基礎的考察を行い、類似する書名を持つ『神祇講式』と比較検討する。つづいて具体的な儀礼における『神祇講秘式』の存在形態を明らかにし、最後は神祇講式、神祇講秘式という書名すらなくなり、新しい祭文として作り替えられ、展開していく姿を明らかにする。
著者
古閑 博美 コガ ヒロミ Hiromi Koga
雑誌
嘉悦大学研究論集
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.57-71, 2012-10-26

礼儀は、辞儀、書儀、行儀からなる。本稿は、辞儀を取り上げ、礼の身体技法について文献を紹介し、四種類のお辞儀を提言する。2010年、大学にキャリア教育の導入が義務づけられ、「学校教育と職業生活との接続」が期待されている。社会人として必須の礼儀や作法を身につけた学生を育成することは社会の要請であり、学生個人はもとより大学の品位を保つうえからも必須である。キャリア教育は、社会的・職業的自己実現を目指すうえで必要な知識や技術、価値観、態度、望ましい人格などを育成することを目的とした教育プログラムである。振舞いのしかたである作法や行動教育を含むといえようが、こうしたプログラムは、伝統的な大学では正規の教育課程の枠外におかれていた。しかし、近年、学生の学力低下や態度能力、コミュニケーション能力の低下が指摘されるようになり、講義やクラブ活動などが円滑に運営できなくなったとの声も多く聞かれるようになるなか、礼の身体技法を身につける意味が注目される。礼儀や作法は、円滑な人間関係を構築するうえで無視できないというだけでなく、人間形成に不可欠なものである。TPOや時処位にかなったお辞儀を身につけた学生は、魅力行動となる態度能力が向上し、何より礼儀正しく振舞うことでよい評価を得ることができる。それは、行動の教養を身につけたことになり、自信につながる。
著者
佐藤 一光 吉弘 憲介
出版者
桃山学院大学総合研究所
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.227-252, 2021-03-22

This paper proposes a money flow analysis to analyze the functioning oflocal government finances, in which transfers and transfers and fiscaladjustment in a region are captured in an integrated manner. Fiscaladjustment can be understood as the inflow and outflow of base money in aregion through taxes and subsidies. The reasons for the need to analyzefiscal adjustment and the regional economy in an integrated manner are: 1)the supply of fiscal services dependent on taxation autonomy may bedetrimental to the sustainability of the regional economy when the right toissue currency is limited, and 2) the development of monetary theory hasled to a shift in the analysis of regional money flows from short-term to Wefind not only an imbalance between supply and demand, but also arecognizable long-term, stable purchasing power, and 3) money flowadjustment in the local economy in FITs other than taxes and subsidies.We first examine the effects of transfers and fiscal adjustment in Japan’sprefectures. We find that the national tax burden undermines regionalpurchasing power, while subsidies support regional purchasing power.However, even after taking into account the effects of these fiscaladjustments, the results revealed significant excess money flow inflows, asin Tokyo, and excess money flow outflows, as observed in somemunicipalities. Although the analysis of money flows, such as commutingand financial transactions, remains inadequate, it confirms that Japan hasan economic structure with sustained or growing regional imbalances.We next analyze the money flows through the FIT in Japan bymunicipality. We found that the FIT has a significant impact on the moneyflows of municipalities, depending on the characteristics of each region,such as the regions with high and low renewable energy penetration, aswell as the regions with high and low electricity consumption. The inflowand outflow of money flows are shown on a map of Japan in order tovisually understand the regional characteristics. In addition, in assessingthe money flows in each municipality, we have represented the balance oftaxable income per capita and money flows in each municipality on themap. It is confirmed, however, that in some cases, depending on theprevalence of renewable energy and other factors, it is working in thedirection of strengthening the economic power gap between regions.Fiscal adjustment is a system of subsidies to local governments, fundedby national taxation, to cover the fiscal needs of a region. However, Japan’scurrent fiscal adjustment system is inadequate to redress regionaleconomic power disparities both in the short and long run. Our analysisshows that the institutional adjustment of interregional economic power,which is not based on taxes and subsidies, has the same function as thefiscal adjustment, and for FIT, we found that the promotion of renewableenergy has a function of interregional economic power adjustment, but it isnot uniform depending on the situation of local resources, etc.
著者
吉弘 憲介
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 = ST. ANDREW'S UNIVERSITY BULLETIN OF THE RESEARCH INSTITUTE (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.83-97, 2021-03-22

The purpose of this paper is to examine the methodology of using Geographical InformationSystem(GIS)for the analysis of local government finance.In recent years, policy research using GIS has increased due to the free availability of GISsoftware. However, very few studies in the field of local government finance in Japan utilizingGIS have been conducted so far.Therefore, this paper presents three specific examples of analysis using GIS concerning issues in local government finance theory.The first is a spatial analysis of intergovernmental fiscal relations using coropleth maps. Ishowed how to visually confirm the adjacency and spatial concentration of policy choices, whichcannot be handled by ordinary vector data.Second, I presented a method of analyzing the classification of administrative districts in policy analysis based on geographic concentration rather than city divisions.Third, I presented a method for quantitatively confirming the spatial concentration of a particular class or administrative demand applying Tobler’s first law of geography.