著者
牟田 和恵 古久保 さくら 伊田 久美子 熱田 敬子 荒木 菜穂 北村 文 岡野 八代 元橋 利恵
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

ジェンダー平等実現のための新たな形・次元でのジェンダー・フェミニズム研究の構築を目的とし、調査研究・文献研究・実践活動の三つの方法論によって研究を行った。貧困やケアの偏在等の問題に関する新たなフェミニズム理論の重要性と、一見女性に焦点化していないように見える幅広い社会問題への関心や運動にとってのフェミニズムの有効性を確認した。また海外国内ともに「慰安婦」問題やセクハラ・性暴力と闘う運動を柱としてジェンダー平等に近づく研究と実践がエンパワメントされており、研究と運動の連携がジェンダー平等の実現には不可欠であることを再確認した。女性情報発信に資するため制作したwebサイトは今後も運営を行っていく。
著者
岡野 八代
出版者
The Japanese Association of Sociology of Law
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.64, pp.60-76,276, 2006-03-30 (Released:2012-06-20)
参考文献数
35

Legal recognition of same-sex marriage is one of the biggest political issues of gay and lesbian movements in both Canada and the U.S. While same-sex marriage was legalized in July 2005 in Canada; the equal right to marriage for gays and lesbians is far from being established in the U.S., as suggested by the debates during the 2004 elections. What makes so much difference between the two countries on this issue? In searching for a key to answer this question, this paper intends to trace the difference to different understandings of "the politics of recognition."Comparing theories of "the politics of recognition" in Canada and the U.S., as represented by two distinguished thinkers, Nancy Fraser and Charles Taylor, this paper explores the critical points made by each thinker and the inevitable dilemma which "the politics of recognition" reveals. Unlike Fraser's argument that claims for social justice since the 90s are increasingly divided into two conflicted claims-one seeking redistributive justice and the other, the politics of recognition-Taylor points out that "the politics of recognition" is deeply rooted in the modern liberalism, especially the politics of equal respect.Following the Hegelian idea of constructing self-consciousness, Taylor views recognition by others as crucial for self-formation, and misrecognition as fatal to it, especially in the modern age. Through the recent changes in the gay and lesbian movement in Canada, we can realize that seeking equal rights under the law paradoxically de-politicizes the claims of the liberation movement of the 70s, and worse than that, forces the multiple actors into the single category listed in the law."The politics of recognition" à la Taylor discloses that "identity politics" does not result from claims for recognition, but from claims for equal respect. Or rather, a superficial understanding of self formation under the politics of equal respect and uncritical belief in the reversibility of a self and others gets claims for recognition more acute and serious in the modern age.
著者
岡野 八代 野口 久美子 合場 敬子 影山 葉子 内藤 葉子 石井 香江 牟田 和恵
出版者
同志社大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究の成果は、歴史的に、ほとんどの社会で女性たちが担ってきたケア実践、すなわち、育児や家事、介護や看護の経験から、女性の身体性がいかに社会的に構築されてきたかを分析し、身体をめぐる脆弱性の社会的意味や女性たちの意思決定のあり方に新しい光を当てた。本研究を通じて発表された論文・著書は、これまで社会的に過小評価されるか、社会的弱者へと押しつけられがちなケア実践を再評価するために、思想的、歴史的、そして実践現場のなかで、ケア実践の意味を新たに問い返した。
著者
牟田 和恵 丸山 里美 岡野 八代
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2017-06-30

本年度は、第三者からの精子提供によって女性カップルのもとに生まれた子について、インタビュー調査の設計を行うとともに、7ケースの事例調査を実施した。またフランスにおいては、関連法についても調査した。事例調査は、3ケースは日本、3ケースはフランス、1ケースはニュージーランド(調査自体はイギリスで実施)のものである。フランスは2013年に同性婚が法制化され、同性カップルの養子縁組も可能になったが、同性カップルの生殖補助医療の利用は認められておらず、現政権のもとで議論がなされている最中である。ニュージーランドは、調査対象者が子をもうけた時点では同性婚は法制化されていなかったが(2013年に法制化)、生殖補助医療の利用は可能であった。各国の法制度のあり方と、それと関連はするが相対的に独立した当該家族に対する社会の許容度は、情報開示と子のアイデンティティのあり方に強く影響するが、それだけではなく、子の発達段階、家族の居住形態、精子提供者をどのように得たかなどによってもかなり異なっていることが明らかになった。同性婚はもとより、同性カップルの生殖補助医療が認められておらず、当該家族に対する社会の許容度もきわめて低い日本では、同性カップルが子をもうけるということ自体が、金銭的にも社会資源の面でも特権的な階層にしか可能ではない。それにもかかわらず子をもうけたカップルが直面した・している困難と、その際に取った戦略、そして同様の問題が他国においてどのように生じているかに関する事例を収集することによって、当該家族のもとで育つ子の法的権利・福祉のあり方を検討していくための基礎的な整理を行った。
著者
岡野 八代 菅野 優香 GONON Anne 菊池 恵介
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は、1) 理論研究と2) ケアの倫理研究拠点の確立という二つの目的が存在している。2016年度の実績については、1) については、フランスにおいて受容されてきたケアの倫理研究の軌跡を、文献研究を中心にすすめられた。とりわけ、フランスでのケアの倫理研究の導入が、ケアの倫理と政治、そして民主主義論を中心に行われていたことを明らかにできた。また、フランスでも深刻な、ネオ・リベラリズムの席巻による、民主主義的原理の堀くずしなど、ケアの倫理がフランスにおいて注目される政治的文脈も明らかにした。2) 京都とパリ双方において、以下のシンポジウムを開催し、来年度にむけた成果報告の基礎が作られた。2017年3月7・8日、京都同志社大学においては、研究分担者であるアンヌ・ゴノンによって、フランスおよび合衆国のケアの倫理研究者とともに、「ヴァルネラビリティ・身体、そして自己の諸様式」と題されたワークショップが二日間にわたり開催された。大学院生の報告を含め、生と身体の傷つきやすさについて学際的な議論を行った。また、2017年3月13日には、研究代表者岡野八代が滞在するパリ第8大学における「ジェンダー・セクシュアリティ・研究センター」(LEGS)において、日本軍慰安婦問題をめぐる男性中心的な日本政治の現状と歴史認識、そして安全保障観をケアの倫理の観点から批判的に考察するシンポジウムを開催した。グローバルな植民地主義の歴史と、現在まで継続する紛争時の女性に対する暴力、さらにそうした暴力の記憶をどのように継承するか。パリ第8大学からは、Carol Mann 氏からのコメントを受け、日本における事例と日本におけるフェミニズム運動がもつ、現代的な可能性について討論の機会をもつことができた。[see http://legs.cnrs.fr/spip.php?article206]
著者
岡野 八代
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2010

制度:新 ; 報告番号:乙2295号 ; 学位の種類:博士(政治学) ; 授与年月日:2010/9/15 ; 早大学位記番号:新5473
著者
岡野 八代
出版者
The Japanese Association of Sociology of Law
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.64, pp.60-76,276, 2006

Legal recognition of same-sex marriage is one of the biggest political issues of gay and lesbian movements in both Canada and the U.S. While same-sex marriage was legalized in July 2005 in Canada; the equal right to marriage for gays and lesbians is far from being established in the U.S., as suggested by the debates during the 2004 elections. What makes so much difference between the two countries on this issue? In searching for a key to answer this question, this paper intends to trace the difference to different understandings of "the politics of recognition."<br>Comparing theories of "the politics of recognition" in Canada and the U.S., as represented by two distinguished thinkers, Nancy Fraser and Charles Taylor, this paper explores the critical points made by each thinker and the inevitable dilemma which "the politics of recognition" reveals. Unlike Fraser's argument that claims for social justice since the 90s are increasingly divided into two conflicted claims-one seeking redistributive justice and the other, the politics of recognition-Taylor points out that "the politics of recognition" is deeply rooted in the modern liberalism, especially the politics of equal respect.<br>Following the Hegelian idea of constructing self-consciousness, Taylor views recognition by others as crucial for self-formation, and misrecognition as fatal to it, especially in the modern age. Through the recent changes in the gay and lesbian movement in Canada, we can realize that seeking equal rights under the law paradoxically de-politicizes the claims of the liberation movement of the 70s, and worse than that, forces the multiple actors into the single category listed in the law.<br>"The politics of recognition" à la Taylor discloses that "identity politics" does not result from claims for recognition, but from claims for equal respect. Or rather, a superficial understanding of self formation under the politics of equal respect and uncritical belief in the reversibility of a self and others gets claims for recognition more acute and serious in the modern age.
著者
岡野 八代
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社会科学研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.161-182, 2007

本稿では, 「希望格差」社会の弊害が危惧される現代の日本社会における「希望」の在処を考えるために, 西洋の政治思想史の知見を援用する.第1章では, リベラリズムの歴史を「希望の党派」と「記憶の党派」という二つの系譜の中で読み返し, 「記憶の党派」の中に民主的な変革の可能性を見いだしたジュディス・シュクラーの議論を参照する.彼女の議論を詳しく紹介することによって, 希望は明るい未来にこそ宿り, 記憶は過去に関わるといった単純な議論を批判する.第2章, 第3章では, 上述のシュクラーの思想にも多大な影響を与えたハンナ・アーレントの政治思想を再読することによって, 現代の危機の在処を明らかにしたうえで, 過去の「想起」と物語る能力のなかに, その危機を克服する契機が宿っていることを明らかにする.第4章では, 筆者が実際に出会った日本軍従軍<慰安婦>にされた女性たちの証言について考察することによって, アーレントの物語論の現代的意味を「証言の政治」という観点から考える.そして, 未来を展望するための希望の力は, 現在において閉ざされている過去を新たに拓き, そのことによって現在を変革することから生まれてくることを指摘する.
著者
岡野 八代
出版者
新潟国際情報大学国際学部
雑誌
新潟国際情報大学 国際学部 紀要 = NUIS Journal of International Studies (ISSN:21895864)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.89-100, 2020-04-01

本稿では、政治学教育において定着しつつあるフェミニズム理論が、逆に定着することによって、既存の政治学の特徴である公私二元論へと取り込まれてしまっているのではないかという問題提起を行なう。そのうえで、フェミニズム理論が政治学になんらかの貢献をなすには、どのような批判的視座が必要となるのかについて、ケアの倫理による公私二元論批判を経由して、ジョアン・トロントの民主主義論を例示しながら検討する。
著者
岡野 八代
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.1_69-1_92, 2011 (Released:2016-02-24)
参考文献数
31

According to Michael Walzer, “[i]nvoluntary associations is a permanent feature of social existence” and we cannot envision the more equal society without taking this social reality seriously. The paper starts with analyzing Walzer's claim that the gender hierarchy is the most ancient, enduring and “hardest” constrains of any other categorical inequalities and concludes with the suggestion of “social” possibility for the ethics of care to go beyond the current political boundaries.   Firstly, I examine why feminist politics and theory seem to be unlocked within women's world and therefore they are often criticized by its emotional, sometimes intensively passionate way of arguments. However, as Walzer pointed out, involuntary lives such as female beings offer also the space of opposition and resistance. Then, I try to argue that the ethics of care, which mainly focus on how our society should maintain the relation of care without dominance and violence, provides the collective empowerment model for feminist politics, instead of the emancipation model.   In the third section, I examine Eva Kittay's argument, which criticizes radically Rawlsian idea of liberal society constituting of autonomous, free, and equal citizens. Here, I distinguish the ethics of care from altruism, self-sacrifice, even so-called maternal love. The ethics of care prohibits anyone from being enforced on care responsibilities to needy dependents as well as deteriorating the relation of care into dominant relationship. In other words, the ethics of care tries to show us how we should begin to create our connectedness, which right-based ethics, such as ethics of justice takes for granted.   I conclude the paper with remarking that the ethics of care is a certain kind of revolutionary program of feminist politics because it is committed to overthrow the most entrenched hierarchy, that is, the hierarchy of gender by empowering activities and relationship which are used to suppose that they belong to the women's world.   The relation of care can provide us another kind of dream of creating a new kind of human relationship beyond the current political borders in global society.
著者
岡野 八代
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会誌 (ISSN:03862666)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.133-143, 2015-11-01 (Released:2017-10-01)

The purpose of this paper is to explore a further possibility of home economics education through the insights of care ethics. The ethics of care has influenced various fields of study such as philosophy, political theory, economics, pedagogics and so on. Recently the ethic of care attracts much attention not only because it urges a radical reexamination of the premises of human and social sciences and but also because it criticizes neo-liberal assumptions of human beings and society. To clarify social potentiality of home economics education in the age of mixture of neo-liberalism and neoconservatism, the article reviews first the assumption of "independence" in the discipline of western political philosophy. The ethics of care was discovered through criticizing the male-oriented idea of “independence” in the tradition of western philosophy. Whereas traditional political philosophy has idealized independent male citizens, women has been degraded as the second citizen mainly because they are forced to care for the dependent, such as children, the disabled, the infirm and the aged. To reexamine the history of devaluation of female care wo leads us not only to reevaluate the social meaning of care work but also to criticize the idea of “independent”citizens itself. It is a significant issue how to situate home economics education in a wider political context to explore its potentiality.
著者
澤 敬子 南野 佳代 江口 聡 岡野 八代 藤本 亮 渡辺 千原 中山 竜一
出版者
京都女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

本研究の目的は、日本のロースクールにおけるジェンダー法学教育のあり方を模索する基本資料として、アメリカロースクールの著名なジェンダー法学教育担当者に対し、ジェンダー法学がロースクールで教えられるようになるまでの軌跡、現在の教育においての課題等をインタビュー調査することにある。主たる調査結果は、「ジェンダーの視点を法学教育に生かすための諸課題-米国フェミニズム法学教育者インタビュー調査から」(『現代社会研究』8号、pp.49-66、2005)で発表し、本科研報告書においても、この研究をもとに、日本における課題を検討している。調査により、アメリカにおいてジェンダー法学教育は、現在、ロースクールにおいてほぼ制度化され、特化されたジェンダー科目として、および/または実定法学の授業での論点として教えられていることが明らかになった。調査における注目点として、ジェンダー科目を最も習得するべきである学生が、ジェンダー科目が選択科目である限り履修しないこと、特化されたジェンダー科目と実定法学での論点として教える二方法のバランス、学生の多様なニーズにどのように答えて授業を行なうか、教育担当者のエンパワメントや研究推進など横の連携の方法などであった。本研究では、これら課題に対する米教育者らの対応についても調査している。とりわけ、教え方のバランスと選択履修の問題は、日本のロースクール教育においても既に重要な論点であり、米国での取り組みは、ロースクール授業に限らない「大学におけるジェンダー法教育」全般を視野に入れた教育としての取り組みの必要性を示唆している。
著者
岡野 八代
出版者
福祉社会学会
雑誌
福祉社会学研究 (ISSN:13493337)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.39-54, 2015-05-20 (Released:2019-10-10)
参考文献数
23

本稿は,女性たちが歴史的に担ってきた営みと,その社会のなかでの位 置づけゆえに引き起こされる葛藤から見いだされた「ケアの倫理」を出発 点としながら,ケアの倫理と福祉社会学との架橋のための一歩を踏み出し てみたい. とはいえ,福祉社会学を専門とするわけではない筆者は福 祉(広義には「より良い暮らし」という理想概念)」に対して社会学的に アプローチするという福祉社会学の定義に即しつつ, 〈単に生きることで はなく,善く生きることとはなにか〉という問いに単を発する政治思想史 の分野から「ケアの倫理」を読み解くことで,福祉社会学との接点を見 出したいと考えている. ケアの倫理は,ホモ・エコノミクスや合理的存在として期待される市 民像,そして契約や交換によって織り成されていると考えられる社会像に 対していかなる代替案を提供しうるのか.まずは,中絶の議論から始まっ たケアの倫理が示す相互依存的な人間存在のあり様の政治的インプリケー ションと暴力の問題から論じ,契約社会を超えた社会をケアの倫理が目指 していることを明らかにする.ケア関係が要請する公的な倫理こそがケア の倫理であると論じることで, 〈善く生きる〉ことを理念とする社会にお ける福祉の実現にとって,ケアの倫理が果たす役割もまた示されるであろ う.
著者
岡野 八代
出版者
新潟国際情報大学国際学部
雑誌
新潟国際情報大学 国際学部 紀要 = NUIS Journal of International Studies (ISSN:21895864)
巻号頁・発行日
no.5, pp.89-100, 2020-04-01

本稿では、政治学教育において定着しつつあるフェミニズム理論が、逆に定着することによって、既存の政治学の特徴である公私二元論へと取り込まれてしまっているのではないかという問題提起を行なう。そのうえで、フェミニズム理論が政治学になんらかの貢献をなすには、どのような批判的視座が必要となるのかについて、ケアの倫理による公私二元論批判を経由して、ジョアン・トロントの民主主義論を例示しながら検討する。