著者
Osamu KAWANO Takashi SAWABE Noriyuki MISAKI Kazunaga FUKAWA
出版者
(社)日本薬理学会
雑誌
The Japanese Journal of Pharmacology (ISSN:00215198)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.829-835, 1978 (Released:2006-12-19)
参考文献数
9
被引用文献数
4 14

In our studies with drug combinations, we searched for mixtures which would enhance the effectiveness of the related active substances. Ethenzamide was found to possess a specific suppressive effect on the gastric damage induced by aspirin. Such effect could not be demonstrated in analgesic agents such as salicylamide, bucetin, acetaminophen and phenacetin. The combination of aspirin with ethenzamide had a potentiating effect on analgesic activity and reduced motor incoordination and loss of righting reflex. We calculated the safety margins of various ratios of combinations and concluded that the best was aspirin and ethenzamide at a ratio of 2:3.
著者
楠 茂樹
出版者
上智大學法學會
雑誌
上智法学論集 (ISSN:04477588)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.77-104, 2009-12
著者
三品 賢一 土屋 誠司 鈴木 基之 任 福継
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.91-110, 2010
被引用文献数
5

発話文を感情ごとに分類したコーパスを構築し,入力文と最も類似度が高い発話文を含むコーパスの感情を推定結果として出力する用例ベースの感情推定手法が提案されている.従来手法ではコーパスを構築する際,発話テキストの収集者が個人個人で発話文の分類先を決定しているため,分類先を決定する基準が個々によってぶれてしまう.これにより,例えば"希望"のコーパスの中に喜びの発話文が混じるといったことが起こり,推定成功率を下げてしまう.本稿ではこの問題を解決するため,コーパスごとにおける入力文の形態素列の出現回数を用いて,入力文とコーパスの類似度を定義する.そしてこの類似度を従来手法に導入した新たな類似度計算式を提案する.これにより,誤って分類されてしまった発話文の影響を緩和することができる.評価実験では従来手法と比べて成功率が 21.5 ポイント向上し,提案手法の有効性が確認できた.
著者
小林 澄兄
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.309-331, 1958-11

文部省の「教育課程審議会」は、昨年(昭和三十二年)十月道徳教育の時間特設をきめ、また同省の「教材等調査研究会」は、今年三月小・中学校の道徳教育の実施要綱をきめて、それぞれが文部大臣に答申され、いよいよ今年四月の新学年からこの実施要綱にもとづく道徳教育が、特設される時間その他の時間に、各学校で行われることとなった。この既定の事実の前後を通じて、道徳教育に関する世間の論議は、まことにうるさいほどさかんであった。まさにあめいぜんそうの観を呈した。現にそうである。このようなことは、日本の教育史上未曾有の現象だといってよい。マス・コミュニケエションの流行のせいでもあろうが、道徳教育をとくに必要とする事情が日本の社会に現存するからにほかならぬと判断される。それにしても、このようなことは、私の知る限りでは、今日どこの国にも類例はなく、日本にだけある現象であって、欧米の教育界・教育学界などでも、道徳教育に関する多少の論議がないではないが、あまりさわぎ立ててはいない。もっと落ちつきはらっている。どうしてこのようなちがいが出てきたかということも、不思議といえば不思議である。道徳教育の時間特設の必要はないとか、各教科とくに社会科が道徳教育を引受けてやりさえすればよいとか、特設時間において実施要綱にもとづく徳目教授をすることになるであろうから、それはよくないとか、むかしの修身教授にもどって国家主義の道徳教育を復活させる意図であろうとか、現在の政府や与党の「ためにする」道徳教育であるから、教育の中立性を犯すことになるとか、その他いろいろの臆測的論議が全盛をきわめてきている。そのなかで、文部省の考え方ややり方を批難する声の方が一方的に高いようである。私は、以下、これらの問題をめぐって所感を述べるほか、道徳教育のあるべき筋道を明らかにすることを、この論文のねらいとしようと思う。しかし与えられた紙幅に限りがあるから、十分に意をつくすことはできないであろう。

1 0 0 0 憲友

著者
軍警会 [編]
出版者
軍警会
巻号頁・発行日
1932
著者
藤田徳太郎 著
出版者
人文書院
巻号頁・発行日
1937

1 0 0 0 OA 海舟全集

著者
勝安芳 著
出版者
改造社
巻号頁・発行日
vol.第8巻, 1929
出版者
至文堂
雑誌
国文学 : 解釈と鑑賞 (ISSN:03869911)
巻号頁・発行日
vol.25, no.9, 1960-08
著者
Kohei MURAKAMI Tomohiro YONEZAWA Naoaki MATSUKI
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.15-0263, (Released:2015-08-02)
被引用文献数
2 10

Idiopathic polyarthritis (IPA) is a very common inflammatory arthropathy in the dog. Canine IPA is diagnosed mainly by detecting increased number of leukocytes in the synovial fluid (SF), which is easily influenced by glucocorticoid therapy. We obtained 31 SF samples from 24 IPA dogs prior to (n=19) and/or after (n=12) 1 to 10 weeks of glucocorticoid therapy. The SF total protein concentrations of IPA dogs were significantly higher than those of dogs with non-arthritis diseases (n=34) and healthy controls (n=10). Our data revealed that the SF total protein concentrations are not influenced by several weeks of glucocorticoid therapy. Hence, the SF total protein concentration is applicable as a diagnostic marker of canine IPA even when the patients are receiving glucocorticoid therapy.