1 0 0 0 OA 書生界名物男

著者
河岡潮風 (英男) 著
出版者
本郷書院
巻号頁・発行日
1911
著者
鹿野 清宏 Cincarek Tobias 川波 弘道 西村 竜一 李晃伸
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.107(2006-SLP-063), pp.33-38, 2006-10-20

筆者らは生駒市北コミュニティセンターに、音声情報案内システム「たけまるくん」を設置して、2002年11月から4年間運用している。最初の1年半あまり、精力的にシステムの改良を行い、現在では、子供を中心とする多くの市民に利用されている。このシステムは、大語彙連続音声認識プログラムJulius を用いた4万語あまりの大語彙の連続発声認識を中心に構築された本格的な自由発話による音声情報案内システムである。また、入力された音声や雑音はすべて収録され、とくに最初の2年間は書き起こしが終了している。この2年間の書き起こしデータを用いることによるシステムの性能の向上の予備評価についても報告する。このたけまるくんの成果を活かして、今年の3月末に、奈良先端大の近くの近鉄の駅「学研北生駒」に、独立した2つの音声情報案内システム「キタちゃん」と「キタロボ」を設置した。駅は60dBAと、コミュニティセンターに比べて、騒音レベルが10dB程度高く、厳しい音声認識の利用条件である。「キタちゃん」は、たけまるくんと同様にCGエージェントが応答する型で、タッチパネルも併用できる大人向けのシステムである。「キタロボ」は、ロボット型インタフェースで、どちらかというと子供向きのシステムである。この両システムの運用も6ヶ月間になるが、良好に動作している。たけまるくんからこの両システムへのポータビリィティについても述べる。
著者
後藤 匡史 長木 悠太 鈴木 英之進
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.193-201, 2001 (Released:2002-02-28)
参考文献数
13

This paper presents a novel decision-tree induction for a multi-objective data set, i.e. a data set with a multi-dimensional class. Inductive decision-tree learning is one of the frequently-used methods for a single-objective data set, i.e. a data set with a single-dimensional class. However, in a real data analysis, we usually have multiple objectives, and a classifier which explains them simultaneously would be useful. A conventional decision-tree inducer requires transformation of a multi-dimensional class into a singledimensional class, but such a transformation can considerably worsen both accuracy and readability. In order to circumvent this problem we propose a bloomy decision tree which deals with a multi-dimensional class without such transformations. A bloomy decision tree consists of a set of decision nodes each of which splits examples according to their attribute values, and a set of .ower nodes each of which decidesa dimension of the class for examples. A flower node appears not only at the fringe of a tree but also inside a tree. Our pruning is executed during tree construction, and evaluates each dimension of the class based on Cramér’s V. The proposed method has been implemented as D3-B (Decision tree in Bloom), and tested with eleven benchmark data sets in the machine learning community. The experiments showed that D3-B has higher accuracies in nine data sets than C4.5 and tied with it in the other two data sets. In terms of readability, D3-B has a smaller number of decision nodes in all data sets, and thus outperforms C4.5. Moreover, experts in agriculture evaluated bloomy decision trees, each of which is induced from an agricultural data set, and found them appropriate and interesting.
著者
高坂 宏一
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.55-63, 1988-06

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
中田 敦 吉本 和彦 ボーガス ヴァーナー
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.794, pp.62-69, 2011-10-27

金融業や小売業といった企業が、メーカーのようにCTO(最高技術責任者)を置くケースが増えている。技術、なかでも特にITが、自社の競争力を左右すると考え始めたからだ。CTOのミッションは、企業の情報システム部門を統括し、ITによって新しいビジネスを生み出すことだ。日米3人のCTOへのインタビューから、CTOの実像に迫る。
著者
五島 史行 矢部 はる奈 小川 郁
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.102, no.4, pp.315-320, 2009 (Released:2010-12-04)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

Introduction: Treatments for acute peripheral vertigo have not been well investigated. The most suitable drug for controlling acute vertigo should suppress both vertigo and accompanying nausea. The purpose of this study was to evaluate the effect of four different drugs on acute peripheral vertigo: (A) hydroxyzine hydrochloride (25 mg, i.v.); (B) 0.5% metoclopramide (2 ml, i.v.); (C) sodium bicarbonate (40 ml, i.v.); and (D) a cocktail of diphenhydramine hydrochloride (30 mg) and dyprophylline (26 mg) (both i.m.). Methods: Forty-two patients with acute peripheral vertigo (average age: 59.5±18.1 years) with spontaneous nystagmus were assigned to four treatment groups (A-D, above). Patients with central vertigo and vestibular neuritis were excluded. The number of patients in each group was as follows: A, n=11; B, n=11; C, n=11; and D, n=9. Patients were instructed to evaluate their subjective symptoms of nausea and vertigo before and 30 minutes after drug treatment. They rated the severity of their symptoms on a 0-to-10 scale, with 10 representing the most severe symptoms and 0 a lack of symptoms. Results: Group A patients (hydroxyzine hydrochloride; 25 mg, i.v.) reported the highest level of relief from vertigo and nausea after drug treatment, whereas group C (sodium bicarbonate; 40 ml, i.v.) and D (diphenhydramine hydrochloride (30 mg)-dyprophylline (26 mg) cocktail; i.m.) patients reported only the slight relief of these symptoms. Group B patients (0.5% metoclopramide; 2 ml, i.v.) experienced partial symptom relief; their vertigo remained unchanged. Thus, hydroxyzine hydrochloride (A) was the most effective in controlling both nausea and vertigo, whereas sodium bicarbonate (C) and diphenhydramine hydrochloride and dyprophylline (D) only slightly suppressed vertigo and nausea. Metoclopramide (B) only suppressed nausea. Conclusions: Hydroxyzine hydrochloride (A) was the most suitable for treating acute peripheral vertigo. Doctors should be familiar with the contraindications of these drugs. Some of these drugs may potentially be used in combination to control the symptoms of acute vertigo more effectively.
著者
Carl Schneider
出版者
C.H. Beck
巻号頁・発行日
1967
著者
中嶋 崇 ナカジマ タカシ Nakajima Takashi
出版者
同志社大学大学院総合政策科学会
雑誌
同志社政策科学研究 = Doshisha University policy & management review
巻号頁・発行日
vol.3, pp.145-164, 2002-02-28

論説 本稿は、現在の地方分権の流れの中での地方行財政改革のあり方について考察を行うために、望ましい地方独自財源確保策及び効率的・効果的な自治体経営を行うための政策選択を最適に行うための手法についてメニュー形式で述べ、このメニューの組み合わせを実際の自治体の政策に適用し、シミュレーションを試みることを目的としている。本稿においては、地方分権を「国に集中した権限・財源を都道府県や市町村などの地方自治体に委譲し、くらしに身近な地域のことは住民の意向を踏まえて地方自治体が主体的に決められるようにし、自治体としての経営責任を追及していこうとする取り組み」と定義している。1999 年、この地方分権をより一層進展させるために地方分権一括法が施行され、様々な規定が行われたが、この地方分権一括法にも3 つの課題があり、これらの課題解決が歳入面での地方分権を推進させる大きな柱となっていると考えられる。そこで本稿においては、歳入では、単に地方分権一括法が持っている課題に取り組むのではなく、課題解決のために具体的にどういった独自課税を行うかといった課税政策等における政策選択により地方自治体独自による抜本的な地方財源の確保のシナリオの確立が必要であり、他方、歳出では、住民志向・成果志向の観点から政策選択の最適化が地域経済にとって有効な独自の政策を地方自治体が打ち出していくと共に、この政策選択の最適化を合理的に行うための手法である行政評価への民間経営手法の活用により更なる政策選択の高度化を行うことが自治体経営のあるべき姿であるという立場に立ち、大阪府を例として、考察を行っている。
著者
大石 顕祐 晴山 秀 小方 孝
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.23, 2009

物語生成システムの一機能としての言語生成の問題を考察し,物語テクストが命題内容の変化なしにどのような要素によって変形されるかを考察し,システム構想を提案する.このシステムは、言説の主体に関する諸状況(語りの状況)と具体的な言語表現とを関連付けることで物語における多様な言語表現を生成することを目的とする.またこの具体化として語りの状況変化に伴いアスペクチュアリティを表す接辞尾を変換する試作を示す.
著者
by Karl Marx
出版者
M. Lawrence
巻号頁・発行日
0000