著者
神奈川県労働部監督課 編
出版者
労研会
巻号頁・発行日
vol.昭和22年版, 1947
著者
中地 幸
出版者
都留文科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究はアメリカのジャポニズム文学とアフリカン・アメリカン・モダニズムの関係を探ることを目的とするもので、アフリカ系アメリカ人が「日本」をどのように受容したのかといった問題を『ホット・ミカド』や『スイング・ミカド』などのアフリカ系アメリカ人による演劇やリチャード・ライトの俳句を中心に調査を行い、そこに現れる人種とエキゾチシズムの問題を明らかにした。成果として関連トピックの雑誌論文10本、学会発表を14本、図書5冊を5年間に生産した。
著者
川原 瑞代 中村 千穂子 串間 敦郎 瀬口 チホ 野口 陽子
出版者
宮崎県立看護大学
雑誌
宮崎県立看護大学研究紀要 (ISSN:1345692X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.57-68, 2006-03

宮崎県A町で「個人レベルの行動変容」と「集団レベルの行動変容」を目標とした高齢者の転倒予防をめざす健康づくりプログラムを作成し,概ね1か月2回の教室を5か月間実施した。研究目的は,教室参加後の行動変容について,自己効力感やその他の主観的側面により探求し,プログラムの介入効果を評価することである。自己効力感と行動変容の過程の検討は,教室に5割以上出席した29名(平均年齢70.5±9.3歳)を分析対象とした。まず,参加者個人記録と教室最終日のアンケート調査の自由記載欄から自己効力感に関係すると思われる記述を抽出した。次に,それらを短文に再構成し「自己効力感」の観点から自己効力感に影響する項目を類別した。さらに,経時的に参加者の言動の特徴を取り出し,「運動行動の変化」の観点から比較し,行動変容の過程を導き出した。その結果,97の記述を抽出し,【自己の目標設定】【遂行行動の達成感】【不安や困難さの体験】【生理的変化の自覚】【感情変化の自覚】【効力期待】【結果期待】【良好な社会関係】の8項目を類別した。行動変容の過程は「運動の準備段階」「運動の実行への移行段階」「運動の実行段階」の3段階であった。教室参加による主観的側面の検討は,教室に5割以上出席した29名中,教室最終日に参加した20名(平均年齢70.0±7.1歳)を分析対象とした。方法は,フォーカス・グループ・インタビューの結果から教室参加による「プラスの影響」11項目,「マイナスの影響」6項目のアンケート用紙を作成し,教室最終日に実施した。その結果,平均点は「プラスの影響」が「マイナスの影響」より有意に高かった(p<0.001)。平均点が高い項目は「教室でみんなに会うのが楽しみだ」「自分なりに満足している」であった。以上より,個人・集団レベルで行動変容があり,自己効力感が影響していた。しかし,健康づくりプログラムと行動変容の関連性は明確ではなかった。
著者
小野玄妙 編
出版者
大東出版社
巻号頁・発行日
vol.第8巻, 1937
著者
佐藤 賢治
出版者
仙台市科学館
雑誌
仙台市科学館研究報告 (ISSN:13450859)
巻号頁・発行日
no.24, 2014-09-06
著者
川鍋 祐夫 押田 敏雄 祝 廷成 白 暁坤 〓 玉龍
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.93-100, 1993-06-25
被引用文献数
4

中国東北部などに分布する羊草草地は,かつて家畜に良質の飼草を供給したが,不合理な利用のためアルカリ化による退化が著しいといわれる。その実態を把握し,退化とアルカリ化の関係を明らかにするため,黒龍江省の安達および大慶において植生と土壌の調査を行った。採草地は退化が明瞭でなかったが,放牧地は退化しており,裸地の割合は退化が軽い場合では27-33%,酷い場合では47-78%であった。退化した草地の草種組成は,羊草などアルカリ耐性の弱い種が減り,Chloris virgataなどの一年生や,Polygonum sibiricumなど強アルカリ耐性の種が侵入していた。裸地は植被地より低い所にでき,土壌のpH,電気伝導度,硬度が高く,塩類集積によるアルカリ化や物理性の悪化がもっとも進んでいた。裸地の周辺に同心円状または帯状に異なる植生が配列するのが観察され,微地形が関係した土壌アルカリの微妙な傾度が,種のアルカリ耐性の強弱と対応して植生型の分布に影響していると考えられた。これらの結果から,植生の荒廃と土壌の物理・化学性の悪化が相伴って草地生態系の退化を引き起こしていると考えられた。