著者
安部 朋世 神谷 昇 小山 義徳 西垣 知佳子
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.59-64, 2018-03

[要約] 本研究グループでは,英語の語彙・文法指導のひとつの方法として,「データ駆動型学習 (Data-Driven Learning:DDL)」の有効性について,継続して調査・研究を行っている。本稿は,DDL教材・指導法開発のための基礎的データを収集するために,学校英文法と学校国文法が既修である大学生に対して,英語と国語それぞれの品詞に関する理解度調査を行った結果を報告し,学校英文法と国語科文法学習の双方の影響と連携の可能性について検討する。具体的には,大学1年生を対象に調査を行い,その結果から,[ 1 ] 日本語文法と英文法の知識をどの程度正しく身に付けているか,[ 2 ] 日本語と英語の品詞によって理解の程度に差はあるか,[ 3 ] 日本語文法の知識から英語文法の知識に,どのような転移が見られるか,[ 4 ]英語文法の知識から日本語文法の知識に,どのような転移が見られるか,について実態を明らかにする。

3 0 0 0 OA 国民防空知識

出版者
鳥羽書房
巻号頁・発行日
1938
著者
前田 倫
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.654-660, 2017-09-15 (Released:2017-10-20)
参考文献数
7

区域麻酔・神経ブロック時の抗血栓療法(抗凝固薬・抗血小板薬)の休薬は,血栓予防には短期間が望ましいが,出血・血腫予防には十分な休薬が望ましい.この相反する問題解決のために2016年12月,日本ペインクリニック学会・日本麻酔科学会・日本区域麻酔学会が共同で,抗血栓療法中の区域麻酔・神経ブロックの日本版ガイドラインを作成した.手技と出血性素因により,高・中・低リスク群に分類した上で,各薬剤の休薬期間を設定しているが,休薬による血栓形成より出血予防を優先している.合併症が極めてまれであるため,DOAC(direct oral anticoagulant)も含めエビデンスに乏しいが,抗血栓療法の休薬基準がない本邦の現状から脱する一つの道標としての意義があり継続的な内容改訂が望まれる.
著者
松浦 啓一
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.5-11, 2011-08-20 (Released:2018-03-30)
参考文献数
6

Taxonomy is recognized as an important infrastructure of biodiversity research and nature conservation. However, taxonomy itself has been declining in terms of number of taxonomists and expertise covering various taxonomic groups. The animal taxonomy in Japan is not an exception. How can animal taxonomists improve this situation? This paper provides several suggestions including basic assessments on animal taxonomy in Japan (e.g., number of taxonomists and number of specialists on various animal taxa), making a nation-wide list of animals in Japan, research projects by groups of different specialists covering different animal taxa, and using biodiversity databases to implement new researches on distribution and phylogeography.
著者
関口 安義
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.46-58, 1972-03-20
著者
大峰 光博
出版者
日本体育・スポーツ哲学会
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.147-154, 2015
被引用文献数
1

In this study, I focus on responsibility of supporters of Urawa Reds and Shimizu S-Pulse in the behind-closed-doors game of Urawa Reds versus Shimizu S-Pulse and aiming to clarify the issue of the behind-closed-doors game. Mainly on four following points by Omine and Tomozoe (2014), collective responsibility of supporters of Urawa Reds and Shimizu S-Pulse were considered. <br/>1. The individual of a group have an opportunity to oppose the practice without facing any serious risk or not. <br/>2. The individual of a group have an opportunity to oppose the practice by appealing to the knowledge readily available to its members or not. <br/>3. The individual of a group have an opportunity to oppose the practice in the sense that doing so would be completely futile or not. <br/>4. The individual of a group accept the practice without opposing it or not. <br/>As a result, supporters of Urawa Reds were different in responsibility depending on the viewpoints, but the point that responsibility is shouldered to the act of racial discrimination by certain supporters of Urawa Reds made it clear. On the other hand, the point that supporters of Shimizu S-Pulse have no responsibility for the act of racial discrimination by certain supporters of Urawa Reds made it clear. Therefore, it was concluded that the behind-closed-doors game was the disposal to which J. League sacrifices the minority who doesnt shoulder the responsibility.
著者
埜納タオ著
出版者
双葉社
巻号頁・発行日
2011
著者
堀井 雅弘
出版者
福井県文書館
雑誌
福井県文書館研究紀要 (ISSN:13492160)
巻号頁・発行日
no.18, pp.47-62, 2021-03