著者
佐藤武 著
出版者
東亜書院
巻号頁・発行日
1942
著者
小谷野 敦
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要
巻号頁・発行日
vol.29, pp.301-323, 2004-12-27

一九八七年頃から、古代中世日本において女性の性は聖なるものだったといった言説が現れるようになった。こうした説は、もともと柳田国男、折口信夫、中山太郎といった民俗学者が、遊女の起源を巫女とみたところから生まれたものだが、「聖なる性」「性は聖なるものだった」という表現自体は、一九八七年の佐伯順子『遊女の文化史』以前には見られなかった。日本民俗学は、柳田・折口の言説を聖典視する傾向があり、この点について十分な学問的検討は加えられなかった憾みがある。
著者
荻原 桂子
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09162151)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.83-91, 2006-02

漱石文芸における夢と現実の問題は、その作家的資質にかかわる重要な問題である。漱石は、人間存在の根源にあるものに固執し続けた作家である。意識の深層で蠢く無意識の暗がりに探照燈を照らし、人間存在の根源に深く分け入ろうとする作家的資質は、既に、作家以前の漱石に兆していた。たとえば、明治二九年一〇月の「人生」(「龍南会雑誌」四十九号)で、「蓋し人は夢を見るものなり、思も寄らぬ夢を見るものなり、覚めて後冷汗背に洽く、茫然自失する事あるものなり、夢ならばと一笑に附し去るものは、一を知つて二を知らぬものなり、夢は必ずしも夜中臥床の上にのみ見舞に来るものにあらず、青天にも白日にも来り、大道の真中にても来り、衣冠束帯の折だに容赦なく闥を排して闖入し来る」(『漱石全集』一六巻、一二-一三頁)と述べる漱石は、その後、作家となり、夢を方法として作品を書くこととなる。明治四一年七月から八月にかけて「東京・大阪朝日新聞」に連載された『夢十夜』は、まさに漱石の作家的資質が開花した作品である。意識の深層に蠢く無意識の世界が、夢という方法を採ることで、意識の表層に浮かび上がってくる。この夢と現実の交錯のなかで、漱石は人間存在の根源に分け入ることができると考えたのである。本論では、明治四一年九月から一二月まで「東京・大阪朝日新聞」に連載された『三四郎』の広田先生の夢に着目し、漱石の夢の方法について論及する。
著者
Kenji Tsuda
出版者
The Japan Society of Christian Studies
雑誌
Theological Studies in Japan (ISSN:02854848)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.113-131, 2008-09-16 (Released:2011-08-03)
参考文献数
25

In dem Aufsatz wird versucht, den undeutlichen Begriff „locus“ Irenäus von Lyon ausführlich zu untersuchen. Er benutzt den Begriff in seiner Widerlegung gegen Gnosis, z.B. Valentinian, Markion, dort wird es klar, dass es unmöglich außer einem Gott ist, ein oberstes göttliches Dasein zu halten, weil die Mehrzahl von Gott die unendlichen oder grösseren Plätze und Locus verlangt. Wenn es zwei Götter wie bei Markion gibt, ist es notwendig, mehrere und grössere Götter als sie zu sein, die sie von außen enthalten. Diese Polemik bizieht sich freilich auf die rhetorichen und philosophischen Gedanken in seiner Zeit. In der vorliegenden Forschung werden die Einflüsse auf das Gedanke des Kirchenvaters und auf die Formungen der späteren christlichen Lehre geprüft.

3 0 0 0 易學哲學史

著者
朱伯崑著 近藤浩之編
出版者
朋友書店
巻号頁・発行日
2009
著者
関口 正幸
出版者
独立行政法人国立精神・神経医療研究センター
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

恐怖・嫌悪体験を記憶することは生物の生存に重要であるが、ある種の精神・神経疾患ではこの記憶の極端な亢進が見られる場合がある。本研究では恐怖・嫌悪体験の記憶(恐怖記憶と略)を調節する神経機構解明を目的として研究を行った。その結果、①恐怖記憶は食餌として摂取する不飽和脂肪酸のバランスに影響を受け、これにはカンナビノイド神経伝達が関与すること、②新生児期にストレスホルモンに曝露されると、成長してからの恐怖記憶が弱まりにくいこと、等を明らかにして論文報告した。これらの研究成果は、恐怖情動異常亢進の症状を有する精神・神経疾患の病態解明や治療法開発に有用な基盤情報となることが期待される。
著者
西村 公伸 伊奈 龍慶
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.306, pp.43-48, 2011-11-11

これまで,オーディオ機器の音質改善手法の一つとしてインシュレーク,特に円錐型のものが多く用いられ,効果を示している.また,前報告では円錐型のインシュレータに加え,新たに指数関数型の広がりを持つインシュレータを提案し,その振動伝達特性の解析や実験的評価結果を報告した.本報告では,これらのインシュレータに高分子材料の水溶液を併用することによる再生音の雑音低減や音質改善などの効果の向上について,実験的に検討している.また,高分子材料の水溶液をディジタル音響機器などにも適用し,ディスクへのアクセス速度の改善などの実験的結果を得ているので報告する.

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1919年04月21日, 1919-04-21
著者
遠山緑生 田尻慎太郎 岩月基洋 岡本潤 木幡敬史 白鳥成彦
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.129-138, 2015-04-15

本稿では,社会科学系の小規模大学である嘉悦大学において著者らが取り組んできた「デジタルネイティブ世代の学生が,正課の内外共に大学において積極的にICTを使いこなすようになること」を目標とした教育改善の取り組みについて,ICTリテラシー教育のカリキュラム設計とICT利用環境整備の双方の観点から紹介する.ICTリテラシー教育の内容を全面的にアクティブラーニングによる問題解決型のものに刷新するとともに,これを支えるインフラとしてのICT利用環境は,BYODとクラウドサービスの徹底活用を基本方針とし,従来型のPC教室やオンプレミス型サーバを廃止・縮小した環境を整備した.
著者
杉原 一昭
出版者
筑波大学心理学系
雑誌
筑波大学心理学研究 (ISSN:09158952)
巻号頁・発行日
no.21, pp.127-133, 1999-03-01

Relationships between basic and practical research in psychology are discussed considering "mode theory". According to mode theory, there are two types of scientific research; mode I is the discipline of basic research, ...
著者
呉 友慕
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.S11, no.577, pp.577_33-577_37, 1936-12-31 (Released:2015-06-12)
参考文献数
17
著者
釈敬順 著
出版者
江戸叢書刊行会
巻号頁・発行日
vol.3編 上・中・下, 1916
著者
山口 景子
出版者
日本マーケティング・サイエンス学会
雑誌
マーケティング・サイエンス (ISSN:21874220)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.61-78, 2015 (Released:2015-08-15)
参考文献数
22

消費者の心理状態と購買行動の関係性は古くから研究されている。その多くはある時点における消費者間比較によるものだが,消費者の行動を時系列で把握すれば,同様の心理状態と購買行動の関係性が個人内でも観測できないだろうか。そこで本研究では,消費者の心理状態によって変化する購買量に関する意思決定プロセスのモデル化を試みた。実際のビジネスデータに提案モデルを応用してその妥当性を示すとともに,購買行動の時間的異質性を把握することで対応可能となる企業のマーケティング課題への本研究の適用可能性を示した。