2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1931年12月09日, 1931-12-09

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1931年04月24日, 1931-04-24
著者
平林 順一
出版者
一般社団法人 日本質量分析学会
雑誌
Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan (ISSN:13408097)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.119-124, 2003 (Released:2007-10-16)
参考文献数
5
被引用文献数
5 6

A large amount of SO2 gas was discharged from Miyakejima volcano since the end of September, 2000. The averaged SO2 flux was about 50,000 ton/day in 2000. About 4,000 people could not returned to the island, because SO2 gas has been discharged, and more than 5 ppm of SO2 gas concentrations has been observed frequently around the island. In generally, volcanic gas contains mainly water vapor. The dry gas is largely composed of HF, HCl, SO2 , H2S and CO2 with small amount of N2, H2, He, Ar, CH4 and CO. HF, HCl, SO2 and H2S gases have high toxicity. The volcanic gas disaster occupied about 2.5% of volcanic disaster based on the dead since 1900. In Japan, disasters by volcanic gas occurred 28 times around eleven active volcanoes and 49 people were died during the recent 50 years. Occurrence of volcanic gas disaster is mainly dominated by the configuration of ground around fumarolic area and meterological conditions such as windless, cloudy, foggy weather and formation of inversion layer. SO2 has been released at Oyama volcano in Miyakejima island for more than two years, and the inhabitants had to leave the island. Volcanic gas disaster is influenced by meteorological conditions and local geology. In case of big eruption, volcanic gas ascends to the stratospheric, and aerosol causes low temperature in the world. To reduce the disaster of volcanic gas, it is needed to monitor with a selective gas sensor and to alarm people the forecasted dangers.
著者
竹市 峻
出版者
浜松医科大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

自閉スペクトラム症(ASD)は、抑うつ・不安症状を併発することが多いが、成人ASDの抑うつ・不安に対して有用な認知行動療法(CBT)は確立されていない。近年、ASDの認知特性とうつ病に特徴的とされる反芻思考との関連が脳画像研究で示されており、うつ病への有効性が確立された反芻思考に焦点づけた認知行動療法(Rumination-focused CBT)はASDに併存する抑うつ・不安症状にも有効性が期待される。本研究では、成人ASDの抑うつ・不安症状に対するRfCBTの治療効果を検討し、ASDの抑うつ・不安症状発現とその回復の脳内メカニズムを検討することで、ASD当事者に適したCBTの確立を目指す。
著者
澤田 明久 井上 雅美
出版者
一般社団法人 日本造血細胞移植学会
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1-11, 2014
被引用文献数
1

1964年にEpstein-Barr virus(EBV)が発見されて半世紀が経った。慢性活動性EBV 感染症(chronic active EBV infection; CAEBV) は「EBV 関連T/NK細胞リンパ増殖症(EBV-associated T- or NK-cell lymphoproliferative diseases; EBV+T/NK細胞LPDs)」のひとつで,かつ典型的疾患である。診断は「Okanoらの診断ガイドライン(2005年)」に従う。確定診断にEBV+T/NK細胞の増殖(実際的にはEBV 量の高値とT/NK細胞への感染)を証明する必要がある。しかし,末梢血を用いる検査はいまだ保険未収載であり,病変組織の生検は侵襲を伴う。急変するリスクがあり,診断がつけば免疫化学療法により症状の鎮静化を図りつつ,同種hematopoietic stem cell transplantation(HSCT)の準備を併行して進めることが肝要である。多剤併用化学療法,同種HSCTと治療を進める中で,十分な症状のコントロールが得られない場合には躊躇なく緊急移植に踏み切る。前処置はreduced-intensity conditioningがよい。移植成績は骨髄移植と臍帯血移植で差はなく,全生存率>90%と良好であり,成人例(~40 歳)の場合も小児と同様の治療戦略で遜色ない成績が得られつつある。
著者
小河 邦雄
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.148-153, 2022-04-01 (Released:2022-04-01)

本稿はヘルスリテラシーの観点から医薬品を中心に調査に使用できる基本的な情報資料の特徴について述べる。そのため,医療関係者以外の情報サービスに携わる人を主な対象とした内容としている。はじめに医薬品の情報が必要とされる場面について整理し,医薬品を適正使用するための情報と治療に用いる医薬品自体の適切性を判断するための情報と二つがあることを述べた。次に,情報の信頼性に大きく関係してくる要因として,提供する組織で分類し,具体的な情報資料の特徴についてまとめた。最後にインターネットを使用して情報を探す際の情報リテラシーの役割,信頼できる情報,インフォプロの役割について述べた。
出版者
東屋大助
雑誌
教草
巻号頁・発行日
1862