2 0 0 0 OA カント著作集

出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第2 イマーヌエルカント純粹理性批判下巻, 1939

2 0 0 0 OA カント著作集

出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.第1 イマーヌエルカント純粹理性批判上巻, 1939
著者
中島 活弥
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.247-250, 2022-04-28 (Released:2022-04-28)
参考文献数
4

理学療法士・作業療法士法が1965年に公布,施行されてから56年が経過し,施行当時における理学療法の通念と現在とでは,法の解釈を考慮する場面を多く経験する.理学療法士の活動範囲も拡大してきており,各々の業務には多職種で互いの知識技術を補完,共有しなければならない.地域においても“顔が見える連携”を目指す研究会などが多く活動し自己研鑽の場が散見される.理学療法士も時代のニーズに合う対応を迅速に実践することで,適宜適切な患者教育を実施できると考える.本稿では理学療法士の“取扱説明書(トリセツ)”として著者が行っている業務を通して呼吸に携わる理学療法士が行う業務や他職種との協働方法について論じていく.
著者
Tomoki Miyasaka Michiru Kajiwara Akito Kawasaki Yoshikazu Okamoto Yasuhiko Terada
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
pp.tn.2021-0158, (Released:2022-04-26)
参考文献数
12

Portable MRI scanners, in which a permanent magnet with a low magnetic field is mounted on a small car, have enabled the performance of MRI examinations in various remote environments. Here, we have modified the portable MRI system to enable the early diagnosis of wrist sports injuries among tennis players. A RF probe specifically designed for the human wrist was developed, and a power supply scheme using a small generator was introduced. The portable MRI system was located at a tennis school and imaging of the wrists of junior tennis players was performed. To demonstrate clinical feasibility, image quality was assessed by a radiologist and clinical evaluations were performed. In most cases, the image quality was sufficient for diagnosis, and triangular fibrocartilage complex damage could be detected. The results indicated that the modified portable MRI system could be applied for an early diagnosis of wrist injuries.
著者
田辺 晋 石原 与四郎
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.201-213, 2020-07-31 (Released:2020-08-07)
参考文献数
50
被引用文献数
4 5

東京湾の湾岸部を含む東京低地南部における5,767本のボーリング柱状図から,沖積層の基底深度を読み取り,クリキング法による空間補間を行うことで,沖積層の基盤地形を復元した.東京低地南部では,現在の荒川に沿って,古東京川開析谷が南北方向に縦断しており,その両岸には海洋酸素同位体ステージ(MIS) 5aとMIS 3,最終氷期最盛期(LGM)の前半に形成されたと考えられる3段の埋没段丘が分布する.古東京川開析谷の左岸と右岸の埋没段丘は,それぞれ行徳開析谷と古神田川開析谷によって開析される.行徳開析谷と古神田川開析谷の基底には沖積層基底礫層(BG)が認められず,礫による被覆効果が無かったために,LGMにかけた海水準低下に伴った河川の下刻による起伏地形が顕在化したと考えられる.
著者
篠澤 和久
出版者
Tohoku University
巻号頁・発行日
2017-10-12

論文
著者
小野 文子
出版者
大学美術教育学会
雑誌
美術教育学研究 (ISSN:24332038)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.97-104, 2017 (Released:2018-03-31)
参考文献数
33

19世紀後半,日本,西洋ともに,異文化と出会うことで自らの伝統を見直し,新しい芸術表現を探究した。J. McN.ホイッスラーは,イギリスのジャポニスムにおいて,最も早い時期から日本美術への傾倒を示した画家であり,東西の美の普遍性と融合を唱えた。本稿では,ホイッスラーを出発点として,東西の芸術文化交流における,チャールズ・ラング・フリーア,アーネスト・フェノロサ,金子堅太郎の関わりに焦点を当て,その広がりについて吟味し,画家,パトロン,お雇い外国人,そして官僚が,19世紀後半から20世紀にかけてのグローバリゼーションの中で,国境を超えた美の広まりに,それぞれの立場から歴史的役割を担っていたことを明らかにした。また,東西の芸術の源流を,西欧芸術の美の規範である古代ギリシャに求め,「普遍的に広がる美」を肯定したことを示した。

2 0 0 0 OA 維新史料綱要

出版者
維新史料編纂事務局
巻号頁・発行日
vol.巻10, 1940
著者
花澤 豊行
出版者
千葉大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1996

1)手術時に得られる鼻粘膜標本(アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎)において、一酸化窒素合成酵素(NOS)の存在を免疫組織化学法を用いて確認した結果、アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎の鼻粘膜ともNOSは、上皮細胞および血管平滑筋細胞に陽性所見を示した。しかし、両者における染色性に有意な差は認められなかった。このことより鼻腔内NOの産生部位は上皮細胞もしくは血管平滑筋であることが予想される。2)正常コントロール、アルレギ-性鼻炎患者における鼻腔内一酸化窒素(NO)濃度を測定するとともにacoustic rhinometryを用い鼻腔内容積を測定し、単位面積あたりの産生量を比較検討した結果、アレルギー性鼻炎患者においては有意に鼻腔内NO濃度が上昇していることを確認した。また、手術患者の協力のもと、鼻腔、上顎洞におけるNO濃度を副鼻腔炎症例、正常例にて上記同様単位面積あたりに換算し比較検討した結果では、副鼻腔炎症例においては鼻腔内NO濃度が上昇しているものの、NOの産生量に鼻腔と副鼻腔では有意な差がないことを確認した。この結果より鼻腔内NOガスは炎症により産生が増加することが確認できた。今後はこの機序にいかなるサイトカインが関与するかを検討する。3)鼻腔内NOの下気道における生理学的影響を検討するため、鼻呼吸と口呼吸において咽頭におけるNOガス濃度を比較するとともに、血液ガス交換の指標の一つである有効肺血流量を比較したところ、口呼吸に比べ鼻呼吸では有効肺血流量が増加する症例が多いことが確認できた。この結果は、鼻腔内NOガスが下気道の血液ガス交換に影響を及ぼす可能性があることを示唆している。今後は吸気中のNOが関与することを確認するため、鼻呼吸時と同濃度のNOガスを口呼吸時に吸入させ有効肺血流量が改善するか否かを検討する予定である。
著者
佐藤 孝
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.6-10, 1959-07-14 (Released:2010-03-19)
参考文献数
7
被引用文献数
1