著者
新田 惠三
出版者
皇学館大学人文学会
雑誌
皇学館論叢 = KOGAKKAN RONSO (ISSN:02870347)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.31-60, 2019-12
著者
伊藤 誠 イトウ マコト ITOH Makoto
雑誌
大阪産業大学経済論集
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.149-156, 2012-03

This note was summarized when optimizing numerical calculations. Under the personal environment supposing PC which recent years formed into the multi-core, the important points about fundamentals of vectorization, parallelization, memory access, etc. were arranged for the double loop of simple matrix calculation for the example.
著者
伊藤 誠 イトウ マコト Makoto ITOH
雑誌
大阪産業大学経済論集
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.223-231, 2013-03

Emacs is one of the editors well used on UNIX system. Originally an editor is used for the input of a text and a program. However, Emacs offers the environment where it was unified in the case of using a computer. This note discusses Emacs as not input support of a program but execution environment of a program.
著者
伊藤 誠
雑誌
大阪産業大学経済論集 = Osaka Sangyo University journal of economics (ISSN:13451448)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1/2, pp.47-52, 2015-03

The tablet has reached almost practical use and had functionalites as a handwriting device. When scientists write numerical expessions using tablet with pen device, it is possible to write similarly that it writes by hand for an ordnary note. Furthermore, the influence on schools was also considered.
著者
伊藤 誠
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学経済論集 = OSAKA SANGYO UNIVERSITY JOURNAL OF ECONOMICS
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.81-91, 2021-11-30

The keyboard is an essential device when using a computer. To perform editing tasks efficiently, it is important to know what functions are bound to the shortcut keys. Those familiar with Emacs-like key bindings would, most likely, find operating a computer eve easier with the use of Emacs-like key bindings. Using xkeysnail on Linux and keyhac on Windows makes it possible to operate a computer with Emacs-like key bindings on both Linux and Windows. I also demonstrate how to achieve Emacs-like key bindings on a virtual machine under Linux.
著者
近畿大学中央図書館
雑誌
図書館だより = Toshokan Dayori
巻号頁・発行日
no.200, pp.1-4, 2023-03-01

2-3月合併号
著者
安藤 優香
出版者
政策研究大学院大学 / National Graduate Institute for Policy Studies
巻号頁・発行日
2021-07-21

安全保障・国際問題プログラム / Security and International Studies Program
著者
風間 一洋 鷲坂 光一 坂本 仁明
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第40回, no.データ処理, pp.630-631, 1990-03-14

ワークステーションの高性能化にともない,個人で高品質の文書作成が行えるシステムが普及してきた.さらに,これらのシステムで作成した文書をファックスを用いて送信する機会も増えてきた.しかし,従来のシステムは出力装置としてファックスまでは考慮していないため,一度プリンタに出力したのち送信する必要があり,送信に手間がかかる,文書の出力品質が劣化する等の問題が生じている.このため,計算機から直接ファックスに送信する機能が求められている.本稿では,文書清書システムTEXで作成した文書をUNIXワークステーションからファックスに直接出力するシステムについて述べる.
著者
川口 湊 加藤 義幸
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第40回, no.データ処理, pp.628-629, 1990-03-14

TEXや、PostScriptの出力処理を高速に行うための高解像度のレーザービーム・プリンタ・システム(LBPS)とそのファームウェア、およびドライバを開発した。文書の作成や編集のためにTEXや、日本語を処理できるTEXシステムであるNTT版JTEXおよびアスキー版日本語TEXを利用する機会が増えてきた。これらのシステムは最近Cバージョン化されて高速の処理が可能になってきた。それにひきかえ、最終出力である紙への出力処理には相変わらず時間がかかり、苦痛を強いられるという場合が少なくない。そこでインテリジェントなLBPSとデバイス・ドライバを開発し、その間でフォントのキャッシングを行うことにより高速で効率のよい出力を実現した。TEXが生成するdviファイルに記録されているフォントを全てキャッシングする。そして、キャッシングされたフォント・データをLBPS内部に保存する。したがって、出力の回数を重ねるほどヒット率が高くなるという特徴がある。また、TEXの出力だけでなくPostScriptを使って作成した図を出力したいとか、TEXの出力にPostScriptの図を挿入したいというときがしばしばある。そういった要求に応えるために、GhostScript(Free Software Fundation, Inc.から配布されているGNU版PostScript)をファームウェア化してPostScriptの高速の出力も可能にした。これらの処理を行うために開発したLBPSのハードウェアの主な仕様を表1に示す。
著者
森川 哲雄
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.58, no.1・2, pp.127-162, 1976-12

Čaqar Tümen, the most important myriarchy among mediaeval Mongolian tribal organizations, consisted of eight otoγ, Qaγučid, Kemǰigüd, Sönid and Üjümüçin of the Right Wing and Auqan, Naiman, Kesigten and Tatar of the Left Wing. The Left Wing otoγ first became private fiefs of Dayan Qaγan’s sons, and the Right Wing ones were later allocated by succeeding qaγans to their sons. The circumstances are referred to in Erdeni-yin Tobči with many errors, which should be corrected on the basis of other Mongolian chronicles The Čaqar otoγ were further subdivided as generations passed, as reported in such Mongolian sources as Gangga-yin Urusqal, Bolor Erike, Altan Kürdün Mingγan Kegesütü, etc.
著者
五條 裕子
出版者
跡見学園女子大学国文学科
雑誌
国文学科報 (ISSN:03886204)
巻号頁・発行日
no.25, pp.110-138, 1997-03

図表あり
著者
倉持 武
出版者
松本歯科大学
雑誌
紀要. 一般教養 (ISSN:02883317)
巻号頁・発行日
no.22, pp.1-9, 1994-03-30