著者
樋口 隆一 HIGUCHI Ryuichi
出版者
明治学院大学言語文化研究所
雑誌
言語文化 (ISSN:02881195)
巻号頁・発行日
no.29, pp.3-14, 2012-03

【特集】近代日本と西洋音楽
著者
田中 良英
出版者
ロシア史研究会
雑誌
ロシア史研究 (ISSN:03869229)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.64-81, 2009

In the second half of the 17th century, in the German territories, which aimed to recover from the destruction caused by the Thirty Years' War, especially in the central region (for example, Halle, Leipzig, Jena, Wittenberg, Erfurt and Gotha) developed several remarkable intellectual movements: Pietism, cameralism and German early Enlightenment (in addition, Polizeiwissenschaft). In these trends we can find the similar tendency towards the justification of the reforming policies of each secular Prince to maximize the resources in his territory, maintaining the current institutional framework. Heinrich-Johann-Friedrich Ostermann, who was born in Bochum and studied in the Jena University, seemed to be one of the elite who transferred into the Russian Empire the political skills caused by the above-mentioned German intellectuals. In 1720s and 1730s, Ostermann led the College of foreign policies and tried to seek for the pro-Austrian policy, which helped Russia to act vigorously in the arena of the European international system. Furthermore, in St. Petersburg he formed the network of the diplomats sent from the several European states and collected much information beneficial to the Russian states. Osrtermann's contribution to the settlement of the internal policies and the improvement of the court lives was also large. Paying attention to his activities could lead to reconsideration of the important role of second stringers in the historical development.
著者
諏訪 秀策
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.306-312, 2008-06-01
被引用文献数
3

日本科学技術情報センター(JICST;現(独)科学技術振興機構:JST)が1976年(昭和51年)に開発したオンライン情報検索システムJOIS-Iは専用の通信回線と専用端末を用いた英字カナ検索,英字カナ出力のシステムであった。1978年には公衆電話回線と汎用端末機で検索できるようになった。専用端末での漢字出力は1979年には実現したが,公衆回線での漢字出力は1981年のJOIS-IIによって実現した。その後1990年サービス開始のJOIS-IIIでは後に漢字による検索も可能となった。さらにインターネット対応のJOIS-IVが1997年に開発された。2003年(平成15年)のJOIS-IVのサービス終了をもってJOISの歴史は閉じた。本文ではJOISの開発の主に初期,中期の事情について先人の足跡の一端を紹介する。
著者
恒屋 礼二郎 堤 満康 仲尾 晋一郎
出版者
長崎総合科学大学図書刊行委員会
雑誌
長崎総合科学大学紀要 (ISSN:0387527X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.57-75, 2001-12

Based on the studying and manufacturing of the NIAS G-1 glider reported in the former paper, the NIAS G-3 to G-5 gliders were newly designed and manufactured by the students, then the G-5 glider participated in the 22nd Birdman Rally Contest. Before designing these gliders, a few kinds of studies were carried out such as comparative flight tests of the delta wing typed, swept wing typed and ordinary wing typed gliders as well as wind tunnel tests of some kinds of wing sections. This paper deals with the details of the studies mentioned above and reports the results of the Birdman Rally Contest.
著者
鈴木 善貴 大倉 一夫 重本 修伺
出版者
Japanese Society of Stomatognathic Function
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.113-124, 2010
被引用文献数
1

睡眠時ブラキシズムの治療には,一般的にオクルーザルスプリントが用いられているが,その作用機序はもちろん,付与すべき咬合挙上量の明確な指標すら未だ不明である.この理由のひとつとして,夜間睡眠中の顎運動を観察,測定することが非常に困難であることが挙げられる.本研究では著者の所属分野で開発した睡眠時6自由度顎運動測定システム(口腔内センサ方式6自由度顎運動測定器-携帯型ポリソムノグラフ-AVモニタ)を用いて,睡眠中の顎運動測定を行い,仰臥位での睡眠中の咀嚼筋安静(低緊張)状態の切歯点における垂直的顎位について解析するとともに,睡眠時ブラキシズムの発現頻度との関係についても検討を行った.被験者は睡眠障害がなく,顎口腔系に異常のない個性正常咬合を有する成人12名(男性7名,女性5名,平均年齢25.5±5.7歳)を対象とし,二夜連続測定を行って,第二夜目のデータを解析対象とした.全被験者とも良好な睡眠状態であり,本測定システムによる睡眠への影響は最小限であった.平均垂直的顎位は2.9~ 6.0 mmであった.垂直的顎位は,睡眠段階の違いによる差はなかったが,Stage 1では2.5~5.0 mmのEpochが有意に多く(<i>P</i><0.05),Stage REM,2,3&4では2.5~5.0 mm,5.0 mm以上のEpochが1.0 mm未満,1.0~2.5 mmのEpochよりも有意に多く認められた(<i>P</i><0.05).垂直的顎位が2.5 mm以上を示すEpochは84.2±16.3%であった.また睡眠時ブラキシズムと平均垂直的顎位の間には負の相関が認められた(R<sup>2</sup>=0.705,<i>P</i><0.05).本研究結果よりヒトは終夜垂直的に開口状態にあり,垂直的顎位は,オクルーザルスプリントに付与すべき咬合挙上量の指標になることが示された.
著者
朽津 信明
雑誌
保存科学 = Science for conservation
巻号頁・発行日
no.51, pp.111-120, 2012-03-31

History of shuri (repair)and shufuku (restoration)in Japan is reviewed in this paper. The word shuri is now used for recovery of a function,while shufuku is used for recovery of a state. The concept of shuri may be regarded almost as old as the use of tools by human beings. The word shuri can be found in Kojiki,the oldest history book in Japan. The word shufuku was already used with the meaning "recovery of a state"at the latest by the 9th century. From the study of old collections of ancient tales, the existence of past people whose theory of shufuku was similar to that of present people can be confirmed. Even in the middle age (13th century), those people respected authenticity. There are not a few existing cultural properties which have documents showing that they were restored in the past. If such past shuri and shufuku are studied,not only the past concept and methods but also the results can be understood. Such a study will help in predicting what will happen after examining similar shuri and shufuku in the future.
著者
井上 正鉄
出版者
日本蘚苔類学会
雑誌
蘚苔類研究 (ISSN:13430254)
巻号頁・発行日
vol.8, no.7, pp.223-226, 2003-09
参考文献数
4
被引用文献数
1
著者
井上 正鉄 樋口 正信 古木 達郎
出版者
日本蘚苔類学会
雑誌
蘚苔類研究 (ISSN:13430254)
巻号頁・発行日
vol.9, no.9, pp.304-305, 2008-11
参考文献数
5
著者
古賀 克彦
出版者
時衆文化研究会
雑誌
時衆文化 (ISSN:13455915)
巻号頁・発行日
no.4, pp.129-138, 2001-10
著者
芳賀 登
出版者
東京家政学院大学
雑誌
東京家政学院大学紀要 (ISSN:02866277)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.A65-A124, 1995-07-31
著者
武脇 誠
出版者
富山大学
雑誌
富山大学紀要. 富大経済論集 (ISSN:02863642)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.273-305, 1991-11

予算の果たすべき職能のうち,非常に重要でありかつ最も困難なものは,予算の動機づけに関する職能である。すなわち,計画,調整の面でいくら優れた予算を作成しても,それによりいかに従業員を,企業目標に向けて動機づけるかについての配慮の行われていない予算は,有用なものとはなりえないであろう。そこでこれまで様々な方策が講じられてきた。そのいくつかを挙げると,予算編成への参加,リーダーシップスタイル,予算のタイトネスレベル等である。そのうち特に予算に内在する問題として,以前にタイトネスレベルに関して検討したが,それと同時に会計的意味が強くかつ重要なのが報酬に関する問題である。この点に関して企業で一般的に行われている方法は,予算を達成するか否かにより,報酬に差をつけることで予算達成を促すものである。しかしこれは解決が非常に困難な問題である。それは,報酬の種類が極めて多様であるばかりでなく,それを従業員に与える方法,基準等についても多数のやり方が考えられ,どれが最適であるかについては,恐らく解決不能な問題だからである。その理由は,報酬を受けるのは様々な性格をもった人間であり,それ故に報酬に対する感じ方が極めて多様なためである。従ってこの考察に際しては,他の動機づけの問題以上に人間の心理学的考察が不可欠となる。そこで当論文では,この極めて困難な分野についての考察の第一歩として,心理学における成果を充分参考にしつつ,これまでこの問題に関して発表されたいくつかの論文を検討し,今後のこの分野の研究の基盤とすることを目的としたい。