著者
塩路 有子
出版者
北海道大学観光学高等研究センター
雑誌
CATS 叢書 (ISSN:21853150)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.87-103, 2019-03-31

歩く滞在交流型観光の新展開
著者
Nakazawa Yuichi Iwase Akira Akai Fumito Izuho Masami
出版者
Elsevier
雑誌
Quaternary International (ISSN:10406182)
巻号頁・発行日
vol.242, no.2, pp.416-433, 2011-10-15
被引用文献数
21

The effect of the Younger Dryas cold reversal on the survival of Late Glacial hunter-gatherers in the Japanese Archipelago is evaluated, through a synthetic compilation of 14C dates obtained from excavated Late Glacial and initial Holocene sites (332 14C dates from 88 sites). The estimated East Asian monsoon intensity and vegetation history based on the loess accumulations in varved sediments and pollen records in and around the Japanese Archipelago suggest an abrupt change to cool and dry climate at the onset of Younger Dryas, coupled with the Dansgaard–Oeschger Cycles as recorded in Greenland. The chronometric placement of sites based on an assessment of 14C dates show that the site numbers decrease from the Bølling–Allerød to Younger Dryas and increase from the Younger Dryas to Preboreal. However, human population dynamics inferred from a site distribution analysis was little changed from the previous Bølling–Allerød and to the following Preboreal. Moreover, hunter-gatherers consistently employed ceramic pottery technology since its emergence prior to the onset of Younger Dryas, while the quantity of ceramic vessels that were undermined during the Younger Dryas dramatically increased at the onset of the Holocene, implying that a substantial change in hunter-gatherer socioeconomy occurred after the end of Younger Dryas.
著者
新藤 こずえ
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.138, pp.119-136, 2021-06-25

近年,児童養護施設で暮らす障害のある子どもが増加している。本稿では,その背景を概観したうえで,従来,児童養護施設で取り組まれてきた自立支援のあり方を問い直すものとして,施設における障害のある子どもの進路支援に焦点をあてる。施設職員を対象としたインタビュー調査の結果,進路支援の前提として,学齢期を通して子ども自身の障害受容を促す支援が行われているが,高校進学の段階では,普通高校よりも特別支援学校高等部への進学を後押しする働きかけが行われていることが明らかになった。しかし,障害のある子どもに対するこうした進路支援を含む自立支援は,子どもたちが望む「ふつう」の生活をあきらめさせることにもつながっている。他方で,障害のある子どもに対する進路支援は,ライフコースを通じてケアやサポートを利用しながら生きる,つまり依存しながら自立する可能性を広げる契機にもなっていると考えられる。
著者
MATSUMURA S.
出版者
Sapporo Agricultural College
雑誌
The journal of the Sapporo Agricultural College
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.53-66, 1905-04-30
著者
松本 奈々 河本 大地
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 = Bulletin of Nara University of Education. Cultural and Social Science (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.99-124, 2019-11-29

The aim of this study is to examine characteristics and significances of "Kodomo Shokudo" (children's cafeteria) in Nara Prefecture, Japan, mainly from the viewpoints of the managers. All the Kodomo Shokudoes are common in that has not only "function to offer meal mainly to poor children" but also "function as place of meeting and interchange with people in the community". In Nara Prefecture, the ratio of the Kodomo Shokudoes to be held on "day on weekends and holidays" was high. In addition, we clarified that the tendency to be conscious of "places to eat with the diverse people in the area including the elderly and disabled people" was stronger in Nara Prefecture than the whole Japan as the purpose of activities.
著者
森 夏節
出版者
酪農学園大学
雑誌
酪農学園大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:03880028)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.23-30, 2007-10
著者
片岡 祥
出版者
久留米大学
巻号頁・発行日
2020-02-29

2019年度
著者
Nagata Harunori Ito Mitsunori Maeda Takenori Watanabe Mikio Uematsu Tsutomu Totani Tsuyoshi Kudo Isao
出版者
Elsevier
雑誌
Acta Astronautica (ISSN:00945765)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1-5, pp.253-258, 2006-07
被引用文献数
50

By introducing various innovative ideas, the difficult-to-develop small hybrid-type rocket is successfully developed. The main purpose is to drastically reduce the cost of rocket experiments and thus attract potential users such as metrological and microgravity researchers. A key idea is a new fuel grain design to accelerate the gasification rate of solid fuel. The new fuel grain design, designated as CAMUI as an abbreviation of “Cascaded Multistage Impinging-jet”, is that the gas flow repeatedly collides with the solid fuel surface to accelerate the heat transfer to the fuel. To install a regenerative cooling system using cryogenic liquid oxygen as coolant in a small launcher, the authors devised a valveless supply system (with no valves in the liquid oxygen flow line). Four serial successful launch verification tests by 10 kg vehicle equipped with a 50 kgf thrust CAMUI motor have shown the feasibility of the motor system. The meteorological observation model of 400 kgf class motor is under development and the development of microgravity experiment class of 1.5 to 2 tonf motor will follow subsequently. The authors plan to complete the development of the 400 kgf class motor for meteorological observation model by the end of FY2005.
著者
張 源祥 Gensho Cho
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.2, no.5/6, pp.67-85, 1952-02
著者
高橋 正彦
出版者
横浜国立大学経営学会
雑誌
横浜経営研究 (ISSN:03891712)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3・4, pp.31-49, 2006-03-15
著者
杉本 良男 Yoshio Sugimoto
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.285-351, 2012-02-27

小論は,スリランカの仏教改革者でかつ闘う民族主義者としてのアナガーリカ・ダルマパーラの流転の生涯,およびそれ以後のシンハラ仏教ナショナリズムの展開に関する人類学的系譜学的研究である。小論ではダルマパーラの改革理念のもつ曖昧性や不協和にこだわり,あらたに再編されたシンハラ仏教を,近代西欧的,キリスト教的モデルを否定しながらその影響を強くうけたものとして,その理想と現実との食い違いを明らかにする。こうした改革仏教はオベーセーカラによって2 つの意味を持つ「プロテスタント仏教」と名づけられた。ひとつには英国植民地支配に「プロテスト」するためのシンハラ仏教ナショナリズムと深く関わっている。ふたつには,マックス・ウェーバーのいう在家信者を主体とするプロテスタント的な現世内禁欲主義を仏教に応用しようとしたものである。しかしながら,ダルマパーラの急進的なナショナリスト的改革はいったん頓挫し,1950 年代半ばのバーダーラナーヤカ政権の「シンハラ唯一」政策などによって実質化されることになった。そのさい仏陀一仏信仰を旨とするプロテスタント的仏教は,宗教的に儀礼主義と偶像崇拝を排除し,また政治的にはタミル・ヒンドゥー教徒などの少数派を排除する論理を提供した。もともとナショナリズムと親和的なプロテスタンティズムの論理が貫徹したシンハラ仏教ナショナリズムはそれまであいまいであった民族間,宗教間の対立を実体化し深刻化する結果を招いた。ダルマパーラの改革仏教はそうした紛争の一因を提供した意味においても評価されなければならない。