著者
渋沢 栄一
出版者
渋沢栄一記念財団
雑誌
青淵 (ISSN:09123210)
巻号頁・発行日
no.809, pp.28-30, 2016-08
著者
加藤 誠也
出版者
渋沢栄一記念財団
雑誌
青淵 (ISSN:09123210)
巻号頁・発行日
no.809, pp.18-20, 2016-08
著者
三上 修
出版者
渋沢栄一記念財団
雑誌
青淵 (ISSN:09123210)
巻号頁・発行日
no.809, pp.21-23, 2016-08
著者
堀切 辰一
出版者
渋沢栄一記念財団
雑誌
青淵 (ISSN:09123210)
巻号頁・発行日
no.809, pp.15-17, 2016-08
著者
鈴木 範久
出版者
渋沢栄一記念財団
雑誌
青淵 (ISSN:09123210)
巻号頁・発行日
no.809, pp.4-6, 2016-08
著者
丸尾 広行 東 友紀 渡邊 睦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.524, pp.131-138, 2001-12-13
被引用文献数
2

明度ヒストグラムを基に求めたカメラ視野内関心領域の明度確率分布を, シーン中に存在する各物体の挙動に起因する確率分布の重ね合わせと捉え, 混合分布モデルにより定式化することにより, 画像の初期領域分割を行う手法を開発した.本手法では, 最尤推定手法であるEM(Expectation-Maximization)アルゴリズムを用いて, シーンに存在する背景や移動物体に対応した各分布のパラメータを逐次的に推定する.次に, この推定した各分布パラメータを用いて, 対応する領域の明度範囲を決定し, この範囲に対応した領域分割を実施する.本手法をPC上のソフトウェアとして実装し, 実画像を用いた実験により妥当性を確認した.
著者
高柳 ヤヨイ
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1998, no.1, pp.345-346, 1998-03-06

ウォルト・ディズニー創設の大学であるキャル・アーツにて、キャラクターアニメーションを学び、その後ニューヨークのスクール・オブ・ビジュアルアーツにて初めて、ロドニー・アラン・グリーンブラッド氏やその当時のボヤージャーの会社の方により、インタラクティブ・マルチメディアの制作技術を習うことになったのが、今より5年前のことになります。リネアーな映像制作から、^*ユーザーによるインタラクティブ性のあるマルチメディア・コンテンツ制作へ移行した時には、かなりの制作上の難しさを覚えたのがまだ記憶に浅いといえます。以下論文では多くのマルチメディア・コンテンツビジネスや研究に携わる方々に再認識していただきたいインタラクティブ・マルチメディア制作上での重要点と、今後このメディアにおいて私なりに発展させていきたいと考えている部分を要約しています。
著者
村上 タカシ
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.95-108, 2009

「芸術表現教育におけるPBL(Project-Based Learning)の実践研究」とは、芸術表現活動においては、美術作品(平面作品、立体作品、映像作品、パフォーマンス等の身体表現やワークショップ等)を制作しながら学ぶ造形活動と鑑賞活動があるが個人が個々の表現媒体で平面や立体作品等のビジュアルアーツ作品を創るという従来型の制作やパフォーミングアーツ(身体表現)とは異なり、現代の多様な表現形態を組み込みつつ、プロジェクト型のアートワークも「行為としてのアート」(作品)として捉え、芸術表現活動に位置づけ、大学内の実践授業としてもプロジェクト型授業の一環として学生参加のシステム構築や教材開発等を実践的に研究したものである。
著者
Kawai Hiroshi Nakamura Yoshimichi Nakayama Masatoshi
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
Journal of the Physical Society of Japan (ISSN:00319015)
巻号頁・発行日
vol.68, no.12, pp.3936-3940, 1999-12-15
被引用文献数
12

Tlae time resolving dynanaical lVIorate Carlo sirtatrlatiozas(DIVICS) on 21 narroxv 81(001)Sj3 terraceare perforzned witla the parttuneters obtairtecl frozta tlae first-prittciples procedttres. It is shoxx'ua thatthe two-body tiraae-correlation f'trnctions of the systeutu correspond to those of tlae ideal kineticone-diraaerasional Isitag systern. The dyraaraaical f'eattrre of tl'te flip-flop tnotion of diraaers ita tl'nesysteuaa is xvell described by the ideal kinetic one-diuaaetasiortal Isirag systetn. Tlue orae-diuauetasioraalkinetic transition rates 011 tlue systerta are obtaitaed. The orae-diuaaensiotaal flucttration of' tlaesystern is enotrgh SIOXV to be observed by STINT at realistic teraaperattnr'e.
著者
Miyazaki Takeshi Ueno Koki Shimonishi Tomoyuki
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
Journal of the Physical Society of Japan (ISSN:00319015)
巻号頁・発行日
vol.68, no.8, pp.2592-2601, 1999-08-15
被引用文献数
3 13

Vortex uraotions ita 21 st?t]o1.5?' str'atified rotsrtiuag fltzid atre cozt,';idered tJueoreticatJJy, loatsed on theqtmz?sigeostrophic apjcroxiuaaatiouu, A [12188 of' ex;tct soltrtiota is obt?'titaed, xvhicla repr'esents a tiltedspher'oid?tl X'OlUll'I1Q xvitla trr'nifortaa potetuti?tl vorticit3' etnbedded in an otlaerxx'ise qtriescent [ltrid of'infitaite extetat. The splaet'oid rotates steadily' ;rbotrt t1?e x'ertical axis, v,rlaere the ?tngv.u1trr xzelocit3z isitudependetat of' Cite inc[it??ttiota attagle of' the a?xis of.' syuaamaaetry f'rota? tlte xrertical axis. XVe study Cluestability"of'tluese soJtztion,'s atg?rizast izafiuaitesiuaaztl disfturloattaces. Hig1u1.y elongated prelate splaeroidsare shoxx'ru to be trrastalole if tlae iraclinsttiort ;ttagle is latrge. In corutr?xst, ololate sjclaeroids of' certairnaspect r;xtio are trtastable ex'etu if' Clue itaclita;ttiora att?gle is xzery $1112111. Tlais irastability is c;tu-sed byresorusrce betx",'eeta tlae tilted re{;ttuorm artd otI?er disttrr'1o?ttace maaodes.
著者
伊香 俊哉
出版者
立教大学
雑誌
史苑 (ISSN:03869318)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.100-103, 1989-09
著者
冨澤 康子 西田 博 遠藤 真弘 小柳 仁
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.496-499, 2000-05-15

代用心膜およびパッチ材などの医用材料を用いて左室瘤の外科治療を行った患者の追跡調査を行った.【方法】患者86例のうち, 退院したのは76例で, 生死が確認されていない37例に対し, アンケート用紙を送付した.なお, 当院では左室瘤の外科治療後の予後調査は初めてである.【結果】1ヵ月以内に返事が得られたのは20例で, 生存17例, 患者死亡との返答3例.宛先不明での返送13通, 回答なし3通.16例のうち, 3例は紹介先の病院, 2例は過去の勤め先, 3例は市役所へ問い合わせて死亡が判明した.さらに法務局へ申請し調査したが, 本籍が不明の症例は追跡できず, 最終的に手術した患者の生存あるいは死亡が83例 (95.3%) 確認された.【結語】日本がますます多様化, 複雑化する医療用具の消費大国であることを考えると, 埋植医療用具の追跡調査のためには全国民が有し, 常に住所などの情報が更新される健康保険システムの利用, および自治省, 法務省, 厚生省の省庁間の協調によるデータベース作成などが望ましいことが示唆された.