著者
宮崎 泉
出版者
京都大學大學院文學研究科・文學部
雑誌
京都大學文學部研究紀要 = Memoirs of the Faculty of Letters, Kyoto University (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.1-126, 2007-03-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
平川彰
出版者
北海道大學文學部
雑誌
北海道大學文學部紀要 (ISSN:04376668)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-19, 1953
著者
内田 稔
出版者
創価大学教育学会
雑誌
創大教育研究 (ISSN:21851395)
巻号頁・発行日
no.28, pp.117-123, 2018-12-31
著者
山田 澤明
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院『ルワンダSDGs研究会』
雑誌
ルワンダと北海道 : 国際地域連携研究
巻号頁・発行日
pp.10-23, 2018-06

ルワンダはICT立国を目指し、アフリカのビジネス・センターとして新しい成長を始めている。しかしながら、電化の推進が大きな課題で、内陸国であること、需要が分散していることから、太陽光発電などを活かしたマイクログリッドシステムの可能性がある。このような小規模分散型電力経営モデルには、北海道の市民風車導入の経営モデルを活かすことが考えられる。また、この際、その資金調達のために、ルワンダの電化に投資を呼び込む国際広報戦略が重要である。
著者
唐渡 興宣
出版者
北海道大学經濟學部
雑誌
北海道大學 經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.1-45, 1977-05
著者
小倉 修四郎
出版者
弘前大学人文学部
雑誌
哲学会誌 (ISSN:02870886)
巻号頁・発行日
no.20, pp.30-33, 1985-04-23
著者
樋渡 雅人
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.3-25, 2010-09-09

本稿は,日本の伝統的な村落社会を特徴付ける「自治村落」概念との比較の視座から,ウズベキスタンにおける地縁共同体「マハッラ」の特徴を考察したものる「自治村落」の場合と同様に,ウズベキスタンのマハッラ,とくに自治的機構としての「マハッラ委員会」の性格は,上部権力の統治や介入の歴史的経緯によって強く規定されてきた。一方で,現在のマハッラ委員会の「公権力」的な権限や諸機能は,法的枠組みや上部権力の権威に依拠する側面はあるものの,同時に,そこに居住する諸個人の活動によって日々再生産されているという側面がある。本稿では,こうした村落内部の組織化の過程にも着目しつつ,現在のマハッラの性格を検討する。前半において,「自治村落論」の骨子や,マハッラの歴史的,政治的背景を概観する。後半において,アンディジャン州のマハッラの具体事例を扱い,マハッラの組織的構造を検討する。とくに,住民間の共同関係(血縁,講,その他の社会的紐帯)に注目し,マハッラ委員会の存立基盤としての共同関係の役割を,主体間の重層的な関係性に基づくネットワーク・モデルの構造パラメータの推計を通して把握する。
著者
杉山 真佑美
雑誌
学習院大学ドイツ文学会研究論集 (ISSN:18817351)
巻号頁・発行日
no.19, pp.33-48, 2015-03-01

In dieser Arbeit wird erortet, welchen Einfluss die Musikpadagogik Friedrich Wiecks (1785-1873) auf die musikalische Tatigkeit seiner Tochter Clara Wieck-Schumann (1819-1896) ausubte. Im 19. Jahrhundert sollten sich Frauen nach ihrer Heirat als gute Frauen und gute Mutter fur ihre Familien verwenden. Trotzdem blieb Clara auch nach ihrer Heirat mit Robert Schumann (1810-1856) musikalisch tatig.Fur burgerliche Madchen des 19. Jahrhunderts bestand Bildung auch darin, Klavierspielen zu lernen. Auserdem besasen Frauen, die Klavier spielen konnten, einen hohen Status. Man war damals der Meinung, dass sich das Klavierspielen besonders fur Frauen eigne, da es bei der Hausmusik innerhalb der Familie oder mit Freunden ausgeubt wurde. Auch die Asthetik des Klavierspielens, die ohne Korperbewegung nur die Hande einsetzt, spielte dabei eine Rolle.Im 19. Jahrhundert lernten burgerliche Madchen mit Geraten und Etuden fur Anfangerinnen Klavier. Man trainierte mit dem "Chiroplast" von Logier usw., einem Gerat zur richtigen Handbildung. Auserdem setzten die Etuden von Hummel, Moscheles und Czerny usw. das Ziel, eine gleichmasige Kraft in allen Fingern zu erzeugen. Diese Ausbildungsmethode bestand aus Wiederholungsubungen von einfachen Bewegungen. Es gab jedoch die Ansicht, dass diese Ubungsmethode eine so genannte "schwarze Padagogik" sei, weil sie nur ein automatisches und oberflachliches Spielen hervorbringen wurde.In seiner Schrift "Klavier und Gesang" kritisierte Wieck aktuelle Erscheinungen,beispielsweise die massenhaften Kompositionen seichter Salon- und Unterhaltungsmusik und virtuose Auffuhrungen, und bezeichnete sie als "entgegengesetzte Schonheit", "hasliche Schonheit", "verzerrten Geschmack", und "Auserlichkeiten". Seiner Meinung nach war Gesang der unmittelbare Ausdruck des Empfindens und sollte die Grundlage fur das Instrumentspielen sein. Beim Klavierunterricht seiner Schuler legte er daher Wert auf schon gesungene Tone und die Individualitat seiner Schuler. Die Wiecksche Musikpadagogik ist im Vergleich zur automatischen Ubungsmethode sehr fortschrittlich und innovativ.Clara konnte sich mit dieser Methode uber viele Jahre als Pianistin, Komponistin,Musikpadagogin und Herausgeberin der Werke von Robert Schuman betatigen und ihr Publikum mit herausragenden musikalischen Auffuhrungen begeistern.
著者
井上 芳郎
出版者
井上, 芳郎
雑誌
総長室炉辺談話
巻号頁・発行日
2002
著者
井川 一宏
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.23-31, 2009-03-12

特定の系列に組み込まれてその下請けとして部品生産に特化するか,いくつかの企業に複合的な部品を供給する対等な自立的部品企業として市場を通した活動するかは,企業の組織選択の問題である。中間生産物・部品企業のこの選択は部品の標準化やそれに誘引を与える範囲の経済・規模の経済を考慮した技術選択と関わっている。固定費用の追加を伴うが複合的な部品生産に取り組むことで,他系列の企業にも供給でき,生産量の拡大や範囲の経済を享受することでその単位コストを下げ,さらにより高性能な部品を創出するノウハウを蓄積するインセンティブから,部品の標準化が進行する。このプロセスは,それまでの差別化製品における系列的な企業関係をより市場メカニズムを生かした関係に変化させることにつながるであろう。