著者
池田 真治
出版者
富山大学人文学部
雑誌
富山大学人文学部紀要 (ISSN:03865975)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.1-16, 2018-08-20

本稿では,ライプニッツの延長概念を『ライプニッツ - デ・フォルダー往復書簡』に分析する。第1節ではまず,デ・フォルダーとの論争の経緯を確認する。論争の背景には当時の活力論争があり,それは実体の本性をめぐる論争へと発展する。そこで第2節では,実体の本性をめぐる論争を検討する。延長を物体的実体の単純本性とするデ・フォルダーに対し,ライプニッツは延長概念が,デカルト派の主張するような単純なものではなく,多数性,連続性,共存性へとさらに分析される関係的概念であるとする。さらに,デ・フォルダーが延長概念の独立認識可能性に基づいて自説を主張しているのに対し,ライプニッツは,実体とその様態に関するスコラ的な議論に基づき,延長を実体から抽象される不完足概念とし,延長概念の独立認識可能性を否定する。第3節では,両者の延長概念を詳しく分析する。デ・フォルダーが延長を,物体が持つ他の特徴に対し論理的に優先する,物体の本性だと主張するのに対し,ライプニッツは,延長は実体の本性を構成するものではなく,むしろ,多数の実体から帰結する拡散や反復といった連続性の特徴をもつ,実体の属性にすぎないとする。すなわち,モナドの多が,延長という一様性に論理的かつ存在論的に優先する,というわけである。ロッジは,ライプニッツの延長概念が,「数学的延長」と「現実的延長」に区別されると解釈する。そこで,第4節では,このロッジ解釈を批判的に検討する。本稿では,ロッジ解釈に対し,数学的延長と現実的延長の区別は,それらの性質の観点からというよりも,むしろ「抽象」という構成の観点から明確になされるものである,と主張する。最後の第5節では,抽象の問題に関する歴史を概略し,実際に,抽象の観点から数学的延長と現実的延長を区別している哲学史的根拠を挙げる。以上を通じて,ライプニッツの延長概念を解明するためには,ライプニッツの抽象の理論を含め,そもそも初期近代における抽象の問題をめぐる議論とはいかなるものか,その全体像の解明が不可欠であることを指摘する。本稿の目的は,そのための視座を提供することにある。
著者
愉 彦樺 小松 雄士 文野 優華 堤 拓朗 小川 雄大
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.17-28, 2020-03

研究者が社会に対して,自らの研究内容や科学について説明する機会が増えており,科学技術コミュニケーションの重要性が指摘されている.自らが大学で行っている研究内容を分かりやすく社会へ伝える方法を身につけると同時に,アウトリーチ活動の経験を積むことを目的として,北海道大学Ambitious リーダー育成プログラム所属の博士後期課程学生⚕名による実験教室を企画実施したので,これを報告する.沖縄科学技術大学院大学(OIST)にて開催された2018 年度サイエンスフェスタに出展し,実際に大学で研究している紙デバイスを応用したpH 測定実験を行った.本報告を通して,大学で研究している内容や科学をわかりやすく伝える技術や安全性を考慮した実験設計の重要性を学び,また参加した125 名の小中学生を対象にアンケートを実施することで,普段科学技術コミュニケーションに親しみの無い大学院生が専門を活かしどの程度小中学生に科学に対する興味・関心をもってもらうことができるのかを示した.これらの結果および考察は,大学の学生や若手研究者がアウトリーチ活動をする際の一助となることが期待される.
著者
吉村 正志 諏訪部 真友子 池田 貴子 小笠原 昌子 ECONOMO Evan
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.39-56, 2020-03

市民のヒアリ監視活動への参画,および外来種リテラシーの向上を目指した体験型ワークショップ(以下,WS)を開発した.ヒアリの日本国土への定着を阻止するためには,専門家だけでなく市民ひとりひとりがヒアリ監視のスキルと意識を持つことが,きわめて有効なリスク対策となる.本WS は,外来種問題という社会が抱える喫緊課題に対する問題解決の手段としての側面と,市民が身近な自然の生物多様性を学ぶ環境学習の側面を併せ持つ.そのため,ヒアリや外来種に対する危機意識の醸成だけではなく,生き物への純粋な興味や知識欲をくすぐるエンターテイメント性を意識してプログラムをデザインした.加えて,生物を扱うWS で最も講師のスキルと経験が求められるパートである野外観察・採集と顕微鏡観察を省略するために,アリ類の精密拡大模型を作成した.これにより,専門性を担保しつつも,専門家でなくとも実施可能な比較的手軽で汎用性の高いWSとなった.WS のコンパクト化を実現したことで,危機管理WS の命題である実施範囲の拡大へとつながった.ヒアリ対策のニーズの高い沖縄県において継続的にWS を実践し,改良を重ねて本WS が完成した.WS の前後でとった参加者へのアンケート調査結果から,本WS の最適な実施対象は小学校中学年であること,参加者の「ヒアリ」のキーワード認識率はWS 前から高い水準にあること,そしてWS 参加によって「ヒアリ」および「外来種」のキーワード認識率が上昇することが明らかになった.