かぴばら(ぽぴぽぴ) (@2ndCapybara)

投稿一覧(最新100件)

RT @Mgreshia4: #寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベル…

1 0 0 0 蜆縮涼鼓集

補足: 鴨東蔌父(オウトウソクフ) (1695)『蜆縮涼鼓集(ケンシュクリョウコシュウ)』。四つ仮名の書き分け,すなわち,ジ,ヂ,ズ,ヅ,の書き分けを扱う書籍のようです。 https://t.co/oY5Ub3DFU4
RT @okadash0104: 「アイヌ語学の諸問題 : 近年の議論と関連して」 https://t.co/PmD8PrBgvx
RT @NDLJP: 立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1172「憲法をめぐる動き【令和4年版】」(PDF:627KB)を掲載しました https://t.co/wYTVGmbNT2
RT @mono_dukuri_no: 「技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析」 鈴木俊洋 何度読んでもよい論文だと思う 「こういうことが数学と技術に関連する研究者の共通の認識となればよいのに」と新年に思う https://t.co/TFHHUQWL…
RT @okadash1978: CiNii 論文 -  学級生活における「さん」付け呼称の受け止め方と使用に関する研究:A県B市立C小学校の学級への関わりを通して https://t.co/E3Z9SmP4mu #CiNii
RT @asarin: 「スマホ育児」自制心に影響なし? 久留米大「親の不安和らげる」 https://t.co/gN9LxuWNLR #西日本新聞 浅野良輔さんたちの研究.論文は→https://t.co/sfwclY4vns
RT @okadash1978: J-STAGE Articles - 非母語話者の英語教育研究者の論文における第1 人称 代名詞の使用と認識について https://t.co/Vq9yLwviTV

お気に入り一覧(最新100件)

メディアは社会の多様性を反映しているか 調査報告(2022年度)テレビ番組におけるダイバーシティー 【総人口では女性が過半数を占め、特に高齢層で女性が男性より多いという社会の現実に対し、テレビの世界は「若い女性と中高年の男性」に偏った表象であることが前年度…】 https://t.co/UVmDlBW0MY
【言語研究・掲載論文】トコロの多義性を通じて見た言語,認知,論理 (田窪 行則) 154号 https://t.co/0yc92P474F
【言語研究・掲載論文】トコロの多義性を通じて見た言語,認知,論理 (田窪 行則) 154号 https://t.co/0yc92P474F
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
中の人(テラ)は、哲学やAIを最近学び始めたのですが、三宅陽一郎さんの「AI哲学マップ」は全体感を示してくれるので、どこから学び始めるかを考えるに際してとても助かっています。 参照元:https://t.co/LfnsWsxx5r https://t.co/DsFqSE3xmm
伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW

14 0 0 0 OA 認知と言語表現

実際に脱いだわけではない(元々、着用していたわけでない)のに、脱いだかのように表現。 ここでの「脱ぐ」がメタファーに基づくのみならず、かつて国広哲弥先生が提唱された「痕跡的認知」も関与した命名と考えて良さそう。 ↓国広先生の、認知と意味に関する先駆的論文。 https://t.co/1zSXmEUnJj https://t.co/kOhDowhW96
自然言語処理がご専門の武田先生によるAIガイドライン分析です スゴイ https://t.co/NRxdQ9Om8I
立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1221「物価連動国債の概要及び特徴」(PDF:1000KB)を掲載しました https://t.co/Y4w77rOWem
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
@ShuseiNishi 国会図書館の本登録者は、自宅等のPCで無期限で読めます。これは筑摩書房の全集ですが、1991年に9,223円だった700ページ以上の本が無料になったとも言えます。個人的には紙より読みやすいですね。 ドストエフスキー全集. 第8巻 (悪霊) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/oqunsIxzzI
このようなご論考を発見。 自分がやりたいこと(調べなければならなかったこと)を様々な事例についてご検討いただいたうえに,「読んでくださる方はほとんどいないだろうなあ」と思っていた拙稿を適確にまとめて引用してくださっていること,感謝の念でいっぱいです。 https://t.co/1JamH0BWCK
拙論がウェブ上でも公開されました。フォーカシングという「身体知」の"怪しさ"をめぐって、ジェンドリン、荒川+ギンズ、そして木村敏や中井久夫を彷徨いながら考えた、身体と時間に関する試論です。長いのですがご関心をお持ちの方はぜひ。 https://t.co/2ghiyx0k5v
おお、米田先生のYANBO系に近い省自由度の歩行ロボットですね。見る限りだと8自由度構成でしょうか? https://t.co/EPUIM9vV3U https://t.co/JM1A1XyDWR https://t.co/W0DDwSvYvA
[THREAD] 次の小論は五文型の祖をアニアンズ(C. T. Onions)とする定説を覆す実証的研究だ。推理小説を読むような面白さがある
「アイヌ語学の諸問題 : 近年の議論と関連して」 https://t.co/PmD8PrBgvx
"「優勝する」「しか勝たん」の新用法 "…なるほど。 https://t.co/flcZR1WWud
"「耐える」の新用法 "…なるほど。 https://t.co/eJ5xjlaLB1
一般の人々の考えを知るのに有用な情報源である #世論調査。お隣の国、韓国では民間の世論調査機関が多様な調査結果を公表するなどしています。#アジア情報室通報 では、韓国の世論調査の調べ方をご紹介しています。 「レファレンス事例・ツール紹介 25韓国の世論調査」 https://t.co/mfwApf52zp https://t.co/TZx2UWRYSW
(『手話言語の記述的研究』も,いま一度確認しなければ…って,例によって所属先の図書館に所蔵していない… https://t.co/3tR25r1R0x
立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1172「憲法をめぐる動き【令和4年版】」(PDF:627KB)を掲載しました https://t.co/wYTVGmbNT2

379 0 0 0 OA 食卓漫談

#ナゾすぎる 走る松茸…!? 昭和9年刊行の『食卓漫談』には、擬人化された食べ物が度々登場します。この松茸は、本書のなかで「一番早く出る(出回る)」と言われている、岡山産の松茸です。 #キュレーターバトル https://t.co/ndRwN38ax3 https://t.co/KgmYwY8pEw
「技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析」 鈴木俊洋 何度読んでもよい論文だと思う 「こういうことが数学と技術に関連する研究者の共通の認識となればよいのに」と新年に思う https://t.co/TFHHUQWLXw
日本語研究の世界では、学習用国語辞典のことはほとんど関心が持たれていない感じだし。(小田先生の以下のご論考が日本語研究者が学習用国語辞典を取り上げた初期例?? https://t.co/MlbPIrEIsn
J-STAGE Articles - デジタル版新聞記事文庫:その独自性と活用の傾向 https://t.co/KejAkHkJue
J-STAGE Articles - 大規模 デジタルゲームにおける人工知能の一般的体系と実装 https://t.co/rD6PdNgHkZ
CiNii 論文 -  「あぐり」の岡山方言 https://t.co/JLYVpoBeGC #CiNii
CiNii 論文 -  『新世紀エヴァンゲリオン』の明朝体表現 ―映像におけるタイポグラフィの構造分析IV― https://t.co/oMuq2MtuVf #CiNii
可燃ごみの表現に関する地域差については,こういう雑文を書いたこともあるんですよね笑 CiNii 論文 -  インターネットを利用した方言語形分布調査の可能性 : 「もせるごみ」小考 https://t.co/sf4PgRFLiF #CiNii
本論文で指摘したような事態が解消されないまま続いてきたことには「多くの研究者が(問題のある適用をしている)先行研究を無批判に模倣していること」や「基礎・基本的な事柄についての(生涯)学習が不足していること」が大きく関わっているものと推察される。 (大粒の涙) https://t.co/ZBY4Aun3eo
「爪痕を残す」の「新用法」にも示唆を与えてくれるかもしれないと思い,読んでいる。 波木井 優子「浮足立つ一考察 」『立教大学日本語研究 』27 https://t.co/2Tdk5gU77t
CiNii 論文 -  学級生活における「さん」付け呼称の受け止め方と使用に関する研究:A県B市立C小学校の学級への関わりを通して https://t.co/E3Z9SmP4mu #CiNii
CiNii 論文 -  京都市立小学校における「さんさん付け」呼称の導入実態 https://t.co/kCUdfwxX9E #CiNii
「スマホ育児」自制心に影響なし? 久留米大「親の不安和らげる」 https://t.co/gN9LxuWNLR #西日本新聞 浅野良輔さんたちの研究.論文は→https://t.co/sfwclY4vns
J-STAGE Articles - 非母語話者の英語教育研究者の論文における第1 人称 代名詞の使用と認識について https://t.co/Vq9yLwviTV
CiNii 論文 -  松本清張『砂の器』における「方言」と「方言学」 https://t.co/9oPTgD5g4Q #CiNii
CiNii 論文 -  7336 津波避難に係る学校施設の整備のあり方 : 津波被害のあった小中学校の避難に係る事例検証を通して(避難計画と避難施設,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会) https://t.co/VN9p3zzl4l #CiNii
The one year embargo of my paper "The value of preregistration for psychological science: A conceptual analysis" is lifted, and from now on it is available Open Access from Japanese Psychological Review: https://t.co/21k6F1tKA7 #openaccess

フォロー(505ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(879ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)