Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
みみみ
みみみ (
@54_bu8
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
17
0
0
0
OA
7. CEDAW傍聴と活動の記録 (5)女性差別撤廃条約におけるLBT女性の権利
RT @rinn215: 2016年の勧告にはTRA学者の谷口洋幸氏が絡んでいるようだ。ILGAも絡んでいるという噂だよ。
10
0
0
0
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1611900265
RT @MojaMojappa: うわ、なんだこれ…ガチじゃん。 助産婦雑誌 45巻2号 (1991年2月発行) 特別記事 性科学の第一人者ジョン・マネー博士に聞く—性(ジェンダー)にメスを入れる 宮原 忍 1 , 朝山 春江 , 本誌 , ジョン・マネー 2 , 戸田 律…
43
0
0
0
OA
ヒトにおける性と繁殖
RT @tikani_nemuru_M: 1)1980年の論考だが、非常に興味深く読んだ。配偶子2形の分化については、僕の知る限りでも現在の学説で通用するものだと思う。長くなるが適時改段しつつ引用する。 筆者の山根正気は昆虫生物学者。ハミルトンといい虫屋さんはすごいわ。 ht…
43
0
0
0
OA
[研究ノート]公共空間における女性の彫像に関する一考察
RT @COMACHImachiko: こちらも 高山陽子 『公共空間における女性の彫像に関する一考察』 https://t.co/L62tkLwxoB 私の中学受験の時、同様の議論を提起した文章を問題文で読んだ記憶がある。1990年代後半
264
0
0
0
OA
日本の医学界におけるジェンダー平等について
RT @kosuke_yasukawa: 日本のジェンダー格差120位。社会の問題は、「妻付き男性」を基準とした労働環境で、無償労働を背負いながら男以上に働くことで到達できる「男並み平等」か、有償労働を減らして得られる「二流の労働者」という地位、この二者択一しか多くの女性にない…
お気に入り一覧(最新100件)
66
0
0
0
OA
ジェンダーの多様性をめぐる概念の登場と変遷
GID(Gender Identity Disorders)という言葉は1990年にWHOが作ったICD-10(国際疾病分類 第10版)でカテゴリー名として登場し、その後、1994年に米国精神医学会が作ったDSM-4(精神障害の診断と統計マニュアル 第4版)で診断名として採用された。 ※この論文の表を参考 https://t.co/4G7gLGdY9K https://t.co/M2lSuDYCBX
26
0
0
0
OA
PP-404 酢酸リュープロレリン投与中に下垂体卒中を発症した前立腺癌の1例(前立腺腫瘍/症例,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
私は医師からリュープリンと下垂体卒中の因果関係はないと説明されましたが、今検索してみるとそれを疑う症例が報告されていました https://t.co/RuKLYkrfYJ
17
0
0
0
OA
7. CEDAW傍聴と活動の記録 (5)女性差別撤廃条約におけるLBT女性の権利
2016年の勧告にはTRA学者の谷口洋幸氏が絡んでいるようだ。ILGAも絡んでいるという噂だよ。
10
0
0
0
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1611900265
うわ、なんだこれ…ガチじゃん。 助産婦雑誌 45巻2号 (1991年2月発行) 特別記事 性科学の第一人者ジョン・マネー博士に聞く—性(ジェンダー)にメスを入れる 宮原 忍 1 , 朝山 春江 , 本誌 , ジョン・マネー 2 , 戸田 律子 1神奈川県立栄養短大・母子保健 https://t.co/yixixXfLRT
33
0
0
0
OA
「性同一性障害」の脱病理化とマイノリティ・ストレスICD-11の中の「性別不合」と心身医学に関与する人々の役割
性同一性障害はICD-11で脱病理化してます。 https://t.co/nd0IxUhJrR https://t.co/VsN1zlASzw https://t.co/eI0IcUTXLi
411
0
0
0
OA
フェミニストと保守の奇妙な<連帯> ――韓国のトランス排除言説を中心に――
へ〜〜〜 韓国のフェミニストの状況も書いてありそうだから後でDLしてみよう https://t.co/lXibYKKXXh
38
0
0
0
OA
トランスジェンダーの学生をめぐる入学許可論争と アドミッションポリシー ――21 世紀のアメリカにおけるセブンシスターズの女子大学を中心に――
アイデンティティを連呼… 21世紀に入ってアイデンティティポリティクスが急に重大に扱われるようになったその背後を、まったく考えていないのでは? 米国での状況を批判的にみる翻訳書も近年多数出たのに無視して突進したんだな https://t.co/rqN9kHjlDS #髙橋裕子 #津田塾大は女子の学ぶ権利を守れ
2
0
0
0
OA
女性差別撤廃条約実施の現状と課題 ── 条約をいかに活用していくのか──
女性差別撤廃条約実施の現状と課題── 条約をいかに活用していくのか ── この対談の終盤に出てくる「選択議定書」がカギなのですよね。 https://t.co/fKGA9r02fj
232
0
0
0
OA
まちづくりにおける女性の視点に関する考察 女性利用者の立場からみた京都市公衆トイレを通して
30年も前の都市計画の論文に出てる。 トイレは男女分離が最低条件。 >女性にとって使用しやすいトイレの最低条件として要求する内容は「男女の分離」であり、…「共用型」や「半共用型」では安心して利用できないことを示している まちづくりにおける女性の視点に関する考察 https://t.co/xPioHdryOg
54
0
0
0
OA
トピックス3 鼻噴霧用ステロイド薬の使い方 : コツと落とし穴(V.アレルギー疾患におけるステロイドの使い方,専門医のためのアレルギー学講座)
<参考文献> https://t.co/cGzpVowSGf https://t.co/lH32L6d2sJ ※引用先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
59
0
0
0
OA
アレルギー性鼻炎治療における鼻噴霧用ステロイド薬の新たな位置づけ
<参考文献> https://t.co/cGzpVowSGf https://t.co/lH32L6d2sJ ※引用先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
27
0
0
0
OA
身体を通して感情を知る ―内受容感覚からの感情・臨床心理学―
ちょっと前のサイエンスゼロでね、感情を司る脳領域と内受容感覚を司る場所は一緒って話をしてたの。この辺のこと。 https://t.co/e1JaZLagQC 精神的に不安定な人(特に子ども)に薬や外科処置を行うって危険ね。って思った。 タビストックがした事はやっぱり許せないよ。
43
0
0
0
OA
[研究ノート]公共空間における女性の彫像に関する一考察
こちらも 高山陽子 『公共空間における女性の彫像に関する一考察』 https://t.co/L62tkLwxoB 私の中学受験の時、同様の議論を提起した文章を問題文で読んだ記憶がある。1990年代後半
922
0
0
0
OA
改正刑法の性犯罪の暴行・脅迫要件の認定と被害者の『5F 反応』
フリーズや迎合は、恐怖を前に生存可能性を高めるための扁桃体の反応。 「5F反応」 Friend:友好的反応を引き出すための無意識的微笑み Fight:いわゆる抵抗 Flight:勝ち目がなければ逃げようとする Freeze:上記どれもダメだと凍結する Flop:Freezeも奏功しないと迎合する https://t.co/9LLsKUn78N
291
0
0
0
OA
初期ソビエトにおける家族消滅論と自由恋愛論
Mojaはあんまり政治とか関わりたくないんだけど…、 まぁ、なんて言うか……、 「旧共産圏の政府がLGBTムーブメント詐欺に引っかからない理由」は、この論文を読めば察しが付くと思うよ。 あの人たち、この件の先輩なのよ
43
0
0
0
OA
ヒトにおける性と繁殖
1)1980年の論考だが、非常に興味深く読んだ。配偶子2形の分化については、僕の知る限りでも現在の学説で通用するものだと思う。長くなるが適時改段しつつ引用する。 筆者の山根正気は昆虫生物学者。ハミルトンといい虫屋さんはすごいわ。 https://t.co/auaF5HFgjm
150
0
0
0
OA
子宮移植の現状
【子宮移植の手術について】 ドナーの手術は海外ではロボットもあるが、日本がすぐにロボットでできるかは不明 開腹の可能性がある https://t.co/w0HlmWxGC4 子宮への血流維持のために卵巣静脈を摘出する方法になってきているが、その場合はドナー側の卵巣摘出は必要となる https://t.co/UttgQcfqAG https://t.co/BiyMxYcCMr
78
0
0
0
OA
韓国における女性運動の現状と課題
色々凄い。どんどん進む韓国の女性たち。 【2003年度現在の国家公務員の女性比率は17.7%、地方公務員は29.7%であるが、 近年の公務員試験での女性合格率は年々上昇している。ちなみに、2004年の公務員採用試験合格者の女性比率は42.1%である。→ https://t.co/kdECJW2j9f https://t.co/TIOTMgbsrM
43
0
0
0
OA
性同一性障害と憲法
https://t.co/GHbSSFWcL5 法的な性別の変更における「みなす」が従来の生物学的性別の範疇で処理されている…これが問題の元なんじゃないかと思いました。私も廃止に賛同します。 https://t.co/pB5g7LReax https://t.co/S8dYkmxn14
77
0
0
0
OA
実録体小説は小説か : 「事実と表現」への試論
じゃあ、怪談は虐げられた弱者の代弁者なのか、と言う問題があるわけですよ。 https://t.co/7lawJ4Bcnu スピヴァクは、まだ読んでなかったと思うけど。 https://t.co/rm2qzbxZPW
1585
0
0
0
OA
表紙に込めたメッセージ : 女性とAI(<特集>編集委員会企画-社会とAIの羅針盤2015-)
>これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILPvS09Q
8
0
0
0
OA
花粉・食物アレルギー症候群の現状と展望
<参考文献> https://t.co/gMuMgE7JHr ※COIはありません。
46
0
0
0
1.動物と経皮感作型食物アレルギー
<参考文献> https://t.co/dYKjEB7DUU ※引用したツイートツリー内の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
2539
0
0
0
OA
戦前生まれの女性の暮らし
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
2
0
0
0
OA
濡れた衣服の体温調節反応への影響
参考文献はこちら。 https://t.co/zspOtKsVQ5
1069
0
0
0
OA
性的有害情報に関する実証的研究の系譜 ~従来メディアからネットまで
この方は完全に影響あるという立ち位置ですね。「影響を受けて犯罪するのか、元々犯罪志向のある人が影響で強化されるのかわからんけど、どっちにしても悪影響だよね」という姿勢。 この方は割と表現規制必要派の方……。 https://t.co/KOCKFoTz5I
39
0
0
0
OA
トキソプラズマ症—身近な人獣共通感染症の伝播サイクルとワンヘルスに基づいた対策の道筋
衛生動物学会 (Vol. 72 No. 1 p. 1‒8 2021) 「トキソプラズマ症ー身近な人獣共通感染症の伝播サイクルとワンヘルスに基づいた対策の道筋」 https://t.co/58PjVV00yL トキソは、ほぼ全ての哺乳類や鳥類に感染能があり、世界中にまん延しているものの、「感染」しても「感染症」とならないことも
2
0
0
0
OA
ミノサイクリンの局所的応用による歯周炎治療法 LS-007による治療方法の臨床的検討
塩酸 #ミノサイクリン 製剤 (LS-007) を用いての歯周病局所治療は, 臨床的有効性, 安全性および有用性があると結論 した。 #ミノマイシン https://t.co/CyjKEgTGTx
16
0
0
0
OA
食塩と微生物 (1)
1%の食塩水なんてどんな細菌も繁殖します。 非常に不衛生で危険です。 目に入れるのはもってのほかです。 https://t.co/OWNy1md8CP https://t.co/NbP2c33VeS
2
0
0
0
Valsalva網膜症
飛蚊症で受診。 眼底にごく小さな出血あり硝子体出血と診断されたが、前日の筋トレでかなりウエイトアップされていきんだ疑いがあり調べた。 筋トレや嘔吐などでいきむとバルサルバ網膜症というのが起こるらしい。 いきまず、呼吸を忘れないような範囲ですべきですね
15
0
0
0
OA
性転換手術と刑法に関する一考察
性転換手術と刑法に関する一考察 https://t.co/U3VSvmAgvp
264
0
0
0
OA
日本の医学界におけるジェンダー平等について
日本のジェンダー格差120位。社会の問題は、「妻付き男性」を基準とした労働環境で、無償労働を背負いながら男以上に働くことで到達できる「男並み平等」か、有償労働を減らして得られる「二流の労働者」という地位、この二者択一しか多くの女性にないこと。医学界も同じです https://t.co/x6wBjGC6c0
フォロー(732ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(426ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)