木村 大輔/Daisuke Kimura (@Dice_Kimura)

投稿一覧(最新100件)

RT @rehalogi: 研究している人は一度読んだほうがいい 「発信せんとや生まれけむ」 あなたは、アタック隊ですか、サポート隊ですか、ベースキャンプですか。 https://t.co/AuOCVmaaDt
理学療法学の早期公開 嬉しい。 段階的な目標設定の共有が視床出血後の依存的行動を変容させた一症例 https://t.co/CLT57fyGjU 症例報告はすぐ書けると思われているようですが、これも3-4年かかっています。GASの具体的な利用法のご参考になればと思います。よろしくお願いします。

お気に入り一覧(最新100件)

さぁ、また共有していかないと!! 重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 https://t.co/BQUbthHjLE
学習者評価のみでなく、教育者評価もきちんと。 教育がボランティア、やり損にならないように。 この評価表は、臨床実習生による指導医評価表。 これに加えて、管理者による臨床指導者への評価も大切。たとえ学習者の変化が少なくてもきちんと教育してたら評価してあげたい。 https://t.co/TQzV0T8QoZ
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
在宅介護スコア(Home care score)を使われている。 HCSの英語論文って全然ないので、引用してくれたんやろうな。 ありがとうございます。 https://t.co/xxIl1B5UuR
動作分析の重要性や方法論てあまり養成校で勉強せんのかな…? 鈴木先生と藤澤先生のこの総説は僕のバイブルです✏️ https://t.co/ZM1mw9c2Sd https://t.co/wTQxzb5BZU
動作分析の重要性や方法論てあまり養成校で勉強せんのかな…? 鈴木先生と藤澤先生のこの総説は僕のバイブルです✏️ https://t.co/ZM1mw9c2Sd https://t.co/wTQxzb5BZU
学術誌「作業療法」より論文公開されました。 作業療法士の卒後教育や職場環境改善の一助としてお役立ていただければ大変嬉しいです! J-STAGE Articles - 作業療法士のための新しいEvidence-Based Practice自己評価尺度(EBPSA)の開発 https://t.co/gJPXtr9ZsH
因果推論についての総復習のような論文。 https://t.co/KaoZqL8e2B
めちゃめちゃ面白そう!! 今日はこれ読みます
座位時間や身体活動の日内パターンに関するシステマティックレビュー論文です。(日本語論文) 身体活動計測の指標、方法(とそのトレンド)を網羅的に勉強するにはうってつけでした。 https://t.co/1pjmdYyNiS
論文が掲載されました。 是非とも目を通していただきたいです。 ご指導頂いた共著の先生方に感謝です。 https://t.co/xQgD2bq6pE
研究している人は一度読んだほうがいい 「発信せんとや生まれけむ」 あなたは、アタック隊ですか、サポート隊ですか、ベースキャンプですか。 https://t.co/AuOCVmaaDt
現在の脳卒中リハのトピックと課題が概観できる総説論文です。 ■神経可塑性を踏まえた早期離床の考え方 ■ニューロモデュレーション ■ロボット ■BMI ■再生医療 ■その他(ボツリヌス治療、中枢神経性疼痛、高次脳機能障害と自動車運転) https://t.co/V1L2TGB75N
升田 逍夏OTの論文(症例報告)が、ついにpublishされました!(撮影の瞬間のみマスクを外しています) オープンアクセスですのでどうぞご自由にダウンロードください。 https://t.co/nV57nPFOaC https://t.co/T8PnfSQomu
反復測定分散分析では考慮しきれてない個人差に対処できるのが、固定効果と変量効果を考慮した混合モデルとされてるけど、今までいまいち理解できてなかった。 この文献読んで、だいぶ理解が進んだので、私のようにつまづいてる人にはおススメ。 https://t.co/9FCh3KiG2v
低出力経頭蓋集束超音波刺激に関する提言 https://t.co/I35cad3yoa 日本臨床神経生理学会 脳刺激法に関する小委員会 臨床神経生理学 49: 114-118, 2021
低強度経頭蓋電気刺激の安全性に関するガイドライン(2019年度作成版) https://t.co/XxIdj3Glt9 日本臨床神経生理学会 脳刺激法に関する小委員会 臨床神経生理学 49: 109-113, 2021
アルツハイマー型認知症の方の、認知症の進行と摂食・嚥下機能の変遷について、FASTを用いた指標です。 嚥下障害の進行の予後予測の一助となります
アルツハイマー型認知症の方の、認知症の進行と摂食・嚥下機能の変遷について、FASTを用いた指標です。 嚥下障害の進行の予後予測の一助となります
共著論文がAcoustical Science and Technologyにパブリッシュされました。 https://t.co/bnfqVdaADV
Q:初めてなんですが症例報告を書いてみたいです。参考になるものありますか? A:こちらの論文が参考になります。章の構成から投稿方法、査読対応まで記載されてます。 對東ら, 若手理学療法士のための症例報告と原著の書き方, 理学療法の臨床と研究, 25, p3-10, 2016 年 https://t.co/8XEBsocE30
「人体通電の影響と安全基準」 https://t.co/KH49zpl06N

フォロー(207ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(227ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)