Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Hiroyuki Ohtsuka
Hiroyuki Ohtsuka (
@HiroyukiOhtsuka
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
33
0
0
0
OA
脳卒中運動麻痺回復可塑性理論とステージ理論に依拠したリハビリテーション(<特集>ニューロリハビリテーションの進歩)
RT @hirayama614: 改めて脳卒中発症後の回復メカニズムに対する理解が深まる文献。ステージ理論に依拠した実践は臨床で持つ感覚に近い。 J-STAGE Articles - 脳卒中運動麻痺回復可塑性理論とステージ理論に依拠したリハビリテーション(<特集>ニ…
56
0
0
0
OA
論文を書くときの留意点
https://t.co/OL4fpqUD3L これもおすすめです
7
0
0
0
OA
論文の書き方と投稿方法
これと https://t.co/ps4uJ7FFOy https://t.co/7VnMrBe6s4
154
0
0
0
OA
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023
RT @PhysioTakahashi: 重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 このガイドラインの最大の特徴は多くの多職種の皆さんが協力したことです 卯野木委員長の強いリーダーシップがなければ完成しなかったと思います 日本の重症患者のリハビリテーションがまた…
2
0
0
0
OA
大腿骨近位部骨折再手術の原因と問題点
RT @masanobu8yoko: 大腿骨近位部骨折の再手術の原因が記載されております。 原因の1つである『転倒』に関しては、リハビリテーション職種でも介入できる部分だと思います。 大腿骨近位部骨折再手術の原因と問題点 - J-Stage https://t.co/kJbM…
19
0
0
0
OA
回復期のリハビリテーション栄養管理
RT @masanobu8yoko: 回復期で患者さんの予後を考える上で、必要な視点(骨格筋量や血液データなど)が書かれていて、勉強になります。 回復期のリハビリテーション栄養管理 - J-Stage https://t.co/tIe8c4aq6V
32
0
0
0
OA
関節可動域制限に対する基礎研究の動向と臨床への応用 ─筋性拘縮の発生機序の解明ならびにエビデンスに基づいた治療戦略の開発を目的とした基礎研究─
RT @masanobu8yoko: 拘縮の責任病巣や治療方法も記載されていて、臨床で悩みやすい関節可動域制限について、沢山のヒントが頂けます。 関節可動域制限に対する基礎研究の動向と臨床への応用 - j-stage https://t.co/jD8M78M5HM
8
0
0
0
OA
5. 体側方突進と pusher 現象
RT @ayusanayusan: 体側方突進と pusher 現象。わかり易し。 https://t.co/nfN0urUEOH
18
0
0
0
OA
栄養評価としての骨格筋評価
RT @masafumi_nozoe: 赤澤先生の総説、必読です! https://t.co/RpQyL9tFEq
14
0
0
0
OA
栄養と理学療法オーバービュー
RT @HideWakabayashi: 理学療法学に井上達朗さんの「栄養と理学療法オーバービュー」が公開されています。シリーズ「栄養と理学療法のポイントを考える」とありますので今後、連載のようですね。栄養理学療法のポジションペーパーも引用されています。リハ栄養に興味のある方は…
29
0
0
0
OA
中枢神経障害によるしびれ感に対するしびれ同調経皮的電気神経刺激の効果検証
RT @y_nishi_pt: 物理療法科学(オープンアクセス)で以下の論文が早期公開されました! 中枢神経障害によるしびれ感に対するしびれ同調経皮的電気神経刺激の効果検証─シングルケース実験デザイン─ しびれ同調TENSの即時的な介入効果のみならず持ち越し効果も詳細に分析して…
8
0
0
0
OA
アクティブガイドの認知,身体活動およびヘルスリテラシー—横断デザインによる全国インターネット調査データより—
RT @uemurakazuki: ヘルスリテラシーが高いほど、アクティブガイド(厚労省の一般向け身体活動指針)を認知していたという研究。 アクティブガイドの認知と身体活動の関連は、ヘルスリテラシーの低い群でより強いという興味深い結果です。 "聞いたことがある"割合が14%…
3
0
0
0
OA
Leukoaraiosisが右半側空間無視の要因と考えられた症例
右無視を専門でやってる訳ではないのですけど、新卒以来、何故か私の周りには右無視が良く集まるので、これも運命なのかと思ってますw こちら、初めて書いた思い出深い症例報告。13年前か…昨日のことのように感じますが… https://t.co/BIE3fV9Hnz
56
0
0
0
OA
論文を書くときの留意点
RT @DAISUKE_ISHII_: @RehaMD02 @HiroyukiOhtsuka よろしければ↓こちらをご覧ください。 https://t.co/Vqw81Ca9jp
2
0
0
0
OA
教師の内発的動機づけが学習者の期待形成および内発的動機づけに与える影響
RT @kichol_pt: 教師の動機付けが学習者へ伝達するプロセスを示した論文。 学習者が教師の教育活動に対する内発的動機づけを認知することによって、学習活動に対する期待を形成し、その期待が内発的動機づけへ影響するプロセスを説明。 期待価値理論をベースにしている。 h…
24
0
0
0
OA
臨床試験におけるランダム化の意義と限界
RT @sakoda091: ランダム化も色々あるんやなぁ。 J-STAGE Articles - 臨床試験におけるランダム化の意義と限界 https://t.co/pAa5FDO2qh
34
0
0
0
OA
単一事例データのための統計的方法について ─効果量を中心に─
RT @JSNPT2022osaka: 「効果量」を用いた単一事例データの分析方法をまとめた論文になります。 https://t.co/BbaKTIldvI 事例報告の参考にして下さい。 演題募集開始は春頃を予定しております。 #JSNPT2022
3
0
0
0
OA
脳卒中後アパシーと血管性認知症
RT @coco617haru527: 脳卒中後の「うつ」と「アパシー」は別の病態。 アパシー先行で廃用性症候群を介して「血管性認知症」を引き起こす重要な因子。 ここは整理しておきたい。 J-STAGE Articles - 脳卒中後アパシーと血管性認知症 https://t…
3
0
0
0
OA
患者教育と運動療法を中心とした介入が奏功した 慢性緊張型頭痛の1 症例
RT @tomo_ishi_gaki: 新田さん登場!(樋口一葉のネタが出ると予想(笑)) 「患者教育と運動療法を中心とした介入が奏功した 慢性緊張型頭痛の1 症例」 https://t.co/PHwBFeLdR0
5
0
0
0
OA
脳卒中リハビリテーションの今後
RT @kawasakitsu: 現在の脳卒中リハのトピックと課題が概観できる総説論文です。 ■神経可塑性を踏まえた早期離床の考え方 ■ニューロモデュレーション ■ロボット ■BMI ■再生医療 ■その他(ボツリヌス治療、中枢神経性疼痛、高次脳機能障害と自動車運転) htt…
58
0
0
0
OA
医学・リハビリテーション領域における単一症例研究の意義と位置づけ
RT @okuno_: 河島さんの総説「医学・リハビリテーション領域における単一症例研究の意義と位置づけ」は必読です。CAREのガイドラインについても学べます。 https://t.co/aKCAVej88V #よもやまナイト
270
0
0
0
OA
College students with high academic performance do not choose front-row seats in the classroom
RT @yuji_ikegaya: 【席位置と成績の関係】デキの良い学生は大学の講義で前方席には座わらないようです。昨年の論文より→ https://t.co/fdlGZUqoSI (注:無理やり前方に座らせると成績が伸びるという報告はあります→ https://t.co/Tq…
1
0
0
0
第2回 臨床研究と研究倫理
二重投稿について。 https://t.co/9K0PTG5u
お気に入り一覧(最新100件)
33
0
0
0
OA
脳卒中運動麻痺回復可塑性理論とステージ理論に依拠したリハビリテーション(<特集>ニューロリハビリテーションの進歩)
改めて脳卒中発症後の回復メカニズムに対する理解が深まる文献。ステージ理論に依拠した実践は臨床で持つ感覚に近い。 J-STAGE Articles - 脳卒中運動麻痺回復可塑性理論とステージ理論に依拠したリハビリテーション(<特集>ニューロリハビリテーションの進歩) https://t.co/lvD3VOh47P
7
0
0
0
OA
地震後めまい症候群
大きな地震後にはめまいが80パーセントくらいの健常者で起こるかもしれないことがこの論文では述べられています。 僕も今回震度3でしたが、その後浴槽のお湯の揺れで気持ち悪くなりました。 引きこもると症状が遷延するかもしれないとのことです。 https://t.co/oM6TkX0SQp
154
0
0
0
OA
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 このガイドラインの最大の特徴は多くの多職種の皆さんが協力したことです 卯野木委員長の強いリーダーシップがなければ完成しなかったと思います 日本の重症患者のリハビリテーションがまた一歩進みました https://t.co/7J6BKHUgb2 @TakeshiUnoki
154
0
0
0
OA
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 今回の改訂からGRADEアプローチがきちんと採用されています。 https://t.co/kHRlqfZfqZ
32
0
0
0
OA
関節可動域制限に対する基礎研究の動向と臨床への応用 ─筋性拘縮の発生機序の解明ならびにエビデンスに基づいた治療戦略の開発を目的とした基礎研究─
拘縮の責任病巣や治療方法も記載されていて、臨床で悩みやすい関節可動域制限について、沢山のヒントが頂けます。 関節可動域制限に対する基礎研究の動向と臨床への応用 - j-stage https://t.co/jD8M78M5HM
8
0
0
0
OA
進行性核上性麻痺患者の病棟内歩行自立に関連する因子の検討
理学療法学に原著論文が早期公開されました。 「進行性核上性麻痺患者の病棟内歩行自立に 関連する因子の検討」 ご指導いただいた髙松先生(@Y_Taka52 )、太田先生(@o_taned )その他共著者の方に感謝申し上げます。 ご一読いただき,ご意見等いただけますと幸いです。 https://t.co/e3lnFleFpa
24
0
0
0
OA
ハンドヘルドダイナモメーターを用いた新しい膝伸展筋力測定方法の臨床的有用性 ―虚弱高齢者を対象とした検者間再現性,妥当性,簡便性の検討―
HHDを用いた膝伸展筋力測定では、ベルト固定法は再現性が高い一方、徒手による固定は女性、筋力の強い対象者では問題視される。 そこで本論文ではH固定法を考案。場所を選ばず、簡便かつ正確に測定できる手法。 私も臨床でこの方法を実践しています。 https://t.co/Lj5RJlk3D4
16
0
0
0
OA
急性期脳卒中患者のカットダウン可能な時期における装具療法の効果 —短下肢装具と長下肢装具を比較した即時効果の検討—
ワタクシの好きな論文のひとつ。 「カットダウン可能となった後でも長下肢装具使用により即時的に立位歩行能力が向上する」 長下肢装具の目的は立位歩行能力を向上させること。 でも長下肢装具使ってると「カットダウンすること」自体が目的になってしまいやすいので要注意https://t.co/zleivtE7Rr
18
0
0
0
OA
栄養評価としての骨格筋評価
赤澤先生の総説、必読です! https://t.co/RpQyL9tFEq
11
0
0
0
OA
脊髄小脳失調症を対象としたBalance Evaluation Systems Test各セクションのKeyform開発
この度、脊髄小脳変性症におけるBESTestのkeyformを作成しました。テスト結果を理学療法介入に繋げる需要なツールだと思います。ぜひ、ご一読ください。https://t.co/FsMQYyDFW1
9
0
0
0
OA
作業に関する自己評価や一般職業適性検査を活用した包括的介入により復職に至った脳卒中後の一事例
今月も学術学会誌にTKBオンラインサロンにて論文指導をさせていただいた金子さんの論文が掲載されています。脳卒中ごの麻痺手の介入に作業に関する自己評価2版(OSA-Ⅱ)を用いて、モニターを促しながら介入した実践報告になります。是非、ご覧くださいませ。 https://t.co/w4PPQYz0fU https://t.co/N0DD1j98YI
7
0
0
0
OA
直流前庭電気刺激の基礎と臨床応用
直流前庭電気刺激。勉強しよ。 J-STAGE Articles - Basic and clinical application of galvanic vestibular stimulation—stroke and Parkinson’s disease— https://t.co/nu0qMSOTzy
7
0
0
0
OA
脊髄損傷領域における観察的歩行評価—Spinal Cord Injury Functional Ambulation Inventory(SCI-FAI)の日本語版作成と信頼性の検討—
大学院生の論文が「理学療法学」で早期公開させました!脊髄損傷者における観察的歩行評価(SCI-FAI)の日本語版の作成と信頼性を検討したものになります。 https://t.co/uOMyHBdFb6
25
0
0
0
OA
神経生理学的評価
松木先生の神経生理学的評価の総説論文、非常にわかりやすいので、筋電図って何?TMSって何?H反射ってなんやねんってお悩みの方、おすすめです!!https://t.co/YDjrHWS9Ri
56
0
0
0
OA
論文を書くときの留意点
@RehaMD02 @HiroyukiOhtsuka よろしければ↓こちらをご覧ください。 https://t.co/Vqw81Ca9jp
6
0
0
0
OA
Oral Management and the Role of Dental Hygienists in Convalescent Rehabilitation
Oral Management and the Role of Dental Hygienists in Convalescent Rehabilitation. Yoshimura Y, Shiraishi A, Tsuji Y, Momosaki R. Prog Rehabil Med. 2022 論文がPRMにPublishされました。回復期リハでの口腔ケア、病棟歯科衛生士、医科歯科連携の重要性。#熊リハNST https://t.co/DOIhdXREl6
1
0
0
0
OA
重症疾患ミオパチーの病態メカニズム
予習としてコチラも是非 山田 崇史:重症疾患ミオパチーの病態メカニズム./臨床神経生理学/2020 年 48 巻 3 号 p. 136-140 https://t.co/aYRAJdkUur
フォロー(307ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(196ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)