カンパニア系男子バンキン (@LSFB1193)

投稿一覧(最新100件)

RT @HASSANKONAKATA: 私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/…
https://t.co/PR8mPOqLLn https://t.co/aEaLqkHwC8 泉さん、扇動はいけませんよ。議論するべきは政策立案能力の向上。 米国の場合、公費で雇える秘書は上院は制限なし、下院で22人。ドイツも雇用できる秘書に制限なしで、主要政党は政党助成金でシンクタンク(エーベルト財団など)を抱えている。 https://t.co/jDJbAjhzuV
RT @ume_retire: 「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません…
RT @chutoislam: この論稿いいなあ。朝日新聞インタビューで述べておられるアフリカ諸国を援助対象ではなくパートナーと捉えてきた政策のビジョンとしての肯定的な側面と、民間投資促進に舵を切ったものの日本の経営者はアフリカに来なかった。 J-STAGE Articles…
RT @komei1107: アクトンといえば、佐々木毅先生の論文「アクトンと良心の自由主義」でしか読んだことがありません(『政治学は何を考えてきたか』筑摩書房)。初出が読めるようになっていますね。政治思想研究創刊号の巻頭論文。https://t.co/yGb2abPPa6
RT @IN_Japanologie: ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅…
RT @rkayama: 今回のウクライナ侵攻でいろいろ調べる中、プーチンの思想に影響与えてるとされるドゥーギンに興味持った人もいると思いますが、こちらの黒岩幸子さんのドゥーギン地政学の大著の論評、たいへん役に立ちます。こういう研究者がいて、論文をPDFで読めるのはありがたいで…
https://t.co/sJKY6j9Arz https://t.co/NauWzOmOVn 石橋湛山の経済思想を読んでるんだが、この人、インフレ大臣と言われるぐらいの筋金入りのケインジアン、反緊縮論でなおかつ自由主義者なのねえ。 復興金融公庫、傾斜生産方式・・・・今いたらMMTぐらいのことやってるね。
https://t.co/KHcNBkD5hf https://t.co/zGk5bRu7lB 丸山さんの戦争発言は、ロシアの「過激対策活動法」に抵触する点が問題。 その上、国際連合の敵国条項に抵触する内容。 ただし、この発言の背後関係を分析すると、維新界隈にまともなロシア外交のブレーンがいないのでは?という感想。
https://t.co/uyqbRnfuZk https://t.co/zGk5bRu7lB ロシアには、「過激活動対策法」があるので刑事罰になりかねません。

お気に入り一覧(最新100件)

私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません。 https://t.co/SFzbFuLaa3
この論稿いいなあ。朝日新聞インタビューで述べておられるアフリカ諸国を援助対象ではなくパートナーと捉えてきた政策のビジョンとしての肯定的な側面と、民間投資促進に舵を切ったものの日本の経営者はアフリカに来なかった。 J-STAGE Articles - 転機を迎えたTICADプロセス https://t.co/g80FPReYHE
そういえば、柄にもなく(?)『地域アート』を読んだんだけど、https://t.co/f0MKVVF6Dl やっぱりアートの人って「公共彫刻をつくる公務員」にはなれないんだなあと思っている。
中世前期における東国武士の教養に関する最新の研究。  杉橋 隆夫・上島 理恵子「「かな」「まな」と「和字」「漢字」―北条泰時書状を手掛かりに―」(『立命館白川靜記念東洋文字文化研究所紀要』14、2021-03) https://t.co/TOY1fFRTX3
日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がっている。 https://t.co/NxgSkDPvkm
アクトンといえば、佐々木毅先生の論文「アクトンと良心の自由主義」でしか読んだことがありません(『政治学は何を考えてきたか』筑摩書房)。初出が読めるようになっていますね。政治思想研究創刊号の巻頭論文。https://t.co/yGb2abPPa6
ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅を追う。その一部は日本語で読める。https://t.co/ert823WnAy
今回のウクライナ侵攻でいろいろ調べる中、プーチンの思想に影響与えてるとされるドゥーギンに興味持った人もいると思いますが、こちらの黒岩幸子さんのドゥーギン地政学の大著の論評、たいへん役に立ちます。こういう研究者がいて、論文をPDFで読めるのはありがたいです。 https://t.co/zhbthFNZMS
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
こんな論文を発見 映画人になりたかった学者と活動家になりたかった活動家と 大嶽秀夫著 酒井大輔・宗前清貞編著『日本政治研究事始め』vs外山恒一『政治活動入門』 鈴木 健吾 https://t.co/ffZUI5yrFs
世界初、ビットコインを国家認定しようとしているエルサルバドルのブケレ大統領、経歴をみるとぶっ飛んでるな。左右の既成政党をゲリラ的手法で打ち破って権力の座に。国連演説で自撮り披露とか。日本だと音喜多くんが総理大臣になるようなものか?(違うか
朴勝俊・長谷川羽衣子・松尾匡「反緊縮グリーンニューディールとは何か」『環境経済・政策研究』が、J-Stageからダウンロード可能となりました。皆さんご利用くださいませ。 https://t.co/RMzRh3Gzcf

フォロー(2866ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1532ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)