(@Otowa_Simu)

投稿一覧(最新100件)

@PTsndmyg ありがとうございます。 調べた所、おそらく政策転換してネットワーク型を取り入れたものにした……という感じでしょうか。2016年の論文だと、「一極集中型」という表現がされています。 一極集中型コンパクトシティ政策の有効性に関する アクセシビリティの ... https://t.co/mgOtHVWIWS
まあ川越の中心部移動と観光地化に関しては他にもいろいろあるんでこちらを参考に https://t.co/gq3QSKG5tk
J-STAGE Articles - 京都市西陣地区におけるジェントリフィケーションの兆候 https://t.co/dkEilA4kGP 西陣エリアでの住民の変化について、共同住宅の増加や職業分類の変化を関連付けてまとめた論文。 近隣の大学生向けアパートの増加についても述べられている。
J-STAGE Articles - 通勤距離の変動からみた京阪神大都市圏における構造変容 https://t.co/Jc6UbMNUlo 前に読んだのはこれです
J-STAGE Articles - 都市内部中心地区の階層と形態指標の対応関係 https://t.co/cg6Vjh7VZX 京都市の各交差点付近の商業地について、規模や形態などによって分類をしたもの。 千本・北野エリア(千本中立売~北野天満宮周辺)がかなり大きな商業地となっていたことがわかる
J-STAGE Articles - 人口流動と開発動向からみた広域中心都市・広島の変容 https://t.co/NDEavtx5rU 人口流動やアンケート回答の変化と商業施設などの開発動向から、広島市の中枢性の変化などについて言及した論文 先日読んだ関西圏の論文と合わせて考えると、80年代以降郊外化が進んだと言えそう。
J-STAGE Articles - 岐阜市郊外住宅地における高齢者の居住実態からみた 住み続けられる居住環境実現への課題 https://t.co/kFCVbp8CXL 郊外住宅地の高齢者の居住実態と障壁、それに対して必要と考えられる支援などを述べた論文。 今後も各地で直面する問題であり、色々考える必要がありそう。
J-STAGE Articles - 東京圏における団塊ジュニア世代の居住地移動 : X大学卒業生の事例 https://t.co/C2UzpGu9Lr 大学卒業生を対象に居住地移動を追い、その移動について関連する事象は何かについて述べた論文。持家取得への行動要因など興味深い点がいくつもあった。
J-STAGE Articles - 静岡市用宗地区のみかん栽培の展開要因に関する一考察 https://t.co/84ZskfXSrw
J-STAGE Articles - 地方都市の郊外住宅団地における空き家の発生 https://t.co/vJejBG53Bj 丘へばの空き家についての論文。空き家の増加が叫ばれて久しいが、高齢化や住宅トレンドの移り変わりなどが影響していると読み取った
CiNii 論文 -  歩行者通行量による中心商店街の性格:ショッピング・センターの類型に関連して https://t.co/h3hbHl9Lby 歩行者通行量と、それに関連付けたデータから中心市街地の分析や分類を行った論文。 今と状況が全然違ってびっくりした。
かつて静岡市は「静岡方式」と呼ばれる大変厳しい出店規制をかけていたのをご存じでしょうか https://t.co/UwjjhmG23S https://t.co/Qx2RzSEaoD
論文読む限りだと、「福」に入るのは福岡都市圏だけなのよねえ https://t.co/rHaCyImAnI
2006年の論文にあったけど、1997→2003で上場企業のうち15社が大阪から東京へ移転してるんで昔からですね https://t.co/X6aRqQAixJ
稲垣 稜(2019)『大都市圏郊外における買い物行動の縦断データ分析―平城ニュータウン居住者を事例に―』人文地理,71-2,pp151–166 https://t.co/I6YInLwwLT こういう調査を京成線の八千代とか佐倉市内エリアでやってみたかったりしてる
寺島駿・松川寿也・丸岡陽・中出文平・樋口秀『線引き地方都市における3指標を基にした居住誘導区域の指定に関する即地的研究』都市計画論文集,No.53-1,pp.76-84 https://t.co/83uu5yxS9U 居住誘導区域に対する自治体の認識の違いとかが知れて面白い。
RT @Naga_Kyoto: 都市システムに影響を与える主な条件として「①国や地域の面積的規模および人口的規模,②国家の政治・経済体制,③国土政策,④都市システム内部の連結関係,⑤域外の都市システムとの関係など」が挙げられる 森川 洋「国土政策からみた望ましい国家的都市システ…
中京に関してはメーカーとインフラ系が強いのですけど、メーカーが工場を置ける平地が近くにあったのが、圏域として地盤沈下が進んでいない要因な気がします 大阪→東京の移転は卸売業が多いですね。貼付資料もご参考にどうぞ https://t.co/yyrJShVM1D https://t.co/eiSIyAD1kV

15 0 0 0 OA 株式社債年鑑

なんか調べたら熊澤一衛の会社が大株主なんですよね https://t.co/HCZ16XBUYt
狐ヶ崎遊園地はおそらくキーワードでしょう あとはこの論文にもちらっと出てくるけど、静岡清水の両市内線に対する郊外線である静岡清水線の電停周辺が市街化・宅地化していたらしい https://t.co/12FiG04EeK
https://t.co/EIisdsf4N6 とりあえずこの論文要旨を読んでほしい
小平から吉祥寺みたいな流動だと西武+バスなのか西武+JRなのかバス+JRなのかどれなんだろう https://t.co/EIisdrXtVy
RT @y_hachiman: CiNii 論文 -  戦時期から復興期にかけての東京の通勤圏の拡大に関する制度論的考察 : 住宅市場の変化・転入抑制および通勤手当の普及の観点から https://t.co/swwAae8sRO #CiNii 通勤手当が普及するようになったの…
これは熱田台地によってこのような地形になっているようです。熱田台地・熱田層の形成についての論文がありました 『熱田台地・熱田層の形成に関する若干の問題』 https://t.co/uPuf5px59Q
高蔵寺NTに関してはこちらの論文も面白そうですよ 『戦後日本の初期大規模住宅団地における再編に関する比較研究』 https://t.co/aqTDsrdQHh
RT @ajgeog: 【地理学評論掲載論文】稲垣 稜 2003.大都市圏郊外のニュータウン出身者の移動行動-高蔵寺ニュータウンを事例に,地理学評論76,575-598.https://t.co/UhIBK8QHbi

お気に入り一覧(最新100件)

@tizuemon 他の方からのコメントで教えていただきました。 なかなか各地で誘致合戦があったようで興味深いです。 https://t.co/Ymz3fvUNs2
新着記事を登載しました。地理学評論 Series A [ タイトル ] 椎野若菜・福井幸太郎編著: マスメディアとフィールドワーカー [ 著者 ] 櫛引 素夫 [ DOI ] https://t.co/Ek3cL3XDc9
都市郊外部へのバス高速輸送システム (BRT) の整備にかかわる事業性調査-京都市洛西ニュータウンを事例として - https://t.co/p3TTmnj9wt #ScholarAlerts
とりあえず,この辺りを紹介します。 山野正彦(1990):景観の「相貌」と「ゲシュタルト」――1920・30年代ドイツにおける景観論の展開.人文地理 42: 146-167. 場所と景観という地理学の2主要概念にこだわっている地理学者です。 https://t.co/cq2ECc48y4
@Otowa_Simu この解説記事おもしろいですよ。 CiNii 論文 - 地理学におけるジェンダー研究-空間に潜むジェンダー関係への着目- https://t.co/oUjEHQqM74 #CiNii
わが国の経済的中枢管理機能の立地と都市システム(オフィス立地変動と都市地域構造の変容-その近年の動向と将来像-,2013年度秋季学術大会シンポジウム) https://t.co/8vn2D8d5g8
文久の参勤交代緩和と幕政改革について https://t.co/qQvG7nrEEK
https://t.co/EmVFgZJ4cA 公共交通の乗降データからODを推測する研究、絶対どっかやってそうだなと思ったらやっぱりあった
都市システムに影響を与える主な条件として「①国や地域の面積的規模および人口的規模,②国家の政治・経済体制,③国土政策,④都市システム内部の連結関係,⑤域外の都市システムとの関係など」が挙げられる 森川 洋「国土政策からみた望ましい国家的都市システムのすがた」 https://t.co/gZJ787l9qX https://t.co/84RLe6dy0w
あった。交通公園の普及についての論文。 金子 淳(2008)「交通戦争の残影 : 交通公園の誕生と普及をめぐって」 静岡大学生涯学習教育研究 10巻 https://t.co/iV6Co9zjfG
東京におけるアニメーション産業の集積メカニズム アニメーション産業の東京集積に関する論文 https://t.co/gPj90CjUBS
京阪神都市圏では1990年代に郊外外縁部での雇用が成長し、郊外での自動車分担率が上昇した。反対に、大阪市・京都市・神戸市といった中心市では二輪の分担率が上昇した。 坂西 明子「就業地の郊外化と通勤交通手段の変化-個人属性を含めた考察-」 https://t.co/gt5vlROqxt https://t.co/8CnKKHZ9dW
[製造業事業所 の立地減少 と地価 の変動 東京区部の事例分析 赤 池 光 子 より引用] しかし地価の上昇は,企業の立地コストを上昇させ立地行動を抑制する作用を持つ一方で,企 業の所有する土地の資産価値を同時に増価させる。 https://t.co/2w9f63ZRUo
こんな論文どうですか? テレビ番組における[東京のまなざし] : 関西ローカルの葛藤(東浦 陸夫ほか),2001 https://t.co/8KmWbILx8z
CiNii 論文 -  戦時期から復興期にかけての東京の通勤圏の拡大に関する制度論的考察 : 住宅市場の変化・転入抑制および通勤手当の普及の観点から https://t.co/swwAae8sRO #CiNii 通勤手当が普及するようになったのは戦時期の賃金統制やら住宅政策に関連してる
駅なか空間の論文あるようで外部が多い ①駅まち空間類型(駅周辺全駅東急) https://t.co/jY8TpzX2AK ②駅の複合化の歴史や全国分布(少し前) https://t.co/8kHUTWyr9d ③駅前広場(駅周辺JR駅) https://t.co/ulkFnTqYyw ④混雑度から見た駅空間(政策研究大学院、設計者視点) https://t.co/aDTE5rhxFL
駅なか空間の論文あるようで外部が多い ①駅まち空間類型(駅周辺全駅東急) https://t.co/jY8TpzX2AK ②駅の複合化の歴史や全国分布(少し前) https://t.co/8kHUTWyr9d ③駅前広場(駅周辺JR駅) https://t.co/ulkFnTqYyw ④混雑度から見た駅空間(政策研究大学院、設計者視点) https://t.co/aDTE5rhxFL
駅なか空間の論文あるようで外部が多い ①駅まち空間類型(駅周辺全駅東急) https://t.co/jY8TpzX2AK ②駅の複合化の歴史や全国分布(少し前) https://t.co/8kHUTWyr9d ③駅前広場(駅周辺JR駅) https://t.co/ulkFnTqYyw ④混雑度から見た駅空間(政策研究大学院、設計者視点) https://t.co/aDTE5rhxFL
台北帝国大学の平面図(1940年9月時点) 現在の国立台湾大学の校総区にあたる。当時は台北市富田町と呼ばれた。濃い橙で書いた施設名は建物が現存している箇所だ。 台北帝国大学一覧. 昭和15年(https://t.co/HfTHh5VgPZ)に加筆 https://t.co/uyS5cN7YNK
藤森 勉「造船独占資本の立地と地域構造:岡山県玉野市三井造船の場合」人文地理 12(4), 302-325,378, 1960 https://t.co/h0pTOJNczv 玉野で調べたらまた古い論文を見つけた https://t.co/0rHtg8hFiq
すごい、中部地方の県境越えバス路線についての論文がある‼️ 「中部地方の県境山村における県際バス路線の運営枠組み ─三重県名張市周辺と長野県栄村周辺の事例─」 https://t.co/HWG5Go7XhT
(出典: https://t.co/pOY11N2IjK) 1部目において長崎・神戸・横浜の中華街それぞれの形成要因とその気質について詳細な記述がなされている。
とりあえずラブライブと地理はこの発表しかないでしょう 2018年度日本地理学会秋季学術大会 「聖地巡礼」を誘発する場所の表象とその特性 ―『ラブライブ!サンシャイン!!』を事例に― *松山 周一 https://t.co/3bmzOnJtCn
実はそうとも言い切れないんですよ…。 東急さん、田都・新玉川線の建設費の回収を急ぐ為に、80年代に開発のペースを早めちゃった時期がありまして、理想とかけ離れたと五島会長がマジ切れしたことがあります。 https://t.co/z45Jb48x59 https://t.co/dMye7qWuVg
寝過ごしの論文なんかあるのかと思ってGoogle scholarで検索かけたら、面白そうな論文が出てきた 『車掌の口、乗客の耳 : 車内放送のメディア文化史』 https://t.co/7R4mUywLKr

3 0 0 0 OA 神戸の花

ググったら明治時代に書かれた本にも「南京町」と書かれてますね https://t.co/EZ3h06MdCn
【E-journal GEO掲載論文】荒木俊之 2017.地理的な視点からとらえた立地適正化計画に関する問題―コンパクトシティ実現のための都市計画制度―,E-journal GEO 12(1),1-11.https://t.co/hTUIPTB92Z
【地理学評論掲載論文】佐野静代 2003.琵琶湖岸内湖周辺地域における伝統的環境利用システムとその崩壊,地理学評論76,19-43.https://t.co/37yFOREiVS
【地理学評論掲載論文】稲垣 稜 2003.大都市圏郊外のニュータウン出身者の移動行動-高蔵寺ニュータウンを事例に,地理学評論76,575-598.https://t.co/UhIBK8QHbi
あす10日は参院選です。私たちの先生は,現在はボーダースタディーズや地政学を専門とされていますが,約20年前に「選挙の地理学的研究」という題目で博士論文を書かれています。だからというわけではないですが,なおさら投票に行きましょう。 https://t.co/v2b83kAF2Z
【E-journal GEO掲載論文】原 裕太・関戸彩乃・淺野悟史・青木賢人 2015.伊豆大島の防風林形成過程にみる地域生物資源の利活用,E-journal-GEO 10(1),67-80.http://t.co/PaaDYdxAbR

フォロー(4514ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5947ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)