Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Kohyoh Yang
Kohyoh Yang (
@00ur0b0r0s
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
5
0
0
0
OA
サミュエル・ベケットの『クワッド』における沈黙の声
RT @rovinata_: 「クアッド」の国内論文ある?と思って検索したらこれを見つけたので寝しなに読んでいる。 武田はるか「サミュエル・ベケットの『クアッド』における沈黙の声」Les voix silencieuses dans Quad de Samuel Becket…
2
0
0
0
OA
20704 ジェンガブロック引き抜き操作のための理想的な力学モデルの提案(OS7 ロボティックス・メカトロニクス(4),オーガナイズドセッション)
いかにジェンガを高く積むロボットの力学研究がある(いかに超高層を高くするか) ①https://t.co/xSuTw80HoN 実際にジェンガロボットがある(施工ロボットを開発した) ②https://t.co/gBw0Bj0BtH だが人間と勝負すると負ける(職人の方が施工精度が高い) ③https://t.co/dvO8plO8VF 錯乱のジェンガ(NY) https://t.co/K1oOOvBmYH https://t.co/nfAsggMHAC
9
0
0
0
OA
クリストファー・アレグザンダーの後期理論の思想的背景 ホワイトヘッドのコスモロジーと「神」
@MinoryArts アレグザンダーが影響受けていたのは有名ですね https://t.co/cOOF5ptjuf
1
0
0
0
OA
我国における戦後既往最大流量の特徴
@sei_hayashi_ 流量の規模のイメージが分かりにくいかもしれないので、日本の河川の最大洪水流量調べてみました。最後のページに流量まとまっています。十数倍とかではなく、意外と数倍のスケールなんですね。 https://t.co/xEn74VNaLN
8
0
0
0
OA
複雑形状のRC建築生産における設計と施工の合理化 3次元モデルに設計・施工情報を反映する主体に着目して
RT @sei_hayashi_: 共著でお手伝いした黄表紙論文が公開されたみたいです。グニャグニャした建築は誰がどうやって作ってんの?という人はどうぞ。 複雑形状のRC建築生産における設計と施工の合理化ー3次元モデルに設計・施工情報を反映する主体に着目してー https:…
5
0
0
0
OA
北西ロシア―西シベリア河川の逆流計画とカスピ海・アラル海問題
過去には人工的に河川争奪を起こす事例が地球規模であった。旧ソ連が流量豊富だが人口が極少地域のシベリア大河川(オビ川やヴォルガ川)を北極海から水不足の中央アジアのアラル海へ流路変更して、灌漑によって一帯を豊穣にする、という狂った国土改造計画。論文まで出てきた。 https://t.co/m6VAPl0iwy
1
0
0
0
OA
東京都23区JR駅における駅前広場の集合形式
駅なか空間の論文あるようで外部が多い ①駅まち空間類型(駅周辺全駅東急) https://t.co/jY8TpzX2AK ②駅の複合化の歴史や全国分布(少し前) https://t.co/8kHUTWyr9d ③駅前広場(駅周辺JR駅) https://t.co/ulkFnTqYyw ④混雑度から見た駅空間(政策研究大学院、設計者視点) https://t.co/aDTE5rhxFL
1
0
0
0
OA
鉄道駅の機能複合化に関する都市論的研究
駅なか空間の論文あるようで外部が多い ①駅まち空間類型(駅周辺全駅東急) https://t.co/jY8TpzX2AK ②駅の複合化の歴史や全国分布(少し前) https://t.co/8kHUTWyr9d ③駅前広場(駅周辺JR駅) https://t.co/ulkFnTqYyw ④混雑度から見た駅空間(政策研究大学院、設計者視点) https://t.co/aDTE5rhxFL
1
0
0
0
OA
首都圏都市鉄道の駅まち空間における利用者意識に関する研究
駅なか空間の論文あるようで外部が多い ①駅まち空間類型(駅周辺全駅東急) https://t.co/jY8TpzX2AK ②駅の複合化の歴史や全国分布(少し前) https://t.co/8kHUTWyr9d ③駅前広場(駅周辺JR駅) https://t.co/ulkFnTqYyw ④混雑度から見た駅空間(政策研究大学院、設計者視点) https://t.co/aDTE5rhxFL
9
0
0
0
OA
クリストファー・アレグザンダーの後期理論の思想的背景 ホワイトヘッドのコスモロジーと「神」
『連続と断絶』読んだ。ハーマンやメイヤスーなどの最近のOOO・SR界隈とホワイドヘッドの対比は色々整理されるし、すごく面白かった。同時にホワイトヘッドの宇宙論は難解で、原典もいつか頑張って読みたいなと思った。建築だとC.アレグザンダーがホワイドヘッド参照している。https://t.co/AjgvtJ4Pzn https://t.co/VrIXtYYHcY
6
0
0
0
原広司--Encyclopedia over Hiroshi Hara<特集>
RT @8714423: 僕が院生の頃は身の回りにハラディアン(原シンパ)な友達が多かったので、その時にちょっと流行ったハラペディアに、何かあるとすぐに戻る習性が今でもある。 「原広司--Encyclopedia over Hiroshi Hara」『建築文化 』1982年9…
38
0
0
0
シンポジウム「宇佐美圭司《きずな》から出発して」全記録
RT @kenji_kajiya: ご報告遅くなりましたが、昨年9月のシンポジウムの記録集が出ました。大学図書館や美術館図書室でご覧ください。今はまだ少ないですが、所蔵館は増えると思います。 https://t.co/UohrKqu2a1 https://t.co/j8AkCw…
17
0
0
0
OA
NURBS曲面モデルを用いた鉄筋コンクリート造の自由曲面屋根の施工プロセスと合理化
RT @884si: 去年の今頃書いてた報告が建築学会の技術報告集に(ようやく)載った。複雑曲面のデジタルファブリケーションの話なので興味のある方はどうぞ。 https://t.co/Fjru9lcJjH
2
0
0
0
OA
学際性の進展とその影響
とりあえず学際性の各領域における相性や遍歴について見てみたい。建築工学と工学、工学と理学、自然科学と人文科学と社会科学。結局計測は不明なのか。むしろ計測不可の領域に意味や実効があるのかないのか。 学際性の進展とその影響、筑波大学大学研究センター、大場淳 https://t.co/mGHyY16jyt
3
0
0
0
修正主義と構築主義の間で : イギリス社会史研究の現在
@8714423 長谷川先生の論文などがあります。 https://t.co/OQ8U6rfyFo
3
0
0
0
OA
日本庭園におけるAgingの美と意味について
ネットで公開の『Digital Nature』序文(https://t.co/34NtuDroZ3)の最後の方に造園家・進士五十八の論文(→ https://t.co/VRfKTtEu6x)が参考されていて、「わび」「さび」が消滅と擬態へ向かう先に確信があるのか?と磯崎新「建築における日本的なもの」で述べられていたテクノニヒリズムを思い出す。
3
0
0
0
室空間の隣接関係により定義された長方形分割図を求める方法について : 室空間の配置計画のための分析と総合の方法に関する研究(その1)
RT @sho000: ↓のRTに関して、こんな素晴らしい論文があるのです。https://t.co/PAZokuGYK9
お気に入り一覧(最新100件)
170
0
0
0
OA
多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性
日本VR学会論文賞を授賞しました!!! 『多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性』と題して共感覚・感覚間協応・多感覚統合をレビューした論文です→ https://t.co/yvTDB6cqQR 共著者の横澤教授、鳴海教授、横澤ゼミの皆様のサポートに感謝申し上げます。 https://t.co/s93GX9yT4r
24
0
0
0
OA
戦後日本の国土計画における地方への移住促進言説の変遷 ~全国総合開発計画-第二次国土形成計画の分析より~
先月発表した論文がPDFで読めるようになりました。移住促進、移住政策などに関心ある方はぜひご笑覧ください! 伊藤将人「戦後日本の国土計画における地方への移住促進言説の変遷~全国総合開発計画-第二次国土形成計画の分析より~」『計画行政』46巻2号 (2023). https://t.co/XAEVSbYTO0
63
0
0
0
OA
東京湾臨海埋立地の草原植生への樹木の侵入と定着
これにちょっと関連してものすごくおもしろい論文見つけた!「東京湾臨海埋立地の草原植生への樹木の侵入と定着」星野義延、笠原聡、奥富清、亀井裕幸、森林立地学会誌、1996 https://t.co/2g32vFQ61N 臨海埋立地(大井埠頭)では、電線の下や排水溝がある場所に樹木が多く育っている傾向がある、と! https://t.co/Vd90ZJ9Kps https://t.co/6BhdQmGKdO
18
0
0
0
OA
1990年以降の東京における神社をめぐる都市開発とその経緯 - 東京都区部の神社の空間分析および開発経緯のオーラルヒストリーから -
卒論をもとにした東京の神社の都市開発論文が掲載されました。 今後も増えていく神社の再開発に対して、一つの知見にしていければ嬉しいです。 https://t.co/2LQkuYE5E2
7
0
0
0
OA
複雑形状RC建築における3Dモデル共有と型枠製作プロセス
共著した論文が建築学会技術報告集に掲載されました。 複雑な形状の型枠の製作工程をどう最適化していくかという報告です。 https://t.co/gQu4Iz8Ac9
24
0
0
0
OA
Visual log analysis method for designing individual and organizational BIM skill
ついにーー!! 建築情報学会論文誌の第一号として採録いただきました! https://t.co/V8qTMdL7cd この投稿の場を得るまでホントに色々あったこの論文。着手した時はここまで丸3年もかかるなんて思ってませんでした。 いよいよD論本体かー、がんばらな。 色々何があったかは、まあまたいずれ……
82
0
0
0
OA
Deepfakeを用いたe-KYCに対するなりすまし攻撃と対策の検討
Deepfakeを用いたe-KYCに対するなりすまし攻撃と対策の検討 https://t.co/AwC8AihmGb
2
0
0
0
OA
Fischer下位文化理論の意義と可能性
都市は人間のパーソナリティやつながりをどう変えるか、という問いに対するこれまでの議論の整理。下位文化理論を評価する立場からの整理という点は踏まえる必要があるものの分かりやすい。 赤枝尚樹「Fischer 下位文化理論の意義と可能性」 https://t.co/7EbobW11YB https://t.co/gzeCY9gFaD
1
0
0
0
OA
奥池の山荘
奥池の山荘。下ワインセラーなの良すぎる https://t.co/vMRdLUHzz6 https://t.co/dDPj3zRUgB
1
0
0
0
OA
国際連合による事業化プロセスから見る丹下健三「ルンビニ開発計画」 1972年マスタープラン大綱完成まで
国際連合による事業化プロセスから見る丹下健三「ルンビニ開発計画」 https://t.co/wcVeIuEwbK
1
0
0
0
OA
大学周辺地域の衰退とまちづくり活動の展開 : 早稲田大学「西早稲田キャンパス」と周辺地域を事例として
J-STAGE Articles - 大学周辺地域の衰退とまちづくり活動の展開 : 早稲田大学「西早稲田キャンパス」と周辺地域を事例として https://t.co/somTfEdiZw
10
0
0
0
OA
神奈川における駅路に関する一考察
古代東海道の変遷をまとめた論文には「海老名の国府の災害(878年の地震)と重なって国府が平塚へ移転し,駅路の変更により寒川神社が駅路の沿線に属すようになった」とあった 小方 武雄「神奈川における駅路に関する一考察」 https://t.co/LggPNIHcoA 土木学会論文集ってこういうのも載ってんのか https://t.co/DVcBHaxwDq
1351
0
0
0
OA
日本の荘園はなぜ教えにくいか
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
16
0
0
0
OA
多角的な「問い」を生成するためのロールプレイイング型発想ツールの提案
ギャルについて調べてたら「委員長とギャル」っていうブレストツールが出てきて笑った "ギャルは前提知識が不足しているが故の「感情的,直感的,理不尽,自己中心的,楽観的」な発言を意識せず可能にしている人物像"らしい https://t.co/h7jlehPN7R https://t.co/2aIHzsqCvp
66
0
0
0
OA
東京におけるネオリベラリズム都市の形成と空間的分極化に関する研究 東京23区内におけるジェントリフィケーションの実態に着目して
めちゃおもろいな 東京におけるネオリベラリズム都市の形成と空間的分極化に関する研究 https://t.co/2rap3U0ktZ
6
0
0
0
OA
MR空間の経験に基づく設計対象の関係性の認知 建築設計における創造的プロセスを支える対話ツールとしてのVRに関する研究(その2)
2本目の日本建築学会計画系論文集(黄表紙)への論文が採択され無事公開されました。日本の建築系の論文では最も難度が高いうちの一つです。共著者のみなさまに感謝しつつ、ひきつづき頑張ります。まだ学会員しか読めませんが、もし読んでくださる方いればお声がけください。 https://t.co/7X2uCEvsJ1
5
0
0
0
OA
サミュエル・ベケットの『クワッド』における沈黙の声
「クアッド」の国内論文ある?と思って検索したらこれを見つけたので寝しなに読んでいる。 武田はるか「サミュエル・ベケットの『クアッド』における沈黙の声」Les voix silencieuses dans Quad de Samuel Beckett https://t.co/lJUswq8rCO
120
0
0
0
OA
備中高松城水攻めに関する水文学的研究 ——洪水氾濫シミュレーションを用いて——
秀吉の水攻めを水文学のモデルで考察するというユニークな論文↓ 根元 裕樹, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋「備中高松城水攻めに関する水文学的研究—洪水氾濫シミュレーションを用いて—」 https://t.co/gptR3nJJd2 https://t.co/pbnVI2sUtv
8
0
0
0
OA
複雑形状のRC建築生産における設計と施工の合理化 3次元モデルに設計・施工情報を反映する主体に着目して
@00ur0b0r0s 設計・施工の内情は表に出にくいので、そこまで系統化された研究はなかなか難しい。川口の火葬施設は3D出来る型枠業者が調整役になったり、設計者・ゼネコンがそういう役割を担う場合もあるけど、それをきちんと報酬に乗っけるのは必要。 https://t.co/M2s4lqPOQV
16
0
0
0
OA
1960年代の京都市における総合計画からみる都市像の変容について
こういう都市構想の変化みたいなの好きな人多そう 田中優大・阿部大輔(2019)「1960年代の京都市における総合計画からみる都市像の変容について」 https://t.co/2wwSXy8rQc https://t.co/TzWBtzh53q
2
0
0
0
IR
建築情報学試論 : 情報空間としての建築・都市の設計に関する一考察
隈さんに対しては、忙しくて短時間しか見てくれなかったよね、と謝辞を装った文句をちらつかせる不遜な学生であった。 CiNii 博士論文 - 建築情報学試論 : 情報空間としての建築・都市の設計に関する一考察 https://t.co/zziiDCDeAY
1
0
0
0
OA
民有空地の活用検討プロセスに関する実践的研究 −川崎市八丁畷駅前空地における実験的取組みを事例として−
論文を引用いただきました! 泉山塁威,中野卓,根本春奈:人間中心視点による公共空間のアクティビティ評価手法に関する研究-「池袋駅東口グリーン大通りオープンカフェ社会実験2015年春期」のアクティビティ調査を中心に-,日本建築... #NewsPicks https://t.co/Lsh2ghRhxP
8
0
0
0
OA
複雑形状のRC建築生産における設計と施工の合理化 3次元モデルに設計・施工情報を反映する主体に着目して
共著でお手伝いした黄表紙論文が公開されたみたいです。グニャグニャした建築は誰がどうやって作ってんの?という人はどうぞ。 複雑形状のRC建築生産における設計と施工の合理化ー3次元モデルに設計・施工情報を反映する主体に着目してー https://t.co/M2s4lqPOQV
12
0
0
0
OA
日本の戦前建築界におけるジョン・ラスキン受容に関する研究
御木本隆三に興味のある向きにはこんな論文も書いてます https://t.co/LSS4FxuMAR https://t.co/nH8DQhgSa2
6
0
0
0
OA
〈社会性〉の起源・序文
この論文が無料で読めるのか! 大澤真幸「〈社会性〉の起源・序」 https://t.co/EcTMvUz5T6
9
0
0
0
IR
<創発> 概念の起源 (1) : <創発> をめぐる議論と科学論の生成
すごく勉強になりそう。 CiNii 論文 - <創発> 概念の起源 (1) : <創発> をめぐる議論と科学論の生成 https://t.co/5LrEuDQMyD
2
0
0
0
OA
遊びと教育のリズム論:有機体の哲学の観点から見た遊びの哲学
村田康常「遊びと教育のリズム論:有機体の哲学の観点から見た遊びの哲学」 https://t.co/VJoeoB5mWl 村田康常 「領域「言葉」における遊びと想像力:言葉を楽しむ遊び感覚」 https://t.co/Dic8AYVgHI
2
0
0
0
OA
領域「言葉」における遊びと想像力:言葉を楽しむ遊び感覚
村田康常「遊びと教育のリズム論:有機体の哲学の観点から見た遊びの哲学」 https://t.co/VJoeoB5mWl 村田康常 「領域「言葉」における遊びと想像力:言葉を楽しむ遊び感覚」 https://t.co/Dic8AYVgHI
75
0
0
0
OA
植物のヷイラス病
1935年のウイルス論文読んでるけどこれめっちゃ面白いな。まずもって「ヷイラス」という表記がすごい。 https://t.co/59TmKhzhVf
4
0
0
0
フォアグラウンドからバックグラウンドへ : コミュニケーション文脈の拡張とシームレスな支援環境
石井裕(1994) フォアグラウンドからバックグラウンドへ : コミュニケーション文脈の拡張とシームレスな支援環境 https://t.co/Srbp4mtIrO #CiNii https://t.co/fDzfYFF63l
234
0
0
0
OA
多元的無知の先行因とその帰結:個人の認知・行動的側面の実験的検討1)
多元的無知、しらんかった。おもしろいな! https://t.co/5a0Ntmpbqh
402
0
0
0
OA
公職追放に関する覚書該当者名簿
@00ur0b0r0s @Schlieffen_Plan 肝心なとこで誤字してますね。大政翼賛会総務です。総理庁官房監査課編『公職追放に関する覺書該当者名簿』p692で確認できます。 https://t.co/BIOCJ3UBs9
3
0
0
0
OA
石榑督和著『戦後東京と闇市―新宿・池袋・渋谷の形成過程と都市組織―』
初田香成氏(『都市の戦後―雑踏のなかの都市計画と建築』『盛り場はヤミ市から生まれた』など)による書評↓ 全体的に厳しめ?画像は目次部分。 「石榑督和著『戦後東京と闇市―新宿・池袋・渋谷の形成過程と都市組織―』」 https://t.co/rvN9CvQBHr https://t.co/wceQl4bB1R
14
0
0
0
OA
東京大都市圏における百貨店の立地と店舗特性
岩間信行(2001)「東京大都市圏における百貨店の立地と店舗特性」 https://t.co/KePtjBjXH4 ・都心ほど顧客層が若く買回品に特化する傾向 ・呉服系→高齢・買回品、電鉄系→若年・買回品、地元系→最寄品 https://t.co/qwa9cePopK
14
0
0
0
OA
中国貴州省における少数民族の穿闘式木造民家の建設工程と生産組織に関する研究
筑波大による侗族構法研究あって面白いです。 ミャオ族の穿闘式木造民家の架構と仕口 https://t.co/p8vAulOE1N 中国貴州省における少数民族の穿闘式木造民家の建設工程と生産組織に関する研究 https://t.co/PoY2TfQznA
13
0
0
0
OA
ミャオ族の穿闘式木造民家の架構と仕口
筑波大による侗族構法研究あって面白いです。 ミャオ族の穿闘式木造民家の架構と仕口 https://t.co/p8vAulOE1N 中国貴州省における少数民族の穿闘式木造民家の建設工程と生産組織に関する研究 https://t.co/PoY2TfQznA
4
0
0
0
OA
地誌学の研究動向に関する一考察
森川洋「地誌学の研究動向に関する一考察」 https://t.co/1KQVGsObIi 英語圏および旧西ドイツを中心とした地誌学の研究動向、とりわけグレゴリー以後の「新しい地誌学」について。 https://t.co/eM1Zc9drof
2
0
0
0
OA
浮田典良・森 三紀, 地図表現入門 : 主題図作成の原理と実際, 大明堂, 109p., 1,800円
浮田典良・森 三紀『地図表現入門―主題図作成の原理と実際』https://t.co/uThIiIAYoQ 地理的情報の分類や不適切な例が示されていて分かりやすかった。同じ著者が新しく(といっても2004年)出した本があるからそっちを読んだほうがよかった気はするけど。 https://t.co/raaaynIGyC
12
0
0
0
OA
地理学史研究の方法
野澤 秀樹「地理学史研究の方法 科学哲学・科学史・思想史との係わりにおいて」https://t.co/sms0HkTs5v 学史研究の方法 ①地理的知識の拡大の研究(主に前近代) ②地理学方法論の検討(主に近代以降) ③思想史としての地理(学)史 現在主流なのは③(科学哲学・科学史・思想史に依拠) https://t.co/qJfcjTmtTF
22
0
0
0
OA
弱い技術について : 近代大阪長屋群の増改築手法におけるその特性(歴史工学的事例報告2)(建築歴史・意匠)
そのリノベーションがさほど注意深いものでなくても、普通に行えば、味や深みを持ってしまう構造の解明 https://t.co/gq53i3CWQt
4
0
0
0
行動経路セッティングのシークエンスデザイン
行動経路セッティングのシークエンスデザイン https://t.co/33CmHNywKO フィリップ・シールのノーテイション(記譜法)について。人の行動や感情の変化をいかに表記するか。 https://t.co/9OOCaJx2Xm
3
0
0
0
OA
空間の「意味」の構造と構造主義の方法
櫛谷圭司「空間の「意味」の構造と構造主義の方法」https://t.co/YDPcX4vMCZ >我々人間がそこで生活を営んでいる空間とは,我々自身にとっていかなるものであるか。自らが生きている土地とその周囲に,人間はどのような世界を見てきたのか。 https://t.co/Vi8z1yuMiA
6
0
0
0
OA
類型分析に基づく編年シミュレーションを用いた近代大阪長屋群の存続条件の分析 : 北区菅原町旧長屋群を対象として : 歴史工学的事例報告1
当時伊藤毅さんに長屋実測の様子を話したら陣内さんの『イタリア都市再生の論理』を紹介され貪り読んだ。その結果の論文。今読むと日本版ティポロジア相当の論文だった。続編が「弱い技術」https://t.co/RM5N9YbWVv https://t.co/NTvPcW2kHp
22
0
0
0
OA
弱い技術について : 近代大阪長屋群の増改築手法におけるその特性(歴史工学的事例報告2)(建築歴史・意匠)
当時伊藤毅さんに長屋実測の様子を話したら陣内さんの『イタリア都市再生の論理』を紹介され貪り読んだ。その結果の論文。今読むと日本版ティポロジア相当の論文だった。続編が「弱い技術」https://t.co/RM5N9YbWVv https://t.co/NTvPcW2kHp
3
0
0
0
室空間の隣接関係により定義された長方形分割図を求める方法について : 室空間の配置計画のための分析と総合の方法に関する研究(その1)
↓のRTに関して、こんな素晴らしい論文があるのです。https://t.co/PAZokuGYK9
フォロー(1436ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(7106ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)