TSUBAKI Shin-ya (@TsuInCircle)

投稿一覧(最新100件)

RT @yuuri_eguchi: 江沢 洋先生が亡くなられたと知り、とても残念に思う。 本棚から『だれが原子をみたか』を取り出し、また『化学と教育』誌に書かれた「だれが原子や分子をみたか」を読んでいた。 https://t.co/I4HLxktMx1 この記事は「今日は、…
RT @tjmlab: 常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる…
RT @hkazano: 足ツボマッサージの有効性を調べる実験方法がなかなかエグい。 結論は「反射区の存在を明らかにすることはできなかった」 対象はもちろん人間ではなくラット。 https://t.co/4m2xNeKYa6 https://t.co/8WoHAVZNLC
RT @SMBKRHYT_kinoko: ランダウがセミナーに参加する時、まずは結果だけを説明すると、ランダウはそれだけで理解してしまうので、細かい説明はランダウが興味を持った時のみ許されるという話、怖い。 https://t.co/jieZH5RWCC https://t.…
RT @Perfect_Insider: ところで、話題のヨビノリの記事の全く話題でない前半部分に出ている「博士課程の先輩」って多分僕のことですよね https://t.co/eSqkHr6Urw
RT @gnck: 「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
RT @magicarchtec: 午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://…
RT @rei_nari: この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り…
RT @yetput_ikura: ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 https://t.co/BH6FrghDIW 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始め…
RT @Ice_Capps: 尤度のことを「いぬど」(犬度)と間違う人がいるのは知ってたが、Googleで「犬度」と検索すると「尤度」の結果ばっか返ってくるので「"犬度"」と検索してみたら、研究課題名が「犬度」になってる科研費 https://t.co/yTO4hrYCnX に…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @insi3500: 今までのほとんどの量子化学の教科書は間違ってるぜっていう、この報告気になるな。 https://t.co/1NCcipgxVw
RT @odakin: https://t.co/GmTH0lYb7o 内山龍雄先生のご遺稿が公開されているのを発見。 めっちゃくちゃオモロイ。 続きが読みたい!と思ったがここまで書いたところで亡くなられたのだな。。
@catom_knk @y__hiroyuki 横から失礼。そのような実験結果が本当にあるかどうかも焦点の一つではあります。ネットを彷徨っていたら Journal of the Vacuum Society of Japan 56(2013)6 p199-203 sect.2.5.2 を見つけました。分子流か粘性流かを明示しないのはやはりまずいのでは?https://t.co/7mDEyDfNHq
RT @breathingpower: 学術の動向2017.1「大学初年次における科学力と 高大接続(pdf P65)」携帯電波有害説とEM菌は、過半数の学生が科学的に正しいと回答しています。深刻な事態です。 / “tits22_1_62” https://t.co/5Z0ZO…
RT @soh__i: CiNiiでまた変な論文あったww『古代中国にUFOは飛来していたか? (其一) : 古典文献の基本的な使い方からの考察』 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004646811
なにがどうなるとこうなるんだろうw RT jane1128: CiNii 論文 -  おいしいカレーの作り方 http://t.co/hq4t5PyUzA #CiNii
今年の芥川賞受賞者である円城塔さんが物理学会誌に投稿したポスドク問題に関する怨嗟。すでにあちこちに出たけれど再掲。学生を大切にしない社会はそのうち滅びると思う→ CiNii 論文 -  ポスドクからポストポスドクへ http://t.co/Xk397PxR
RT @hirokagi: H, Li, B, C, N, O, Si. S. Cl, Taの10元素に加えて、Mg, Brの原子量も範囲表示に変わることが、7月末に開かれたIUPAC原子量委員会で決まったそうだ。 http://t.co/xMB2PIw9
RT @hirokagi: H, Li, B, C, N, O, Si. S. Cl, Taの10元素に加えて、Mg, Brの原子量も範囲表示に変わることが、7月末に開かれたIUPAC原子量委員会で決まったそうだ。 http://t.co/xMB2PIw9
RT @hirokagi: H, Li, B, C, N, O, Si. S. Cl, Taの10元素に加えて、Mg, Brの原子量も範囲表示に変わることが、7月末に開かれたIUPAC原子量委員会で決まったそうだ。 http://t.co/xMB2PIw9
RT @hirokagi: H, Li, B, C, N, O, Si. S. Cl, Taの10元素に加えて、Mg, Brの原子量も範囲表示に変わることが、7月末に開かれたIUPAC原子量委員会で決まったそうだ。 http://t.co/xMB2PIw9
RT @hirokagi: H, Li, B, C, N, O, Si. S. Cl, Taの10元素に加えて、Mg, Brの原子量も範囲表示に変わることが、7月末に開かれたIUPAC原子量委員会で決まったそうだ。 http://t.co/xMB2PIw9
RT @hirokagi: H, Li, B, C, N, O, Si. S. Cl, Taの10元素に加えて、Mg, Brの原子量も範囲表示に変わることが、7月末に開かれたIUPAC原子量委員会で決まったそうだ。 http://t.co/xMB2PIw9
RT @hirokagi: H, Li, B, C, N, O, Si. S. Cl, Taの10元素に加えて、Mg, Brの原子量も範囲表示に変わることが、7月末に開かれたIUPAC原子量委員会で決まったそうだ。 http://t.co/xMB2PIw9
RT @hirokagi: H, Li, B, C, N, O, Si. S. Cl, Taの10元素に加えて、Mg, Brの原子量も範囲表示に変わることが、7月末に開かれたIUPAC原子量委員会で決まったそうだ。 http://t.co/xMB2PIw9
RT @hirokagi: H, Li, B, C, N, O, Si. S. Cl, Taの10元素に加えて、Mg, Brの原子量も範囲表示に変わることが、7月末に開かれたIUPAC原子量委員会で決まったそうだ。 http://t.co/xMB2PIw9

お気に入り一覧(最新100件)

ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
「南部力学の仕事は,南部陽一郎個人にとってだけでなく,現代物理学全体にわたる俯瞰的観点から見ても特別な位置を占める一つの特異点で,その独創性は神秘的と形容しても大げさではない」との書き出しで始まる米谷民明先生による南部力学の解説記事 https://t.co/RT5kBdPW9P
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
<最後に,教育者の方へ> 「静止2球に1球を衝突させたときの衝突後の速度」関しては, 北海道工業大学の三好康雅さんと峰友典子さんの研究報告があります。 参照してください。 https://t.co/rrQPFOQ3ze
"CiNii 論文 -  ミステリー小説に見る「民俗的世界観」 : 「都市」から「田舎」への視点" https://t.co/xylvfgPN2s
英語も難しくないので高校生にも面白いかも。RT @hayano: (ちょっと読んでみた)寺田寅彦の博士論文「尺八の音響学的研究」http://t.co/up0nraSYG2 全文読める PDF→ http://t.co/fdmaXCJoua
英語も難しくないので高校生にも面白いかも。RT @hayano: (ちょっと読んでみた)寺田寅彦の博士論文「尺八の音響学的研究」http://t.co/up0nraSYG2 全文読める PDF→ http://t.co/fdmaXCJoua
田中准教授のグラフ信号処理の解説論文「グラフ信号処理のすゝめ」が電子情報通信学会 Fundamentals Review 誌に掲載されました。 https://t.co/j7rTJetDJh
「グリニッチ天文台事件」って心理学の教育を受けた人間なら誰でも習っている常識みたいなものなのだけど,他の分野では意外と知られてないしネット検索してもなかなか出てこない。以下の丸山久美子先生の論文にけっこう詳しい説明があった。https://t.co/AB9rNMk9z9
佐々木真一先生という方による非平衡現象論。 いや、どこから木が入ったんでしょうか。 そして、この60ページ(予定)というのは完成しているのかな…? http://t.co/POy000nrrP
博士号を持ちながら、50歳になっても週15コマの非常勤講師をしながら無給の研究員として研究を続けている人の話。オープンアクセスになっているので、誰でも本文が読めます。 - 「ある非常勤講師の場合」 http://t.co/Xq4nVuHh
「水の分子の摩擦熱」はまずいが,ご紹介いただいた「電子レンジの加熱原理に関する誤解」http://t.co/hnCTY0gy の後ろのほうにもあるように,2.45GHzの振動が個々の分子の振動に散逸することを「摩擦」といえないこともないので微妙だ
物理学会誌「弱い量子測定によるハーディーのパラドックスの観測」http://t.co/uFGK6tsi(出版後2年経過したらネットで無料公開される)や
『物性研究』 97(2), 2011-11-05の『戦後に生まれ、物理を志して』(細谷暁夫) http://t.co/Wqg1xZ7D
CiNiiでまた変な論文あったww『古代中国にUFOは飛来していたか? (其一) : 古典文献の基本的な使い方からの考察』 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004646811

フォロー(1215ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(628ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)