Teru Wakabayashi (@WakabayashiWalk)

投稿一覧(最新100件)

令和元年度水産学進歩賞を受賞された森田健太郎さんの「サケを食べながら守り続けるために」は、自然産卵による野生サケ増殖と人工ふ化放流を両輪とする水産資源維持の提案。わかりやすい文章で短くまとめられています。ぜひ、多くの人に読んでほしい内容です。 https://t.co/Vkl16Klv1o
RT @oikawamaru: 昨今のネコやクマの混乱をみるにつけて動物愛護のことはきちんと勉強しておかなければならない。そういえば日本における動物愛護精神発露の初期のものとして「生類憐みの令」が挙げられるんだっけと思って調べていたら面白い論文があった。こちらは前編(哺乳類)…
@cz9_rw 11月28日に北海道の川で見つかった例もあるようですね。今日観察したこいつは弱っているように見えました。川の淵などに大量に集まっている様子を妄想しながら探しているのですが…。今のところ「土」の豊富な河川内の陸地に移動して産卵して死ぬという見立てをしています。 https://t.co/FeuVTEUZjT
RT @knsk_suisan: 大阪湾でアカメがとれました! 全長70cm、体重5099gのオスでした。 絶滅危惧種ですが、大阪湾で2018年に25年ぶり2例目が確認されてから(https://t.co/cAdpi4XyKO…)、目撃情報が増えています。 https://t.…
興味のど真ん中である、サケ科魚類の産卵行動観察に基づく交雑のメカニズム研究。特にイワナの親魚ペアの雄が異種であるアマゴスニーカーに対し、追い払い行動が緩慢であったという知見は、いろいろな想像を掻き立てます。 https://t.co/99FmpmJhbq
RT @takahiko_mukai: イワナとアマゴの産卵行動に関しては,私が修論副査をさせてもらった学生さんの論文がIchthyに出てます.こちらは交雑に主眼を置いた調査ですね. 岐阜県の河川におけるアマゴとイワナによる異種間の配偶行動 https://t.co/KtiM…
ニゴイの移動はまだまだ不明な点が多いのですが、下流の塩分環境を経験していることは明らかにされています。この時期、産卵を控えて瀬に現れるニゴイたちは、どこで冬を過ごしているのでしょうか。 https://t.co/F5mtXeLjEy
RT @oikawamaru: 放流個体が在来個体と交雑することによって遺伝的攪乱が生じ、地域のサクラマス個体群の小型化や卵数の減少が起こり得るかもしれない、ということが指摘されている研究。放流はむしろ魚を減らす、水産資源を劣化させるという証拠がいくつも出始めています。政策の転…
RT @oikawamaru: そもそも水産用種苗放流はあまり効果がないのではないか、むしろ害があるのでは、という科学的な指摘はこれまでもなされていまして、こちらの総説なども勉強になります。 https://t.co/aVqcXus49a
RT @nw_ras: 目がある日本産淡水ヨコエビの科ごとの特徴です。ほんの一部ですが、ネットにあがっている写真はだいたいこの5科だと思います。体型や大きさ、触角・尾肢の長さがポイントです。 属以下の同定は「日本産淡水ヨコエビ類の見分け方」や記載論文などを使いましょう。 ht…

63 0 0 0 OA 和漢三才図会

@suymuc 江戸中期の和漢三才図会等、史料には「マスのほうがサケよりも美味」とされている記述も散見しますよね(中之巻の183コマで見ることができます)。それは川に遡上した段階での比較であり、時代を経て沖合漁業による銀毛で比べる時代とは別の価値観があったのかも…ですね。 https://t.co/lNVpc0E6HK
RT @bluetittit: イトウの腹内から8頭のトガリネズミ(オオアシ、エゾ、ヒメ)を含む哺乳類が出てきた。可能性としてはトガリネズミが倒木を伝って川を渡ろうとしていた際に捕食されたのではないかということらしい。 https://t.co/XovpUrOakv
実際にニゴイは汽水域のバチ抜けパターンで釣れますし、耳石によって塩分環境の経験も検証されています。冬場は汽水域にまで落ちるのが結構いるのかも・・と妄想している次第です。 https://t.co/ZhjGzcqGjM
RT @oikawamaru: 共著論文が出ました。環境庁(当時)・緑の国勢調査(1970年代)と国交省・河川水辺の国勢調査(1990年代以降)のデータに基づいて、魚類相や出現種の傾向を整理してみました。 https://t.co/zOo6zJylrP
RT @naoyukinkhm: 滋賀県および愛知県の環境保全型稲作の生物多様性保全効果。夏原ほか 2020 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/hUaRXmb52b サギ、淡水魚、オタマジャクシを対象に評価をされています。魚道の設置や有機栽培による影響…
ブログのコメント欄に「光は当てないでください」とコメントをいただきました。 関連する論文を見つけましたので、貼りつけておきます。 https://t.co/xeS8zGJjem ブログ末尾にも追記しました。 観察した水路は街灯の当たる場所ですが、ホタルがいたのは蓋がついて暗がりになった側溝の入口でした。

お気に入り一覧(最新100件)

昨今のネコやクマの混乱をみるにつけて動物愛護のことはきちんと勉強しておかなければならない。そういえば日本における動物愛護精神発露の初期のものとして「生類憐みの令」が挙げられるんだっけと思って調べていたら面白い論文があった。こちらは前編(哺乳類) / https://t.co/vq5Nts1RDK
共著論文が出ました。これまで鹿児島県・川内川河口干潟からのみ知られていたサツマキバナガミズギワゴミムシを、熊本県・球磨川の河口干潟から発見・記録しました。同時に生息環境の特徴について記載しました。 https://t.co/zIMdfAW8tz
すがすがしい朝に失礼いたします. .... 「人体からミミズが排泄された?ええっ?」 ミミズは寄生虫になりえるのか? さて,その答えは? 報文「排便時に便器中から発見 されたミミズについて」 https://t.co/jo98SSYreJ
イワナとアマゴの産卵行動に関しては,私が修論副査をさせてもらった学生さんの論文がIchthyに出てます.こちらは交雑に主眼を置いた調査ですね. 岐阜県の河川におけるアマゴとイワナによる異種間の配偶行動 https://t.co/KtiMnONHgI
放流個体が在来個体と交雑することによって遺伝的攪乱が生じ、地域のサクラマス個体群の小型化や卵数の減少が起こり得るかもしれない、ということが指摘されている研究。放流はむしろ魚を減らす、水産資源を劣化させるという証拠がいくつも出始めています。政策の転換を・・https://t.co/eqotsACWBY
そもそも水産用種苗放流はあまり効果がないのではないか、むしろ害があるのでは、という科学的な指摘はこれまでもなされていまして、こちらの総説なども勉強になります。 https://t.co/aVqcXus49a
ちなみにネコギギはウサギギギのシノニム扱いされたこともありますが(保育社・宮地図鑑)、実は私の初めての論文がこれら2種の形態的差異に関するものです。 https://t.co/D3cllA3jTR
北海道朱太川では2013年より鮎の放流をやめましたが、ここ数年は資源量が高いレベルにあります。ダムがないため、高密度の年には上流まで遡上し、より多くのエリアを利用するようです。これが本来の姿なのかもしれません。高橋さんの10年近い調査の結果です。https://t.co/UBjWdghIPf
@WakabayashiWalk 数は少なそうですが、確かに食べているようですね。 https://t.co/P1t37J7bMV
釣りキチ三平は野ネズミ型ルアーで巨大イトウを釣っている。↓の文献によれば、岸辺に近寄ったり、倒木の上を移動したりしているネズミやトガリネズミを直接襲うのではないかということらしい。 https://t.co/DSEE3epDlI
シベリアではアムールイトウ(タイメン)が、レミングが大発生した年に40頭以上の個体を飲み込んでいた記録があるらしい。イトウの巻、読んでみようかな。 https://t.co/XovpUs6jyD https://t.co/a1XAbde8RL
「生物の形態や行動の目的を説明してはならないということは、その機能を説明してはならないということを意味する。なぜなら、いつでも”目的”を”機能”に置き換えることができる からである。」 「生物学における目的論的説明 ― 植物のトゲの機能を例に」北川 尚史 https://t.co/DSXpo64nv8
そんなあれこれを体で覚えた3年間毎月の湿地ビオトープ調査の結果をまとめた論文がこちらになります。オープンアクセスなので、興味があればぜひに。 https://t.co/Vswa25QYQ9
@WakabayashiWalk ↓には「集団で出現するのはヒトツモンミミズのみである」というようなことが書かれてますし、(孫引きすみません
イトウの腹内から8頭のトガリネズミ(オオアシ、エゾ、ヒメ)を含む哺乳類が出てきた。可能性としてはトガリネズミが倒木を伝って川を渡ろうとしていた際に捕食されたのではないかということらしい。 https://t.co/XovpUrOakv
J-STAGE Articles - アユの産卵環境はどこまでわかったのか https://t.co/zYVBkbmcKv
共著論文が出ました。環境庁(当時)・緑の国勢調査(1970年代)と国交省・河川水辺の国勢調査(1990年代以降)のデータに基づいて、魚類相や出現種の傾向を整理してみました。 https://t.co/zOo6zJylrP

136 0 0 0 OA 異魚図賛

画像は、不思議な姿の魚を集めた江戸時代の書物『異魚図賛』に収録されている「四方谷五口魚」。 5つの口から見える歯は鋭く、角もあって強そうですが、「仔豚のようでかわいい」という声も。 皆さんはどんな印象を持たれたでしょうか。 https://t.co/CZSQwdTG1N #キュレーターバトル #ヘンな生きもの https://t.co/CuRhj7mt4H
滋賀県および愛知県の環境保全型稲作の生物多様性保全効果。夏原ほか 2020 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/hUaRXmb52b サギ、淡水魚、オタマジャクシを対象に評価をされています。魚道の設置や有機栽培による影響は、分類群によって異なるようですね。#論文紹介
日本では幻の存在であるミツバチシラミバエ。約100年前の記載があるのみだとか。野生のミツバチを見かける度にその背中を探しているのだが… https://t.co/IDnFfi9r0Y https://t.co/lhtQdOdMu5
新種のゴキブリを発表しました! イツツボシルリゴキブリEucorydia asahinai 今回はタイから見つかったゴキブリで、『日本産ゴキブリ類』の著者、朝比奈正二郎博士が残した標本群から発見し、記載しました!学名も朝比奈先生に献名させていただいています! 論文はこちら! https://t.co/97csv0HQnI https://t.co/i00FmzwtER
共著論文が出ました。ウナギの潜り込める浮き石が鳥類からの捕食圧を低減するか、実験池と石倉かごを用いて検証しました。ウナギは石倉かごに潜り込んで攻撃を回避することから、河川の単純化が本種にとって鳥類からの逃避という面で負の影響を与えているものと考えられます。https://t.co/CjKOD5g43f
江戸時代の博物学者・貝原益軒による「筑前国続風土記」に、筑後川のサクラマスと思われる記述があります。かつて筑後川に回遊型サクラマス個体群が存在した可能性を示すもので、こうした個体群を再生したいです。そのことについて以前論文に書きました。ここからDLできます。https://t.co/XKhMgTvODm https://t.co/Gry2Po4FIj
ちなみに同じ出典から面白い報告を見つけました 南谷幸雄,辻井隆昭, 2013 木登りをするミミズについて https://t.co/GtUOYxyozg 熱帯地域では複数報告されているミミズの木登り行動ですが、日本はシマミミズとキクチミミズでのみ詳細な木登り行動が報告されています。

フォロー(1491ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1658ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)