YoKuKuu(よくくう)@精神科医 (@YuKou_KYou_KoKo)

投稿一覧(最新100件)

#不思議の国のアリス症候群 は、統合失調症でも生じ得ますが、それが誤診のこともあります。 実は、片頭痛との関連やてんかんの関係もあると言われているのです。 なのでもし疑われた際には神経内科受診も選択肢にあげるとよいかもしれません。 画像: 亀井,et al.,2002より https://t.co/rMR1LNirWi https://t.co/thVkJPuKkS https://t.co/lrUxGgnMLy

お気に入り一覧(最新100件)

長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
松元先生の脳機能イメージング研究によると、課題開始の合図や課題を上手くこなすことができた時に見られた脳活動が、アンダーマイニング効果によって内発的動機づけが低下した後では外的金銭報酬なしには見られなくなるそうです。https://t.co/PwXRfxQvZj https://t.co/QE4EePRC7Y
内科との連携をすすめた結果、2007~2008年には一般病院に入院してから三重県立こころの医療センターに入院するまでの期間は33ヶ月 https://t.co/CVf6shMciq
長谷川先生の論文にも「随伴性はなぜ循環論にならないのか」が3つほど書かれていましたね。 →スキナー以後の行動分析学(14)随伴性概念の再評価 https://t.co/l0uCIsmd7G
なんというか、すごい症例報告を見つけてしまった。これも "Attachment Disorder" と呼ぶのか……。多くは語るまい。 https://t.co/crOOv96W84
S30年代は「ビールス」と「ウイルス」で揉めてたらしく、学術用語としてどちらを表記しても良いとされていたよう。 https://t.co/926LWOFHSn
PT 基本プラットホームの話が読める。 坂英巳, 井上雅彦, & 式部陽子. (2019). ワークショップ1: 「ペアレントトレーニング」. 児童青年精神医学とその近接領域, 60(1), 57–65. https://t.co/e6Fb6mXK3K
#カンペ医 #抗NMDA受容体脳炎 と #自己免疫性脳炎 の診断基準? こんなのあったの? コンセンサスあるの? 引用: 飯塚高浩. (2019). 自己免疫性脳炎およびその類縁疾患における最近の進歩. 臨床神経学, 59(8), 491-501. https://t.co/u1ooXAqZbV #脳神経内科 #抗NMDAR脳炎 ↓以下リプは愚痴。 https://t.co/4efwGmpJ9M
坪見さんのこのレビュー論文でもワーキングメモリのトレーニングしても流動性知能上がらんし上がるにしても効率悪いからそれぞれの課題を練習したほうがいいっていう結論やったはず。https://t.co/cRHmZlCUSe
3. 条件反射制御法自体の現段階のエビデンスは? 今後どういった研究がありうるか? A: エビデンスよりも理論で勝負(?) 効果については生駒(2017)などの研究がある。 https://t.co/qVqJSnoy0V (RCTではない)
下記論文の著者はHPVワクチン接種後の諸症状を「自己免疫性脳炎」によるものと決めつけていますが、一部の症例である種の自己抗体が陽性であったこと以外に客観的証拠は乏しく、またワクチン接種によるものかどうかも非接種の対照群との比較がないので結論は出せません。 https://t.co/uWtpBmDBhR
過敏性腸症候群に対する便移植療法について調べてたら、 「便移植療法の歴史を紐解くと、紀元前4世紀に中国で、急性食中毒患者に対して健康な人間の便を使用した記録がある」 との記載があり、中国4000年の歴史ハンパないと思った。 https://t.co/N0QFByk3AZ
所感:以前も紹介しましたが、フリーオペラント技法については、以下をどうぞ。 嶋崎まゆみ. (1990). 自閉症児のためのオペラント療法. 人文論究, 40(2), p75-93. https://t.co/DdxO3uzagN
よしわかった。これは決してマウントを取るとかではなくて、恐らく我々の間には持っている知識の量に違いがあるので、議論が噛み合いにくいところがあると思うんです。自分で書いた論文なのですが、もしこの問題について興味を持ってくれるのであれば読んでみてください。https://t.co/kgPTxFOmCH https://t.co/eIenXdHjPh
@sunya_koryakuho https://t.co/HE6G1bT4J4 読めないのですが参考になる記事はありますでしょうか? ただ虐待とは別に大人になってからの発達障害の記事が多くて驚きました。昔の知識だけで思いこんでいましたので勉強したいと思います。→
この論文、学生の時に読んでもいまいちピンと来なかったんやけど、今読むと最初から最後までめっちゃ刺さってくる。凄い論文です。 J-STAGE Articles - 行動修正のコンテクスト https://t.co/TRUub4Jy3t

フォロー(537ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1799ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)