Ctenolepisma villosa 阿巫女 (@amicoyamigos)

投稿一覧(最新100件)

https://t.co/mq8z7mEykb こんなことあるねんな。気をつけよう。
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 日本近現代怪談文学史年表 : 昭和戦前・戦中編(人文科学系)(三浦正雄),2005 http://id.CiNii.jp/UaLsL
RT @sawagani550cc: 淡路市浦川でつかまえたドジョウ、背鰭の軟条数が8なので、まだ腹・尻・尾鰭間の長さは確かめていないけど、外来系統の可能性が高そう。淡路島の里の川でも外来系統に置き換わっているのだとしたらとても悲しい。 https://t.co/KryhsNd…
RT @oikawamaru: 奄美群島での水田面積の激減についてはこの論文「奄美農業の変貌 https://t.co/VvnkeXo60A」に詳しい。衝撃的な図です。産業を支えるサトウキビ栽培を否定しません。ただ、それだけを食べて日常を生きていけないのだから、水田が支えていた…
スクリーンに生きる英雄 -黄飛鴻映画をめぐって-https://t.co/ZWsj0CV9xJ 論文検索でヒットしたものが、読み物としてもかなり面白くて非常に参考になりました。参考文献充実です。当たり前か。
RT @hunt_memo: 野外に生息するマダニ類に対する数種殺虫製剤の防除効果 https://t.co/L7cG7UVWRT 地上にいるダニを駆除するので、服の忌避とは違うが参考までに。自分は海外で実績のあるピレスロイド系のペルメトリン推し。
https://t.co/0RNPQ3O5VI #図書館 #司書 #非正規 #雇用
RT @kaminarey: NHK筋肉体操の谷本道哉先生(東大博士)、尻に測定器具挿入してベンチプレスするガチ勢でした流石っす。 下代 昇平, 谷本 道哉「体幹トレーニングおよび各種運動時の腹腔内圧の観察」 https://t.co/Fnd2Hy8HoM https://t.…
https://t.co/5iW1YvMKLl 後で読む。ヒトヘルペスウイルス6型と7型についての論文。
RT @arishima_takeo: 吉田司雄「競馬で大儲けする方法――菊池寛『日本競馬読本』とその周辺」。すげえタイトルの論文だな。https://t.co/OJU2GJBoEz
RT @arishima_takeo: 吉田司雄「競馬で大儲けする方法――菊池寛『日本競馬読本』とその周辺」。すげえタイトルの論文だな。https://t.co/OJU2GJBoEz
RT @Lily_victoria: この論文、めっちゃおもろいで。桜の花と、潔く散ることをよしとすることを結びつけるようになったんは、近代に入ってからや。 昔の天皇は、祭祀の時には唐服着とったと。 CiNii 論文 -  日本の<疑似伝統> http://t.co/NGzDa…

お気に入り一覧(最新100件)

千石先生と疋田先生の丁丁発止のやりとりが読みたくて会員になったと言っても過言ではないくらいです(いまは公開されててほんとありがたい)。 J-STAGE Articles - 和名は日本のことば https://t.co/Ovrb5djhpk
琉大の方々の研究で、波照間島でこれまで日本で記録の無かったカニが見つかり、生息環境に対する島の言葉にちなんで「スーインオカガニ」という和名が提唱されました。島で発見して島の言葉で名前を付けるの、最高の島への恩返しですね。憧れます。 https://t.co/k6oIWSK82y
淡路市浦川でつかまえたドジョウ、背鰭の軟条数が8なので、まだ腹・尻・尾鰭間の長さは確かめていないけど、外来系統の可能性が高そう。淡路島の里の川でも外来系統に置き換わっているのだとしたらとても悲しい。 https://t.co/KryhsNd6HV https://t.co/Hs3E0lu1qi
湿地帯や水田だった場所の土をもらってきて湿地帯ビオトープをつくると、土中の埋土種子が発芽して思わぬ絶滅種が「再発見」できるかもしれません。湖沼底質からの事例ですが、多くの水生植物は10年後でも眠りから目覚めるようです。ただ50年経過すると厳しそう。 https://t.co/LERIUGBSPz

610 0 0 0 OA 生物コーナー

2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができるといいですよね。 参考文献→https://t.co/j1dbizjGlP https://t.co/2yjMExskhS https://t.co/HzsCivtOWS
奄美群島での水田面積の激減についてはこの論文「奄美農業の変貌 https://t.co/VvnkeXo60A」に詳しい。衝撃的な図です。産業を支えるサトウキビ栽培を否定しません。ただ、それだけを食べて日常を生きていけないのだから、水田が支えていた生物多様性を代償する湿地帯の再生は必要であると考えます。 https://t.co/ThiaDK3mwS
カタツムリはアジサイが好きというイメージがあるが、ネット上では「それは嘘」という情報も。個人的な感覚としては、少なくとも嫌いじゃなさそうと思っていたが、調べた論文があった。 梅雨の風物詩「カタツムリがアジサイに付いている」は本当か?(略) https://t.co/A28YmKLSc7 (リンク先はpdf)
大洞窟ではコウモリを確認できなかった折居ですが、「喜界産哺乳類目録」の中に「蝙蝠」と書いており、いずれかの日にコウモリ類を観察したようです。喜界島で記録があるのはオリイコキクガシラコウモリとアブラコウモリの2種のみ。https://t.co/9pQb324OaT このいずれかだったのだろうと思われます。
これは意識していない人が多そう。 「バードウォッチング」は...対象種を傷つけない非消費的なレクリエーション活動とみなされているが、鳥類に対して必ずしも無害というわけではなく(Şekercioğlu 2002)、その影響が過小評価されている恐れがある(Slater et al. 2019) https://t.co/wZsfGRxG5v
「雛祭り」に関連がある光合成をやめた植物ということで,こちらは「雛の雪洞(ヒナノボンボリ)」を紹介.ボンボリということで,ヒナノシャクジョウ以上に雛祭りちっくかな(笑).絶滅したと考えられていましたが,発見者の協力を得て,30年ぶりに再発見しました! https://t.co/0RBefEGzeJ https://t.co/gpsL1cuR5Y
業績メモ 佐久間大輔2020 - コロナ禍で博物館の受けた影響、見えてきた価値 文化経済学17 巻 2 号 p. 1-4 https://t.co/ScU9pOtsMw

5 0 0 0 OA 警察写真術

今日の初回授業で、オンラインデータベースを使えばいろいろな情報にアクセスできるよという流れで、国会図書館のデジタルコレクションで検索したところたまたま出てきたのがこれ。『警察写真術』(昭和4年)。 https://t.co/o9bdIs4bYJ
いいなーキツネ。淡路島ではキツネは昭和30年代に絶滅したらしいと、以下の文献中に伝聞のような書き方で記されている。数年前の聞き取り調査のときに「キツネに化かされる話」が出てきて、あーやっぱり昔はいたんだなあと思ったり。 https://t.co/cidOSNIhGc https://t.co/m3sEnOBHzs
運営費削減からの図書館民間委託でしたが 実態は… https://t.co/gJqU06MkZd図書館、民間委託費用が大幅に値上げ/ 2017年11月現在,245自治体,638館が委託 全体の2割 今はもっと増えている可能性大 シェア率が高いのは図書館流通センター(TRC) https://t.co/9uKMrVLsSe https://t.co/05E6ueUL3Q https://t.co/nBTSvUaAQ9
NHK筋肉体操の谷本道哉先生(東大博士)、尻に測定器具挿入してベンチプレスするガチ勢でした流石っす。 下代 昇平, 谷本 道哉「体幹トレーニングおよび各種運動時の腹腔内圧の観察」 https://t.co/Fnd2Hy8HoM https://t.co/YStTgyK6GC
つまり柔軟剤で息苦しくなるのは気のもちようという話しではないということに。 --------------------------------------- J-STAGE Articles - 家庭用品中の香料成分によるヒト侵害受容器TRPA1の活性化 https://t.co/FwWOtm6SuI
ちょっと読んでみたいな。時間を見つけて図書館に行かねば。→CiNii 論文 -  大阪市内戰災燒跡地の植物相及び作物相大観 https://t.co/JtnBuproFo #CiNii

フォロー(153ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(700ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)