kyktjmt (@aromakiddie)

投稿一覧(最新100件)

RT @smasuda: あとはちょっと古いけど小泉さんのこれも重要ですよね。2000年ごろの世界各国の状況整理としても読める。https://t.co/BYuzCUgeLX
RT @smasuda: ↓日本の学校教育におけるポピュラー音楽の扱いの状況についてはこの論文あたりがよく整理している。まあなんというか学校教育というシステムと大衆文化の「どうしようもない折り合いの悪さ」が印象的でもあります。https://t.co/qKjYGPfySg
RT @miztan2: ネットでたまたま柴台弘毅さんという研究者の博士論文「日本のポピュラー音楽におけるスタンダード生成過程についての研究」を見つけ、名古屋版、美濃加茂版のダンシングヒーロー盆踊りの振付が詳細に分析されていた。2017年に発表されていた論文なのに今まで知らなか…
RT @nihon_kenkyusya: 「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
RT @sourd: この映画に関する論文が出ている。それがこちら。 山梨淳「映画『殉教血史 日本二十六聖人』と平山政十 : 一九三〇年代前半期日本カトリック教会の文化事業」(2010) https://t.co/U0sMid9e3w
RT @ryotaiino: 補足です。新学術領域研究「発動分子科学」の計画研究の予算での雇用です。最長2023年3月31日までとなります。 https://t.co/dCnYF1OPbu
RT @ped_allergy: 「入浴後、保湿剤をすぐ塗る」ように指導されることが多いが、その点に関する報告は少ない。 今回は日本語の報告。健常成人8名を40°C,20分間入浴の1分後と1時間後に保湿剤を2周間塗布。角層中水分量を前/後に評価。入浴の1分後と1時間後の間に有意…
RT @wrmtw: 男子学生と女子学生で、読むマンガの傾向や、マンガを介したコミュニケーションの度合いにどんな違いがあるか、という研究。「男は少女マンガを読まない」論を考えるうえでも参考になるかも: マンガ読書経験とジェンダー: 二つの調査の分析から https://t.co…
RT @ioka_utako: 岡田温司研究室の紀要『ディアファネース:芸術と思想』がウェブ公開されました。いままで発行された3号まで。一部、欧文要旨のみ掲載の論文もありますが、ほとんど公開されています。ぜひご覧ください。 https://t.co/WDKFMcFYyx
RT @orpheonesque: 貴いもの…これゲットするの たいへんだったんだから。 https://t.co/BouNHESOUr https://t.co/gAqzyzxAo9
RT @terashimahiroki: 「音楽を軸に拡がる情報科学:12.音楽と脳科学」 https://t.co/n8izKK8cYV https://t.co/4Tk9HH4DPM (配布用PDF) 情報処理学会誌の特集に呼んでいただき、機械学習の最近の利用例を紹介しまし…
RT @koji_ks: 「 空耳アワーにみる音の類似と弁別素性」 https://t.co/nK0iQSIiro むずかしいけどおもしろいなー
RT @Mototch64: 今谷和徳 「アルマンドの起源について」共立女子大学文芸学部紀要 62,23-46 (2016) 昨年、音楽史研究会で発表されたものが紀要論文になりました。16世紀末の「アレマン」の意味を研究 pdf→ https://t.co/SZe2EQxd…
RT @hayano: すでに昨夕からメディアで報じられている,福島の乳児ら2707人の内部被ばく検査で一人もセシウムが検出されなかったという結果の論文が,日本学士院の英文査読誌に掲載されました.http://t.co/WPhuSrQ7EB https://t.co/jwgiX…
RT @kigch: 鳥取大学ダンス教員募集のお知らせ沢山リツイートされてるな。所属が教育学部や体育学部ではなく「地域学部地域文化学科」である点に着目して欲しいです。この領域で熱心に活動・研究しているのが鳥大。 https://t.co/kJt9exjVAJ
RT @KONITASeiji: フライングかもしれないけど黙ってられないビッグニュース! 元同僚小西潤子さんの科研。 パラオにおける日本語歌謡の収集と分析―民族音楽学的・言語学的観点から― https://t.co/J17CVDYqsV 成果がまとまったらしいです。超絶楽しみ…
RT @ootani01: これは難しいにゃ。SNS禁止したおかげで情報社会でのコミュ障になった・・・とかないのかしら。ということで、こんな発表をしたことがあったのだったよ。 大谷卓史(2014)「子どもにSNSを使わせるべきなのか」信学技報 113(443) http://t…
RT @ootani01: これは難しいにゃ。SNS禁止したおかげで情報社会でのコミュ障になった・・・とかないのかしら。ということで、こんな発表をしたことがあったのだったよ。 大谷卓史(2014)「子どもにSNSを使わせるべきなのか」信学技報 113(443) http://t…
RT @Mihoko_Nojiri: 「物理学会託児室 この10年」 http://t.co/Qlvsh4xcrM
RT @Mihoko_Nojiri: 「物理学会託児室 この10年」 http://t.co/Qlvsh4xcrM
RT @next49: 衝撃的なことが書いてある。"企業は大学と比べて,海外誌を利用するための環境が未整備であり,英語による研究成果の受信に限界があることがわかる。" → 日本の大学が生産した学術文献の言語別分析 https://t.co/G9p8RO8GA2
RT @ariga_prdgmmkr: ヨーグルトを広めたとされるメチニコフと、『近代医学の建設者』を書いたメチニコフは同一人物なのか。|CiNii 図書 - 近代医学の建設者 http://t.co/uefalzDhyp #CiNii
RT @shinimai: これ面白そう。 / “CiNii 論文 -  名前と存在 : ボルネオ島・プナンにおける人、神霊、動物の連続性(<特集>自然と社会の民族誌-動物と人間の連続性)” http://t.co/08fseSzYJD
小林理研においてあった玉屋のカタログというの、Webで公開されてる! http://t.co/ZpGcYgbO
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 労働判例研究(186)労組法上の「労働者」概念と合唱団員[東京高裁平成21.3.25判決](中内 哲),2009 http://t.co/cWg7pqsd
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ソラ・カラ -太陽光を活用した発色による空間演出-(橋田 朋子ほか),2011 http://t.co/1mlDMwRV
RT @smasuda: 岡田知也「学校教育教員養成課程音楽領域の「教科の指導法」科目における教育内容の研究 : 音楽科教育論における教育内容(1)」『香川大学教育実践総合研究』12 http://t.co/cpcJ9JAK 参考までに音楽教育学における君が代の扱いの一例 ...
RT @smasuda: 岡田知也「学校教育教員養成課程音楽領域の「教科の指導法」科目における教育内容の研究 : 音楽科教育論における教育内容(1)」『香川大学教育実践総合研究』12 http://t.co/cpcJ9JAK 参考までに音楽教育学における君が代の扱いの一例 ...
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 「固定ド・移動ド」をめぐって(鳴海 史生),2009 http://t.co/btRfIcuD 「固定ド・移動ド」は単なる譜読みの…
RT @satkit: コンテンツツーリズムにおけるホスピタリティマネジメント : 土師祭「らき☆すた神輿」を事例として http://t.co/3Wa8tYoE
RT @nasastar: 論文が読める人だと矢野さんの「人口・労働・学歴 : 大学は,決して過剰ではない」『教育社会学研究 』82, 109-123, 2008。とか読めばいいんじゃないかな。オープンアクセスだし。http://ci.nii.ac.jp/naid/110 ...

お気に入り一覧(最新100件)

関連論文かな。三上純・井谷惠子・関めぐみ・井谷聡子「体育におけるヘゲモニックな男性性の構築:『体育嫌い』の男性の声から」(『スポーツとジェンダー研究』20巻、2022年)https://t.co/yEGPEPO8bk
小川将也さんの論文「グィド・アドラーの音楽学体系における音楽美学ーー心理学との関係と「内容分析」の射程」、『音楽学』第65巻2号掲載。こちらも、パネルを構想したきっかけのひとつで、音楽研究での心理学の位置付けを歴史的に考える上で必須の対象が論じられています。 https://t.co/51plJ9Zb5N https://t.co/GqXeOkko3W
学生の卒論の参考文献探してたら「共働き夫婦における子どもの送迎分担過程の質的研究」なる論文が。面白そう。 https://t.co/ypuqepCgl6
PDFあり。 ⇒渡邊麻里 「歌舞伎イヤホンガイドの誕生──ラジオの舞台中継放送と劇場の同時解説──」 『演劇学論集 日本演劇学会紀要』72巻(2021) https://t.co/h1ReWZ2Tmz
ああ、総研大に出ましたね。コロナ下での学位申請は大変でした。審査して下さった先生方に御礼申し上げます。 学位論文 木戸雄一「一九〇〇年前後の地方青年における文筆活動の研究 ――文章回覧誌を中心に――」 https://t.co/sL9aFHIqe8 以下、目次をぶら下げておきます。そのうちnoteに書こうかな。
博論要約、アツいフレーズが。「近代日本とはまさに「記念植樹」によって出来上がったのではないか」 / “「記念植樹」と近代日本-林学者本多静六の思想と事績を手掛かりに-|総合研究大学院大学学術情報リポジトリ” https://t.co/hdfdDq1dOB
こんな論文どうですか? 中国人学生の「赤」のイメージに対する研究(<特集>アジアの色彩)(張 粤ほか),2005 https://t.co/9KuAWbZNMB
『すべてのリズムで踊れ : LAラティーノの鳴動』(ルベン・マルティネス/著 柳下毅一郎/訳)は、残念ながら長期品切。グローバリゼーションと文化を考える上で欠かせない一冊なのに、図書館での蔵書も少ない、ちと残念。 https://t.co/FSqmmMvvtk #音の本を読もう
【ためになる論文】渡辺文「芸術人類学のために」京都大学『人文學報』(2008)。この分野では、この論文のような、学説史をていねいにたどったものが少なく、専門外で勉強している者にとっては、断片的な諸知識が整理され、大変ありがたい。http://t.co/EatHApWPYk
「物理学会託児室 この10年」 http://t.co/Qlvsh4xcrM
「物理学会託児室 この10年」 http://t.co/Qlvsh4xcrM
これ面白そう。 / “CiNii 論文 -  名前と存在 : ボルネオ島・プナンにおける人、神霊、動物の連続性(<特集>自然と社会の民族誌-動物と人間の連続性)” http://t.co/08fseSzYJD
佐々木さん、こんな論文書いてはったのか。読まないと。 / “CiNii 論文 -  『香港攻略 英国崩るるの日』再考--日本軍占領下香港における祝祭とメディア” http://t.co/zBopuPe6
河西秀哉(2010)「合唱の"力"―敗戦後の合唱運動とうたごえ運動への射程」 http://t.co/sZx1TvNC 総力戦体制における「一緒に歌うこと」の意義が民主主義的な価値へと読み替えられていきつつ、その連続性ゆえにうたごえ運動がこの流れから分離していくと述べられます。
河西秀哉(2012)「総力戦下における合唱―その論理の検討―」 http://t.co/KSjprXtb 総力戦体制を利用して合唱の大衆化をはかる音楽家たちの試みが考察されています。今日私たちが合唱の(民主的な)価値と思う点が総力戦体制と密接に関係していたと気づかされました。
小林理研においてあった玉屋のカタログというの、Webで公開されてる! http://t.co/ZpGcYgbO
こんな論文どうですか? 『図書館戦争』における非暴力的戦いについての考察 (志保田務教授退任記念号)(藤間 真),2008 http://t.co/wqIfE4Xv
こんな論文どうですか? 大國魂神社例大祭「暗闇祭」の御先拂太鼓に関する用具論的考察(鈴木 伸英ほか),2001 http://t.co/AIVq14bL
こんな論文どうですか? 女神祭祀の変容 : インド・ラージャスターン州メーワール地方の事例から(三尾 稔),1994 http://t.co/U1ipIbyY
論文が読める人だと矢野さんの「人口・労働・学歴 : 大学は,決して過剰ではない」『教育社会学研究 』82, 109-123, 2008。とか読めばいいんじゃないかな。オープンアクセスだし。http://ci.nii.ac.jp/naid/110006793452

フォロー(212ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(493ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)