desean takahashi (@desean97)

投稿一覧(最新100件)

RT @tkdomen: 昨年、掲載された原稿がJ-stageに掲載されました。 ご笑覧ください。 堂免隆浩(2023)「政策における質的なエビデンスの活用可能性―質的研究に対する信憑性評価を応用して―」『計画行政』, 46(4), 21-26 https://t.co/z7…
RT @brighthelmer: ツイッターでたまたま流れてきたこの論文。読んでみたが、大変に面白い。研究者が差別という問題を扱うことの難しさ、著者がその問題についてどう悩んできたのかが極めて明快に論じられている。ほんとにすごい。https://t.co/DZHyKwdZbx
RT @high190: "授業外の協調活動は対面授業によって促進される可能性が示唆(中略) 授業の区分や規模,学生の学年により,「有益」な授業形態の傾向に違い" J-STAGE Articles - 大学生にとって「有益」な授業の形態とその傾向 https://t.co/u…
今日読んだ中ではこれが一番面白かった。野平慎二「経験的な語りと人間形成論をつなぐ-ビオグラフィ・インタビューの意味形象の再構成を通した反省的-規範的人間形成論の探究」 https://t.co/WRTlek5pav
RT @odg1967: これは読んでおかないと。前田健太郎「事例研究の発見的作用」 https://t.co/tuaDwFM4BN
RT @Ornithology_HU: 【研究】坂本さん(修士OG)、青木さん(博士OB, 森林総研)、植村さん(博士OB, バードリサーチ)は、スズメにおけるつがい外父性および種内托卵を発見し、自身と血縁のない子の存在による親の繁殖投資の減少を示しました。 北海道大学札幌キャ…
この論文面白そう//J-STAGE Articles - コロナ禍前後における「エントリーシート」の質的変化 https://t.co/EaWAlk68Ax
RT @jeonjung211: こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
これ面白そう。菊池美由紀「ボーダーフリー大学におけるキャリア科目担当教員のストラテジー」 https://t.co/YOxSGS6fGs
RT @tayayan_ts: 将棋AI がプロ棋士の棋譜に与えた影響 ―定量的分析からの考察― 興味深い論文ですね。直近10年における40手目以降の平均損失(1手平均でどれだけ将棋AI最善から評価値を落としたかの値。棋力と相関あり)は、A級棋士のみ有意に向上しており、その他の…
RT @nakazonolab: 「研究課題の核心をなす学術的『問い』」を明確にするライティング支援の方法 https://t.co/57wyELC2JJ
RT @KojimaYoshikazu: 小山治「学生による企業の採用基準の認識過程—社会科学分野に着目して」(『年報社会学論集』25号、2012年)https://t.co/oIpWCr5uVZ
RT @NDLJP: 中国で地域ごとに編纂される著作「地方志」。地域の歴史と現状を知る上で欠かせない情報源です。#アジア情報室通報 では、近年の地方志編纂の動向や当館での所蔵状況等を紹介しています。 「中国の地方志と国立国会図書館における所蔵状況―2022年 3月時点―」 h…
RT @geo_hoshi: レポートについてちょっと賑わっているが、私の『野外実習レポートをどう書くか』(星 2020)の中で何度も触れているのが「教員によって考え方が異なるかもしれないので,不安な場合は事前に担当教員に確認するとよい」ということ。 https://t.co/…
明日の院ゼミの課題論文だが、なかなか面白い。単位から社区への移行、またはこの両者の微妙な関係性。 https://t.co/bCE0YYyoTj
今日の大学院ゼミの課題論文はこれ。なかなか興味深い。 https://t.co/eY7T0JuwOu
RT @isaactruth: 石田浩先生のこの講演は大好きで今も大学院の授業で時々取り上げている。明日藤原翔氏の理論と方法の特集論文とセットで取り上げる。 https://t.co/BGN7686AG7
これ。今「文学はn-1か」という論文を書いているのである。3月中に書き終わらせたいな。 https://t.co/4YrWBoUYHk
RT @ytb_at_twt: 会社に入って一番感じたのは、出世力の少なくない部分は作文力だったということことですよね…。 CiNii 論文 -  言語資本の獲得と読書習慣――フランス人エリートの語りから―― https://t.co/wis2U6F4WB #CiNii
RT @kodaigirisyano: 「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
RT @mono_dukuri_no: 「技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析」 鈴木俊洋 何度読んでもよい論文だと思う 「こういうことが数学と技術に関連する研究者の共通の認識となればよいのに」と新年に思う https://t.co/TFHHUQWL…
最近はケアが流行だが、これとか面白そうだな。読んでみよう。 田村美由紀「〈研究ノート〉口述筆記というケア労働 : 谷崎潤一郎と筆記者・伊吹和子の事例を中心に」 https://t.co/ozpwO02pca
学生の卒論の参考文献探してたら「共働き夫婦における子どもの送迎分担過程の質的研究」なる論文が。面白そう。 https://t.co/ypuqepCgl6
RT @ttya70: 盛山和夫「公共社会学は何をめざすか」『社会学評論』第68巻第1号、2017年、2-16頁。社会学もだけど、人文・社会科学とはどういうものかについての、盛山先生の考えをまとめた論考になっている。https://t.co/LcPGKJLCqY
RT @tkira26: CiNii 最古の「論破」論文は、水科七三郎「虹蜺ノ謬説ヲ論破ス」『氣象集誌』第1輯(1882年)のようだ。 https://t.co/pQedOiZWd5
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
RT @itsukoh0702: 牡蠣の季節になりました。最近は二枚貝が原因のノロウイルス食中毒も減ってきました。で、みなさんどのくらい1回かたり食べます?って、なかったんですよね。報告が。ということでアンケート結果を論文にまとめました。 https://t.co/v49NC…
RT @daigaku23: 地域連携活動に参加した学生の省察の変化に関する一考察―平成 30 年度に実施した長岡造形大学大学院 「地域特別プロジェクト演習」 における実施者同士の振り返りから - https://t.co/8nKMAWsbjq #ScholarAlerts
RT @daigaku23: 地域連携活動に参加した学生の省察の変化に関する一考察―平成 30 年度に実施した長岡造形大学大学院 「地域特別プロジェクト演習」 における実施者同士の振り返りから - https://t.co/8nKMAWsbjq #ScholarAlerts
RT @daigaku23: 地域連携活動に参加した学生の省察の変化に関する一考察―平成 30 年度に実施した長岡造形大学大学院 「地域特別プロジェクト演習」 における実施者同士の振り返りから - https://t.co/8nKMAWsbjq #ScholarAlerts
RT @daigaku23: 地域連携活動に参加した学生の省察の変化に関する一考察―平成 30 年度に実施した長岡造形大学大学院 「地域特別プロジェクト演習」 における実施者同士の振り返りから - https://t.co/8nKMAWsbjq #ScholarAlerts
RT @mayumiyamada14: 畏敬の念の概念に関しては、論文「高坂正顕における超越と人間の問題」で論じています。思想研究のテーマを実践においてあらためて検討できるということに、うれしみを感じる次第です‼️ https://t.co/zvkl4Q9Zk3
RT @ahmadzakijp: 「素质」はよく使われるし、中国社会の教育観・人間観の根本を成す概念だと思いますが、物凄く儒教的な概念だと思います。学問によって修養することで、人間はつくられる、という考え方ですね。修養の今日的な中身、古典時代とは違いますが。 https://t…
RT @WARE_bluefield: これはポモ言説を駆使してる「きた守」氏とか典型ですが、Apeman氏(=能川元一氏)が、慰安婦論争で、日本の代表する批判理論の実践者である、上野千鶴子側に立ったこと等に象徴的に表れてるわね。 https://t.co/noibGXt8xe
RT @anthrobotjp: 櫻井芳生って人のこの論文、謎の統計分析に女子学生の足の写真がベタベタ張り付けてあるんだけど……  図書新聞はだいぶヤバい人を発掘してしまったのではないのか。。。 https://t.co/QebIxtuBxS
RT @getoiletten: 早朝から震えながら読んだ。ものすごい「応答」だ…。 宮(2020):「応答 諫早庸一「書評 宮紀子『モンゴル時代の「知」の東西』」に対する疑義」. https://t.co/RBCV88yrEV
RT @massa27: たまたま見かけた紀要論文なのだが、なかなかおもしろかった。『女学生の友』を対象に一部似たような分析を進めていたので、その点でも参考になった。 田中卓也『『少女ブック』における読者意識の形成に関する研究』 https://t.co/hcX5iOqm9A
@KozukaMasahiro あとはこの辺も。共産党入党にどんな(経済的)メリットがあるのか。 https://t.co/bCaE5Z4mCs
@KozukaMasahiro あ、これでした。党はあんまり関係なかったですね。これはこれで面白そうですが。 https://t.co/bh9vx3Se9b
ある卒論生のテーマが毛沢東だったので私もいろいろ調べたいと思いつつさっぱりできなかった。学生が注でこの方の論文を引用してたが、めちゃめちゃ面白そう。これとか。 https://t.co/bh9vx3Se9b
RT @StarsofCCTV: この科研の報告を読むと、中国では「革命の神話」に触れるのが難しくなっている現状を再認識する。中ソ関係の研究も影響を受けるかもしれない。 https://t.co/6iuqoiEhsX
RT @TakashiShogimen: しかも、私の周囲を見る限り、そうした人文学研究を行う教員には、研究の「専門化」を隠れ蓑にして自分しか関心を持たないような矮小なテーマに取り組んでいる者が少なくない。これを私は「学問のプライベート化」と呼ぶ(拙稿「人文学としての日本研究を…
RT @yamashitayu: 覚せい剤で逮捕された文部科学省の人が書いているペーパー「高大接続改革と「大学入学共通テスト(仮称)」の検討状況」 https://t.co/vP73fDk7Se はここから読める。どうしても共通テスト導入の拙速さと結びつけたくなってしまう…
RT @tukinoha2: 嵐ほど多くの論文に登場したアイドルも少ないのでは。「嵐 アイドル」で検索すると結構すごい論文が出てくる。 https://t.co/Jt00vsoe9w
RT @monogragh: リポジトリで公開されたようです。 「『新しい政治学』の構想――大嶽秀夫の体制論とその方法」(『明治学院大学法律科学研究所年報』34号、2018年)https://t.co/PFSMRdxuKm https://t.co/JtomtUvZcw
と思ってネット検索したら「スコットランド・クライゲラヒ村におけるウィスキーツーリズムの現状」という論文があった。http://t.co/C7EtYYFZms 今度読んでみよう。

お気に入り一覧(最新100件)

なぜ人文社会科学も「科学」であるのか / 岩井 克人 https://t.co/22D4SYV0Dp
民国期の新疆政治史に関する木下恵二先生のご著書を書評する機会をいただきました。 木下恵二著『近代中国の新疆統治ーー多民族国家の再編と帝国の遺産』 『アジア研究』第69巻第3号、2023年、130-134頁。 https://t.co/kZhgcH6EN7
日本心理学会第87回大会/尺度構成はこうせい! 朝一セッションだー https://t.co/4qdfA7gCTN
本日の演習で学生さんが紹介してくれた 野村駿(2018)「なぜ若者は夢を追い続けるのか:バンドマンの「将来の夢」をめぐる解釈実践とその論理」『教育社会学研究』103 発表聞いてて思ったが、 これ、白松賢(2004)「マジックマッシュルームとは何か」と同じロジックだなぁと。 https://t.co/8jiuNNLifQ
大学の 「リーダー主義」 論と日本における考察―戦後日本の 「学長のリーダーシップ」 に関する政策文書の分析― - https://t.co/YqrPBprVAA #ScholarAlerts
https://t.co/5EhdLAjDZ1 Asch (1946) の印象形成実験を追試した論文が公開されましたー。
こんな論文あるのか。優秀卒論に教員が加筆したもののようですが。心疾患とかが多くて、そこまで試合中に事故死する可能性が高いわけではないらしい。/「プロレスラーの死因に関する一考察」https://t.co/U8HMgc3pWr
速水敏彦(1995)「外発と内発の間に位置する達成動機づけ」『心理学評論』38(2)171-193 https://t.co/g8rJE2Adik 達成動機の話いつでてくるねんと思った(だいぶ後ろ)けど、その前の話の方が勉強になったのでヨシ
リンク間違いでした。失礼いたしました。 https://t.co/oOaM5AcLmk
『社会学評論』書評「近藤和都著『映画館と観客のメディア論――戦前期日本の「映画を読む/書く」という経験』」/長谷 正人 https://t.co/uoJu6c0R7V
本稿を執筆するにあたっては、主に2020年代にエコシステム研究に参入する同業者や修士、博士の大学院生が過去20年の蓄積をショートカットして学べるような論文になることを目指して書きました。今の所当初の意図通りの評価をして頂けている気がします。 https://t.co/LdfAuLr3Rj
私が地方創生とか地域おこしとかを気持ちよく歓迎出来ないのは、戦争で疲弊した地方を「自助」させようとした地方改良運動がずっと気になってるからで。前田正名はいい人なのかも知れないけど。 https://t.co/ogRrKOQQ1g 美談の収集は胡散臭い。
拙稿はネット上では読めませんが、これです。https://t.co/RMkmTACF8D
香港と関わる論文、初めて書きました。もっと時間かけるべきなんですが、香港での調査は当分できそうになく、見切り発車。https://t.co/VLZ82nKnYr
畏敬の念の概念に関しては、論文「高坂正顕における超越と人間の問題」で論じています。思想研究のテーマを実践においてあらためて検討できるということに、うれしみを感じる次第です‼️ https://t.co/zvkl4Q9Zk3
清水亮「記念空間造成事業における担い手の軍隊経験」https://t.co/GsyixAaAjX 今更読んだけど、先行研究との対比が明確で問題設定から引き込まれた。一種の職業経験に基づく資源動員論とも読める。地域婦人会がある意味で非当事者なりの資源やフレームを活用しながら目的を果たしているのも興味深い。

フォロー(2813ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(14861ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)