十九世紀文学研究会 (@19cBungakuKen)

投稿一覧(最新100件)

8 0 0 0 OA みかぐらうた

RT @uwazura: 中山美支『みかぐら歌』明治34年再版 https://t.co/tD3ubK2tqn 国会DCの明治21年版と比べると、 https://t.co/z3EmhDtHGf 同じ文字配置の異版と見られるが、仮名遣いなどが、発音的なものから規範的なものへ換…

14 0 0 0 IR 貸本問屋の研究

RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 - 松永瑠成 - 貸本問屋の研究 https://t.co/oHx5btRWkn
RT @a24isobe: 研谷紀夫「明治後期における博文堂の写真出版事業――写真師小川一眞との関わりを中心として」(『映像学』108巻、日本映像学会、2022年8月) #いそメモ J-STAGE Articles https://t.co/E4JcAuQX1u
RT @donadona958: 若松賤子や伊藤整らが訳したバーネット『小公女』においても、会話文の俗語やベッキー(メイド)の訛り(階層性)がどのように工夫されてるかを指摘した研究がある。古くて新しい問題なのだ。 ※種田和加子「風変わりな少女「小公女」の変遷 : 若松賤子から伊…
RT @nekonoizumi: PDFあり。明治から昭和初期までの屋台と苦学生の話。 ⇒増子保志 「苦学生よ!屋台をひこう!―苦学ブームの中での屋台と大衆化」 (日本国際情報学会)『Kokusai-Joho』6巻1号 (2021/7) https://t.co/RG04Po4…
RT @a24isobe: 「製本師であるが故にどんな製本でも出来ると言ふのは、大変誤つた考へで」あるとのこと。 庄司浅水「製本注文者に対する注意(一)」、図書研究会編『昭和3年下半期 新刊書総目録 内務省重要納本の実査記録』(『ブック・レビュー』合本版) | NDLデジコレ…
RT @H_YOSHIDA_1973: 「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベ…
RT @BungakuReportRS: Witkam Frank - 明治時代の浮世絵に見る過去の英雄像 : 『教導立志基』と十九世期歴史画 https://t.co/d15r7tmDzo
RT @Theopotamos: CiNii 論文 -  近代日本の『人事興信録』(人事興信所)の研究(1) https://t.co/pWY1WeKPqX #CiNii
RT @manjimal_sakaki: ●木股知史「小品という領域(子午線)」『日本文学』55(12)、2006年。https://t.co/iwm7WcRpGR ● 野口哲也「『鏡花小品』論 : 脱ジャンル的テクストの様式」『鳴門教育大学研究紀要 鳴門教育大学 編 』26、…
RT @manjimal_sakaki: ●木股知史「小品という領域(子午線)」『日本文学』55(12)、2006年。https://t.co/iwm7WcRpGR ● 野口哲也「『鏡花小品』論 : 脱ジャンル的テクストの様式」『鳴門教育大学研究紀要 鳴門教育大学 編 』26、…
@okjma 書くべき事の半分くらいしか書けておりませんが、ご参考に。https://t.co/eDxfwKz1o4
RT @kzhr: “19世紀半ば以降に日本で形成された新しい語彙、概念や意味についての研究文献の目録。 *日文研データベース「日本語彙研究文献」(2008年公開、2010年6月最終更新、2018年公開終了)で公開されていたもの。 ” / “国際日本文化研究センター学術リポジト…
CiNii 論文 -  デジタルアーカイヴと研究プロジェクトの時代の影印本--国文学研究資料館編「リプリント日本近代文学」について https://t.co/SpKj1t6UqR #CiNii
RT @manjimal_sakaki: 中皓「「国民之友」の和歌論 (民友社の研究(特集))」『キリスト教社会問題研究』12、1968年3月。https://t.co/EWLmuMBIAt
ああ、総研大に出ましたね。コロナ下での学位申請は大変でした。審査して下さった先生方に御礼申し上げます。 学位論文 木戸雄一「一九〇〇年前後の地方青年における文筆活動の研究 ――文章回覧誌を中心に――」 https://t.co/sL9aFHIqe8 以下、目次をぶら下げておきます。そのうちnoteに書こうかな。
RT @BungakuReportRS: 深谷 圭助 - 明治期における日本の尋常小学校の「夏休帖」等に関する研究 https://t.co/BaEOyag1oa
RT @manjimal_sakaki: 山田俊治「『当世書生気質』における<作者>の位置 : 人情本を鏡として」『日本文学』40(1)、1991年。小特集「<作者>・<作家>」。https://t.co/CFlqj6uYyX
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒永井聖剛 「修養と自然――青年の変容と中年の誕生――」 『日本近代文学』102巻 (2020) https://t.co/j7wyasW6IA
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 藤澤毅 - 長編実録と読本の研究 https://t.co/cKJJUtWuSA
RT @BungakuReportRS: 高木 元 - 『貞操婦女八賢誌』 : 解題と翻刻(五) https://t.co/Qf12Ioy6si
RT @BungakuReportRS: 村田 由美 - 漱石と「紫溟吟社」 https://t.co/jZE3Eb81M1
RT @BungakuReportRS: 並松 信久 - 近代盆栽の成立と文化融合 : 自然の「仕立て」と国風化 https://t.co/ErzZv8GiWF
RT @19cBungakuKen: 日本古典籍講習会テキスト 講義9――近代文献について――奥付の読み方――(谷川恵一) https://t.co/0ulmK8Cnn0
RT @BungakuReportRS: 山田 和人・翻刻の会 - 翻刻『潤色江戸紫』(上) https://t.co/eg3C9xFy6q
RT @BungakuReportRS: 本学所蔵貴重和装本(和歌・物語)の書誌調査報告 : 竹取物語絵巻・伊勢物語・湖月抄・今物語・馬名合・勅撰集・仮名文字遣・自讃歌 : 付:白戸満喜子「共立女子大学図書館所蔵古典籍の料紙観察に関する報告書」 - 共立女子大学リポジトリ ht…
RT @BungakuReportRS: 松原 久子 - 『綴合於伝仮名書』という名の諸テクストにおけるお伝像の揺らぎ : 台帳から筋書、正本写、そして批評まで https://t.co/z8fyp6EP6X
RT @BungakuReportRS: 丸塚 花奈子 - 江戸時代後期・明治時代の色見本帳に関する分析的研究 【本研究では、 色見本帳という実物資料を調査することで当時 の染織業界の実態の一端を明らかにしていきた い】 https://t.co/V9E04vyEzw
RT @BungakuReportRS: 【博論】平石 岳  近代日本における徳冨蘆花文学のメディア的展開 - 同志社大学学術リポジトリ https://t.co/8hVcpugUYs
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文  Beké, Lisa Maria Sara Anna - 巌谷小波が目指した児童文学―その理想と実際― https://t.co/NoKoRJFdWg
日本古典籍講習会テキスト 講義9――近代文献について――奥付の読み方――(谷川恵一) https://t.co/0ulmK8Cnn0
RT @BungakuReportRS: 鈴木 聡 - 明治期歌舞伎脚本における英文学作品の受容──エドワード・ブルワー=リットンと河竹默阿彌 https://t.co/AUZTXVvtcw
RT @BungakuReportRS: 河野 真理江 - 「メロドラマ」映画前史——日本におけるメロドラマ概念の伝来、受容、固有化 https://t.co/xvbNN9qCpm
RT @manjimal_sakaki: 小堀洋平「明治三十年前後の紀行文におけるジャンルの越境と人称の交替 : 田山花袋『日光』を中心に」『日本近代文学』87(0)、2012年。https://t.co/ZT5BGe2ggJ
RT @BungakuReportRS: 高木 元 - 『貞操婦女八賢誌』 : 解題と翻刻(四) https://t.co/nKVX8gWGT2
RT @BungakuReport: CiNii 論文 -  「唐長」所蔵史料による京唐紙の研究 https://t.co/m2Z5mo3cQX
RT @manjimal_sakaki: 大貫俊彦「「強硬」な不知庵ー『浮城物語』論争における内田不知庵の「小説(ノヴェル)」の保持」『早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第3分冊』54、2008年。https://t.co/BJv4Bx9bnQ
RT @manjimal_sakaki: 大貫俊彦「「三日月」に見出す〈詩〉の材:—明治二四年、内田不知庵が村上浪六の登場に見た「小説」の可能性と危惧—」『日本文学』60(9)、2011年。https://t.co/I7x98jazUs
RT @manjimal_sakaki: 大貫俊彦「明治二〇年代初頭における蕉風俳諧の受容とその評価について : 坪内逍遙・内田不知庵を起点に」『千葉大学人文研究』49、2020年。https://t.co/zJL5aiCLvW
RT @manjimal_sakaki: 森田三咲「明治二〇年代の内田魯庵と「小説家」の地位向上 : 作法書ブームの前史として」『リテラシー史研究 』7、 2014年。https://t.co/664PF4qelA
RT @manjimal_sakaki: 三浦大輔「内田魯庵研究ー『國民新聞』入社経緯を中心に」『大正大学大学院研究論集』35、2011年3月。https://t.co/Ky6314Bb2k
RT @manjimal_sakaki: 木村有美子「内田魯庵研究 : 『文藝小品』所収初期文芸評論の一考察 : 「詩文の感應力」「詩文の粉飾」「詩辨」」『樟蔭国文学』21、1983年11月。https://t.co/yOSghD6tSK
RT @nekonoizumi: 明治・大正期の投書文化と〈小説作法言説〉の研究 https://t.co/RThZiufoBo 大正・昭和期における少女投稿雑誌の研究――『令女界』を中心として―― https://t.co/53eMAwt4eO 戦時下の婦人雑誌メディアとその…
RT @nekonoizumi: 明治・大正期の投書文化と〈小説作法言説〉の研究 https://t.co/RThZiufoBo 大正・昭和期における少女投稿雑誌の研究――『令女界』を中心として―― https://t.co/53eMAwt4eO 戦時下の婦人雑誌メディアとその…
RT @nekonoizumi: 明治・大正期の投書文化と〈小説作法言説〉の研究 https://t.co/RThZiufoBo 大正・昭和期における少女投稿雑誌の研究――『令女界』を中心として―― https://t.co/53eMAwt4eO 戦時下の婦人雑誌メディアとその…
RT @BungakuReportRS: 神田 正行 -  曲亭馬琴『漢楚賽擬選軍談』翻刻(三) -初編その3- https://t.co/5VEjDV4l11
RT @BungakuReportRS: 大貫 俊彦 -  明治二〇年代初頭における蕉風俳諧の受容とその評価について : 坪内逍遙・内田不知庵を起点に https://t.co/kYX23s8P1I
RT @a24isobe: ▼第9図「マルセイユノ女兵軍装スルノ図」 https://t.co/SGDZCO5xFr ▼第10図「空中市堡」 https://t.co/sg3ajulLLM ▼第11図「婦人相場会所の図」 https://t.co/5lU90A7EJC ▼第12…
RT @a24isobe: ▼第9図「マルセイユノ女兵軍装スルノ図」 https://t.co/SGDZCO5xFr ▼第10図「空中市堡」 https://t.co/sg3ajulLLM ▼第11図「婦人相場会所の図」 https://t.co/5lU90A7EJC ▼第12…
RT @a24isobe: ▼第9図「マルセイユノ女兵軍装スルノ図」 https://t.co/SGDZCO5xFr ▼第10図「空中市堡」 https://t.co/sg3ajulLLM ▼第11図「婦人相場会所の図」 https://t.co/5lU90A7EJC ▼第12…
RT @a24isobe: ▼第5図「伝声器ヲ以愛情ヲ談ス」 https://t.co/X0ZMXH02VR ▼第6図「男女ノ民党内閣ヲ顛覆セント誓フ」 https://t.co/pbSaHq9da8 ▼第7図「丕律土京ニ於テ優待ヲ受ルノ図」 https://t.co/nnbA…
RT @a24isobe: ▼第5図「伝声器ヲ以愛情ヲ談ス」 https://t.co/X0ZMXH02VR ▼第6図「男女ノ民党内閣ヲ顛覆セント誓フ」 https://t.co/pbSaHq9da8 ▼第7図「丕律土京ニ於テ優待ヲ受ルノ図」 https://t.co/nnbA…
RT @a24isobe: ▼第5図「伝声器ヲ以愛情ヲ談ス」 https://t.co/X0ZMXH02VR ▼第6図「男女ノ民党内閣ヲ顛覆セント誓フ」 https://t.co/pbSaHq9da8 ▼第7図「丕律土京ニ於テ優待ヲ受ルノ図」 https://t.co/nnbA…
RT @a24isobe: ▼第5図「伝声器ヲ以愛情ヲ談ス」 https://t.co/X0ZMXH02VR ▼第6図「男女ノ民党内閣ヲ顛覆セント誓フ」 https://t.co/pbSaHq9da8 ▼第7図「丕律土京ニ於テ優待ヲ受ルノ図」 https://t.co/nnbA…
RT @a24isobe: ▼第1図「時事電報社」 https://t.co/rKUXX6BIA6 ▼第2図「仏軍大ニ蛮族ト戦フ」 https://t.co/eBigSXKaH9 ▼第3図「空中競争船并ニ傘帯」 https://t.co/bNkETDv7zk ▼第4図「美人頻ニ…
RT @a24isobe: ▼第1図「時事電報社」 https://t.co/rKUXX6BIA6 ▼第2図「仏軍大ニ蛮族ト戦フ」 https://t.co/eBigSXKaH9 ▼第3図「空中競争船并ニ傘帯」 https://t.co/bNkETDv7zk ▼第4図「美人頻ニ…
RT @a24isobe: ▼第1図「時事電報社」 https://t.co/rKUXX6BIA6 ▼第2図「仏軍大ニ蛮族ト戦フ」 https://t.co/eBigSXKaH9 ▼第3図「空中競争船并ニ傘帯」 https://t.co/bNkETDv7zk ▼第4図「美人頻ニ…
RT @a24isobe: ▼第1図「時事電報社」 https://t.co/rKUXX6BIA6 ▼第2図「仏軍大ニ蛮族ト戦フ」 https://t.co/eBigSXKaH9 ▼第3図「空中競争船并ニ傘帯」 https://t.co/bNkETDv7zk ▼第4図「美人頻ニ…
RT @KONITASeiji: メモ。 昨日の19世紀文学研、二人の報告者が共に参考にしてた石井研堂「独立自営営業開始案内」 https://t.co/blIx1Prg0L (ここから7冊) が、すこぶる面白い。 この人には随分お世話になってるけど、こんな本まで出してるのか。
RT @KONITASeiji: この資料のほかに、大塚氏の書かれた「国立国会図書館月報」が回覧されました。 その場でダウンロードしました。 https://t.co/DKiNOMzxau 604/605合併号 644号 659号 https://t.co/IhswybBpnu
【19cの本筺6】『傍訓英語韵礎』明治5(1872)個人蔵。明治期ボール表紙本の最初の物の一つ。この頃から明治20年代初めにかけて、西欧の初等教育書を模倣したボール表紙打ち抜き綴じの簡易な洋装本が流行した。本書については鈴木徳三が最初に言及。https://t.co/sIJEBnQCR1 https://t.co/x1BCX8Q4z5

お気に入り一覧(最新100件)

研谷紀夫「明治後期における博文堂の写真出版事業――写真師小川一眞との関わりを中心として」(『映像学』108巻、日本映像学会、2022年8月) #いそメモ J-STAGE Articles https://t.co/E4JcAuQX1u
CiNii 博士論文 - GU, Wenying - 幕末維新期の儒学思想と批判的経世論 : 「陽明学者」における修己と天人関係 https://t.co/CYpe4jdsW2
PDFあり。明治から昭和初期までの屋台と苦学生の話。 ⇒増子保志 「苦学生よ!屋台をひこう!―苦学ブームの中での屋台と大衆化」 (日本国際情報学会)『Kokusai-Joho』6巻1号 (2021/7) https://t.co/RG04Po4Q93
「製本師であるが故にどんな製本でも出来ると言ふのは、大変誤つた考へで」あるとのこと。 庄司浅水「製本注文者に対する注意(一)」、図書研究会編『昭和3年下半期 新刊書総目録 内務省重要納本の実査記録』(『ブック・レビュー』合本版) | NDLデジコレ https://t.co/e62x6G4JC9
Witkam Frank - 明治時代の浮世絵に見る過去の英雄像 : 『教導立志基』と十九世期歴史画 https://t.co/d15r7tmDzo
CiNii 論文 -  近代日本の『人事興信録』(人事興信所)の研究(1) https://t.co/pWY1WeKPqX #CiNii

8 0 0 0 OA 平家物語図会

.@mashcosan これはおそらく駸々堂版『平家物語図会』の殿岡北海による序(https://t.co/Di3XauJSpY)についての指定だと思うのですが〈当方大妻女子大学日本文学関係貴重書展未確認〉。
●木股知史「小品という領域(子午線)」『日本文学』55(12)、2006年。https://t.co/iwm7WcRpGR ● 野口哲也「『鏡花小品』論 : 脱ジャンル的テクストの様式」『鳴門教育大学研究紀要 鳴門教育大学 編 』26、2011年。https://t.co/8uX4Ykd4Nz
●木股知史「小品という領域(子午線)」『日本文学』55(12)、2006年。https://t.co/iwm7WcRpGR ● 野口哲也「『鏡花小品』論 : 脱ジャンル的テクストの様式」『鳴門教育大学研究紀要 鳴門教育大学 編 』26、2011年。https://t.co/8uX4Ykd4Nz
■安藤精一「若者組から青年会の成立:和歌山県域の場合」(『紀州経済史文化史研究所紀要』26、2005.12) CiNii 論文 https://t.co/gIxYHlzh0l
■安藤精一「和歌山県海草郡における青年会の成立」(『紀州経済史文化史研究所紀要』33、2012.12) CiNii 論文 https://t.co/pp7qA8G2CR

1 0 0 0 OA 向陵誌

@19cBungakuKen @Araiyayon 塩谷温の父である青山塩谷時敏が一高の教授で、水泳部に関わっているのですね(書き手は末弘厳太郎M41卒でした)。 https://t.co/0k3sNXzlFd

1 0 0 0 OA 向陵誌

@19cBungakuKen @Araiyayon 私も塩谷温に目がひかれました。明治32年卒(文)で、篠田治策よりも3年下なのですね。(昭和4年版の一高同窓会会員名簿より) 先ほどは見落としておりましたが、篠田の名も水泳部のところに、名前がありました。 https://t.co/QkVBxqu7fo https://t.co/p4aJLqf6fl

1 0 0 0 OA 向陵誌

@19cBungakuKen @Araiyayon GoogleBooksで板坂智吉を検索して見える一高の『向陵誌』は、水泳部の記事のようですね。 https://t.co/XUtw5fE07K GBによれば、『東京帝国大学漕艇部五十年史』にも名前が見えるようですが。
@okjma なお、板坂智吉の名は、「第一高等学校一覧」の明治28-29年には「三部一年一之組 医科」にあり、明治29-30年も「三部一年 医科」 https://t.co/4BbSVLk4Nf 、明治30-31年には見当たらないので、第一高等学校は卒業していないようです。
@okjma 板坂智吉の名で検索したところ、「「運動」概念に関する史的考察」https://t.co/95amFuBuN2 のp22に、『運動界』の編集部員として板坂智吉と篠田治策の名あり。 十九世紀文学研究会@19cBungakuKen様も「『運動界』(明30、博報堂)の編集」と書かれているので、秋廣秋郊=板坂智吉では。 (続く)
@okjma 篠田治策 https://t.co/NPTqjoDM0W 篠田は東京帝国大学卒なので学士会名簿をみるが、秋廣秋郊、智吉の名なし。 また、第一高等学校卒なので「第一高等学校一覧」を見たところ、明治28-29年のp103に篠田治策の名があり、p126に「板坂」智吉の名あり。 https://t.co/pHhlqgOrfr (続く)
@okjma 『海外苦学案内』と同じ博報堂から出た『東京苦学遊学手続』 https://t.co/SxKLHcCXgf 奥付に帝国青年議会代表者秋廣秋郊の名あり。 巻末の「青年議会」広告に秋廣秋郊の名あり。 巻頭の篠田治策の序に「學友秋廣氏」とあり。 (続く)
『字林改正玉篇』明治九年 https://t.co/KDpp3IyYno 国会デジコレの本は、製本をほどき、丁を開いてあると見える。白黒2値だし、破損もある。 手許の本は、見返しにマーブル紙が使われているが、もともとなのでしょうか。表紙裏には、この本の目録部29丁裏が貼ってあります。 https://t.co/oEE6cC4lRc https://t.co/sq6I3pimKz
“19世紀半ば以降に日本で形成された新しい語彙、概念や意味についての研究文献の目録。 *日文研データベース「日本語彙研究文献」(2008年公開、2010年6月最終更新、2018年公開終了)で公開されていたもの。 ” / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” https://t.co/GTAYsviOm7
●高森淳一「物語のメタファーからみた心理療法」『天理大学学報』53(2)、2002年。https://t.co/OV7zZFrSTY ●川本玲子物語ることへの抵抗--自閉症者の自伝を読む (特集 自伝、オートフィクション、ライフ・ライティング)」『言語社会 』3、2009年3月。https://t.co/ANmHpstIKU
●高森淳一「物語のメタファーからみた心理療法」『天理大学学報』53(2)、2002年。https://t.co/OV7zZFrSTY ●川本玲子物語ることへの抵抗--自閉症者の自伝を読む (特集 自伝、オートフィクション、ライフ・ライティング)」『言語社会 』3、2009年3月。https://t.co/ANmHpstIKU
●長門裕介「過去の物語と計画概念 : 何が人生を構造化するのか」『哲学』133、2014年3月。https://t.co/PMJMfTzY67 ●やまだようこ「喪失と生成のライフストーリー (特集 人生を物語-生成のライフストーリー)」『発達』20(79)、1999年。https://t.co/Zbjzm2Pt3c
●長門裕介「過去の物語と計画概念 : 何が人生を構造化するのか」『哲学』133、2014年3月。https://t.co/PMJMfTzY67 ●やまだようこ「喪失と生成のライフストーリー (特集 人生を物語-生成のライフストーリー)」『発達』20(79)、1999年。https://t.co/Zbjzm2Pt3c
中皓「「国民之友」の和歌論 (民友社の研究(特集))」『キリスト教社会問題研究』12、1968年3月。https://t.co/EWLmuMBIAt
深谷 圭助 - 明治期における日本の尋常小学校の「夏休帖」等に関する研究 https://t.co/BaEOyag1oa
山田俊治「『当世書生気質』における<作者>の位置 : 人情本を鏡として」『日本文学』40(1)、1991年。小特集「<作者>・<作家>」。https://t.co/CFlqj6uYyX
PDFあり。 ⇒永井聖剛 「修養と自然――青年の変容と中年の誕生――」 『日本近代文学』102巻 (2020) https://t.co/j7wyasW6IA
CiNii 博士論文 藤澤毅 - 長編実録と読本の研究 https://t.co/cKJJUtWuSA
村田 由美 - 漱石と「紫溟吟社」 https://t.co/jZE3Eb81M1
並松 信久 - 近代盆栽の成立と文化融合 : 自然の「仕立て」と国風化 https://t.co/ErzZv8GiWF
高木 元 - 『貞操婦女八賢誌』 : 解題と翻刻(五) https://t.co/Qf12Ioy6si
丸塚 花奈子 - 江戸時代後期・明治時代の色見本帳に関する分析的研究 【本研究では、 色見本帳という実物資料を調査することで当時 の染織業界の実態の一端を明らかにしていきた い】 https://t.co/V9E04vyEzw
石田尚子「虚構的真理の問題 : メイクビリーブ理論の再検討」『お茶の水女子大学人文科学研究』16、2020年3月。https://t.co/ndrgvK1bx2
●石田尚子「フィクション鑑賞における意識の問題」『人間文化創成科学論叢』17、2014年。https://t.co/JvRCoVWwHd ●同前『フィクションの鑑賞行為における認知の問題』博士論文、お茶の水女子大学、2017年3月23日。https://t.co/5PSKK0xn6P
●石田尚子「フィクション鑑賞における意識の問題」『人間文化創成科学論叢』17、2014年。https://t.co/JvRCoVWwHd ●同前『フィクションの鑑賞行為における認知の問題』博士論文、お茶の水女子大学、2017年3月23日。https://t.co/5PSKK0xn6P
新野亮太郎は寒月とも親交があり書簡や絵をまとめて『文画三昧 : 寒月翁画翰集』を出している。 https://t.co/scHfDStozc
【博論】平石 岳  近代日本における徳冨蘆花文学のメディア的展開 - 同志社大学学術リポジトリ https://t.co/8hVcpugUYs
CiNii 博士論文  Beké, Lisa Maria Sara Anna - 巌谷小波が目指した児童文学―その理想と実際― https://t.co/NoKoRJFdWg
この論文がすごくおもしろい。民俗学史の研究で雑に扱われていた短命な雑誌を再評価。 CiNii 論文 -  雑誌と民俗学史の視角--石橋臥波の『民俗』と佐々木喜善の『民間伝承』 (日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究) -- (学史研究の可能性--方法と射程) https://t.co/tLSACKTc8R #CiNii
鈴木 聡 - 明治期歌舞伎脚本における英文学作品の受容──エドワード・ブルワー=リットンと河竹默阿彌 https://t.co/AUZTXVvtcw
番匠 健⼀ - ⼊植と離散と⽂学サークル運動 境界地域としての北海道東部 https://t.co/qLdh6pcS52

8 0 0 0 OA 平家物語図会

板本仮名序のマルジナリアに〈「明」を塗り潰し消した下から「菱湖\花枠四号系ナシ」(赤)と文字種と匡郭、活字の大きさ、罫の指定があり〉とあるのが駸々堂の活字本『平家物語圖會』高井蘭山編にて楷書活字で再現されている様が明かされるのもスゴイ。 https://t.co/Di3XauJSpY
河野 真理江 - 「メロドラマ」映画前史——日本におけるメロドラマ概念の伝来、受容、固有化 https://t.co/xvbNN9qCpm
CiNii 論文 -  「唐長」所蔵史料による京唐紙の研究 https://t.co/m2Z5mo3cQX
大貫俊彦「明治二〇年代初頭における蕉風俳諧の受容とその評価について : 坪内逍遙・内田不知庵を起点に」『千葉大学人文研究』49、2020年。https://t.co/zJL5aiCLvW
大貫俊彦「「強硬」な不知庵ー『浮城物語』論争における内田不知庵の「小説(ノヴェル)」の保持」『早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第3分冊』54、2008年。https://t.co/BJv4Bx9bnQ
卒論演習で教えてもらった文献。 ▼ 中尾香「札幌「白雪会」のあふれる生命力——ある『婦人公論』愛読者グループの軌跡」、『年報人間科学』23-2(大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室、2002) https://t.co/Ms54wV46Fu
山口道弘「三上参次と官学アカデミズム史学の成立」『法政研究』86(4)、2020年3月。https://t.co/ZrmLuURujN
深萱和男「国文学研究史ノート」『日本文学』12(2)、1963年。「明治の国文学成立期における学問と制度ととの関わり」について、『日本文學』(明21~)『好古叢誌』(明25~)『如蘭社話』(明20~)『國學院雜誌』(明27~)等の雑誌に注目しつつ、検討を行ったもの。https://t.co/sWYridyXmv
町田三郎「東京大学「古典講習科」の人々」『哲学年報』51、1992年3月。https://t.co/c5cM8yI2oT
●百川敬仁「近世と虚構」『日本文学』36(3)、1987年。https://t.co/vmzAfYHXVv ●勝原晴希「一八・一九世紀の歌論におけるロマンティシズム:白秋・朔太郎との言説的同一と差異」『日本文学』40(10)、1991年。https://t.co/YVaTfPRwd5
●百川敬仁「近世と虚構」『日本文学』36(3)、1987年。https://t.co/vmzAfYHXVv ●勝原晴希「一八・一九世紀の歌論におけるロマンティシズム:白秋・朔太郎との言説的同一と差異」『日本文学』40(10)、1991年。https://t.co/YVaTfPRwd5
『郷土研究資料目録』(大阪府女子師範学校編・発行、昭和7年4月現在)。 ダウンロード完了。今日のお昼ご飯+おやつ。 ▼NDLデジコレ https://t.co/N9gQrxkDXk
@19cBungakuKen 19世紀ですねぇ https://t.co/X6PKhKVqmt
銅版物の楽しみの一つは、彫師名を探すこと。 明治11.4『改正小学読本便蒙』は、末丁ノドほかに「佐々木刻」。 https://t.co/EzkcoQZVFn 名寄せと言えるほど彫師を集めてるわけではないが、初見。 前付ノドに「西京正文堂刻成」とあるから、門人? https://t.co/CbtymGO64U 正文堂も初めて見たな。
銅版物の楽しみの一つは、彫師名を探すこと。 明治11.4『改正小学読本便蒙』は、末丁ノドほかに「佐々木刻」。 https://t.co/EzkcoQZVFn 名寄せと言えるほど彫師を集めてるわけではないが、初見。 前付ノドに「西京正文堂刻成」とあるから、門人? https://t.co/CbtymGO64U 正文堂も初めて見たな。
▼第9図「マルセイユノ女兵軍装スルノ図」 https://t.co/SGDZCO5xFr ▼第10図「空中市堡」 https://t.co/sg3ajulLLM ▼第11図「婦人相場会所の図」 https://t.co/5lU90A7EJC ▼第12図「管舩墜道城砦の図」(「墜」ママ) NDLデジコレ本では欠 https://t.co/vB4oS5OWG0
▼第9図「マルセイユノ女兵軍装スルノ図」 https://t.co/SGDZCO5xFr ▼第10図「空中市堡」 https://t.co/sg3ajulLLM ▼第11図「婦人相場会所の図」 https://t.co/5lU90A7EJC ▼第12図「管舩墜道城砦の図」(「墜」ママ) NDLデジコレ本では欠 https://t.co/vB4oS5OWG0
▼第9図「マルセイユノ女兵軍装スルノ図」 https://t.co/SGDZCO5xFr ▼第10図「空中市堡」 https://t.co/sg3ajulLLM ▼第11図「婦人相場会所の図」 https://t.co/5lU90A7EJC ▼第12図「管舩墜道城砦の図」(「墜」ママ) NDLデジコレ本では欠 https://t.co/vB4oS5OWG0
▼第5図「伝声器ヲ以愛情ヲ談ス」 https://t.co/X0ZMXH02VR ▼第6図「男女ノ民党内閣ヲ顛覆セント誓フ」 https://t.co/pbSaHq9da8 ▼第7図「丕律土京ニ於テ優待ヲ受ルノ図」 https://t.co/nnbATy2gAw ▼第8図「女兵行軍の図」 https://t.co/Yb8RUv6g61 https://t.co/rq1w3VBAXi
▼第5図「伝声器ヲ以愛情ヲ談ス」 https://t.co/X0ZMXH02VR ▼第6図「男女ノ民党内閣ヲ顛覆セント誓フ」 https://t.co/pbSaHq9da8 ▼第7図「丕律土京ニ於テ優待ヲ受ルノ図」 https://t.co/nnbATy2gAw ▼第8図「女兵行軍の図」 https://t.co/Yb8RUv6g61 https://t.co/rq1w3VBAXi
▼第5図「伝声器ヲ以愛情ヲ談ス」 https://t.co/X0ZMXH02VR ▼第6図「男女ノ民党内閣ヲ顛覆セント誓フ」 https://t.co/pbSaHq9da8 ▼第7図「丕律土京ニ於テ優待ヲ受ルノ図」 https://t.co/nnbATy2gAw ▼第8図「女兵行軍の図」 https://t.co/Yb8RUv6g61 https://t.co/rq1w3VBAXi
▼第5図「伝声器ヲ以愛情ヲ談ス」 https://t.co/X0ZMXH02VR ▼第6図「男女ノ民党内閣ヲ顛覆セント誓フ」 https://t.co/pbSaHq9da8 ▼第7図「丕律土京ニ於テ優待ヲ受ルノ図」 https://t.co/nnbATy2gAw ▼第8図「女兵行軍の図」 https://t.co/Yb8RUv6g61 https://t.co/rq1w3VBAXi
▼第1図「時事電報社」 https://t.co/rKUXX6BIA6 ▼第2図「仏軍大ニ蛮族ト戦フ」 https://t.co/eBigSXKaH9 ▼第3図「空中競争船并ニ傘帯」 https://t.co/bNkETDv7zk ▼第4図「美人頻ニ撃剣ヲ練習ス」 https://t.co/YL2bZNHcoP https://t.co/5NZ9YAKOTF
▼第1図「時事電報社」 https://t.co/rKUXX6BIA6 ▼第2図「仏軍大ニ蛮族ト戦フ」 https://t.co/eBigSXKaH9 ▼第3図「空中競争船并ニ傘帯」 https://t.co/bNkETDv7zk ▼第4図「美人頻ニ撃剣ヲ練習ス」 https://t.co/YL2bZNHcoP https://t.co/5NZ9YAKOTF
▼第1図「時事電報社」 https://t.co/rKUXX6BIA6 ▼第2図「仏軍大ニ蛮族ト戦フ」 https://t.co/eBigSXKaH9 ▼第3図「空中競争船并ニ傘帯」 https://t.co/bNkETDv7zk ▼第4図「美人頻ニ撃剣ヲ練習ス」 https://t.co/YL2bZNHcoP https://t.co/5NZ9YAKOTF
▼第1図「時事電報社」 https://t.co/rKUXX6BIA6 ▼第2図「仏軍大ニ蛮族ト戦フ」 https://t.co/eBigSXKaH9 ▼第3図「空中競争船并ニ傘帯」 https://t.co/bNkETDv7zk ▼第4図「美人頻ニ撃剣ヲ練習ス」 https://t.co/YL2bZNHcoP https://t.co/5NZ9YAKOTF
CiNii 博士論文 - 川内有子 - 異文化間交流における文学翻訳の研究 : 19世紀後半から20世紀初頭の日本とイギリスにおける「忠臣蔵」受容を題材として https://t.co/jLBwu1mDhf
CiNii 博士論文 - 崔雪梅 - 夏目漱石の漢詩研究 -連作と「断面的文学」という視点から- https://t.co/tvi9Ml1I8F
山本 由枝 -  展示 「第二次 『早稲田文学』 を飾った挿画たち-本間久雄旧蔵資料から-」を振り返る https://t.co/rhT16xeBPz

8 0 0 0 OA 郷土史家名簿

▼郷土史研究者名簿(京都帝大農学部農林経済学科農史研究室、昭和3年11月現在) https://t.co/u9ZPOXuayc ▼郷土研究家名簿(農村教育研究会、昭和5年) https://t.co/xhVLRwTG7K ▼郷土史家名簿(日本経済史研究所、昭和9年) https://t.co/K5nrYnrxG3 ※リンク先いずれも「奈良県」です。
▼郷土史研究者名簿(京都帝大農学部農林経済学科農史研究室、昭和3年11月現在) https://t.co/u9ZPOXuayc ▼郷土研究家名簿(農村教育研究会、昭和5年) https://t.co/xhVLRwTG7K ▼郷土史家名簿(日本経済史研究所、昭和9年) https://t.co/K5nrYnrxG3 ※リンク先いずれも「奈良県」です。
▼郷土史研究者名簿(京都帝大農学部農林経済学科農史研究室、昭和3年11月現在) https://t.co/u9ZPOXuayc ▼郷土研究家名簿(農村教育研究会、昭和5年) https://t.co/xhVLRwTG7K ▼郷土史家名簿(日本経済史研究所、昭和9年) https://t.co/K5nrYnrxG3 ※リンク先いずれも「奈良県」です。
九、顔は丁寧に洗ふべし。トラホームは多く不潔より来る。 十、身体を使ふ遊戯は少くとも一種心得おくべし。 (某青年会規約より) 上記架蔵本より。 【参考】NDLデジコレ https://t.co/nXcbw0TmtN
リンク変わっちゃってるので、再度オススメ [きょうのPDF]菅原 洋一「明治期商家銅版画資料に関する歴史情報学的研究」 https://t.co/Eqqjjw8kGN 成果公開から約6年とはいえ、7934 downloads はスゴい。 https://t.co/jl8HHMgt3c

フォロー(118ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(553ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)