K.Suzuki (@canacanata)

投稿一覧(最新100件)

研究室のメンバーと一緒に解説記事を書きました。今までの仕事をロボット動作の複合生成の視点からまとめたものになっています。 https://t.co/mVm9Mjnqrc
RT @Idesan: 京大加嶋先生et al.のこの強化学習の解説はすばらしい。 https://t.co/jXLQHjFIKh 既存の強化学習の解説の大半は、たぶんゲームとかの応用が頭に入っている人はいいのかもしれないけど、ゲーマーじゃないおれには理解不能だった。こういう風…
RT @ModeErrorComp: 2自由度制御、内部モデル制御、モデル誤差抑制補償器、外乱オブザーバ、スミス法をまとめた解説記事書いてから4年も経過していた。 https://t.co/NDMZSO4FRl

お気に入り一覧(最新100件)

日本ロボット学会誌に寄稿しました。 サンフランシスコ・ベイエリアでのロボティクス研究開発という文脈で、大学や地元企業、そしてそれらを取り巻くコミュニティがどのような役割を果たしているかについて、個人的な留学経験をもとに書いています。 https://t.co/RroMFnCcdF
歩容遷移について日本語のいい解説ないかな、と探したら大脇さんのよさそうなのが見つかった 日本ロボット学会誌 動物の歩容遷移を再現する4脚ロボット 大脇 大 https://t.co/Pxp276uSRz
藤崎先生の記事「現代制御理論とは何であったか」をようやく読了。 製造業にいるとつい忘れがちだけど、制御理論って「この制御対象のクラスなら性能補償できる」ということだと思う。制御対象のカテゴライズもすごく重要。現代制御が古典制御の上位互換という認識は誤り。 https://t.co/TI1ilpjlE8
解説 深層学習を用いた異常検知技術 https://t.co/B2cCczaBhz
今月のJRSJのアールティの皆様の解説、並ならぬ量の試行錯誤に基づいたであろう知見が詰まってて、とても参考になりました J-STAGE Articles - 熱溶解積層法を前提とした垂直多関節ロボットとハンドの機械設計・製造 https://t.co/jwAtOtql1q
オープンアクセス / 能動学習:問題設定と最近の話題 日野 英逸 https://t.co/wrl4otR8GP
オープンアクセス / ニューラルネットの関数解析的方法と無限次元零空間 園田 翔 https://t.co/rIjdjm55SE
オープンアクセス / 深層学習の統計理論 鈴木 大慈https://t.co/mtSl73YjIt
“修士の2回生になって,把握系のポテンシャル理論をまとめて,計測自動制御学会の論文集に投稿した.結果はさんざんで,一人の査読者にこっぴどく酷評され,他の査読者は消極的に採択という判断.したがって,論文としては却下されてしまった” 若き日のMIT浅田春比古先生 https://t.co/X0T9jf4wDM (PDF) https://t.co/5TQbK2BUgQ
エントロピーと情報 : 関数解析の見地に立って https://t.co/uXK99XMsmx
制御理論における数学 第8回: 微分幾何-接続- https://t.co/d8HVZryRgX
杉原さんの解説だと「Newton-Raphson法を原型とする勾配法」とぼかして表現されてるな・・・。 杉原知道「逆運動学の数値解法」 日本ロボット学会誌 Vol.34, No.3, 2016 https://t.co/KRcRP1ouAV
《制御理論における数学》第1回: 線形代数-特異値分解を中心にして https://t.co/YWgTd7RLC6
オープンアクセスになってました https://t.co/21QRfA1EBo https://t.co/8qQSEuvzXg
Deepでポン以前の異常音検出についてはこちらをご覧ください https://t.co/aFwRAhLksW
2自由度制御、内部モデル制御、モデル誤差抑制補償器、外乱オブザーバ、スミス法をまとめた解説記事書いてから4年も経過していた。 https://t.co/NDMZSO4FRl
OISTの銅谷賢治先生の研究人生を振り返るこの原稿,研究者のロマンとワクワクが満載な内容で素敵すぎる!! https://t.co/5VPwNr1zHp
連続時間制御と離散時間制御理論の融合 https://t.co/IlNpSZjadN
Residual Networks に対する確率的正則化の提案: Shake-ResDrop と Shake-SENet https://t.co/YEqgnk4L67
Generative Adversarial Networksの基礎と応用 https://t.co/yxpZddToJJ

12 0 0 0 OA 難聴と補聴技術

やっと公開された。 現時点で自分が知る限りで一番聴覚と難聴について分かりやすく正確に書いてあると思うやつ。 音響学会誌やさしい解説:難聴と補聴技術 https://t.co/1QCNXnkUdI
これもまた / 音声認識技術の変遷と最先端 ―深層学習によるEnd-to-Endモデル― https://t.co/T7toD1Vpw8
ニューラルネットワーク理論と符号 https://t.co/T0pcNgtEcN
国際会議Interspeech2017報告 https://t.co/aFxchZChHG
模倣学習と強化学習の調和による効率的行動獲得(JSAI2006) https://t.co/c2HuFURd9k はそれっぽい.Imitation Learning: A Survey of Learning Methods https://t.co/FM5R7zJIJq .あまり手を出すとロボット系の話題になってしまいそう. https://t.co/b0nLWpAqgJ
日本語の極性判定のデータセットって、存在しなかったりするのかな。NTCIRのデータセットは母体として毎日/読売のデータが必要だし、極性辞書の構築・評価研究でもベースラインのようなデータセットを使っていない。 https://t.co/Ms3febAimU https://t.co/khlCuHEqWH
甘利さんの「情報幾何の生い立ち」 https://t.co/dpyiWlrUkd における 5. 大型プロジェクト研究と個人の創意 の章を読もう
DNNを用いてタンパク質のアミノ酸配列からその構造を予測するときに,なぜうまくいっているのかをSaliency Mapで可視化する話おもしろかった https://t.co/bjWN9jAdTv #jsai2017
GANでドメイン不変な表現を学習する話すごいのはわかるけどぼくの知識が足りなくて理解が追いついてない https://t.co/xBBIeu3VQM
あのO岩くんさんがJSAIで人工知能の導入判断について語るらしい。これは必見!! https://t.co/W4KgEoW8JG
ICDM2016の会議報告が,人工知能学会の学会誌3月号に掲載され,オンラインで無料公開されました.ご関心のある方はご覧下さい. https://t.co/cAWOMmMcA9
Medical Imaging Technology 特集/画像処理非エキスパート研究者のための画像処理入門 「画像識別のための特徴量」 https://t.co/ikFlhwjgdL
緊急地震速報のIPF法の論文は溜渕・山田・Wu(2014) https://t.co/VMy5BJuF6P
Natural Gradients and Stochastic Variational Inference https://t.co/M279spKzwu 自然勾配のすばらしい解説.甘利先生のこれもhttps://t.co/8LrtyzC1CI
共変量シフトがどういう状況を指すのかは、この論文 https://t.co/ThLHpno65B の3ページ目あたりとかこの論文 https://t.co/M0cz3yMUCl を読んで分かった(ような気がする?)
#数楽 https://t.co/wGEOzKXDIk 渡辺澄夫、特異モデルとベイズ学習 (2003) これ読みものとしてとても面白い。添付画像はこれより。渡辺澄夫さんが佐藤のb函数とゼータ函数を「発見」したときの感動の話。 https://t.co/3EWg17HyoW

フォロー(189ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(225ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)