犬丸治 (@fwgd2173)

投稿一覧(最新100件)

49 0 0 0 OA 普選問題の研究

RT @OzakiYukioBot: 貧乏人は…金持が寄ってたかって、自分達をどうか虐め殺してくれといわんばかりに、その方へ投票している。これには日本特殊の原因がある。日本国民はこの間まで封建制度の下に住んで、強いものに虐められる癖がついている。故に虐めて貰うことを有難がる癖が…

265 0 0 0 OA 民主政治読本

RT @OzakiYukioBot: 人民から選ばれて立法府にいるものは,いやしくも人民の権利自由をおかされぬよう1銭1厘でも人民の負たんを軽くするよう,つねに厳重に政府をかんとくせねばならぬはずである. 『民主政治読本』 https://t.co/hZfphMdHKe, p.…

265 0 0 0 OA 民主政治読本

RT @OzakiYukioBot: 封建政治では命令と服従があるのみで,命令に対する是非の批判は絶対に許されない.したがって封建政治の下では,批判的精神は窒息して発達しない…多年封建政治の圧制になれて,命ただこれしたがう奴れい的習かんに養われたわが国民に批判的精神が欠けている…

265 0 0 0 OA 民主政治読本

RT @OzakiYukioBot: “おお国家よ,汝の名において,いかに多くの罪悪が行われしことよ”… 平生はかなり理智的な人でも,一度“国家のために”という魔法にかかるとすっかり理性をうしなって,国家のためなら善悪は問うところにあらずと喜び勇んで,実は国家の不ためになるよう…
RT @OzakiYukioBot: 立憲政体維持の必要条件は、外でもない、人民をして人類であることを自覚せしめるに在る。政治上に於て人類と称するのは、生命財産其他の権利を有する者を云う。是を有せないものは、人面を被ぶる所の禽獣にすぎない。 「憲政の本義」『普選談叢 貧者及弱者…

6 0 0 0 OA 憲政之本義

RT @OzakiYukioBot: 専制政体維持の必要条件は、人民を愚昧ならしめ、禽獣状態に安んぜしむるに在り。立憲政体維持の必要条件は、其の民を智にし、生命財産及び其他の権利の所有主たることを自覚せしむるに在り 『憲政之本義』https://t.co/m3CqAMSI7K,…

88 0 0 0 OA 政治読本

RT @OzakiYukioBot: 自己の本体を究め、「我れは人なり禽獣に非ず。人も人、彼の生命と財産とを挙げて、他の生殺与奪に一任した専制治下の奴隷人ではなく、自己の生命財産は、己れ自ら支配する権利の所有者たる立憲治下の自主人である事」を、明白に自覚せられねばならぬ。 『政…
RT @palealeplease: 尾張屋板江戸切絵図より「下谷絵図」嘉永4年(1851)。真山青果はこういったものを傍らに置いて、『玄朴と長英』を執筆したのだろうなあ… NDLデジタルコレクション: https://t.co/SZUp1Xx1P3 https://t.co…
RT @iga_iganao: こちら実際の大隈の演説音声。あるあるあるある言っている。 https://t.co/t5x8NHguOM #青天を衝け
RT @M0298Spring: この研究は面白かった。吉原遊廓の成立を自然地理学、考古学などの見地から論じたもの (小柳美樹「吉原遊廓地業についての基礎的研究」淑徳大学人文学部研究論集6) https://t.co/P7FDkLCFbH

81 0 0 0 OA 大南北全集

RT @sugiken4: いまさらですけど大南北全集収録の『桜姫東文章』の台本はここで確認できます。PDFでダウンロードもできるし便利な時代になったね。 https://t.co/UJtIKWYeEO
RT @hashimoto_tokyo: 永青文庫「翁展」に出展されている天正11年(1583)から慶長5年(1599)まで50回、総計433番に及ぶ番組の詳細(シテ・ワキ・ツレ・囃子方の名前)を収めた「丹後細川能番組」は、翻刻をこちらからまるっとPDFでDLできます。 htt…
RT @t_wak: 「萬歳」も、読みは「バンザイ」と最初から決まっていたわけではなく、「バンゼイ」や「マンザイ」を試した末に「バンザイ」になったという。 ↓帝大「萬歳」につき、参考にしたものの本 https://t.co/iolKRutEAJ
RT @sosorasora3: 思想犯として弾圧拷問、なんて言葉がちらちらよぎるようになってきた。 大杉栄事件では、居合わせた6才の甥っ子まで殺されたのを思い出す。 なんとなく、こちらを覗く。 https://t.co/hTT5zKyCeE そういや、自民の憲法案では、拷問…
RT @rkayama: 高須先生、ドイツ最大の精神医学会は、20万人を超える精神障害者の虐殺「T4作戦」に医師が加担したことを認め、2010年に正式に謝罪してます。6つの病院に作られたガス室の検証もすんでます。この論文をお読みください。https://t.co/qYEiuKX…
RT @torakare: サマータイムについては、睡眠障害や疾病リスクの上昇も指摘されているので、有効な反論や検証がない限りは賛成しかねますな。少なくとも僕は、睡眠障害が悪化しそうで嫌だ。 https://t.co/iOsQr4s3fl
RT @Hachiro: Ernest Taylor Pyle (August 3, 1900 – April 18, 1945) was a Pulitzer Prize–winning American journalist https://t.co/lyt8IhWTYY…
RT @nekonoizumi: 『川口浩探検シリーズ』と『すばらしい世界旅行』という同時期の放映の「ドキュメンタリー」について「真正性」への態度や番組をめぐる言説を分析 高井昌吏「旅や冒険を表象するテレビ番組と「真正性」「教養」 『川口浩探検シリーズ』と『すばらしい世界旅行』…
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…

1424 0 0 0 OA 大正大震火災誌

RT @wayto1945: 関東大震災の際に在日コリアンが至る所で民衆に殺傷された事、その原因たる朝鮮人暴動なる流言が全くのデマだった事は、当時の警視庁すら断言しています。 https://t.co/bnybdHJyPz その事実を否定するばかりか慰霊の実質的妨害すら許可する…
RT @rkayama: フランスの哲学者ロジェ・ガロディは著作に「大量虐殺は神話」などと記し、ホロコーストへの疑義の表明を禁じたフランスの法により起訴され、1998年の控訴審で有罪(執行猶予付きの6か月禁固)・罰金刑判決を受けた。 https://t.co/U4cgI5Qgbe
RT @shima_usa96: 私たちの国の象徴が「生物学者として地道な研究をなさっている」って、誇らしいし、嬉しい。>CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/MlSabRdOMt #CiNii

205 0 0 0 OA 支那語早わかり

RT @Geroko: ググると朝日新聞社の「支那語早わかり」が近代デジタルライブラリーで読める( https://t.co/CAWEnWJB3d )のだが、例文で「第三インターナショナルは世界人類の敵である」ってのがあるぞおいwwww https://t.co/Aq5qTMd…

2391 0 0 0 OA 雪華図説

RT @hashimoto_tokyo: ご用とお急ぎでない方は国会図書館デジタルコレクションに収録されている、「雪の殿さま」こと土井利位による『雪華図説』でもめくっていってはいかがでしょう。https://t.co/s3NhkI5c3C https://t.co/iTa1X8…

1795 0 0 0 OA さんたくろう

RT @hashimoto_tokyo: 明治33年に描かれた日本初のサンタクロース「さんたくろう(三太九郎)」さん。近代デジタルライブラリーで全ページ読めます。https://t.co/fXhxSzHkoG https://t.co/Tw8WD5ILLp
RT @nekonoizumi: 1939年のひどいヨタ本を思い出した。>RT ヒトラーと平沼はなんであんなにすごいのか、それは性的エネルギーを昇華しているからだ、という話の「近代人必讀の書」 ⇒喍木寛『ヒトラーと平沼騏一郎は何故独身か : その真相を研究す』1939年http…
RT @nekonoizumi: 1939年のひどいヨタ本を思い出した。>RT ヒトラーと平沼はなんであんなにすごいのか、それは性的エネルギーを昇華しているからだ、という話の「近代人必讀の書」 ⇒喍木寛『ヒトラーと平沼騏一郎は何故独身か : その真相を研究す』1939年http…
RT @aoidayu: #歌舞伎竹本 ▼向島大七⑫国立国会図書館デジタルコレクションのサイトで「江戸切絵図<隅田川向島絵図」がご覧頂ける。 http://t.co/d1ZA0686rc また「錦絵で楽しむ江戸の名所」では「名所江戸百景」も。 http://t.co/ggVwJ…
RT @aoidayu: #歌舞伎竹本 ▼「竹中砦」復曲芸談②9綱大夫(現・9源大夫)師の芸談を飯島満先生がまとめられた貴重な記録。 2004年2月・5月談 https://t.co/opKsecMRDC
RT @aoidayu: #歌舞伎竹本 ▼「竹中砦」復曲芸談①文楽の9綱大夫(現・9源大夫)師の芸談を飯島満先生がまとめられた貴重な記録。義太夫節の精髄にも触れられ、是非お読み頂きたい。 2003年5月談 https://t.co/W8nf4Gppey

お気に入り一覧(最新100件)

265 0 0 0 OA 民主政治読本

人民から選ばれて立法府にいるものは,いやしくも人民の権利自由をおかされぬよう1銭1厘でも人民の負たんを軽くするよう,つねに厳重に政府をかんとくせねばならぬはずである. 『民主政治読本』 https://t.co/hZfphMdHKe, p. 7.

49 0 0 0 OA 普選問題の研究

貧乏人は…金持が寄ってたかって、自分達をどうか虐め殺してくれといわんばかりに、その方へ投票している。これには日本特殊の原因がある。日本国民はこの間まで封建制度の下に住んで、強いものに虐められる癖がついている。故に虐めて貰うことを有難がる癖がある。 https://t.co/BKPf9c1390, p.15.

265 0 0 0 OA 民主政治読本

“おお国家よ,汝の名において,いかに多くの罪悪が行われしことよ”… 平生はかなり理智的な人でも,一度“国家のために”という魔法にかかるとすっかり理性をうしなって,国家のためなら善悪は問うところにあらずと喜び勇んで,実は国家の不ためになるようなまねをする https://t.co/hZfphMdHKe, p129

265 0 0 0 OA 民主政治読本

封建政治では命令と服従があるのみで,命令に対する是非の批判は絶対に許されない.したがって封建政治の下では,批判的精神は窒息して発達しない…多年封建政治の圧制になれて,命ただこれしたがう奴れい的習かんに養われたわが国民に批判的精神が欠けているのは当然であろう https://t.co/hZfphMdHKe p66

88 0 0 0 OA 政治読本

自己の本体を究め、「我れは人なり禽獣に非ず。人も人、彼の生命と財産とを挙げて、他の生殺与奪に一任した専制治下の奴隷人ではなく、自己の生命財産は、己れ自ら支配する権利の所有者たる立憲治下の自主人である事」を、明白に自覚せられねばならぬ。 『政治読本』 https://t.co/k0wnwMaYqM, p. 2.

6 0 0 0 OA 憲政之本義

専制政体維持の必要条件は、人民を愚昧ならしめ、禽獣状態に安んぜしむるに在り。立憲政体維持の必要条件は、其の民を智にし、生命財産及び其他の権利の所有主たることを自覚せしむるに在り 『憲政之本義』https://t.co/m3CqAMSI7K, p. 11-12.
立憲政体維持の必要条件は、外でもない、人民をして人類であることを自覚せしめるに在る。政治上に於て人類と称するのは、生命財産其他の権利を有する者を云う。是を有せないものは、人面を被ぶる所の禽獣にすぎない。 「憲政の本義」『普選談叢 貧者及弱者の福音』 https://t.co/3EI7TN7wuG, p. 155.

1 0 0 0 OA 駒形より

久保田万太郎『駒形より』(平和出版社・大正5年10月)所収、大正3年9月市村座『安政奇聞佃夜嵐』評(『演芸画報』同年10月号)。 https://t.co/mhZo2BGb5L
メモ:浅野秀剛「研究ノート/大坂の中判役者絵の版元」(『浮世絵芸術』2021 年 182 巻 p. 34-36) https://t.co/dN2XVBrhWV
中村芝鶴「ホテル懐かし記 箱根富士屋ホテル」(『ホテルレビュー』昭和31年4月号)より。 《富士屋ホテルを知る動機は高島屋(二世市川左団次)のホテル好きからだった。(高島屋のおぢさんは旅行中ホテルを好んだ)高島屋ばかりではない。*続く* https://t.co/7XsfyN2MFM
渡辺保のデビュー作『歌舞伎に女優を』もあるうううう。いつか読みたいと思ってた。 https://t.co/MPbu7F4Deu
尾張屋板江戸切絵図より「下谷絵図」嘉永4年(1851)。真山青果はこういったものを傍らに置いて、『玄朴と長英』を執筆したのだろうなあ… NDLデジタルコレクション: https://t.co/SZUp1Xx1P3 https://t.co/asXkKgu11d
こちら実際の大隈の演説音声。あるあるあるある言っている。 https://t.co/t5x8NHguOM #青天を衝け
この研究は面白かった。吉原遊廓の成立を自然地理学、考古学などの見地から論じたもの (小柳美樹「吉原遊廓地業についての基礎的研究」淑徳大学人文学部研究論集6) https://t.co/P7FDkLCFbH

1 0 0 0 OA 役者年々鑑

【江の島奉納見台02】『鶴屋南北未刊作品集 第一巻』巻末解説によると、寛政12年(1800)12月12日、河原崎座の座頭・三代目彦三郎は顔見世狂言の千秋楽の口上で「八百屋お七、草履打と五月人形の狂言」と翌春の予告をした。早く見たい/\/\/\ 『役者年々鑑』: https://t.co/3UXeXzaqSB https://t.co/UAiZi0EC0M

81 0 0 0 OA 大南北全集

いまさらですけど大南北全集収録の『桜姫東文章』の台本はここで確認できます。PDFでダウンロードもできるし便利な時代になったね。 https://t.co/UJtIKWYeEO
永青文庫「翁展」に出展されている天正11年(1583)から慶長5年(1599)まで50回、総計433番に及ぶ番組の詳細(シテ・ワキ・ツレ・囃子方の名前)を収めた「丹後細川能番組」は、翻刻をこちらからまるっとPDFでDLできます。 https://t.co/4J7mVkVpj0 https://t.co/k6GtMq2huW
「萬歳」も、読みは「バンザイ」と最初から決まっていたわけではなく、「バンゼイ」や「マンザイ」を試した末に「バンザイ」になったという。 ↓帝大「萬歳」につき、参考にしたものの本 https://t.co/iolKRutEAJ
Ernest Taylor Pyle (August 3, 1900 – April 18, 1945) was a Pulitzer Prize–winning American journalist https://t.co/lyt8IhWTYY https://t.co/K8n4hXdYW5 モージャー氏撮影写真資料 https://t.co/264BUY8PVJ
式亭三馬著・歌川豊国画『俳優画図三階興』寛政13年(1801) 新町の揚屋で同座する三代目宗十郎と七代目仁左衛門。寛政7年正月の『五大力恋緘』江戸初演の源五兵衛と三五兵衛の組み合わせ。 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/wX4bteVlFc https://t.co/EYstei37gW https://t.co/gCS6jIhdDM
式亭三馬著・歌川豊国画『俳優画図三階興』寛政13年(1801) 新町の揚屋で同座する三代目宗十郎と七代目仁左衛門。寛政7年正月の『五大力恋緘』江戸初演の源五兵衛と三五兵衛の組み合わせ。 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/wX4bteVlFc https://t.co/EYstei37gW https://t.co/gCS6jIhdDM
フランスの哲学者ロジェ・ガロディは著作に「大量虐殺は神話」などと記し、ホロコーストへの疑義の表明を禁じたフランスの法により起訴され、1998年の控訴審で有罪(執行猶予付きの6か月禁固)・罰金刑判決を受けた。 https://t.co/U4cgI5Qgbe
私たちの国の象徴が「生物学者として地道な研究をなさっている」って、誇らしいし、嬉しい。>CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/MlSabRdOMt #CiNii

58 0 0 0 IR 南北朝正閏論争

ちなみに「南北朝正閏論争」については、宇野派の経済学者である故・武井邦夫氏が、論争を整理したこんなレジュメを残していた。これが意外と便利。PDF:https://t.co/Qjijk7u56m
思想犯として弾圧拷問、なんて言葉がちらちらよぎるようになってきた。 大杉栄事件では、居合わせた6才の甥っ子まで殺されたのを思い出す。 なんとなく、こちらを覗く。 https://t.co/hTT5zKyCeE そういや、自民の憲法案では、拷問は絶対禁止、ではなくなるんだっけ

フォロー(5971ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(7732ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)