外科医TEE!(ナース研修医おたすけチャンネルの (@help_nurse)

投稿一覧(最新100件)

@galea_mainmaku https://t.co/QNqZYhiaz5 こんな論文で右が多いとの記載を見つけました✨️
RT @lessismoreicu: ARDSガイドライン2021日本語版 低用量ステロイド(mPSL換算1〜2mg/kg/day)が強く推奨になのは一つ大きなところな気がします。 https://t.co/twAlv6Vk8a https://t.co/0H436Roi1y
RT @TAK61431924: 消化器がん検診の全国集計からすると、胃がんの検出能力としては胃X線検査よりも内視鏡検査の方が高いです。標本の年齢差性差の比較までは自分ではしてないのでその辺までは突っ込まずにお願いします。 https://t.co/BfcJay16Eo

お気に入り一覧(最新100件)

こ、これは…! 経乳頭的胆のうドレナージ(ETGBD)習得を目指すすべての内視鏡医に読んでほしい論文。これなら自分もできるかも…と思わせてくれます。 急性胆囊炎に対する経乳頭的胆囊ドレナージの手技と工夫 日本消化器内視鏡学会雑誌 2023 年 65 巻 10 号 p. 2217-2230 https://t.co/moLtuOjG6B
病原体の検出率 内視鏡下の腸液吸引培養>通常採取の便培養 この前も、通常の便培養で陰性だったのが、内視鏡下に吸引培養したらばっちりエルシニア陽性だった例がありました(危うくクローンとして治療開始するところだった…) 常識のようで案外抜けがちな知見かと。https://t.co/qhDH0CxmTW https://t.co/ytGuYz4uLF
参考資料:肩石灰性腱炎に対するH2受容体拮抗薬の治療効果 https://t.co/h4ZQaEz5Pk
水浸下生検後の気泡流出により診断した腸管嚢胞様気腫症の1例 https://t.co/SXVnVtN5rj おもしろかった!簡便だし有用!air出てくるところビデオでわかりやすい!
今月の内視鏡学会雑誌 「コーラ溶解療法と内視鏡的破砕術により治療し得た胃石嵌頓による小腸閉塞の1例」 https://t.co/KsXc016F7o 胃石おおいなー 同じような症例でコーラ投与後に破砕したことあるけど2日にわけて3-4時間かかってタイヘンだったな… https://t.co/kW0bjsnggu
https://t.co/MM7ers68kZ 自分の初の英語case reportが公開されて嬉しいです。 急性の下腸間膜動脈解離と、そのあとに非連続性に上腸間膜動脈解離を発症した症例ですが、少なくても突然の上/下腹部痛で造影CTを施行する場合は、腸間膜動脈の、塞栓と解離は必ず確認すべきと思います。
ESD後7年目に多発リンパ節転移,骨転移を来した組織混合型早期胃癌の1例 https://t.co/kHaa8fgQhL M癌だったのに、切除後に全身転移再発したと。 どの施設でも似たような症例を持っているのではないでしょうか。 M癌であっても癌細胞はどこかに潜んでいて再発のときを待っているのかもしれません…
薬剤熱に関するレビュー論文が掲載されました。臨床的なTips以外にも、データベース研究につながる視点を盛り込んでいます。学生時代にお世話になった小原先生に15年ぶりに連絡を取って共著に入ってもらえたのがありがたかったです。 https://t.co/cjNDToyo7r
大腿骨近位部骨折患者の炎症状態の高低における,入院中の体重変化に関わる栄養要因の探索的研究 炎症が高値(CRP≧3mg/dL)である場合は炭水化物または脂質, 炎症が低値の場合は, エネルギー充足率が体重減少に影響していることが示唆された. 侵襲の体重減少への影響もあるかも https://t.co/V6x9lX9GOb
#JSPEN2023 経鼻胃管症候群 今回のjspen2023のポスター発表で知った。 糖尿病や低免疫が発症に関与するらしい。低栄養が関わるなら知っとくべき?なかなか珍しいみたい 文献も日本語があった ポスターと書籍、企業さん回りも必要ですね https://t.co/FuCqCHyRd8
若林先生のサルコペニア肥満の和文総説 後で読む。 https://t.co/UnIiWyMIx1
【とろろメモ】 *トルーソー症候群 https://t.co/tVeOy1zxB2 *凝固活性化機序 https://t.co/iNb9nxHKII(全文読めない…) →腫瘍細胞は 凝固カスケードを活性化する組織因子、腫瘍プロコアグラント、第V因子受容体などの細胞性プロコアグラントや線溶蛋白、線溶インヒビター等の受容体を発現する。 https://t.co/gIugScelyB https://t.co/CPF6lQTDHs
炎症性腸疾患における、TNFα製剤と免疫調整剤の併用に関する総説貼っておきます(*´ω`*) https://t.co/SQZyrq4gyU
重症患者への脂肪乳剤の投与 ・ENができていれば控える ・ENができずPNの場合、PN開始から10日以内であれば控える ・ENができずPNの場合、PN開始から10日以上であれば投与すべき https://t.co/B7uJ0R7lpL
わたしの心配は一瞬でガイドライン引用文献にて棄却されました
おそらく全摘だとルーワイ法用いることが多いし、壁細胞って胃体にあるから塩酸の分泌もできなくって普通は潰瘍はできないんだよね。 *胃の病理 →https://t.co/5s7c03igik *潰瘍起こした報告 →https://t.co/5s7c03igik → https://t.co/GvkcdRZS29 だいたいPPI投与で治ってるみたい。 https://t.co/rdsJ0zmEGL https://t.co/rvboknLuIO
おそらく全摘だとルーワイ法用いることが多いし、壁細胞って胃体にあるから塩酸の分泌もできなくって普通は潰瘍はできないんだよね。 *胃の病理 →https://t.co/5s7c03igik *潰瘍起こした報告 →https://t.co/5s7c03igik → https://t.co/GvkcdRZS29 だいたいPPI投与で治ってるみたい。 https://t.co/rdsJ0zmEGL https://t.co/rvboknLuIO
大脳鎌髄膜腫 術後4日目 術部近傍の出血出現。原因は? #Rdiag https://t.co/nz9jKShZ7w https://t.co/rLGbqgCuhh
回復期リハビリテーション病棟における高齢脳卒中患者の口腔機能と在宅退院の関連、という衛藤さんの論文PDFが公開されました。ADLと独立して入院時の口腔状態が悪いと自宅退院しにくいという結果です。口腔とリハの医科歯科連携や歯科衛生士介入の重要性を示唆する論文です。 https://t.co/ldrLUCPiBz
ARDSガイドライン2021日本語版 低用量ステロイド(mPSL換算1〜2mg/kg/day)が強く推奨になのは一つ大きなところな気がします。 https://t.co/twAlv6Vk8a https://t.co/0H436Roi1y
消化器がん検診の全国集計からすると、胃がんの検出能力としては胃X線検査よりも内視鏡検査の方が高いです。標本の年齢差性差の比較までは自分ではしてないのでその辺までは突っ込まずにお願いします。 https://t.co/BfcJay16Eo
@yuru_geka 腸閉塞の原因としてのヘルニア、チェックポイントとしておくの大事ですよね。 腸管の造影不良所見は、有れば迷わず緊急オペですが、無くても保存的治療で大丈夫とは言えないんですよね。 私はKerckringの不明瞭化とclosed loopに特に気をつけてます。 参考までに https://t.co/0xosnBIPFi
加齢に伴う呼吸・循環・腎臓機能の変化 順天堂大学理学療法学科の心リハのエキスパートの先生方の「加齢に伴う生体の変化とその理解」のシリーズです。 これが無料はアツすぎる
@help_nurse ステロイドが効いた報告,効かなかった報告双方ありようです そして,慣習的には有症候ステロイド無効例ではCABGが行われる風潮のようです まぁ,病態を考えれば,PCIでステント入れてもステントフラクチャーしそうですもんね
院内心停止の多くは除細動(ショック)が必要ないリズムですが、国立循環器病院でもPEAが44%と最多だったらしいのは驚きでした 着目してほしいのは ①心停止の目撃は91% ②心電図モニターの装着率は89% つまりCPRを開始すると同時に 「除細動の必要性を判断できる」 続く https://t.co/gxqbRo2nUt https://t.co/WsXlsnedyG
後期研修医のとき何回も救われた方法、S状結腸軸捻転に対するスライディングチューブ留置。 拡張腸管の圧が抜ければ自動的に整復される。内視鏡整復を基本にしてるけど、簡単なので覚えておいて損は無い。 https://t.co/6CE0BFnmEN

フォロー(8097ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(14115ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)