Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
祝アマラン1位 これならわかる機械学習入門 とみ
祝アマラン1位 これならわかる機械学習入門 とみ (
@TomiyaAkio
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
22
17
0
0
OA
結び目と3次元多様体の不変量
RT @ms_Hilbe: WittenのQFTとJones多項式のあの論文は、その後生まれる数々の結び目、3次元多様体の不変量(Kontsevich特性類も)の原点のなかの原点であって、それが若い学生の自主的な集いで講演され、議論されるというのは素晴らしいことだな. http…
77
7
7
0
OA
On the Interaction of Elementary Particles. I
RT @hayano: (科学者列伝)1907年の今日1/23 湯川秀樹先生御誕生.核力を媒介する中間子を予言し1949年ノーベル物理学賞 https://t.co/WKXHYXaZtZ 受賞論文はこちら→ https://t.co/VsSe95ayNo
3
0
0
0
OA
波束の収縮という概念と量子論的Bayesの原理
条件付き確率があるんだから、条件付き波動関数もある? まだ読んでないけど、こないだ見つけた文献 https://t.co/wvWT1JxI13 はそういう事いってるのかね。
3
0
0
0
OA
波束の収縮という概念と量子論的Bayesの原理
波束の収縮って条件付き確率っぽいなとおもってググったら出てきた J-STAGE Articles - 波束の収縮という概念と量子論的Bayesの原理 https://t.co/l2MbHOnBLG 小澤 正直
229
0
0
0
OA
物理学,物理学者と社会
RT @rmaruy: 内村直之「この30年間に日本関連の自然科学系ノーベル賞受賞者は 18人になるが,そのタネはいずれも個人の興味から出てきたもので,国家に導かれてはいない.どうすれば個々の研究者が自分のタネを育てられるようにするか,研究システムの是非をもっと議論すべきだろう…
13
0
0
0
OA
微分トポロジーの誕生と発展 ——50年代から70年代初頭までといくつかの未解決問題について——
RT @mathcafe_japan: Hawkins & Penrose の特異点定理の論文 (https://t.co/asHdmfbUWm) の引用に Milnor の morse theory が載っていて、色々調べてたらもくもく会のことを忘れていました…。 微分トポ…
10
0
0
0
OA
逆イジング法の生命情報データ解析への応用
RT @fukunagaTsu: JSBi Bioinformatics Reviewにて和文総説「逆イジング法の生命情報データ解析への応用」を執筆いたしました。https://t.co/ejomBOVnHt 行列データの相関分析に興味のある方は是非ご覧ください
38
0
0
0
熱分解炭化水素の同位体システマチクスを決定する
RT @the_kawagucci: 学振PD不採択で絶望している人、誰かワシの科研費で(あまり高給でないけど)ポスドクしてくれんかなぁ。 課題番号が「20H02020」で何か縁起が良いっぽいのがウリです。 https://t.co/buMAhMUbI7
12
0
0
0
OA
ゲージ理論をめぐって : Yang-Mills 50年(基研研究会「場の量子論2004」,研究会報告)
RT @subarusatosi: 突然ですが、 Lochlainn ORaifeartaigh "The Dawning of Gauge Theory" https://t.co/eDDwSpCz4H はおススメです。 関連文献: 「統一場理論からゲージ理論へ」 http…
5
0
0
0
OA
南部力学系のための体積保存数値積分法
@Sisters_phys オリジナルの論文でも議論されている話なのですが、保存量が ハミルトニアン以外に存在するときに使えるのでオイラーコマの運動をかけます。こちらの堀越さんの文献でも議論されています。 https://t.co/otZgd4pnhq
9
0
0
0
OA
追悼 中村誠太郎先生
自分の師匠筋の系列を調べてみた。 ワイ←深谷英則←大野木哲也←河原林研←中村誠太郎←湯川秀樹 でした。 inspire、Wikipedia、https://t.co/6KdHQ3hA2E https://t.co/PcHVT7IkfA あたりを参考にしました。
11
0
0
0
OA
2次元格子模型とモジュラー不変性
RT @takasan_san_san: @goosle_l そういうことだと思います。一般に群構造を持つかは分かりませんが、今はCFTの話(Virasoro代数)のことを考えていました。https://t.co/lri3ucUMqy とかが参考になると思います。
59
0
0
0
OA
Interactions between Glycoside Hydrolase Family 94 Cellobiose Phosphorylase and Glucosidase Inhibitors
RT @sugargroove: 欧州の学会でポスター発表したら超有名な英国の教授が基質結合部位の図をひと目見て「この阻害剤効くんじゃない?」と言ってくれたので、帰国して実験したらそのとおりだったので謝辞に入れた例。 https://t.co/6LpVtD2DBE
7
0
0
0
OA
SIR感染症モデルからSIRS感染症モデル,および関連するモデルへの大域漸近安定性(<特集>感染症の数理モデルと制御)
RT @ceptree: つよい 室谷 義昭, SIR感染症モデルからSIRS感染症モデル,および関連するモデルへの大域漸近安定性, システム/制御/情報, 2015, 59 巻, 12 号, p. 440-445, https://t.co/B1DqutPxf5 ht…
2
0
0
0
OA
格子ゲージ理論におけるカイラル対称性
@cometscome_phys 詳しくは知らないですが、U(1) はできます https://t.co/zliZPCdWHS
36
0
0
0
OA
南部の発想の源を求めて:なぜ最後に流体力学か
RT @7shi: 先ほどの資料が作られた経緯に言及されている。 「南部による南部括弧を用いた流体力学の量子化は,空間に不確定性関係,あるいは流体に最小体積(粒の大きさ)を導入するもの」 「砂粒やビーズ玉など粉体(略)の流体力学」 南部の発想の源を求めて:なぜ最後に流体力学…
RT @shima__shima: 人工知能学会の会誌に執筆した RecSys2019 の会議報告が掲載されました.会員以外でも無料で閲覧可能です. https://t.co/a8c7tUgXtG
6
0
0
0
OA
一次元準結晶の電子状態とLie代数(基研短期研究会「トポロジーの物理への応用」報告,研究会報告)
RT @trhiyayakko: 少し昔のだと、リー代数を使っているのを見たことがある J-STAGE Articles - 一次元準結晶の電子状態とLie代数(基研短期研究会「トポロジーの物理への応用」報告,研究会報告) https://t.co/4BffV9XGfu
868
0
0
0
OA
深層ニューラルネットの積分表現理論
RT @infoseeker18: こういう論文(D論?)があると数学者も入りやすくなる。数学的対象としてwell-definedなものがないとなかなか敷居が高くて近づけないんだよね。 園田翔「深層ニューラルネットの積分表現理論 - 早稲田大学リポジトリ」 https://t.…
15
0
0
0
OA
可解格子模型('90 三者夏の学校素粒子パート講義録,講義ノート)
RT @YutakaYoshida14: 可解格子模型('90 三者夏の学校素粒子パート講義録,講義ノート) 神保道夫 https://t.co/ZLxW7pS9H2
22
0
0
0
ゆらぎと応答の基本限界から探索する生体分子の設計原理
RT @sasa3341: 新学術領域「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理」:https://t.co/PH6Jj0fKf1の計画研究班「ゆらぎと応答の基本限界から探索する生体分子の設計原理」では、東大・理研の岡田康志さん、理研の川口 喬吾さんと佐々がチームを組む、という…
20
0
0
0
OA
連載:「教養知識としてのAI」〔第1 回〕AI って何?
RT @hiroosa: 櫻井先生(@typhoongirl)の人工知能学会学会誌新連載漫画「教養知識としてのAI」、オンライン化されました。誰でも読めます https://t.co/TVghrxNsAQ https://t.co/XNfvlh4iCJ
2
0
0
0
OA
格子ゲージ理論におけるカイラル対称性
(補) 弱い力(正確にはカラルゲージ理論)が難しい理由は、 鈴木博さん(現 九大教授) https://t.co/656hkDzP5F か深谷さんの修論 https://t.co/zliZPCvxzq を見ればよいかと思います。
114
0
0
0
OA
アインシュタインの冷蔵庫開発
RT @enshot: 特許庁で働く間に特許に精通したアインシュタインは、冷蔵庫の特許を45件以上取得し、その出願書類をすべて自分で作成しました。 また、その特許を元に企業と契約し、多額の特許料を得ました。 アインシュタインは社会ニーズを把握し、解決策を見出そうとしていました。…
5
0
0
0
OA
海洋生態系史研究、私の研究史、海外での研究職就職(国外で研究職に就くには(1))
RT @QuantumToy: ちょっとした用事で目にしたのだけど興味深かった。特に(2)。 国外で研究職に就くには (2) https://t.co/SNYCidLmdH 国外で研究職に就くには (1) https://t.co/psL53KkKdw J-Stage (PDF)
62
1
0
0
OA
西洋アカデミアを理解するために:求職者と推薦書執筆者へのアドバイス
RT @QuantumToy: ちょっとした用事で目にしたのだけど興味深かった。特に(2)。 国外で研究職に就くには (2) https://t.co/SNYCidLmdH 国外で研究職に就くには (1) https://t.co/psL53KkKdw J-Stage (PDF)
5
0
0
0
OA
単元素金属の圧力誘起超伝導体のレビュー
https://t.co/p5kUUTEdgx 鉄でも、低温高圧でゼロ磁場(笑)になるので安くておすすめかもしれない。 https://t.co/LFAL0iFcSK
29
0
0
0
OA
宇宙の始まり
RT @kaishi_jps: 日本物理学会誌46巻7号(1991年)に、1990年9月に行われた国際会議の一般講演会で講演されたホーキング博士の講演録「宇宙の始まり」が掲載されています。本文PDFをどなたでもご覧になれます。 J-STAGE Articles - 宇宙の始まり…
1
0
0
0
OA
超伝導と電子相関(第44回 物性若手夏の学校(1999年度),講義ノート)
@kafukanoochan 束縛状態が存在するか、は系によりますし、計算するまでわかりません(https://t.co/PnuEceGqJP 系によっては違う計算が必要、格子QCD、モデル計算等)。ですが質量が小さいと相対論的なので難しいかな、というのが直感です。
お気に入り一覧(最新100件)
6
6
0
0
OA
超伝導量子ビット研究の進展と応用
https://t.co/MmPFThor8T
15
0
0
0
Julia言語を用いた新しい計算機数論システムの開発とその応用
この研究おもしろそう…これになりたい ↓ 「AbstractAlgebra.jl の開発を通して,拡大体(とくに局所体)の高速計算アルゴリズムを提案し,高次拡大体の計算や高速同型判定を可能にする」 Julia言語を用いた新しい計算機数論システムの開発とその応用 https://t.co/JQB7rifre7
8
0
0
0
OA
第三套 譯語會記事
数学の訳語の多くは明治のはじめ,東京数学会社の訳語会で決定されたらしい.例えば"Mathematics"の訳の候補は「数学」のほかに「数理学」「算学」,議論の末多数決で数学になったらしい.議事録は現在webに公開されていて,たとえば初回のものはこちら:https://t.co/OHdrTjtc14
60
0
0
0
OA
一物理学者とのチャット
【宣伝】『一物理学者とのチャット』(無料PDFファイル) 戸田山和久 × 谷村省吾対談の視聴者から寄せられた質問・コメントに対する主に谷村による回答。全47ページ、チャット・質問 68件すべて掲載。 https://t.co/17h7QxW6dG
17
0
0
0
OA
アイヌ語獣名集
アイヌ語獣名集 Author: 知里真志保 カムイ = 神であざらしを表す用法(樺太東海岸)が載っている。あざらしは神 https://t.co/thUGo08TVe
13
0
0
0
OA
微分トポロジーの誕生と発展 ——50年代から70年代初頭までといくつかの未解決問題について——
Hawkins & Penrose の特異点定理の論文 (https://t.co/asHdmfbUWm) の引用に Milnor の morse theory が載っていて、色々調べてたらもくもく会のことを忘れていました…。 微分トポロジーの誕生と発展 https://t.co/NsCT2WqmJC
10
0
0
0
OA
逆イジング法の生命情報データ解析への応用
JSBi Bioinformatics Reviewにて和文総説「逆イジング法の生命情報データ解析への応用」を執筆いたしました。https://t.co/ejomBOVnHt 行列データの相関分析に興味のある方は是非ご覧ください
14
0
0
0
OA
自己符号化ネットワークにおける生理的妥当性のある抑制性介在細胞による色恒常性の出現
一応Neuro2020で発表します(dryの研究であれですが) 色の恒常性のモデルでzスコア正規化モデルがありますが、標準偏差を平均を引くような抑制をした後の活動の和で近似しても同様の結果が得られ、類似の正規化はspikingモデルでも実現可能という内容です https://t.co/FfKXGdYMkW
7
0
0
0
OA
SIR感染症モデルからSIRS感染症モデル,および関連するモデルへの大域漸近安定性(<特集>感染症の数理モデルと制御)
つよい 室谷 義昭, SIR感染症モデルからSIRS感染症モデル,および関連するモデルへの大域漸近安定性, システム/制御/情報, 2015, 59 巻, 12 号, p. 440-445, https://t.co/B1DqutPxf5 https://t.co/VHIIn4zd1J
37
0
0
0
OA
スピンはそろう : 強磁性の起源をめぐる理論
これ読んで長岡フェロー勉強した。https://t.co/AeD2vXtjpE https://t.co/RjW0ClOtB8
18
0
0
0
OA
スーパーヴィーニエンス・テーゼと存在論的コミットメント
物理主義とスーパーヴィーニエンス・テーゼの関係については院生の頃に論文を書いたな。10年前の論文なので論点整理としては古くなっているところもあると思うけど。 https://t.co/uMN5E2BNWU
4
0
0
0
OA
2F09 物理教育における「深い学習」の取り組み
機械学習ではない方の「ディープラーニング」も一瞬「ん?」となりますw 例)物理教育における「深い学習」の取り組み - J-Stage https://t.co/kvlNVbuaft (PDF) https://t.co/9TgX6B8bpl
139
0
0
0
OA
応用数理の遊歩道(26) : 情報幾何の生い立ち
最初に情報幾何考えてた経緯とかわくわく感がスゴイ.大型予算とか「優秀な人材はどこにいても育つのである」あたりの話は今でも通用するね.個人研究万歳! 「情報幾何の生い立ち」甘利俊一 応用数理 (2001) https://t.co/8d0uXLLmtl
20
0
0
0
OA
連続から離散へ 可積分系の差分化
偏微分方程式を数値計算で解くための差分化を考えることに疲れた。。 初めから安心して扱える差分化に方向転換してみようかな。 連続から離散へ 可積分系の差分化 早稲田大学理工学部 広田良吾 https://t.co/t5O8XCB1yz
20
0
0
0
OA
連載:「教養知識としてのAI」〔第1 回〕AI って何?
櫻井先生(@typhoongirl)の人工知能学会学会誌新連載漫画「教養知識としてのAI」、オンライン化されました。誰でも読めます https://t.co/TVghrxNsAQ https://t.co/XNfvlh4iCJ
6
0
0
0
OA
格子上の非可換微分形式を用いたDirac-Kahlerフェルミオン(格子場の理論スクール,研究会報告)
@Shinichi_Nojiri @TomiyaAkio 格子版でもライプニッツ則を満たすようにしてみたというものがあるようなのでリンクを張っておきます。 https://t.co/yoflwk5OkL
165
0
0
0
OA
p値は臨床研究データ解析結果報告に有用な優れたモノサシである
p値の扱いは難しいけど、これには目を通しておくべきだと思う。 https://t.co/lVyPZmpjxY "科学的知識を深める研究はいくつ もの段階からなっており,統計的検定は,その中の一つに適用される方法にすぎない."
11
0
0
0
OA
時空構造とDirac場について : スピノル束とスピノル場
どうやら私が知りたいことがこの資料に書かれているようだ! と言っても、読むのにかなりの困難を感じる。 自分が親しんで来た四元数や時空代数の言葉に翻訳しながら解読しないと歯が立たないと思われる… 時空構造とDirac場について : スピノル束とスピノル場 https://t.co/qeGOl4Fujk
13
0
0
0
OA
戦後の素粒子論の発展と今後の展望(基研特別講演)
そしてこれが探していた南部陽一郎大先生「戦後の素粒手論の発展と今後の展望」 https://t.co/5QU2YG3vle いうまでもなくオモロイ
18
0
0
0
OA
共形場理論の構成
共形場理論はこういうのとかとりあえず読んでみるといいのかな https://t.co/pLrfvI0NLI https://t.co/flFjZkAAtv https://t.co/U58kEMcTyG https://t.co/EbRzmlNjMX 黒木さんのhttps://t.co/NFpcaseqh4は前から知っててなんとなく眺めたことはある
5
0
0
0
OA
海洋生態系史研究、私の研究史、海外での研究職就職(国外で研究職に就くには(1))
ちょっとした用事で目にしたのだけど興味深かった。特に(2)。 国外で研究職に就くには (2) https://t.co/SNYCidLmdH 国外で研究職に就くには (1) https://t.co/psL53KkKdw J-Stage (PDF)
62
1
0
0
OA
西洋アカデミアを理解するために:求職者と推薦書執筆者へのアドバイス
ちょっとした用事で目にしたのだけど興味深かった。特に(2)。 国外で研究職に就くには (2) https://t.co/SNYCidLmdH 国外で研究職に就くには (1) https://t.co/psL53KkKdw J-Stage (PDF)
29
0
0
0
OA
宇宙の始まり
日本物理学会誌46巻7号(1991年)に、1990年9月に行われた国際会議の一般講演会で講演されたホーキング博士の講演録「宇宙の始まり」が掲載されています。本文PDFをどなたでもご覧になれます。 J-STAGE Articles - 宇宙の始まり https://t.co/2Lt2o1wVio
フォロー(920ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
1
1
1
1
OA
リチウム電池食道異物の1症例と実験的研究
@kawaiiakarichan もしよければ… https://t.co/6b3oRdptho
159
60
59
59
OA
ロマンティック・ラブ・イデオロギー再考
RT @VoQn: ロマンティックラブイデオロギー自体は衰退したのに、結婚に関しては未だにロマンティックマリッジイデオロギーが強い、みたいな2016年の論文も紹介しておきます https://t.co/aYGylvHrYE
19
4
4
1
OA
「氷+硫酸」は冷える : 寒剤の物理化学
そんな寒剤があるとは ref)「氷+硫酸」は冷える : 寒剤の物理化学 /化学と教育 46 巻 (1998) 3 号 https://t.co/UCXKY3Swkh https://t.co/ffLNgZ9zB0
2
2
2
0
OA
Universal modeling of weak antilocalization corrections in quasi-two-dimensional electron systems using predetermined return orbitals
RT @KogaSense: @Dynyanko @TomiyaAkio 私のこの論文のプログラム(数値計算)をJuliaでできるか?です。乱数発生はソフト的に行っていてc++のコードを付録に付けています。Numerical Recepieのパクリ(転記)ですが。https:/…
148
148
39
0
OA
VRChatにおける疑似身体接触が好感度とコミュニケーション難易度に及ぼす効果に関する調査研究
RT @rupone16: 科研費でてるんやこれ https://t.co/tnJuCt6LKT
21
21
20
0
OA
〈同じさ〉とは何か
RT @ShigeruTaguchi: 西郷甲矢人さんとの共著『〈現実〉とは何か』(筑摩選書)の北島雄一郎さんによる書評が『科学哲学』に出ました。 https://t.co/LkthalXbE4 初めての本格的な書評であり、本書の議論を深く捉えてさらに敷衍するような素晴らしい叙…
1
1
1
0
OA
スギナの繁殖特性と環境応答に関する基礎的研究
本日は妻氏と花見 (桜だけでなく花一般) に出かけたが「ツクシの季節らしい」と話すも散歩コースに肝心のスギナが全くなく「スギナの発育条件って何だ?」と調べ物をしどうやら研究レベルらしいことはわかったが土手や斜面に生えている記憶があるとなり夕方にようやく見つけた https://t.co/cXXSVC5MCE
21
21
20
0
OA
〈同じさ〉とは何か
RT @ShigeruTaguchi: 西郷甲矢人さんとの共著『〈現実〉とは何か』(筑摩選書)の北島雄一郎さんによる書評が『科学哲学』に出ました。 https://t.co/LkthalXbE4 初めての本格的な書評であり、本書の議論を深く捉えてさらに敷衍するような素晴らしい叙…
28
28
28
0
OA
鳴禽の発声学習機構:雑音回避実験からの知見
RT @ro_tachi: 動心研に出した和文総説が早期公開されてました。小鳥のさえずり学習研究について、最新動向をまとめたものです。 https://t.co/Picx8KD6nS
14
14
13
0
OA
超新星残骸は宇宙線の起源か?
@y_mizuno @NobuKawai https://t.co/totUWwUqYm に解説があります。昔から良く知られています。
1
1
1
0
OA
ヘンデル《メサイア》の歌詞付けと歌詞の発音 連声の技法をめぐって
ヘンデル《メサイア》の歌詞付けと歌詞の発音-連声の技法をめぐって―*籾山 陽 https://t.co/eKJsawR19Y
19
1
1
0
OA
「新型コロナウイルスを考える」を考える
昨日の授業の後半で、昨年4月に書いたこれ https://t.co/yDy6sFXKfj をネタにして、1年後の今を振り返ってみた。ワクチン以外はあると思う。この国は1年間、同じことを繰り返し、世界の実態には追いついていない。やはり政府と行政の質が問題なのだ。そういう人々に任せている私たちも問題なのだが。
1
1
1
0
ヒレ型ロボットから探る首長竜の遊泳様式
@xzruLnOPQuxlse6 そういう研究やってますね! https://t.co/Gi6Cq5o5qS
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
4
1
1
0
OA
排尿の神経支配
https://t.co/mv1OZKp8aK https://t.co/xSRuICYkgv
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
1
1
1
0
球根栽培法
普通の本も存在するのね https://t.co/4EbZew6kM2
74
74
74
0
OA
柳田國男の交通論
RT @Naga_Kyoto: 田中 大介「柳田國男の交通論」 https://t.co/eZbaiB1wFS >柳田は汽車で移動中、窓外の風景をいちいち解説し、本を読む以外はこの学生に向けて延々喋り続けていたように見受けられる こういう人地理研にいっぱいおるな https:/…
3
3
2
0
OA
LSSのダイナミクス, モデリングおよび低次元化
RT @Es_ist_gut__: TLで擬座標なるものを観測したからググッたけど訳分からん https://t.co/bb8NpYLt4s
フォロワー(4538ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
211
211
211
211
OA
マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果
RT @sandman9791: 論文が早期公開されました。「マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?」 倫理観低い人がマインドフルネススキルが高い場合,「きついことを言えば相手はひきさがる」、「他者を傷つけてでも自己の欲求を充足したい」といった能動的な攻撃傾向が高いことが…
211
211
211
211
OA
マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果
RT @sandman9791: 論文が早期公開されました。「マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?」 倫理観低い人がマインドフルネススキルが高い場合,「きついことを言えば相手はひきさがる」、「他者を傷つけてでも自己の欲求を充足したい」といった能動的な攻撃傾向が高いことが…
211
211
211
211
OA
マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果
RT @sandman9791: 論文が早期公開されました。「マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?」 倫理観低い人がマインドフルネススキルが高い場合,「きついことを言えば相手はひきさがる」、「他者を傷つけてでも自己の欲求を充足したい」といった能動的な攻撃傾向が高いことが…
11
1
1
1
OA
重水製造法と蒸発法海水淡水化装置における重水め濃縮
重水素の分離法。トリチウムの分離法もこの分類に含まれる様だ。しかし、トリチウムは含有量少な過ぎて、蒸留しても中々貯められないだろうな。 https://t.co/kwg0KXgxU8
1
1
1
1
OA
リチウム電池食道異物の1症例と実験的研究
@kawaiiakarichan もしよければ… https://t.co/6b3oRdptho
159
60
59
59
OA
ロマンティック・ラブ・イデオロギー再考
RT @VoQn: ロマンティックラブイデオロギー自体は衰退したのに、結婚に関しては未だにロマンティックマリッジイデオロギーが強い、みたいな2016年の論文も紹介しておきます https://t.co/aYGylvHrYE
159
60
59
59
OA
ロマンティック・ラブ・イデオロギー再考
RT @VoQn: ロマンティックラブイデオロギー自体は衰退したのに、結婚に関しては未だにロマンティックマリッジイデオロギーが強い、みたいな2016年の論文も紹介しておきます https://t.co/aYGylvHrYE
5
5
5
5
OA
IVRC2019(第27回 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト)開催報告
RT @o_ob: VR学会誌Vol.24-4に掲載された #IVRC2019 開催報告がJ-Stageにて公開されました。 第27回 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト、つまり「国際学生対抗」になって最後の報告書です。#IVRC と #LavalVirtual の提携…
211
211
211
211
OA
マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果
RT @sandman9791: 論文が早期公開されました。「マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?」 倫理観低い人がマインドフルネススキルが高い場合,「きついことを言えば相手はひきさがる」、「他者を傷つけてでも自己の欲求を充足したい」といった能動的な攻撃傾向が高いことが…
1
1
1
0
OA
フィンランドの自殺予防対策 : 国と自治体の連携の試み
やっぱり全然違うじゃん。あの手の記事は当てにならんな。 https://t.co/tsvk1zzwUn
48
48
48
4
メタ分析によるセクハラ大学教授の平均年齢と身分の推定 (松田素二教授退職記念号)
RT @hrtmtsk: 太郎丸博(2020)「メタ分析によるセクハラ大学教授の平均年齢と身分の推定」『京都社会学年報』28: 15-27。これは気になります。 https://t.co/fWfXsHgMZa
48
48
48
4
メタ分析によるセクハラ大学教授の平均年齢と身分の推定 (松田素二教授退職記念号)
RT @hrtmtsk: 太郎丸博(2020)「メタ分析によるセクハラ大学教授の平均年齢と身分の推定」『京都社会学年報』28: 15-27。これは気になります。 https://t.co/fWfXsHgMZa
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
2
2
2
0
OA
Universal modeling of weak antilocalization corrections in quasi-two-dimensional electron systems using predetermined return orbitals
RT @KogaSense: @Dynyanko @TomiyaAkio 私のこの論文のプログラム(数値計算)をJuliaでできるか?です。乱数発生はソフト的に行っていてc++のコードを付録に付けています。Numerical Recepieのパクリ(転記)ですが。https:/…
2
2
2
0
OA
Universal modeling of weak antilocalization corrections in quasi-two-dimensional electron systems using predetermined return orbitals
@Dynyanko @TomiyaAkio 私のこの論文のプログラム(数値計算)をJuliaでできるか?です。乱数発生はソフト的に行っていてc++のコードを付録に付けています。Numerical Recepieのパクリ(転記)ですが。https://t.co/wo6yhIWMKo
333
88
88
6
OA
近代日本における「文学部」の機能と構造 帝国大学文学部を中心として
RT @inotti_ele: @marxindo 高等教育システムにおける文学部の構造 他の官立大学は,すべて理工系を中心として おり,実学系に偏重していたのである。 近代日本の文学部が国家,社会双方から軽視 されてきた状況は,西欧各国と比較しても異様な在り方だったと言わな…
4
4
4
0
OA
日本人における「苗字の重視」と英語教科書に見る呼称の問題 : 「初対面」の場を中心に
RT @turbo0421: "日本社会において,苗字とは代々継承される「家・家族の名」であると言える" "日本人における「苗字の重視」には,2 つの理由が考えられる。すなわち,1家族の全体性の優先,2「そと」の相手に対する遠慮" https://t.co/lR19I9BVd…
1
1
1
0
OA
ラインホールド・二一バーの現実主義と宗教
二次大戦へのアメリカの早期介入、反共産、反理想、現実主義、冷戦構造に賛成 https://t.co/HWNTkGnaZC
1
1
1
0
OA
坂井利之先生のご逝去を悼む
坂井先生の追悼文を再読した https://t.co/iIAtwGLSwl
4
4
4
0
OA
第19回福島邦彦氏「脳のメカニズムをベースとした視覚モデルの研究」(学生フォーラム)
RT @ykamit: @eizaburodoi 学部卒でNHKに入られたそうです。坂井研で長尾先生の一つ上、堂下先生の同期(?)。なので京大大学院では研究してなくて論文博士だと思います。↓よると画像圧縮・符号化の研究で学位を取られてようです(量子化の粒度を変えて線形補間って脳…
2
1
1
0
ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム (HFSP) の運営をめぐる争いにみる研究観
ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)の運営をめぐる争いにみる研究観。 https://t.co/erlRscy2sx
18
1
1
0
OA
物理学者のための圏論入門
@s_minagaw 僕も圏論はこれhttps://t.co/owoREn1AREを読んだだけなので詳しくはないのですが、圏論では対象と対象から対象に伸びる射から成る圏があり更に圏から圏に移す関手というものを考えるのでそれと少し似てるな、と思いました。
122
86
86
1
OA
カール禿頭王は本当に禿げていたか
RT @nekonoizumi: 赤阪俊一先生の「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。>RT PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』1…
148
148
39
0
OA
VRChatにおける疑似身体接触が好感度とコミュニケーション難易度に及ぼす効果に関する調査研究
RT @rupone16: 科研費でてるんやこれ https://t.co/tnJuCt6LKT
21
21
20
0
OA
〈同じさ〉とは何か
RT @ShigeruTaguchi: 西郷甲矢人さんとの共著『〈現実〉とは何か』(筑摩選書)の北島雄一郎さんによる書評が『科学哲学』に出ました。 https://t.co/LkthalXbE4 初めての本格的な書評であり、本書の議論を深く捉えてさらに敷衍するような素晴らしい叙…
28
28
28
0
OA
鳴禽の発声学習機構:雑音回避実験からの知見
RT @ro_tachi: 動心研に出した和文総説が早期公開されてました。小鳥のさえずり学習研究について、最新動向をまとめたものです。 https://t.co/Picx8KD6nS
21
21
20
0
OA
〈同じさ〉とは何か
RT @ShigeruTaguchi: 西郷甲矢人さんとの共著『〈現実〉とは何か』(筑摩選書)の北島雄一郎さんによる書評が『科学哲学』に出ました。 https://t.co/LkthalXbE4 初めての本格的な書評であり、本書の議論を深く捉えてさらに敷衍するような素晴らしい叙…
1
1
1
0
OA
光マイクロトラップアレー中の冷却リュードベリ原子を用いた量子シュミレータ
先輩に教えてもらった、田村さんのD論を勉強中。 リドベルグ原子のエネルギーとか相互作用とかの基礎的な理論の話がシンプルなモデルで説明してるから、初学者は為になる https://t.co/6Hg4sFUyQ8
1
1
1
0
OA
スギナの繁殖特性と環境応答に関する基礎的研究
本日は妻氏と花見 (桜だけでなく花一般) に出かけたが「ツクシの季節らしい」と話すも散歩コースに肝心のスギナが全くなく「スギナの発育条件って何だ?」と調べ物をしどうやら研究レベルらしいことはわかったが土手や斜面に生えている記憶があるとなり夕方にようやく見つけた https://t.co/cXXSVC5MCE
21
21
20
0
OA
〈同じさ〉とは何か
RT @ShigeruTaguchi: 西郷甲矢人さんとの共著『〈現実〉とは何か』(筑摩選書)の北島雄一郎さんによる書評が『科学哲学』に出ました。 https://t.co/LkthalXbE4 初めての本格的な書評であり、本書の議論を深く捉えてさらに敷衍するような素晴らしい叙…
28
28
28
0
OA
鳴禽の発声学習機構:雑音回避実験からの知見
RT @ro_tachi: 動心研に出した和文総説が早期公開されてました。小鳥のさえずり学習研究について、最新動向をまとめたものです。 https://t.co/Picx8KD6nS
14
14
13
0
OA
超新星残骸は宇宙線の起源か?
@hhayakawa @NobuKawai そうなんですね。π0 -> 2γ がプローブに。 「中性π中間子の崩壊ガンマ線:(中略)日本の早川幸男が星間物質からの中性π中間子崩壊ガンマ線の検出を提唱し,後にガンマ線天文学が生まれることになった」 https://t.co/FMsRopMuo7 確か一度だけ、遠方から早川幸男先生のお姿をお見かけしたことあり。
14
14
13
0
OA
超新星残骸は宇宙線の起源か?
ということで訂正が必要。「2008年に打ち上げ...フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡...超新星残骸において宇宙線陽子が加速されている明確な証拠...裏付ける結果...決定的な検証は2020年代に本格稼働する次世代の大気チェレンコフ望遠鏡Cherenkov Telescope Array(CTA)」で可能。 https://t.co/FMsRopMuo7
14
14
13
0
OA
超新星残骸は宇宙線の起源か?
銀河系外から地球に飛来する宇宙線の起源は、「活動銀河核すなわち銀河の中心部にある超巨大ブラックホールが候補天体としてあげられるが,今のところ,説得力のある証拠は得られていない.一方,銀河宇宙線については「超新星残骸起源説」が標準的な学説として広く受れ」 https://t.co/FMsRopMuo7
14
14
13
0
OA
超新星残骸は宇宙線の起源か?
RT @hhayakawa: @y_mizuno @NobuKawai https://t.co/totUWwUqYm に解説があります。昔から良く知られています。
17
17
1
0
OA
生きものが機械でもいいじゃない
RT @ryotaiino: 生物物理誌の巻頭言に寄稿させて頂きました。よろしければご一読ください。 「生きものが機械でもいいじゃない」 https://t.co/HG9srEz13e pdf直リンク https://t.co/L57nojsQKv https://t.co/J…
17
17
1
0
OA
生きものが機械でもいいじゃない
RT @ryotaiino: 生物物理誌の巻頭言に寄稿させて頂きました。よろしければご一読ください。 「生きものが機械でもいいじゃない」 https://t.co/HG9srEz13e pdf直リンク https://t.co/L57nojsQKv https://t.co/J…
1
1
1
0
OA
優生保護法のもとでの強制不妊手術と公文書
https://t.co/RXtYebbsJw
28
28
28
0
OA
鳴禽の発声学習機構:雑音回避実験からの知見
RT @ro_tachi: 動心研に出した和文総説が早期公開されてました。小鳥のさえずり学習研究について、最新動向をまとめたものです。 https://t.co/Picx8KD6nS
14
14
13
0
OA
超新星残骸は宇宙線の起源か?
@y_mizuno @NobuKawai https://t.co/totUWwUqYm に解説があります。昔から良く知られています。
11
4
4
0
OA
被説得者の印象志向動機が内集団成員による説得的メッセージの処理に及ぼす効果
RT @jgda_pr: 【実験社会心理学研究・掲載論文】伊藤君男(2004) 被説得者の印象志向動機が内集団成員による説得的メッセージの処理に及ぼす効果 https://t.co/CykMbjd0xg
1
1
1
0
OA
ヘンデル《メサイア》の歌詞付けと歌詞の発音 連声の技法をめぐって
ヘンデル《メサイア》の歌詞付けと歌詞の発音-連声の技法をめぐって―*籾山 陽 https://t.co/eKJsawR19Y
1
1
1
0
OA
アケビにおける遅延型自家不和合性と自家受粉のコスト
@jamiracci 雌雄同株であり雌雄異花で、ひと株から花同士で受粉できるのかと思ったら、雌雄同株の中でもアケビは自家不和合性とのこと❗理論的には2株用意して人為受粉すれば実が成る?...蜜がないため自然界ではどのように受粉が行われているのか分かっていない神秘的なとこも魅力的✨https://t.co/SKYbM3pp3b
77
7
7
0
OA
On the Interaction of Elementary Particles. I
RT @lucres971558: On the Interaction of Elementary Particles. I 湯川秀樹の博士論文があった めちゃくちゃシンプルやなぁ… https://t.co/wuBWgTz12W
77
7
7
0
OA
On the Interaction of Elementary Particles. I
RT @lucres971558: On the Interaction of Elementary Particles. I 湯川秀樹の博士論文があった めちゃくちゃシンプルやなぁ… https://t.co/wuBWgTz12W
77
7
7
0
OA
On the Interaction of Elementary Particles. I
RT @lucres971558: On the Interaction of Elementary Particles. I 湯川秀樹の博士論文があった めちゃくちゃシンプルやなぁ… https://t.co/wuBWgTz12W
77
7
7
0
OA
On the Interaction of Elementary Particles. I
On the Interaction of Elementary Particles. I 湯川秀樹の博士論文があった めちゃくちゃシンプルやなぁ… https://t.co/wuBWgTz12W
1
1
1
0
ヒレ型ロボットから探る首長竜の遊泳様式
@xzruLnOPQuxlse6 そういう研究やってますね! https://t.co/Gi6Cq5o5qS
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
17
17
2
0
OA
子宮内膜細胞診におけるEndocyte法と増渕式吸引法との比較
@Capu2Has 「一部のひとでは確かにかなりの疼痛があります」と認めてますよ。 「多くのひとでは痛みはほとんどありません」と述べたのは https://t.co/uZyeMOvDM5 で説明されていますが https://t.co/HVuvdyQnjn 3ページ 約130人を対象とした 器具挿入時および細胞採取時の疼痛の程度 の調査が根拠でしょう。
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
134
29
29
0
OA
LR構文解析の原理
RT @blackenedgold: 大堀先生のLR構文解析の原理の解説が非常に分かりやすいとの評判なのでもっと幅広い範囲の教科書には期待 LR構文解析の原理 https://t.co/aVaXLhjnMk
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
15
9
9
0
OA
近世における誕生日 : 将軍から庶民まで そのあり方と意識
RT @lematin: 誕生日の話、続き。こちらに論文があった。 「近世における誕生日 : 将軍から庶民まで そのあり方と意識」https://t.co/L1tESFh8g3 天皇、公家、将軍、大名、武士、庶民にそれぞれ誕生日を祝う習慣があったことが明らかにされている。明…
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
7
6
6
0
OA
個人の発達・成長と「福祉のまちづくり」 -仙台市における生活圏拡張運動(1960年代末~)から学ぶもの-
RT @TR_727: →民間の福祉運動にかかわった人々は、枠外に弾き出され、 行政のコントロールがきく組織に変質させられ、やがて福祉のまちづくりも、市民レベルからは遠い存 在になっていった」(同)として、一連の経験を「警鐘」としてもとらえている 。」 平川毅彦2006 ht…
7
6
6
0
OA
個人の発達・成長と「福祉のまちづくり」 -仙台市における生活圏拡張運動(1960年代末~)から学ぶもの-
RT @TR_727: → 「特に1970年代の東北新幹線導入を契機に、福祉のまちづくり運動がさかんになった。/民間の福祉運動として全国的に注目された」(田代、2002年a、p.519))と述べる。しかし、田代はこの運動が「間もなく行政サイドがこの分野に進出してくると同時に、→…
7
6
6
0
OA
個人の発達・成長と「福祉のまちづくり」 -仙台市における生活圏拡張運動(1960年代末~)から学ぶもの-
RT @TR_727: →さらに同年9月には「福祉のまちづくり、車いす市民交流集会」が開催、全国から車いす利用者が仙台を訪れ、そこでの経験は 日本全国へと広まり定着した。 当時、研究者としてこの運動に積極的に関わった田代は→ 平川毅彦『個人の発達・成長と「福祉のまちづくり」…
7
6
6
0
OA
個人の発達・成長と「福祉のまちづくり」 -仙台市における生活圏拡張運動(1960年代末~)から学ぶもの-
RT @TR_727: →専門家と住民参加を旨とする当時の島野仙台市政/と結びつくことで拡がりを持ち、その活動成果はマスコミにより全国に紹介された。また、こうした活動成果が評価され1973/年7月には厚生省(当時)による身体障害者福祉モデル都市指定による整備が行われ、→ 平川…
7
6
6
0
OA
個人の発達・成長と「福祉のまちづくり」 -仙台市における生活圏拡張運動(1960年代末~)から学ぶもの-
RT @TR_727: 「日本社会における「福祉のまちづくり」 の源流は、高度成長期の仙台市にあるとされている。 施設のみで完結する生活に不満を持つ身体障害者と学生ボランティア、そして彼らを支援するソーシャルワーカーによる最初の一滴から始まり、→ 平川毅彦2006 https…
16
16
7
1
OA
日本におけるバリアフリーの歴史
RT @TR_727: →実は同年、福祉先進国スウェーデンでも障害者によるバス占拠事件が起きており、障害者の移動権獲得運動もほぼ同時代的に起きていることは興味深い。」 同上 髙橋儀平『日本におけるバリアフリーの歴史』2020 https://t.co/yan8DJVE6c h…
16
16
7
1
OA
日本におけるバリアフリーの歴史
RT @TR_727: 「1976年12月、川崎市で60人の障害者がバス乗務員の差別的な対応に抗議して市バスの運行をストップさせる行動に出た。バス事業者が初めて障害者問題に直面した瞬間で/、障害者と交通問題にとってエポックメーキングとなった。→ 髙橋『日本におけるバリアフリー…
16
16
7
1
OA
日本におけるバリアフリーの歴史
RT @TR_727: → / 仙台で福祉のまちづくり運動を推進した市民、支援者は、1969年に世界リハビリテーション協会により制定されたばかりの国際アクセスシンボルマーク/の普及運動を活動の中心とした。」 髙橋儀平『日本におけるバリアフリーの歴史』2020 https://…
16
16
7
1
OA
日本におけるバリアフリーの歴史
RT @TR_727: → その後69年末/街頭募金により車いすをデパートや商店街、公共施設に寄贈した市民活動が福祉のまちづくり運動へと発展する。 → 髙橋儀平『日本におけるバリアフリーの歴史』2020 https://t.co/yan8DJVE6c https://t.co…
16
16
7
1
OA
日本におけるバリアフリーの歴史
RT @TR_727: 「福祉のまちづくり、すなわち我が国におけるバリアフリーの発祥は、1967年で/宮城県肢体不自由協会の職員による重症心身障害児を外出させる運動会/が発端となり、/ボランティア/参加した車いす使用者と学生との出会いが福祉のまちづくり運動の契機となった。→…
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
1
1
1
0
球根栽培法
普通の本も存在するのね https://t.co/4EbZew6kM2
74
74
74
0
OA
柳田國男の交通論
RT @Naga_Kyoto: 田中 大介「柳田國男の交通論」 https://t.co/eZbaiB1wFS >柳田は汽車で移動中、窓外の風景をいちいち解説し、本を読む以外はこの学生に向けて延々喋り続けていたように見受けられる こういう人地理研にいっぱいおるな https:/…
25
24
24
0
IR
障害個性論の背景 : 「障害は個性である」という言葉の役割
RT @marxindo: CiNiiはありがたいラジね。 土田耕司 2015 障害個性論の背景 ―「障害は個性である」という言葉の役割 ― 川崎医療短期大学紀要 https://t.co/hVSiuomfI2