Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ひなき
ひなき (
@ilovegalois
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
31
0
0
0
OA
作って学ぶ元素の立体周期表
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。周期表は不合理じゃないか。作り直しちゃえ。 https://t.co/p7JWRD08LL 元素の性質を正しく反映するには 3D にしないと。それがエレメンタッチ。
18
0
0
0
OA
分裂するスピン
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。電荷の分数化? スピンが分裂? https://t.co/VTwwnyNLvK ぎょっとするけど、まじめな話。動きにくい電子がつまった物質中では変なことがおこる。分数量子ホール効果だけではない。量子スピン液体。こ…
18
0
0
0
OA
非平衡系における普遍性と数理――KPZ方程式を例として
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。知らない分野には驚きがいっぱい。https://t.co/0cM2LVZvgA 界面の成長をあらわす簡単な模型が、ランダム行列模型の分布関数を使って解け、その分布はパンルヴェ方程式(非線形微分方程式)の解を使って…
29
0
0
0
OA
スペクトル幾何学とグラフ理論
RT @elephant_map: ラプラシアンの固有値問題と有限要素法,グラフ理論には関係があるみたい
51
0
0
0
OA
場の理論の発展と日本(7.素粒子論の未来へむけて,学問の系譜-アインシュタインから湯川・朝永へ-,研究会報告)
RT @hayashiyus: ワイルがゲージ変換を発見するまでの間,パウリからディスられまくっていた,という話を知った.ところが1929年の論文にいたって,ゲージ不変性の要求が理論を決定する本質だという認識が広まったと. 場の理論の発展と日本(日本に場の理論はなかった?)…
17
0
0
0
OA
昇降演算子と漸化式の一般的取扱方について I
RT @adhara_mathphys: 昇降演算子と漸化式の一般的取扱方について I 犬井 鐵郎 京城帝大理工學部物理學教室 https://t.co/eIcu2gSnNx
48
0
0
0
OA
行列式とパフィアン(3)
RT @kyow_QQ: 行列式の恒等式オタクpdf https://t.co/LBfnLaz340
4
0
0
0
OA
拡がった素粒子像
RT @adhara_mathphys: 南部=後藤作用の後藤先生が 『拡がった素粒子像』というのを書いていて,そこでは剛体の量子力学についても出てきます. https://t.co/ks0MUwLuHc
247
0
0
0
OA
相対論はどこから生まれたか
RT @hhhhhhaaaaaa2: 相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であるこ…
3
0
0
0
OA
フックとニュートン : 研究には何が必要か(<連載>科学史)
RT @hhhhhhaaaaaa2: J-STAGE Articles - フックとニュートン : 研究には何が必要か(<連載>科学史) https://t.co/lyvFicFALn これは割とおすすめ
4
0
0
0
OA
半単純対称空間上の調和解析
RT @adhara_mathphys: 大島 利雄, 半単純対称空間上の調和解析, 数学, 1985, 37 巻, 2 号, p. 97-112, 公開日 2008/12/25, Online ISSN 1883-6127, Print ISSN 0039-470X, htt…
4
0
0
0
OA
半単純対称空間上の調和解析
RT @adhara_mathphys: 大島 利雄, 半単純対称空間上の調和解析, 数学, 1985, 37 巻, 2 号, p. 97-112, 公開日 2008/12/25, Online ISSN 1883-6127, Print ISSN 0039-470X, htt…
3
0
0
0
OA
線形微分作用素の跡公式と非線形可積分系の代数解析的研究
RT @adhara_mathphys: 大宮先生の科研費の報告書を見ていたのですが、方程式を具体的に解き、生み出される特殊関数をよく知ることを重要視して古典解析と言ったのかもしれません。 https://t.co/Z4wAbObp42
70
0
0
0
OA
量子論と代数 : 思考と表現の進化論
RT @tani6s: 余計な口出しですが、こちらの記事『量子論と代数 : 思考と表現の進化論』 https://t.co/XSAaRXKp3Z で、なぜ数学で物理法則を記述できるの?という問いに、私なりに答えています。気が向いたらご覧ください。@argentange_1121…
71
0
0
0
人はいかに数字を丸めるか : 経済データの扱いにおける一問題(<特集>経済・社会物理学の展開-経済・社会システムのネットワーク構造と機能)
RT @hayashiyus: @h_okumura 青山先生の「人はいかに数字を丸めるか」https://t.co/6XAKCoiSeq … … https://t.co/JtS8YkWkSZ でも同様の現象があると指摘されています。前職(日銀)で売上高や経常利益など、サ…
10
0
0
0
OA
Sheaf理論の位相空間への応用について (最近の位相空間論)
RT @yamyam_topo: 「Sheaf の理論と位相空間への応用について」児玉之宏・RIMS講究録0148 (1972) https://t.co/qh7K49Fqcd
144
0
0
0
素粒子物理の青春時代を回顧する
RT @seitodesu20XX: ときかけよりこっち(´∇`) "CiNii 論文 - 素粒子物理の青春時代を回顧する" http://t.co/9hK5lgz3uI #CiNii
5
0
0
0
OA
力学系におけるフレーム問題 : 計算可能性と積分可能性(力学系と計算過程,力学系アプローチの可能性と限界,基研長期研究会「複雑系4」,研究会報告)
RT @tani6s: .@ayumu_sugita ある力学系が積分可能か否か判定せよ、という問題は、チューリングの決定問題に似た難しさがあるようです。例えば、重力N体系は、積分不可能と予想されるが、決定できるか否かわからない。これはこれで興味深い問題です。http://t.…
28
0
0
0
OA
代数幾何学と導来圏
川又雄二郎「代数幾何学と導来圏」 https://t.co/QqC9asKk
5
0
0
0
OA
KP方程式とSchottky問題
塩田隆比呂「KP方程式とSchottky問題」 https://t.co/P6EjVmuH
2
0
0
0
OA
トレミーの定理について
村守隆男「トレミーの定理について」 http://t.co/m5d90prM
1
0
0
0
OA
研究紹介
http://t.co/xdcuW15T リーマン面のモジュライ空間の上で新しいテンソル解析
1
0
0
0
OA
ニ次曲面と積分可能系 (線型微分方程式の変形理論とアーベル函数論の拡張への新しい視点)
http://t.co/UPUi23mJ 田中俊一「ニ次曲面と積分可能系 (線型微分方程式の変形理論とアーベル函数論の拡張への新しい視点)」
1
0
0
0
OA
アーベル積分とその原始積分について (幾何学における大域的解析学)
http://t.co/YOcsAID7 http://t.co/wR6lzjjp 斎藤 恭司
1
0
0
0
OA
新谷卓郎氏のこと(個人的思い出)
飯高茂『新谷卓郎氏のこと』 http://t.co/VQJ63NX9
4
0
0
0
OA
書評
RT @Tohoho238: 『現代数学概説(1)』彌永昌吉、小平邦彦著:雑誌「数学」に杉浦光夫先生の書評がありますp.57 https://t.co/yh44KzOY 1&2とも松坂和夫先生の『集合・位相入門』の参考文献に挙げられています。
4
0
0
0
OA
書評
RT @Tohoho238: 『現代数学概説(2)』河田敬義、三村征雄著:「数学」に編集部の書評があり。https://t.co/PnyGeDzl松坂和夫:集合・位相入門、矢野公一:距離空間と位相構造、金子晃:数理基礎論講義の参考文献で「記憶確認の為40年ぶりに開きました ...
4
0
0
0
IR
超準解析による実数論
超準解析の速習PDF http://t.co/dpAtgaDH http://t.co/dO95NIjC
4
0
0
0
IR
超準解析による実数論
超準解析の速習PDF http://t.co/dpAtgaDH http://t.co/dO95NIjC
お気に入り一覧(最新100件)
157
0
0
0
OA
物理学にも思想があることを理解させる
江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
9
0
0
0
OA
和達三樹先生を偲んで (追悼)
和達先生の「戸田盛和先生を偲んで」を読んだ >RT それから程なくして国場さんが「和達三樹先生を偲んで」を書いているのが、なんとも言えない https://t.co/bpO4ecTogf
13
0
0
0
OA
戸田盛和先生を偲んで (追悼)
戸田盛和先生を偲んで (追悼) 和達三樹 https://t.co/Bdj3MKN5pX
66
0
0
0
OA
形式言語理論:非可換と可換のあいだ
昨年末に「応用数理」に投稿した解説論文 「形式言語理論:非可換と可換のあいだ」 が J-STAGE 上で読めるようになりました. 形式言語理論特有の難しさや面白さを説明させてもらいました. 「応用」を意識して自然言語っぽい話もいくつか話題に取り入れてみました. https://t.co/B4PKRNZb6p https://t.co/qc71Z2O43m
29
0
0
0
OA
スペクトル幾何学とグラフ理論
ラプラシアンの固有値問題と有限要素法,グラフ理論には関係があるみたい
51
0
0
0
OA
場の理論の発展と日本(7.素粒子論の未来へむけて,学問の系譜-アインシュタインから湯川・朝永へ-,研究会報告)
ワイルがゲージ変換を発見するまでの間,パウリからディスられまくっていた,という話を知った.ところが1929年の論文にいたって,ゲージ不変性の要求が理論を決定する本質だという認識が広まったと. 場の理論の発展と日本(日本に場の理論はなかった?) 九後汰一郎著 https://t.co/x8MuDGZZxB https://t.co/MdUTIkCAg1
8
0
0
0
OA
底面境界適合型 MPS 法の開発
粒子法の共同研究論文が公開されました。 座標変換を用いて複雑底面に対応したMPS法の開発に関する内容ですが、その中でMPS法の微分演算子の統一的な導出を行っており(3章)、粒子法の理論的な解釈が深まる内容になっています。 https://t.co/5HovrymrRP
18
0
0
0
OA
微分方程式と幾何学
緩募:微分形式の方に重心をおいた微分幾何の入門書が知りたい。微分方程式の解が作る曲線・曲面や積分多様体などの流れを組む話し。この記事とかを読む基本が学べるようなもの:https://t.co/Cyhip8XBL0
44
0
0
0
OA
離散微分形式による大規模シミュレーション
公開されました。見てね。 離散微分形式による大規模シミュレーション 深川 宏樹 2021 年 31 巻 1 号 p. 22-26 https://t.co/D2Se4UF1KL
13
0
0
0
OA
ローレンツ力の反作用はどこにあるか?
https://t.co/yBNuCUfZ49 どうもこれはローレンツ力の反作用で動いてると考えた方が良さそうやな
14
0
0
0
OA
関数解析, 特に線形作用素の半群について
> 熱伝導方程式の解は半群で与えられ,波動方程式の 解は群 で与 えられ るとい うことは,熱伝導が時間に関 して非可逆的であるのに対して,波動は可逆的である事に対応する なんか適当にググったら出てきたけど、これだよな…(´・ω・`) https://t.co/mZHXK52avY
10
0
0
0
OA
超幾何関数…その過去,現在,そして…
@tsujimotter 青本 和彦「超幾何関数…その過去,現在,そして…」 https://t.co/kHDCn5KTMn あたりはいかがでしょうか。 少し大変ですが,青本和彦・喜多通武「超幾何関数論」 https://t.co/nxUNhkFfyc
フォロー(4989ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2774ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)