コツケン@PT (@kotukenpt)

投稿一覧(最新100件)

運動器理学療法に再チャレンジしたいなぁと思っていたらまさかの…!! 北里さんさすがです!! https://t.co/79lgIV4zrO
RT @yutarojpt6: 理学療法学に症例報告が早期公開されました。 「橋出血により感覚機能と注意機能に低下を認めた症例に対して注意の外的焦点化と内的焦点化に着目した理学療法を行った経験」 松田先生(@n_matsuda_PT )共著者の方々に感謝申し上げます。 ご…
RT @yutarojpt6: 理学療法学に原著論文が早期公開されました。 「進行性核上性麻痺患者の病棟内歩行自立に 関連する因子の検討」 ご指導いただいた髙松先生(@Y_Taka52 )、太田先生(@o_taned )その他共著者の方に感謝申し上げます。 ご一読いただき…
★引用論文の研究限界: 実際の中枢神経系の測定は非実施 横断調査であり因果関係は不明 サンプルサイズ少ない 疼痛によるサブグループに分けての検討はそんなに多くないので非常に参考になる日本語研究です! https://t.co/p3Jl72ESYZ
RT @JSNPT2022osaka: 「効果量」を用いた単一事例データの分析方法をまとめた論文になります。 https://t.co/BbaKTIldvI 事例報告の参考にして下さい。 演題募集開始は春頃を予定しております。 #JSNPT2022
RT @KenkasCR: 加齢に伴う呼吸・循環・腎臓機能の変化 順天堂大学理学療法学科の心リハのエキスパートの先生方の「加齢に伴う生体の変化とその理解」のシリーズです。 これが無料はアツすぎる
★引用論文の研究限界: ・対象の病院限られる⇨一般化は限界ある? ・疾患の重症度、合併症等の交絡因子加味できてない 早く回復期行ける人=病態が安定している っていう可能性もありますが早く回復期に来たほうが良くなるって結果は回復期畑出身の僕としては嬉しいです… https://t.co/CSu5EQN936

お気に入り一覧(最新100件)

運動の習慣化を考えるときひHAPA理論は参考になる。 対象者の方が運動などの行動に対して習慣がどの位置にあるか確認し、それにのっとって声かけなどをしていく。 施策段階だけど、対象者さんが知識を加えながら、自身の習慣の程度についてチェックできるとスゴく良さそう! https://t.co/1q8pp0yUIM
シングルケースデザインの意義と重要性,解析方法 症例研究を行う上で具体例を用いて詳細に記載されており,今後症例研究に興味がある方におすすめ! ①基本的デザイン(ex. ABデザインetc),CL分析,2SD分析について ②効果量について ①https://t.co/AuAXgEuQq4 ②https://t.co/LfiCP9HjBd
シングルケースデザインの意義と重要性,解析方法 症例研究を行う上で具体例を用いて詳細に記載されており,今後症例研究に興味がある方におすすめ! ①基本的デザイン(ex. ABデザインetc),CL分析,2SD分析について ②効果量について ①https://t.co/AuAXgEuQq4 ②https://t.co/LfiCP9HjBd
理学療法学に症例報告が早期公開されました。 「橋出血により感覚機能と注意機能に低下を認めた症例に対して注意の外的焦点化と内的焦点化に着目した理学療法を行った経験」 松田先生(@n_matsuda_PT )共著者の方々に感謝申し上げます。 ご一読いただけますと幸いです。 https://t.co/kCZHb3PyrV
理学療法学に原著論文が早期公開されました。 「進行性核上性麻痺患者の病棟内歩行自立に 関連する因子の検討」 ご指導いただいた髙松先生(@Y_Taka52 )、太田先生(@o_taned )その他共著者の方に感謝申し上げます。 ご一読いただき,ご意見等いただけますと幸いです。 https://t.co/e3lnFleFpa
反応的姿勢制御の評価 ①Tether-release 法 ②Mini BESTest ③push & release ④pull test ①は再現度が高く評価可能だが、牽引式のHHD等諸々の準備が必要。 臨床的に多面的に評価可能なのは②かな。 皆さん評価で用いている指標や他の評価を使用している方いますかね。 https://t.co/yLXJoHAShY
@kotukenpt コツケンさんありがとうございます。 この先行研究では明確な基準はないと述べております。 臨床上もある期間から突然AFOで歩行が可能になることはなく、KAFOから徐々に使用頻度を変えていく流れもあるかなと思います。
@kotukenpt https://t.co/CZgIIyZZxV 膝伸展がキーらしいです https://t.co/9LrPyEUgtx
「論文を書くときの留意点」をまとめた記事を書いています. 是非,ご活用ください!!! https://t.co/Vqw81C9BtR https://t.co/VGKqBi4K1a
@kotukenpt コツケンさんご存知なんですね! 情報ありがとうございます!見つけました
@kotukenpt 今は故人となってしまった、私の大事な友への書評で勘弁してください。https://t.co/8Fh3BCQQiN
こちらの論文がリンオンデラジオで話をした、論文のspinに関する研究です。 アブストラクトばかり読んでるいるのは間違った解釈をする可能性があります。 https://t.co/qLjWa6h2cP https://t.co/iEEkXOvcpN
10日程前に投稿した記事、オープンアクセスとなってJ-Stageに反映されましたー。 https://t.co/6kVGtdrQoC こんなに緩くて学術論文?とびっくりするかもしれませんが、こんなのがあってもまぁよいではありませんか。学術論文を読むハードルを下げるような中身になっていればいいなぁと思っております。 https://t.co/oyV6hTCiw5
「効果量」を用いた単一事例データの分析方法をまとめた論文になります。 https://t.co/BbaKTIldvI 事例報告の参考にして下さい。 演題募集開始は春頃を予定しております。 #JSNPT2022
加齢に伴う呼吸・循環・腎臓機能の変化 順天堂大学理学療法学科の心リハのエキスパートの先生方の「加齢に伴う生体の変化とその理解」のシリーズです。 これが無料はアツすぎる
シングルケースにおける統計解析 シングルケースにおいても その運動や介入の効果を 統計学的に示す方法があります. 一番有名なのは percentage of nonoverlapping data(PND) https://t.co/c1xDi9uTtL めちゃくちゃ分かりやすく まとめてくれてます. #理学療法士 #作業療法士 #朝活
No4 急性期から行う脳卒中重度片麻痺例に対する歩行トレーニング 昨日の論文の続編です。こちらは実際の症例検討を中心に紹介されており、臨床での応用法が分かりやすく紹介されています。 2動作前型と3動作揃え型の筋活動も掲載されており、臨床の意思決定に役立ちます。 https://t.co/bZLsorARar
昨日、理学療法学に掲載された論文が早期公開されました。 ご興味のある方はご一読頂ければと思います。 https://t.co/NaZXy1rqXj
筆頭の症例報告が理学療法学に掲載されました. 自分の名前が記載されているのは, 夢のようです. 本当にありがとうございました. https://t.co/QY3DvP9SLt https://t.co/FCUcIQMtXo
@LNKhapCv12Pjm7B https://t.co/5T8lDJyTa6 森岡周先生の神経心理学に、いっぱい載ってました!調べるきっかけを下さってありがとうございます
■論文読了 No.1 J-STAGE Articles - 足関節背屈制限に対する理学療法 https://t.co/FtaRhOUDfO 読めるようにしたい。 これから連ねていく。
障害物の跨ぎ。 先に跨ぐ脚をLead limb、後に跨ぐ脚をTrail limbと呼びます。 跨ぎによるリスクは躓きだけじゃない。側方不安定性が生じることも転倒に繋がり、5cmの跨ぎでも自由歩行より側方動揺は大きい。 また、Trail Limbの区間が最も不安定になる可能性がある様です⤵︎ https://t.co/8fCS9ljneB https://t.co/kqFAhfuh91
Pendelluft現象についてわかりやすく書いてありました https://t.co/gXD2zAOcV8

フォロー(351ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2288ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)