Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
コツケン@PT
コツケン@PT (
@kotukenpt
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
11
0
0
0
OA
⼈⼯膝関節全置換術後14⽇以内の⾃宅退院予測における術前の歩⾏速度評価の有⽤性
運動器理学療法に再チャレンジしたいなぁと思っていたらまさかの…!! 北里さんさすがです!! https://t.co/79lgIV4zrO
6
0
0
0
OA
橋出血により感覚機能と注意機能に低下を認めた症例に対して注意の外的焦点化と内的焦点化に着目した理学療法を行った経験
RT @yutarojpt6: 理学療法学に症例報告が早期公開されました。 「橋出血により感覚機能と注意機能に低下を認めた症例に対して注意の外的焦点化と内的焦点化に着目した理学療法を行った経験」 松田先生(@n_matsuda_PT )共著者の方々に感謝申し上げます。 ご…
8
0
0
0
OA
進行性核上性麻痺患者の病棟内歩行自立に関連する因子の検討
RT @yutarojpt6: 理学療法学に原著論文が早期公開されました。 「進行性核上性麻痺患者の病棟内歩行自立に 関連する因子の検討」 ご指導いただいた髙松先生(@Y_Taka52 )、太田先生(@o_taned )その他共著者の方に感謝申し上げます。 ご一読いただき…
6
0
0
0
OA
筋骨格系疼痛患者の中枢性感作症候群と痛みに基づいたサブグループにおける疼痛関連因子の特性:クラスター解析を用いて
★引用論文の研究限界: 実際の中枢神経系の測定は非実施 横断調査であり因果関係は不明 サンプルサイズ少ない 疼痛によるサブグループに分けての検討はそんなに多くないので非常に参考になる日本語研究です! https://t.co/p3Jl72ESYZ
34
0
0
0
OA
単一事例データのための統計的方法について ─効果量を中心に─
RT @JSNPT2022osaka: 「効果量」を用いた単一事例データの分析方法をまとめた論文になります。 https://t.co/BbaKTIldvI 事例報告の参考にして下さい。 演題募集開始は春頃を予定しております。 #JSNPT2022
28
0
0
0
OA
加齢に伴う呼吸・循環・腎臓機能の変化
RT @KenkasCR: 加齢に伴う呼吸・循環・腎臓機能の変化 順天堂大学理学療法学科の心リハのエキスパートの先生方の「加齢に伴う生体の変化とその理解」のシリーズです。 これが無料はアツすぎる
15
0
0
0
OA
Shorter Interval between Onset and Admission to Convalescent Rehabilitation Wards Is Associated with Improved Outcomes in Ischemic Stroke Patients
★引用論文の研究限界: ・対象の病院限られる⇨一般化は限界ある? ・疾患の重症度、合併症等の交絡因子加味できてない 早く回復期行ける人=病態が安定している っていう可能性もありますが早く回復期に来たほうが良くなるって結果は回復期畑出身の僕としては嬉しいです… https://t.co/CSu5EQN936
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
自宅退院後の身体活動の維持・向上を目的とする入院中におけるHAPA による介入効果:二重盲検ランダム化並行群間比較試験
運動の習慣化を考えるときひHAPA理論は参考になる。 対象者の方が運動などの行動に対して習慣がどの位置にあるか確認し、それにのっとって声かけなどをしていく。 施策段階だけど、対象者さんが知識を加えながら、自身の習慣の程度についてチェックできるとスゴく良さそう! https://t.co/1q8pp0yUIM
25
0
0
0
OA
シングルケース実験デザインにおける介入効果の評価
シングルケースデザインの意義と重要性,解析方法 症例研究を行う上で具体例を用いて詳細に記載されており,今後症例研究に興味がある方におすすめ! ①基本的デザイン(ex. ABデザインetc),CL分析,2SD分析について ②効果量について ①https://t.co/AuAXgEuQq4 ②https://t.co/LfiCP9HjBd
15
0
0
0
OA
シングルケースデザインの意義と重要性
シングルケースデザインの意義と重要性,解析方法 症例研究を行う上で具体例を用いて詳細に記載されており,今後症例研究に興味がある方におすすめ! ①基本的デザイン(ex. ABデザインetc),CL分析,2SD分析について ②効果量について ①https://t.co/AuAXgEuQq4 ②https://t.co/LfiCP9HjBd
6
0
0
0
OA
橋出血により感覚機能と注意機能に低下を認めた症例に対して注意の外的焦点化と内的焦点化に着目した理学療法を行った経験
理学療法学に症例報告が早期公開されました。 「橋出血により感覚機能と注意機能に低下を認めた症例に対して注意の外的焦点化と内的焦点化に着目した理学療法を行った経験」 松田先生(@n_matsuda_PT )共著者の方々に感謝申し上げます。 ご一読いただけますと幸いです。 https://t.co/kCZHb3PyrV
8
0
0
0
OA
進行性核上性麻痺患者の病棟内歩行自立に関連する因子の検討
理学療法学に原著論文が早期公開されました。 「進行性核上性麻痺患者の病棟内歩行自立に 関連する因子の検討」 ご指導いただいた髙松先生(@Y_Taka52 )、太田先生(@o_taned )その他共著者の方に感謝申し上げます。 ご一読いただき,ご意見等いただけますと幸いです。 https://t.co/e3lnFleFpa
1
0
0
0
OA
地域在住高齢者のTether-release法を用いたステップ動作能力と転倒との関連性
反応的姿勢制御の評価 ①Tether-release 法 ②Mini BESTest ③push & release ④pull test ①は再現度が高く評価可能だが、牽引式のHHD等諸々の準備が必要。 臨床的に多面的に評価可能なのは②かな。 皆さん評価で用いている指標や他の評価を使用している方いますかね。 https://t.co/yLXJoHAShY
6
0
0
0
OA
脳卒中片麻痺患者における装具療法の進め方—セパレートカフ式長下肢装具の活用—
@kotukenpt コツケンさんありがとうございます。 この先行研究では明確な基準はないと述べております。 臨床上もある期間から突然AFOで歩行が可能になることはなく、KAFOから徐々に使用頻度を変えていく流れもあるかなと思います。
6
0
0
0
OA
急性期から行う脳卒中重度片麻痺例に対する歩行トレーニング
@kotukenpt https://t.co/CZgIIyZZxV 膝伸展がキーらしいです https://t.co/9LrPyEUgtx
1
0
0
0
OA
2002年診療報酬改定に伴う適正な病院人事賃金について -病院管理学に基づいて-
@yopipt5 、、、、 https://t.co/6IxnN7HAfH
56
0
0
0
OA
論文を書くときの留意点
「論文を書くときの留意点」をまとめた記事を書いています. 是非,ご活用ください!!! https://t.co/Vqw81C9BtR https://t.co/VGKqBi4K1a
9
0
0
0
OA
回復期リハビリテーション医療におけるADLの改善
@kotukenpt コツケンさんご存知なんですね! 情報ありがとうございます!見つけました
2
0
0
0
―山田英司(著)―「理学療法士列伝―EBMの確立に向けて 山田英司 変形性膝関節症に対する保存的治療戦略」
@kotukenpt 今は故人となってしまった、私の大事な友への書評で勘弁してください。https://t.co/8Fh3BCQQiN
1
0
0
0
OA
入院・退院時における脳血管障害患者のADL構造の分析
@kotukenpt https://t.co/ZOBV26JdVx
27
0
0
0
OA
リハビリテーション分野における論文報告の質
こちらの論文がリンオンデラジオで話をした、論文のspinに関する研究です。 アブストラクトばかり読んでるいるのは間違った解釈をする可能性があります。 https://t.co/qLjWa6h2cP https://t.co/iEEkXOvcpN
6
0
0
0
OA
腰部安定化運動においてコルセット装着の有無が体幹筋活動に及ぼす影響
@kotukenpt @yoppi_pt ノブ仕事はええ、、、 少し古めですが筋トレ時のコルセットは筋発揮が低下するようです https://t.co/G1jto19RM9
34
0
0
0
OA
学術論文の読み解き方
10日程前に投稿した記事、オープンアクセスとなってJ-Stageに反映されましたー。 https://t.co/6kVGtdrQoC こんなに緩くて学術論文?とびっくりするかもしれませんが、こんなのがあってもまぁよいではありませんか。学術論文を読むハードルを下げるような中身になっていればいいなぁと思っております。 https://t.co/oyV6hTCiw5
34
0
0
0
OA
単一事例データのための統計的方法について ─効果量を中心に─
「効果量」を用いた単一事例データの分析方法をまとめた論文になります。 https://t.co/BbaKTIldvI 事例報告の参考にして下さい。 演題募集開始は春頃を予定しております。 #JSNPT2022
6
0
0
0
OA
腰部安定化運動においてコルセット装着の有無が体幹筋活動に及ぼす影響
@kotukenpt @a_fuji_1122 https://t.co/G1jto19RM9 https://t.co/X27LTHBuuK https://t.co/RLHGlzBUng 3つくらい例を置いておきます!
1
0
0
0
腰部安定化訓練においてコルセット装着の有無が体幹筋活動に及ぼす影響
@kotukenpt @a_fuji_1122 https://t.co/G1jto19RM9 https://t.co/X27LTHBuuK https://t.co/RLHGlzBUng 3つくらい例を置いておきます!
6
0
0
0
OA
腰部安定化運動においてコルセット装着の有無が体幹筋活動に及ぼす影響
@kotukenpt @a_fuji_1122 https://t.co/G1jto19RM9 https://t.co/X27LTHBuuK https://t.co/RLHGlzBUng 3つくらい例を置いておきます!
28
0
0
0
OA
加齢に伴う呼吸・循環・腎臓機能の変化
加齢に伴う呼吸・循環・腎臓機能の変化 順天堂大学理学療法学科の心リハのエキスパートの先生方の「加齢に伴う生体の変化とその理解」のシリーズです。 これが無料はアツすぎる
2
0
0
0
OA
簡易腰椎可動域測定器の正確性と信頼性の検討
あった
20
0
0
0
OA
シングルケースデザインの統計分析(記念シンポジウム)
シングルケースにおける統計解析 シングルケースにおいても その運動や介入の効果を 統計学的に示す方法があります. 一番有名なのは percentage of nonoverlapping data(PND) https://t.co/c1xDi9uTtL めちゃくちゃ分かりやすく まとめてくれてます. #理学療法士 #作業療法士 #朝活
6
0
0
0
OA
急性期から行う脳卒中重度片麻痺例に対する歩行トレーニング(第二部)
No4 急性期から行う脳卒中重度片麻痺例に対する歩行トレーニング 昨日の論文の続編です。こちらは実際の症例検討を中心に紹介されており、臨床での応用法が分かりやすく紹介されています。 2動作前型と3動作揃え型の筋活動も掲載されており、臨床の意思決定に役立ちます。 https://t.co/bZLsorARar
3
0
0
0
OA
脊髄損傷者を対象とした体幹機能評価尺度(Trunk Assessment Scale for Spinal Cord Injury:TASS)の開発と信頼性の検証
昨日、理学療法学に掲載された論文が早期公開されました。 ご興味のある方はご一読頂ければと思います。 https://t.co/NaZXy1rqXj
2
0
0
0
OA
リハビリテーション部門における女性職員の妊娠期から育児期の労務管理の現状と課題
@LNKhapCv12Pjm7B これ私の論文
5
0
0
0
OA
両膝痛に対して膝タナ障害と診断された20 代男性 ─生物心理社会モデルによる評価と痛みの神経生理学的教育を中心とした理学療法の実施─
筆頭の症例報告が理学療法学に掲載されました. 自分の名前が記載されているのは, 夢のようです. 本当にありがとうございました. https://t.co/QY3DvP9SLt https://t.co/FCUcIQMtXo
7
0
0
0
OA
疼痛の神経心理学
@LNKhapCv12Pjm7B https://t.co/5T8lDJyTa6 森岡周先生の神経心理学に、いっぱい載ってました!調べるきっかけを下さってありがとうございます
56
0
0
0
OA
足関節背屈制限に対する理学療法
■論文読了 No.1 J-STAGE Articles - 足関節背屈制限に対する理学療法 https://t.co/FtaRhOUDfO 読めるようにしたい。 これから連ねていく。
6
0
0
0
OA
健常高齢者および若年者の歩行中の障害物跨ぎ動作における側方の姿勢安定性 ─3 軸加速度計を用いた検討─
障害物の跨ぎ。 先に跨ぐ脚をLead limb、後に跨ぐ脚をTrail limbと呼びます。 跨ぎによるリスクは躓きだけじゃない。側方不安定性が生じることも転倒に繋がり、5cmの跨ぎでも自由歩行より側方動揺は大きい。 また、Trail Limbの区間が最も不安定になる可能性がある様です⤵︎ https://t.co/8fCS9ljneB https://t.co/kqFAhfuh91
2
0
0
0
OA
人工呼吸管理中の自発呼吸の功罪
Pendelluft現象についてわかりやすく書いてありました https://t.co/gXD2zAOcV8
フォロー(357ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2310ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)