Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
LACOPEN(Kazuhisa Hiramat
LACOPEN(Kazuhisa Hiramat (
@lacopen
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
50
50
50
0
OA
分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか
RT @clnmn: 超勉強になる。|小山虎「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか」, 科学哲学, 2018, 51巻, 2号, p. 29-45|J-STAGE https://t.co/iIJFbGgqbv
6
6
0
0
何がマンガ言語世界に於ける〈言葉〉であるか--線の運動〈場〉の弁証法
CiNii 論文 - 何がマンガ言語世界に於ける〈言葉〉であるか--線の運動〈場〉の弁証法 https://t.co/zr67w1PhK3 #CiNii 夏目表現論における線の問題に関する考察で、京都精華大の紀要に載っていて、W… https://t.co/a0qoD19hHh
16
0
0
0
「ミッキーの書式」から「アトムの命題」へ : 戦後まんがの戦時下起源とその展開
RT @myrmecoleon: おや。 大塚英志氏の博論が CiNii 博士論文 - 「ミッキーの書式」から「アトムの命題」へ : 戦後まんがの戦時下起源とその展開 http://t.co/8IU4tkFHvP #CiNii
75
0
0
0
OA
122. 炉心溶融事故時の格納容器内熱水力挙動の感度解析
RT @MasakiOshikawa: 一例は↓ https://t.co/ny0vVn3Xvu 「炉心溶融事故」が英文では "Core Meltdown Accident"となっています。あえて区別してより正確に書くならば、この論文中にあるように"meltdown"(メルトダ…
35
0
0
0
シンポジウム「宇佐美圭司《きずな》から出発して」全記録
RT @kenji_kajiya: ご報告遅くなりましたが、昨年9月のシンポジウムの記録集が出ました。大学図書館や美術館図書室でご覧ください。今はまだ少ないですが、所蔵館は増えると思います。 https://t.co/UohrKqu2a1 https://t.co/j8AkCw…
2
0
0
0
OA
大正期における漫画の両義性と社会的布置 : 漫画家集団「東京漫画会」を事例として
J-STAGE Articles - 大正期における漫画の両義性と社会的布置 : 漫画家集団「東京漫画会」を事例として https://t.co/y66UBEi5zN
10
0
0
0
IR
落下する身体のリアリズム : 初期ディズニーからピクサーへ
CiNii 論文 - 落下する身体のリアリズム--初期ディズニーからピクサーへ https://t.co/vbuaWYWU6N #CiNii リンク先を辿ると論文PDFがある
49
0
0
0
OA
コンテンツ消費における「オタク文化の独自性」の形成過程
RT @DN_networks: 【拡散希望】コンテンツ消費における「オタク文化の独自性」の形成過程 一九八〇年代におけるビデオテープのコマ送り・編集をめぐる語りからhttps://t.co/ITNMS7eSdZ 4年前ですが電子公開になったのでこの機会にご笑覧ください。コマ…
28
0
0
0
OA
アキレスと亀:なぜ追いつく必要がないのか
RT @ytb_at_twt: 「二者にあらかじめ速度を与えることなどできない点に,問題の核心があるからだ.」 この人が分析哲学講義している日本の哲学界って、とてもじゃないけど科学と数学の目的に対する理解が欠如していて、自然主義なんて夢のまた夢じゃないですか。>前RT http…
154
0
0
0
OA
アニメ聖地巡礼の誕生と展開
RT @animemitarou: アニメの聖地巡礼っていつからそう呼ばれ始めたのでしょうか?私も疑問に思って調べた結果を論文にしております。起源論はやりすぎてもあれなのですが、手法についてもオープンにして結果を出してまとめています。「アニメ聖地巡礼の誕生と展開」 https:…
34
1
1
0
OA
形而上学の排除から復権まで : 哲学と数学・論理学の60年(<特集>「数学と論理学の60年」)
RT @shinjike: 野家啓一「形而上学の排除から復権まで−−哲学と数学 ・論理学の 60年」『科学基礎論研究』2016, 31-36を読んだ。 論理実証主義の興亡を軸に、形而上学の哲学の排除から分析形而上学の興隆までをコンパクトに描いている。 https://t.co/…
3
0
0
0
IR
少女漫画と「少女」の構築 : 現代日本におけるジェンダーの一様相
CiNii 博士論文 - 少女漫画と「少女」の構築 : 現代日本におけるジェンダーの一様相 https://t.co/sDS1in2p5w #CiNii 神戸大学リポジトリKernelから公開: //秦, 美香子 //博士論文-学… https://t.co/ApaeK4OSz3
4
0
0
0
日本語ロック論争の問題系--内田裕也と大滝詠一は何において対立したのか (特集 はっぴいえんど--35年目の夏なんです) -- (日本ロック研究のハードコア)
CiNii 論文 - 日本語ロック論争の問題系--内田裕也と大滝詠一は何において対立したのか (ユリイカ2004年9月号 特集=はっぴいえんど--35年目の夏なんです) -- (日本ロック研究のハードコア)… https://t.co/SlKJoNBjGz
9
0
0
0
OA
現象と文法
RT @hitoshinagai1: ということがわかるには、「現象と文法」、『哲学』25、所収、も不可欠。https://t.co/gUoWO5zGnU
5
0
0
0
まんがの画面から見えるもの--日曜研究家としての立場より (日本マンガ学会 第2回大会 特集号)
CiNii 論文 - まんがの画面から見えるもの--日曜研究家としての立場より (日本マンガ学会 第2回大会 特集号) https://t.co/mFbrqoQf6R #CiNii マンガ研究 3, 69-80, 2003-03… https://t.co/0yvNj4LBM6
5
0
0
0
戦前少女漫画の誕生と消長 [含 座長コメント] (日本マンガ学会第8回大会特集号)
ここでいちおうマンガ研究の宣伝。私がむかしマンガ学会で発表した戦前少女漫画の歴史の研究です。2008年ってもう10年前…? CiNii 論文 - 戦前少女漫画の誕生と消長 [含 座長コメント] (日本マンガ学会第8回大会特集号)… https://t.co/iI6ab0ivFM
6
0
0
0
OA
一瓢雑話
RT @guilloid: 細木原青起『日本漫画史』はGoogleブックスで。鳥羽僧正とか漫画の字義とか http://t.co/3yWXVTdz 一瓢は近デジの『一瓢雑話』「漫画の修行」やその脚注「漫画の名称は概容左の如し」あたりも http://t.co/icg2neOf
6
0
0
0
IR
サブカルチャーの文脈において萌えを連想させる関連語についての研究
RT @morita11: "CiNii 論文 - サブカルチャーの文脈において萌えを連想させる関連語についての研究" https://t.co/kf1TZEEjQe ※本文リンクあり
3
0
0
0
OA
<論文>ジャクソン・ポロックの作品の装飾的受容
RT @n291: ジャクソン・ポロックにおける書芸術 : ブラック・ペインティング成立に関する一考察(筧菜奈子)- J-Stage https://t.co/oZNyr7d49g / <論文>ジャクソン・ポロックの作品の装飾的受容(筧菜奈子) - 京都大学 https://t…
3
0
0
0
OA
ジャクソン・ポロックにおける書芸術 : ブラック・ペインティング成立に関する一考察
RT @n291: ジャクソン・ポロックにおける書芸術 : ブラック・ペインティング成立に関する一考察(筧菜奈子)- J-Stage https://t.co/oZNyr7d49g / <論文>ジャクソン・ポロックの作品の装飾的受容(筧菜奈子) - 京都大学 https://t…
51
1
0
0
昭和50年代のマンガ批評,その仕事と場所 (特集 マンガ研究)
RT @hrhtm2011: この時期のマンガ論については以前論文を書いているけれど、『花咲く…』はうまく消化しきれなかったという思いがあります。 「昭和50年代のマンガ批評,その仕事と場所」 https://t.co/Attk2zRYyv
31
0
0
0
OA
ストーリーはどのような存在者か
RT @at_akada_phi: 物語の哲学が若干話題ですが、分析美学系の物語論の紹介をしつつ、存在論的な物語性の基準を提案しておる「ストーリーはどのような存在者か」という論文があるのでよろしくお願いします。 https://t.co/jLVhj0PzBZ
7
0
0
0
OA
聖ゴールドマウンテン
RT @HWAshitani: 弟子のアレン・セイの回想によって、たいへん立派なまんが家・立派な先生であったことが世に伝わることになった野呂新平。近代デジタルライブラリーで2作品公開中。 http://t.co/f0ta25FK
526
0
0
0
OA
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率
RT @Ryosuke_Nishida: 厳しい数字…→「60年代から70年代の頃は博士課程修了後1~2年で大学教員になれたということである。90年代の初頭にはもうすでに3人に2人は大学教員のポストに就けない状況であった(中略)(引用者補足、09年度)人文科学系の博士課程生は約…
6
0
0
0
科学哲学序説 : 科学基礎理論の研究
RT @tiseda: 先日神保町に行ったときA.C.ベンヂャミン『科學哲學序説』篠原雄訳という本を手に入れた。昭和19年に翻訳出版された科学哲学の本。ウィーン学団が実証主義などとならんで3つのアプローチの一つという扱いになっていたり、いろいろ興味深い。 http://t.co…
113
0
0
0
OA
おもちゃ箱
RT @ninikatu: 1894年の6/25は童画家・武井武雄が生まれた日。 国立国会図書館のサイトで著作の一部が公開されていますが、本の形そのままでupされているので、当時の広告や奥付まで見ることが出来て楽しいです。おすすめ
51
1
0
0
昭和50年代のマンガ批評,その仕事と場所 (特集 マンガ研究)
RT @hrhtm2011: 昨日のマンガ学会での「ニューウェーブ」をめぐるラウンドテーブルの話題が盛り上がってますが、この頃のマンガ論の状況の概要については以前論文を書いていますので未読の方はぜひ。 「昭和50年代のマンガ批評,その仕事と場所」 https://t.co/At…
18
0
0
0
OA
我が国におけるコンテンツ文化「資料」の保存と展示 -現状と今後の課題-
RT @tsukaguchi: やばい! 正高さんあなたこれ書いたなら自分のコレクションでちゃんと結果につなげておいてほしかった(笑) #吉田正高 --- 我が国におけるコンテンツ文化「資料」の保存と展示 -現状と今後の課題- https://t.co/GZ85yrZPA9
31
0
0
0
OA
ストーリーはどのような存在者か
RT @arishima_takeo: 高田敦史「ストーリーはどのような存在者か」、『科学基礎論研究』、2017。これはウェブで読めるよ。https://t.co/mepQc6ptFV
2
0
0
0
OA
徳と共同体 (<研究報告> 共同体主義とはなにか )
RT @shiinama: 江口聡「徳と共同体」(マッキンタイア『美徳なき時代 After Virtue』の紹介) http://t.co/cBciV2lZ
8
0
0
0
OA
〈最も形而上学的な実在〉の存在について
RT @yoshinokuzu: 読んでもわからないと思うが、以下でダウンロードできそうなので、試してみよう。菅沼聡氏「〈最も形而上学的な実在〉の存在について」https://t.co/TGhVIbzweg 菅沼聡氏「世界全体は存在するか」https://t.co/3S82vh…
8
0
0
0
OA
世界全体は存在するか
RT @yoshinokuzu: 読んでもわからないと思うが、以下でダウンロードできそうなので、試してみよう。菅沼聡氏「〈最も形而上学的な実在〉の存在について」https://t.co/TGhVIbzweg 菅沼聡氏「世界全体は存在するか」https://t.co/3S82vh…
3
0
0
0
IR
日本画家・尾竹竹坡の画業について : 抒情画家・蕗谷虹児を理解するために
RT @KNM2002: CiNii 論文 - 「日本画家・尾竹竹坡の画業について 抒情画家・蕗谷虹児を理解するために」山中 夕起子 https://t.co/mYfYE4JjR9 #CiNii 竹坡は同じく新潟出身の蕗谷虹児の師匠だったそうだ。
5
0
0
0
OA
「コミックス」という出版メディアの生成 : 1960-70年代における新書判マンガ単行本出版を事例に
「コミックス」という出版メディアの生成 : 1960-70年代における新書判マンガ単行本出版を事例に https://t.co/y00x5KvWTm 「新書判が『漫画読本』の読者層として想定されるサラリーマンを〜新書判の嚆矢が,1… https://t.co/wIT8cmCeXF
5
0
0
0
OA
「コミックコーナー」の社会史 : 1970-80年代の小売書店空間におけるマンガの市民権の成立過程
これも。 J-STAGE Articles - 「コミックス」という出版メディアの生成 : 1960-70年代における新書判マンガ単行本出版を事例に https://t.co/y00x5KvWTm J-STAGE Article… https://t.co/LX1iT4Qg2t
5
0
0
0
OA
「コミックス」という出版メディアの生成 : 1960-70年代における新書判マンガ単行本出版を事例に
これも。 J-STAGE Articles - 「コミックス」という出版メディアの生成 : 1960-70年代における新書判マンガ単行本出版を事例に https://t.co/y00x5KvWTm J-STAGE Article… https://t.co/LX1iT4Qg2t
3
0
0
0
OA
マンガに関する人文・社会科学研究の国際的・学際的データベースの構築
RT @mangaken: ちなみに私は、 https://t.co/PJOFTwUpnK にも参加していましたが、時期的な問題から、当該科研の成果は盛り込まれておりません。
8
0
0
0
OA
社会学におけるマンガ研究の体系化に向けて : データベースによる先行研究の整理・検討から
RT @mangaken: さっきのツィートですが、マンガ論史ではないですが、私の成果として、 https://t.co/H75aPpG2sP こんな論文を書いています。ただ、この論文(というかほぼ研究ノート)は博士論文執筆の副産物みたいなもので、完全とは言えないです。
25
0
0
0
OA
木下千花著『溝口健二論 映画の美学と政治学』(法政大学出版局、2016年5月)
RT @gilledwhale: 木下千花『溝口健二論 映画の美学と政治学』の書評を書きました。https://t.co/AS6iNxGaZl
37
0
0
0
OA
保存計画のためのガイドライン 手続モデルとその実装 バージョン2.0
RT @tsysoba: 手前味噌ですが、ドイツのデジタル保存プロジェクトnestorの「保存計画のためのガイドライン 手続モデルとその実装」日本語版と解説 https://t.co/bhry3Izzta もついでに見ていただけるとありがたし。 #IDPD17
6
0
0
0
OA
報告 : 「少女漫画」と「イラスト」の関係についての予備的考察
RT @HanazonoUniv: 【最近出た論文】秦美香子 創造表現学科准教授「報告 : 「少女漫画」と「イラスト」の関係についての予備的考察」(『花園大学文学部研究紀要』45、2013-03)http://t.co/P2AMgkioyv
96
0
0
0
OA
杉本博司の「日本美術史」 : 冷戦ジャポニズムという時代背景
RT @hayakawa2600: 「国威発揚」発言が飛び出した文化功労者に選ばれた杉本博司氏、彼のコレクションについて、こんなエッセイがあった。:亀田和子「杉本博司の「日本美術史」:冷戦ジャポニズムという時代背景」(金沢21世紀美術館研究紀要)https://t.co/AAb…
10
0
0
0
IR
落下する身体のリアリズム : 初期ディズニーからピクサーへ
RT @manjimal_sakaki: 三輪健太朗「落下する身体のリアリズム : 初期ディズニーからピクサーへ」『学習院大学人文科学論集』19、2010年。https://t.co/fkT5UbPc1M
16
0
0
0
OA
ハーバーマスとデリダのヨーロッパ
RT @odg1967: @okisayaka 以前も紹介したのですが、政治理論だと三島憲一さんのこのご論文が「ポスト構造主義」の積極的な意義を述べていて、大変勉強になりました。「ハーバーマスとデリダのヨーロッパ」 https://t.co/mbVJatFCC6
297
0
0
0
OA
視点 女性研究者のリアル:その1 出産育児と不妊治療
RT @toritorix: 色々考えさせられるなあ. 男であることがすでに優遇されているということか. 「女性研究者のリアル」 https://t.co/dM96W8dTfK
10
0
0
0
IR
シネフィリアとモダニズム : ある映画の愛し方にかんする歴史的かつ理論的な省察
RT @baumkusuke: @kbtysk33 これですか?https://t.co/iARLmTQkHx
8
0
0
0
OA
スワッシュバックラー映画としての『ルパン三世 カリオストロの城』 : 宮崎駿における古典的ハリウッド映画の伝統の影響
RT @HWAshitani: ハリウッド映画のスワッシュバックラージャンルについては、木村建哉さんの論文「スワッシュバックラー映画としての『ルパン三世 カリオストロの城』:宮崎駿における古典的ハリウッド映画の伝統の影響」が無料公開されています。 https://t.co/T…
12
0
0
0
OA
ウォルトンのフィクション論における情動の問題 : Walton, Fiction, Emotion
RT @rikuiioka: あとで読む...ウォルトンのフィクション論における情動の問題 http://t.co/gKZfNs4jWC
5
0
0
0
OA
明治後期における少年の書字文化の展開 : 『少年世界』の投稿文を中心に
RT @manjimal_sakaki: 岩田一正「明治後期における少年の書字文化の展開:『少年世界』の投稿文を中心に」『教育學研究』64(4)、1997年12月。https://t.co/gfE3ZWEMKJ
36
0
0
0
OA
魔の地中城
RT @kakitama: 続)谷内六郎が昭和23年に描いた赤本漫画「魔の地中城」(全頁読めます)http://t.co/MRfgH6OkBD は「はじめて読む漫画」のあり方の一つのサンプルかも知れない。特徴は「コマ内の事象の殆どを台詞でセルフ説明している」事。少し後の杉浦茂漫…
22
0
0
0
週刊少女フレンド
RT @saikifumiyoshi: おそらく、今回のNDL電子化データ公開で一番大きな情報は、『少女フレンド』の創刊から休刊までのデータです。 https://t.co/h2QJTGrEXX ←週刊のあとから休刊まではは別書誌にあります。
34
0
0
0
冒険王
RT @saikifumiyoshi: 【朗報】2017年になって、NDLで電子化されていたけど塩漬けされていたマンガ雑誌画像データ(2000年以前に休刊になったZ31扱いの少年・少女向け雑誌)が館内公開されているようです。目次なら館外でも検索できます。『冒険王』の例 → ht…
18
0
0
0
OA
《書評論文》三つの『純粋理性批判』新訳
RT @afterfinitude01: Kyoto University Research Information Repository: 佐藤慶太《書評論文》三つの『純粋理性批判』新訳 https://t.co/AOoDgYtPci
99
0
0
0
IR
量子スピン系の理論(講義ノート)
RT @Perfect_Insider: Haldane予想に関しては田崎さんの「量子スピン系の理論」が古いけどよくまとまってると思うhttps://t.co/bOgEoFuGqq
32
0
0
0
OA
<修士論文>2次元p状態クロック模型におけるBerezinskii-Kosterlitz-Thouless転移
RT @Perfect_Insider: KT転移は、高橋和孝さんの「相転移・臨界現象とくりこみ群」の講義ノートがわかりやすいのだが、今は出版準備中でオンラインにない。他はこの修士論文のレビューパートかhttps://t.co/iZvnHwLxUA
4932
0
0
0
OA
海老の世界
RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH
63
0
0
0
OA
〈知識〉としての「占い/おまじない」と少女 : 雑誌『マイバースデイ』読者投稿欄の分析から
RT @_keroko: 「<知識>としての占い/おまじない」と少女 : 雑誌『マイバースデイ』読者投稿欄の分析から」がpdfになりました。目を通していただけると嬉しいです。 https://t.co/WMVyPtpgtB
18
0
0
0
OA
虫・魚・介
RT @Sunagane: 恩地孝四郎展@東京国立近代美術館でデジタルで読めるようにしていた、3冊は国会図書館で公開されている。 飛行官能 https://t.co/Jhu4Q57QtQ 虫・魚・介 https://t.co/KP8zUSWVOp 博物志 https://t.c…
33
0
0
0
OA
博物志
RT @Sunagane: 恩地孝四郎展@東京国立近代美術館でデジタルで読めるようにしていた、3冊は国会図書館で公開されている。 飛行官能 https://t.co/Jhu4Q57QtQ 虫・魚・介 https://t.co/KP8zUSWVOp 博物志 https://t.c…
227
0
0
0
OA
飛行官能
RT @Sunagane: 恩地孝四郎展@東京国立近代美術館でデジタルで読めるようにしていた、3冊は国会図書館で公開されている。 飛行官能 https://t.co/Jhu4Q57QtQ 虫・魚・介 https://t.co/KP8zUSWVOp 博物志 https://t.c…
13
0
0
0
OA
おやゆび姫 : アンデルセン童話
RT @kozologue: おやゆび姫 : アンデルセン童話/国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/V1xixkGMyr https://t.co/w9WzsxDl5U 初山滋の絵が素晴らしいのだが、昨年復刊されてるのを知った。欲しい https://…
13
0
0
0
OA
おやゆび姫 : アンデルセン童話
RT @kozologue: おやゆび姫 : アンデルセン童話/国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/V1xixkGMyr https://t.co/w9WzsxDl5U 初山滋の絵が素晴らしいのだが、昨年復刊されてるのを知った。欲しい https://…
1589
5
5
0
OA
さんたくろう
RT @hashimoto_tokyo: 明治33年に描かれた日本初のサンタクロース「さんたくろう(三太九郎)」さん。近代デジタルライブラリーで全ページ読めます。https://t.co/fXhxSzHkoG https://t.co/Tw8WD5ILLp
4
0
0
0
IR
ミメーシスはなぜ要請されるのか : イーザーからリクールへ
RT @pucky5656: リクールの長門さん。慶應のコアラリホジトリ。https://t.co/A9OBDajWDs
19
0
0
0
IR
米林宏昌『思い出のマーニー』における物語構造の変換について (小嶋隆一先生 定年退任記念号)
RT @PeaceMark51k: CiNii論文 - 米林宏昌『思い出のマーニー』における物語構造の変換について (山形県立米沢女子短期大学紀要(50), 2014) http://t.co/EppFjRAao4 『思い出のマーニー』の物語構造については上記論文に書いたので…
79
0
0
0
宇宙線研究所の果たしてきた役割(<特集>宇宙線100周年)
RT @cinii_jp: 梶田先生の宇宙線研究所への思いもぜひCiNiiで。どなたでもお読みいただけます。 宇宙線研究所の果たしてきた役割(<特集>宇宙線100周年) http://t.co/ZdgmzmFOYt #CiNii
84
0
0
0
OA
行動経済学会 第5回大会
RT @fohtake: 齊藤さんと小林さんの行動経済学会でのパネルでも小林さんがそう指摘されていたと思います。 https://t.co/61JyRGRso4 https://t.co/YMN0l29Cye
71
0
0
0
OA
インパクトファクターの功罪 : 科学者社会に 与えた影響とそこから生まれた歪み
RT @ceekz: IF の誤解に対する解説は、この文献がコンパクトにまとまっていてわかりやすいです。 / インパクトファクターの功罪 : 科学者社会に 与えた影響とそこから生まれた歪み http://t.co/sOABnCVuK0
11
0
0
0
OA
的中地本問屋 : 2巻
RT @NIJL_collectors: >RT 看板の下で寝そべってる犬きゃわ 都立中央TOKYOアーカイブhttp://t.co/zQRuYEnh1U だと、オンマウスで翻刻表示 画像処理をしていない国デジの画質が個人的には好きhttp://t.co/l0vNDB3NKq …
289
0
0
0
日本列島とその周辺地域の深発地震の震源分布 : 和達・ベニオフ面の検討
RT @usa_hakase: この論文の図みると小笠原付近では深さ500kmこえる地震がふつうに起きてるから沈み込んだ太平洋プレートあるじゃん http://t.co/SB4lVc9vlN http://t.co/Ag94IRNIzS
289
0
0
0
日本列島とその周辺地域の深発地震の震源分布 : 和達・ベニオフ面の検討
RT @usa_hakase: この論文の図みると小笠原付近では深さ500kmこえる地震がふつうに起きてるから沈み込んだ太平洋プレートあるじゃん http://t.co/SB4lVc9vlN http://t.co/Ag94IRNIzS
212
0
0
0
OA
蛸の八ちゃん
RT @gryphonjapan: いまは本当にいい時代で、自分がちょっとお高めの古本を購入し、極めて大切に愛蔵していた、この「蛸の八ちゃん」が近代ライブラリーによって無料でネットで読める時代。 http://t.co/ZyiuRZrM3V (田河水泡氏は1989年没。著作権者…
15
0
0
0
OA
リスクとそのコミュニケーションについて哲学者が言えること
RT @tiseda: 去年講演のために書いた原稿ふたつをリポジトリで公開しました。「技術者の自立と自律---専門職研究の観点から---」http://t.co/YMSUc08LAv「リスクとそのコミュニケーションについて哲学者が言えること」http://t.co/epNlPv…
15
0
0
0
OA
技術者の自立と自律---専門職研究の観点から---
RT @tiseda: 去年講演のために書いた原稿ふたつをリポジトリで公開しました。「技術者の自立と自律---専門職研究の観点から---」http://t.co/YMSUc08LAv「リスクとそのコミュニケーションについて哲学者が言えること」http://t.co/epNlPv…
37
0
0
0
OA
映画の全体と無限 : ドゥルーズ『シネマ』とリュミエール映画
RT @editions_azert: ドゥルーズの『シネマ』にはリュミエール映画への言及が欠落している。それはなぜ?という問いをとば口にして、『シネマ』における「ショット」概念の特異性を論じた論考。>中村秀之「映画の全体と無限」『立教映像身体学研究』第3号https://t.…
38
2
1
0
OA
帝国大学入学試験問題集 : 最近六年間 附・帝国大学入学に就て
RT @iicafiaxus: 昨日ので興味持って帝国大学の入試問題見てたら、東北帝大は「無限大ヲ定義セヨ」の翌年に「無限小ノ意義ヲ問フ」って出してるんだけどさすがに類題すぎでは http://t.co/6Dfdc6kKr1 http://t.co/SPfExbHWd7
3
0
0
0
OA
固有名の指示について―社会的規約、対象の同定、記述―
RT @hat808: PDF藤川直也◆直接指示論とフィクションにおける名前 http://t.co/LBf4xcInVo 二次元可能世界意味論の展開(3)~ http://t.co/8xkYHkH1nS 固有名の指示について―社会的規約、対象の同定、記述― http://t.…
3
0
0
0
OA
二次元可能世界意味論の展開(3) : 認識的二次元主義に対する批判的応答
RT @hat808: PDF藤川直也◆直接指示論とフィクションにおける名前 http://t.co/LBf4xcInVo 二次元可能世界意味論の展開(3)~ http://t.co/8xkYHkH1nS 固有名の指示について―社会的規約、対象の同定、記述― http://t.…
3
0
0
0
OA
直接指示論とフィクションにおける名前
RT @hat808: PDF藤川直也◆直接指示論とフィクションにおける名前 http://t.co/LBf4xcInVo 二次元可能世界意味論の展開(3)~ http://t.co/8xkYHkH1nS 固有名の指示について―社会的規約、対象の同定、記述― http://t.…
404
0
0
0
OA
百猫画譜
RT @TAMA6SI: ねこあつめ…ではなくて、假名垣魯文『百猫畫譜』(明治11年)の挿絵。 http://t.co/OZwqMo1QsG (近代デジタルライブラリー) http://t.co/SA35ntWrT8
6
0
0
0
多様なマンガメタデータのLinked Open Data化を支援するためのオントロジー
RT @sdmtysnr: CiNii 論文 - 多様なマンガメタデータのLinked Open Data化を支援するためのオントロジー http://t.co/5ZRqxnqvfP #CiNii #メモ
2
0
0
0
ストーリーの知的内容を表すメタデータ記述項目の提案 : Wikipedia 上のマンガ・小説作品記事を対象として
RT @mtsmr: 関係あるかな?/CiNii 論文 - ストーリーの知的内容を表すメタデータ記述項目の提案 : Wikipedia上のマンガ・小説作品記事を対象として(一般発表) http://t.co/36w8Afby #m2lab2012
3
0
0
0
OA
〈発表論文〉ストーリーの知的内容を表すメタデータ記述項目の提案 : Wikipedia上のマンガ・小説作品記事を対象として (「ディジタル図書館」ワークショップ 第35回)
RT @myrmecoleon: マンガのメタデータの記述についての論文を見つけて読んでて,物語のメタデータの記述にハイムズのSPEAKING Gridは使えないだろうか,とか考えてた。 https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace/handl…
27
0
0
0
マンガのメタデータ設計と所蔵データベースの構築プロジェクトについて (特集 MANGA)
RT @saikifumiyoshi: 『情報の科学の技術』2014年4月号に発表した論文「マンガのメタデータ設計と所蔵データベースの構築プロジェクトについて」(共著:秋田孝宏)が、CiNiiで全文公開されました。 http://t.co/3hEaBoBioK
27
0
0
0
マンガのメタデータ設計と所蔵データベースの構築プロジェクトについて (特集 MANGA)
RT @saikifumiyoshi: @kimirito ネーミング規則はある程度あります。ユニークかどうかは一元管理していますのでそちらで判定しています。実際に作業するとき、連番的なIDよりはるかにミスが少ないですね。仕組みの大枠はこちらの秋田さんの論文で。 http://…
2
0
0
0
OA
みのる・亮英孑孑漫画
みのる・亮英孑孑漫画 : 山田実, 服部亮英 著、講談社、大正3年 http://t.co/56vZOY3icZ @lacopen 匿名で序文を書いているのは小杉放菴(未醒)。
4
0
0
0
OA
現代哲学とその諸問題
RT @sunamajiri: 国会図書館デジタルに所蔵の昭和10年の池上鎌三の『カント書』紹介は、非常に俯瞰的。ナトルプというより、時間を多様性、空間を全体性の範疇にしたユダヤ教的なコーヘンから、ハイデガーが対峙したものを叙述している。http://t.co/Vkw8rOMc…
14
0
0
0
IR
昭和初期の子ども漫画
CiNii 論文 - 昭和初期の子ども漫画 [SUCRA] 1976年の阪本一郎のこの論文にはすでに「ひとり娘のひね子さん」以下、小野佐世男の少女漫画などまで紹介されていて、漫画研究の先駆なのに、なぜかよく知られていない。 http://t.co/Mym5orUxSQ
6
0
0
0
科学哲学序説 : 科学基礎理論の研究
RT @tiseda: 先日神保町に行ったときA.C.ベンヂャミン『科學哲學序説』篠原雄訳という本を手に入れた。昭和19年に翻訳出版された科学哲学の本。ウィーン学団が実証主義などとならんで3つのアプローチの一つという扱いになっていたり、いろいろ興味深い。 http://t.co…
71
0
0
0
OA
マンガ読書経験とジェンダー^[○!R] : 二つの調査の分析から
RT @danysaki: 團康晃2014「マンガ読書経験とジェンダー〜二つの調査の分析から」『マス・コミュニケーション研究』(85)pp.205-224. オープンアクセスになっていました。http://t.co/H2IEulHHSs ご笑覧ください。
15
0
0
0
図書館はどのような本を所蔵しているか : 2006年上半期総刊行書籍を対象とした包括的所蔵調査
RT @shrineroot: #manga_chi 図書館のマンガ所蔵率がわかる調査 図書館はどのような本を所蔵しているか http://t.co/KGOs1uVbEL 図書館はどのような本を所蔵しているか : 図書館の実態を数字で把握する 大場博幸 ず・ぼん : 図書館…
8
0
0
0
OA
学校の中のケータイ小説^[○!R] : ケータイ小説をめぐる活動と成員カテゴリー化装置
RT @medicineman: 「読者」と「男子」「女子」の結びつきが知りたい人は読んでみよう / “團 康晃(2013)「学校の中のケータイ小説:ケータイ小説をめぐる活動と成員カテゴリー化装置」(マス・コミュニケーション研究 82) - CiNii 論文” http://t…
12
1
1
0
OA
忍術漫画
RT @NAM_1974: 山田みのる「忍術漫画」は国会図書館デジタルライブラリで読むことができます。大正の漫画だから古臭そうな気がするけど無茶苦茶な内容の話ばかりで面白い。54P「大雄弁家」がおすすめ。 http://t.co/bQ002ADDWt
1589
5
5
0
OA
さんたくろう
RT @kenji_kajiya: これか。『さんたくろう』。1ページ目が読めない。 http://t.co/URofp5mPYc
13
0
0
0
学部長賞受賞論文 スポーツ少女にみるジェンダー : 1970年代と2000年代のマンガ比較による
RT @iwa_jose: このテーマは読まなきゃ。/CiNii 論文 - 学部長賞受賞論文 スポーツ少女にみるジェンダー : 1970年代と2000年代のマンガ比較による http://t.co/rlH9Z6dMKC #CiNii
269
0
0
0
OA
欺されぬ東京案内
RT @yuukakubu: 国会図書館デジタルコレクションは見飽きることがありませんが、少しばかりご紹介。大正11年に発行された、地方からの上京者のための東京ガイドブック『欺されぬ東京案内』 http://t.co/Bygu80o0QR http://t.co/nDLFPdU…
14
0
0
0
OA
Z光線
RT @NAM_1974: ちなみに新関健之助「Z光線」は国会図書館デジタルライブラリーでネット公開されていますので読めます。 http://t.co/7ap2M5NPBO 新関健之助は死後60年ほどたっているので著作権フリーになっているためかけっこう読めるものが多いです。
6
0
0
0
OA
ロケット・ルーン号の宇宙探険
RT @diphda: 昼休憩につぶやいてた、たまたま行き当たって眺めてた本はこれ。新関健之助「ロケット・ルーン号の宇宙探検」(1948)@近代デジタルライブラリー http://t.co/uCOAWSrK スプートニクと日本南極観測隊のIGYまであと8年。
12
0
0
0
OA
空の中隊
RT @yajifun: 「Z光線」で知った新関健之助の戦中の仕事。素晴らしいです。序文を読むと新関自身が大変な航空機マニアだった様子がわかる。この作品から10年、54歳で亡くなったことが惜しまれる。 RT 近デジライブラリー - 空の中隊 新関健之助 著 http://t.c…
38
0
0
0
OA
60年前-現在:コピー,あれこれ
RT @smasuda: 名和小太郎「60年前ー現在:コピー,あれこれ」https://t.co/5g1bpJS6fV 名和先生の話はいつもとても勉強になる。「コピー機がなかった時代にはどうやってレジュメ作ってたんですか?」と学生から質問されたらこれを読むのがよい(私もゼロック…
お気に入り一覧(最新100件)
63
0
0
0
OA
〈知識〉としての「占い/おまじない」と少女 : 雑誌『マイバースデイ』読者投稿欄の分析から
「<知識>としての占い/おまじない」と少女 : 雑誌『マイバースデイ』読者投稿欄の分析から」がpdfになりました。目を通していただけると嬉しいです。 https://t.co/WMVyPtpgtB
25
0
0
0
OA
家族社会学における家族機能論の再定位 : <親密圏>・<ケア圏>・<生活圏>の構想
久保田裕之「家族社会学における家族機能論の再定位-<親密圏> ・<ケア圏> ・<生活圏>の構想」(pdf)http://t.co/SL0aqjoP
4
0
0
0
OA
認識の対象
諸君、もう古本で高く買う必要はないぞ。/リッケルト『認識の対象』中川得立訳、岩波書店、1916年。 http://t.co/O1hbRPdj via 近代デジタルライブラリー
フォロー(2120ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
9
9
9
9
IR
小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1)
RT @BungakuReportRS: CiNii 論文 - 田中 康二 - 小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1) https://t.co/SAptKGqUcN
2
2
2
2
「働き方改革」の社会政策的考察
RT @twremcat: 松丸 和夫 (2018) _白門_ 70(8):8-14 NCID=AN00326898 / “CiNii 論文 - 「働き方改革」の社会政策的考察” https://t.co/Bkctke2n8W #labor #policy #Japan
5
5
5
5
OA
日韓GSOMIAをめぐる動向
RT @NDLJP: 立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1075「日韓GSOMIAをめぐる動向」(PDF:611KB)を掲載しました https://t.co/gxjFJf7wfH
5
5
5
5
OA
日韓GSOMIAをめぐる動向
立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1075「日韓GSOMIAをめぐる動向」(PDF:611KB)を掲載しました https://t.co/gxjFJf7wfH
158
158
158
155
OA
モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化
RT @khargush1969: なんと,みんぱくリポジトリでは,名著 小長谷有紀(1992)『モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化』 角川書店 を全てオープンアクセスにしている! https://t.co/p35YM2TURp
9
9
9
9
IR
小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1)
CiNii 論文 - 田中 康二 - 小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1) https://t.co/mHP8kRNzak
7
7
7
7
IR
異文化間交流における文学翻訳の研究 : 19世紀後半から20世紀初頭の日本とイギリスにおける「忠臣蔵」受容を題材として
CiNii 博士論文 - 川内有子 - 異文化間交流における文学翻訳の研究 : 19世紀後半から20世紀初頭の日本とイギリスにおける「忠臣蔵」受容を題材として https://t.co/VBGDWRovn6
12
6
6
2
OA
早期公開日:平成30年10月29日 大学における新しい専門職のキャリアと働き方―聞き取り調査の結果から―
RT @HashimotoTomoya: 「第三の領域」で働く専門職のキャリアと職務に関する意識についての聞き取り調査。対象はFDer、IRer、URA等。二宮祐・小島佐恵子・児島功和・小山治・浜島幸司(2019).大学における新しい専門職のキャリアと働き方:聞き取り調査の結果…
12
6
6
2
OA
早期公開日:平成30年10月29日 大学における新しい専門職のキャリアと働き方―聞き取り調査の結果から―
RT @HashimotoTomoya: 「第三の領域」で働く専門職のキャリアと職務に関する意識についての聞き取り調査。対象はFDer、IRer、URA等。二宮祐・小島佐恵子・児島功和・小山治・浜島幸司(2019).大学における新しい専門職のキャリアと働き方:聞き取り調査の結果…
92
92
11
6
OA
一物理学者が観た哲学
https://t.co/elVmyhzcXk ずっしりくるこれを読んでの感想。読める人は必読
11
11
11
2
IR
〔公開講演〕 米国における道元研究と増大しつつあるハーメヌーティクス(解釈学)の影響
RT @moroshigeki: 1980年代の駒澤大学が、間違いなく仏教学の方法論的議論に関するフロンティアだったことがわかる。>CiNii 論文 - 〔公開講演〕 米国における道元研究と増大しつつあるハーメヌーティクス(解釈学)の影響 https://t.co/5gbys…
52
52
8
1
OA
ケンブリッジ分析学派の興亡
RT @kasa12345: 『科学哲学』51-2号の電子版が公開されたので、拙稿「ケンブリッジ分析学派の興亡:「言語論的転回」はいつ起こったのか?」もDLできるようになりました。忘れられた分析哲学の歴史的起源を追求した論文です。https://t.co/HVWpTRvkmE
4
4
4
0
OA
記事論説作文例題
RT @a24isobe: 同書に「大阪浪花橋南畔若林猶龍堂銅版部製」とあり。銅版本再開の壁、字の大きさ。。。 若林銅版部は『記事論説作文例題』(中川勘助、明治19)の口絵も担当。玄々堂松田緑山の門弟で、水口臥龍軒と大阪彫刻会社を設立した若林春水(春水堂、方寸亭)のことだろうか…
6
6
6
2
如来蔵思想は仏教にあらず
そして1980年代の駒澤大学といえば、忘れてならないのが所謂「批判仏教」運動。>CiNii 論文 - 如来蔵思想は仏教にあらず Tathagatagarbha Thought is not Buddhism https://t.co/JSf7MomAyZ
11
11
11
2
IR
〔公開講演〕 米国における道元研究と増大しつつあるハーメヌーティクス(解釈学)の影響
RT @moroshigeki: 1980年代の駒澤大学が、間違いなく仏教学の方法論的議論に関するフロンティアだったことがわかる。>CiNii 論文 - 〔公開講演〕 米国における道元研究と増大しつつあるハーメヌーティクス(解釈学)の影響 https://t.co/5gbys…
11
11
11
2
IR
〔公開講演〕 米国における道元研究と増大しつつあるハーメヌーティクス(解釈学)の影響
Kasulis, T. (1987) "Hermeneutics: Its increasing Influence on Dōgen Studies in America [Japanese translation]" https://t.co/CoFMWG5EPC
11
11
11
2
IR
〔公開講演〕 米国における道元研究と増大しつつあるハーメヌーティクス(解釈学)の影響
1980年代の駒澤大学が、間違いなく仏教学の方法論的議論に関するフロンティアだったことがわかる。>CiNii 論文 - 〔公開講演〕 米国における道元研究と増大しつつあるハーメヌーティクス(解釈学)の影響 https://t.co/5gbys9K1Qp #CiNii
40
40
40
1
OA
朝鮮総督府及所属官署職員録
RT @genmaysan: い、い、い、いた!! 美川秀信さん!! 昭和13年の時点で美川秀信さん、朝鮮は仁川のある、京畿道の職員でした。 産業部産業課産業技師、だそうです。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録. 昭和13年8月1日現在 - 国立国会図書館デジタル…
57
57
57
1
OA
朝鮮総督府及所属官署職員録
RT @genmaysan: そして享年49歳、没年が1940年:昭和15年とするなら、恐らくはここが終点でしょう。 美川秀信さん。 朝鮮総督府・京畿道・産業部産業課・産業技師。 これが正しい最後の肩書きになるかと。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録.昭和14年 -国…
40
40
40
1
OA
朝鮮総督府及所属官署職員録
RT @genmaysan: み!み!み!見つけたあああああ!! 仁川水産試験場 場長 美川秀信 これでどうだあ!!! #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録. 昭和13年8月1日現在 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/vIXxjn8hb…
58
57
57
2
OA
朝鮮総督府及所属官署職員録
RT @genmaysan: ふわぁ!!見つけたよう!!見つけたよう!! 美川秀信さんが朝鮮の水産試験場にいた証拠!! この時はまだ技師だけど。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録. 大正15年 :水産試験場 - 国立国会図書館デジタル https://t.co…
57
57
57
1
OA
朝鮮総督府及所属官署職員録
RT @genmaysan: そして享年49歳、没年が1940年:昭和15年とするなら、恐らくはここが終点でしょう。 美川秀信さん。 朝鮮総督府・京畿道・産業部産業課・産業技師。 これが正しい最後の肩書きになるかと。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録.昭和14年 -国…
40
40
40
1
OA
朝鮮総督府及所属官署職員録
RT @genmaysan: い、い、い、いた!! 美川秀信さん!! 昭和13年の時点で美川秀信さん、朝鮮は仁川のある、京畿道の職員でした。 産業部産業課産業技師、だそうです。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録. 昭和13年8月1日現在 - 国立国会図書館デジタル…
2
2
2
0
新古今和哥集 20巻 (存3巻)
湯浅藤四郎は、名大図の書誌https://t.co/gPem1OQtT2 を参考にしたのだけれど、愛知県図書館 のこの資料https://t.co/oWMMmNDLv7 を見ると、「藤紫楼蔵」印も湯浅四郎所用印でよさそうか。 https://t.co/JseUtin4xg
6
6
6
1
OA
既存住宅流通の現状と課題
立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1074「既存住宅流通の現状と課題」(PDF:425KB)を掲載しました。 https://t.co/jPPUmZk76c
11
11
11
0
OA
Linked Data化した典拠データとIIIFを用いた法帖の異版比較支援システムの開発
RT @10ti3pin: 去年発表した共著論文がオープンアクセスになったので興味あるかたはどうぞ。 Linked Data化した典拠データとIIIFを用いた法帖の異版比較支援システムの開発 https://t.co/UWhuueeT8k
17
17
15
0
bioRxivとは何か?
RT @bonohu: 夜遅い時間からですが「bioRxivとは何か?」で話します。 [RE-1] 研究倫理委員会企画・研究倫理フォーラム 「研究成果発表のあるべき姿:オープンサイエンス推進の潮流」 2019年12月3日(火) 18:30 〜 20:00 第12会場 (福岡国際…
2
2
1
0
テンソル分解を用いた教師無し学習による変数選択のマルチオミックスデータ解析への応用
https://t.co/Ny2PTUMCwj 本日、ポスター0632 https://t.co/EIyOOpw7KP… https://t.co/yzpjLzmgit
55
55
55
0
OA
官報
RT @genmaysan: あった! 美川秀信さん実在証拠!! 官報に美川秀信さんが東京高等師範学校に入学した証拠があったよ。 「熊本県士族」、って士族なの美川秀信さん?! #いだてん 官報. 1910年04月07日 - 国立国会図書館デジタル https://t.c…
51
51
51
0
OA
メディアフレームと情報の立場性が生活保護の責任帰属に及ぼす影響:「責任がある」のは政府か受給者か
RT @Gossy_777: 論文がJ-STAGEで公開されました。ご笑覧いただければ幸いです。 中越・稲増(2019)「メディアフレームと情報の立場性が生活保護の責任帰属に及ぼす影響:『責任がある』のは政府か受給者か」 https://t.co/piDTT72Axr
23
23
14
0
OA
大学入試改革の動向
RT @high190: 「国立国会図書館 調査と情報―ISSUE BRIEF―大学入試改革の動向」No.1073(2019.11.28) / “https://t.co/AhFeEaiuoM” https://t.co/qgQDbD9Ddc #高大接続 #入試
23
23
14
0
OA
大学入試改革の動向
RT @high190: 「国立国会図書館 調査と情報―ISSUE BRIEF―大学入試改革の動向」No.1073(2019.11.28) / “https://t.co/AhFeEaiuoM” https://t.co/qgQDbD9Ddc #高大接続 #入試
51
51
51
0
OA
メディアフレームと情報の立場性が生活保護の責任帰属に及ぼす影響:「責任がある」のは政府か受給者か
RT @eiji_kawano: メディアフレームと情報の立場性が生活保護の責任帰属に及ぼす影響:「責任がある」のは政府か受給者か https://t.co/9YPSiUasF6
51
51
51
0
OA
メディアフレームと情報の立場性が生活保護の責任帰属に及ぼす影響:「責任がある」のは政府か受給者か
RT @Gossy_777: 論文がJ-STAGEで公開されました。ご笑覧いただければ幸いです。 中越・稲増(2019)「メディアフレームと情報の立場性が生活保護の責任帰属に及ぼす影響:『責任がある』のは政府か受給者か」 https://t.co/piDTT72Axr
101
101
101
1
OA
サッシ全体の断熱性能評価
RT @GlobalAgendaEN: @Manjo_Shima @papurika_dreams 以下論文。本当に光熱費の無駄使い 「日本住宅の開口部の #断熱性能基準 最も厳しいのは北海道の 2.33[W/m²・K]だが、この基準には遵守義務がない。しかし独や米国 では既…
13
13
13
0
OA
中世の百科全書とフランス王権
RT @khargush1969: 鈴木道也(2016)「中世の百科全書とフランス王権」『東洋大学文学部紀要.史学科篇』42: 39-71. https://t.co/LPcR4Lg0EY 専門外だが13世紀が翻訳時代を経て吸収された知を集成する「百科全書」時代であり,またカペ…
2
2
2
0
OA
III 国鉄改革をめぐる理論的諸問題
国鉄時代の労使関係の問題点や歴史的経緯については、国鉄改革当時のこの分析が参考になりそう。そもそも国鉄の組織形態自体、GHQの労働問題対策による、という話なども。高木郁朗「国鉄改革をめぐる理論的諸問題 経営形態と労使関係」社會政策… https://t.co/JCUvu5ubmA
4
4
1
0
OA
古琉球期那覇の三つの天妃宮 : 成立と展開、立地をめぐって
RT @ricefieldnomae: しーじゃーから紹介いただきました。 高橋康夫「古琉球期那覇の三つの天妃宮:成立と展開、立地をめぐって」 結論的には、古琉球に下の天妃と"波の上の天妃"が持っていた機能が、近世になって上の天妃に集約されたとか。 https://t.co/…
7
7
7
0
OA
北大立法過程研究会資料 政府立法の制定過程 -国鉄改革関連法案を例にして-
国鉄改革が話題なのでCiNii探ってたら、内閣法制局経験者による官僚目線の立法過程に関する解説を発見。徹底的に実務的で面白い。井山嗣夫「北大立法過程研究会資料 政府立法の制定過程-国鉄改革関連法案を例にして」北大法学論集 45(6… https://t.co/xOL5wA3h6s
2
2
2
0
OA
近石泰秋氏旧蔵の浄瑠璃本 -附リ・浄瑠璃本目録 (稿) -
RT @Izumonojyo: 近石泰秋先生収集の浄瑠璃本については、拙稿「近石泰秋氏旧蔵の浄瑠璃本 附リ・浄瑠璃本目録(稿)」にまとめました。 https://t.co/hBWGvkaM3S
2
2
2
0
OA
鮮満雑記
RT @inamiyasuto: @sureditors @legrandsnes 鶴岡八幡宮の中島正国 が書いた『鮮満雑記』。彼が朝鮮や満洲の神社を訪れた時の記録。当時の神社について、いろいろと知れる貴重な本。 https://t.co/m4nV662bLz https://…
3
3
3
0
OA
南洋群島要覧
RT @inamiyasuto: @sureditors @legrandsnes 『南洋群島要覧 昭和17年版』には佐藤弘毅の海外神社一覧に出ていない南洋の神社データが出ています。この本でサイパン島の泉神社の創立日が判りました。 https://t.co/76Uw6oRscC…
18
16
13
0
OA
哲学史研究の哲学的意義
RT @deinotaton: 松田 克進「哲学史研究の哲学的意義——哲学史との間合いの取り方」 ぼくじしん哲学史研究をどう捉えればいいのかまだわかってないのでひとつたいへん勉強になった。 https://t.co/ZXrOQVgGy5
18
16
13
0
OA
哲学史研究の哲学的意義
松田 克進「哲学史研究の哲学的意義——哲学史との間合いの取り方」 ぼくじしん哲学史研究をどう捉えればいいのかまだわかってないのでひとつたいへん勉強になった。 https://t.co/ZXrOQVgGy5
18
16
13
0
OA
哲学史研究の哲学的意義
RT @kkawasee_wdl: 「なぜ哲学では科学と違って過去の文献がいつまでも読まれるのか?」という問いについて、ゲルーの議論の紹介と批判という形で2017年の日本哲学会シンポジウムのときの松田先生の論文で言及されてましたね。今回読み直すまで忘れてた……。https://…
50
50
50
0
OA
分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか
RT @clnmn: 超勉強になる。|小山虎「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか」, 科学哲学, 2018, 51巻, 2号, p. 29-45|J-STAGE https://t.co/iIJFbGgqbv
50
50
50
0
OA
分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか
RT @clnmn: 超勉強になる。|小山虎「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか」, 科学哲学, 2018, 51巻, 2号, p. 29-45|J-STAGE https://t.co/iIJFbGgqbv
50
50
50
0
OA
分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか
RT @clnmn: 超勉強になる。|小山虎「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか」, 科学哲学, 2018, 51巻, 2号, p. 29-45|J-STAGE https://t.co/iIJFbGgqbv
50
50
50
0
OA
分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか
RT @clnmn: 超勉強になる。|小山虎「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか」, 科学哲学, 2018, 51巻, 2号, p. 29-45|J-STAGE https://t.co/iIJFbGgqbv
20
20
20
0
近現代の仏像における造形性と宗教性 : 広島・長崎・沖縄の平和公園内の観音像を中心に (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (2018年度助成)
RT @kimi_aya_: 『鹿島美術財団年報』に論文を載せていただきました。広く浅くですが、美術系の研究者の方に近現代の仏像研究があることを知っていただけたら良いなと。 論文 -「近現代の仏像における造形性と宗教性 : 広島・長崎・沖縄の平和公園内の観音像を中心に 」…
50
50
50
0
OA
分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか
RT @clnmn: 超勉強になる。|小山虎「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか」, 科学哲学, 2018, 51巻, 2号, p. 29-45|J-STAGE https://t.co/iIJFbGgqbv
23
23
14
0
OA
大学入試改革の動向
RT @NDLJP: 立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1073「大学入試改革の動向」(PDF:492KB)を掲載しました。 https://t.co/6MJzWQ7Bmk
26
26
8
0
OA
落語:スピード成金(上)
RT @NDLJP: ◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『落語:スピード成金』 柳家権太楼(初代)(1897~1955)による自作の落語です。遺産相続によって突然お金持ちに…!?#ndldigital (上)を聴く↓ https://t.co/ZzBeWn3C3…
24
24
8
0
OA
落語:スピード成金(下)
RT @NDLJP: ◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『落語:スピード成金』 柳家権太楼(初代)(1897~1955)による自作の落語です。遺産相続によって突然お金持ちに…!?#ndldigital (上)を聴く↓ https://t.co/ZzBeWn3C3…
17
17
17
0
OA
日本における性別職域分離の趨勢――1980–2005年国勢調査集計データを用いた要因分解――
RT @ufsoc: J-STAGE Articles - 日本における性別職域分離の趨勢――1980–2005年国勢調査集計データを用いた要因分解――https://t.co/dfr5zRyeHM
23
23
14
0
OA
大学入試改革の動向
国立国会図書館 立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1073「大学入試改革の動向」(PDF:492KB)を掲載 https://t.co/qBcvGcWlKm
フォロワー(1742ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
9
9
9
9
IR
小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1)
RT @BungakuReportRS: CiNii 論文 - 田中 康二 - 小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1) https://t.co/SAptKGqUcN
1
1
1
1
海外名著選
みたいなことを書いてしまったが、CiNiiのこのページ「Autopagerize」でも繋がらないかも。 https://t.co/Ia6f61z2lc
5
5
5
5
OA
日韓GSOMIAをめぐる動向
RT @NDLJP: 立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1075「日韓GSOMIAをめぐる動向」(PDF:611KB)を掲載しました https://t.co/gxjFJf7wfH
9
9
9
9
IR
小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1)
CiNii 論文 - 田中 康二 - 小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1) https://t.co/mHP8kRNzak
7
7
7
7
IR
異文化間交流における文学翻訳の研究 : 19世紀後半から20世紀初頭の日本とイギリスにおける「忠臣蔵」受容を題材として
CiNii 博士論文 - 川内有子 - 異文化間交流における文学翻訳の研究 : 19世紀後半から20世紀初頭の日本とイギリスにおける「忠臣蔵」受容を題材として https://t.co/VBGDWRovn6
12
6
6
2
OA
早期公開日:平成30年10月29日 大学における新しい専門職のキャリアと働き方―聞き取り調査の結果から―
RT @HashimotoTomoya: 「第三の領域」で働く専門職のキャリアと職務に関する意識についての聞き取り調査。対象はFDer、IRer、URA等。二宮祐・小島佐恵子・児島功和・小山治・浜島幸司(2019).大学における新しい専門職のキャリアと働き方:聞き取り調査の結果…
164
160
160
72
OA
女性の睡眠とホルモン
RT @UG_0117: https://t.co/kvNsGqiXOM
5
2
1
0
OA
「情報」とはなにか 第6回 ■情報×分析 インフォメーションからインテリジェンスへ:「分析」にみるインテリジェンス研究最先端
RT @hatachikuma: J-STAGE Articles - 「情報」とはなにか 第6回 ■情報×分析 インフォメーションからインテリジェンスへ:「分析」にみるインテリジェンス研究最先端 https://t.co/KZ4okXw1nh
52
52
8
1
OA
ケンブリッジ分析学派の興亡
RT @kasa12345: 『科学哲学』51-2号の電子版が公開されたので、拙稿「ケンブリッジ分析学派の興亡:「言語論的転回」はいつ起こったのか?」もDLできるようになりました。忘れられた分析哲学の歴史的起源を追求した論文です。https://t.co/HVWpTRvkmE
4
4
4
0
OA
記事論説作文例題
RT @a24isobe: 同書に「大阪浪花橋南畔若林猶龍堂銅版部製」とあり。銅版本再開の壁、字の大きさ。。。 若林銅版部は『記事論説作文例題』(中川勘助、明治19)の口絵も担当。玄々堂松田緑山の門弟で、水口臥龍軒と大阪彫刻会社を設立した若林春水(春水堂、方寸亭)のことだろうか…
11
11
11
2
IR
〔公開講演〕 米国における道元研究と増大しつつあるハーメヌーティクス(解釈学)の影響
RT @moroshigeki: 1980年代の駒澤大学が、間違いなく仏教学の方法論的議論に関するフロンティアだったことがわかる。>CiNii 論文 - 〔公開講演〕 米国における道元研究と増大しつつあるハーメヌーティクス(解釈学)の影響 https://t.co/5gbys…
57
57
57
1
OA
朝鮮総督府及所属官署職員録
RT @genmaysan: そして享年49歳、没年が1940年:昭和15年とするなら、恐らくはここが終点でしょう。 美川秀信さん。 朝鮮総督府・京畿道・産業部産業課・産業技師。 これが正しい最後の肩書きになるかと。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録.昭和14年 -国…
40
40
40
1
OA
朝鮮総督府及所属官署職員録
RT @genmaysan: い、い、い、いた!! 美川秀信さん!! 昭和13年の時点で美川秀信さん、朝鮮は仁川のある、京畿道の職員でした。 産業部産業課産業技師、だそうです。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録. 昭和13年8月1日現在 - 国立国会図書館デジタル…
58
57
57
2
OA
朝鮮総督府及所属官署職員録
RT @genmaysan: ふわぁ!!見つけたよう!!見つけたよう!! 美川秀信さんが朝鮮の水産試験場にいた証拠!! この時はまだ技師だけど。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録. 大正15年 :水産試験場 - 国立国会図書館デジタル https://t.co…
17
17
15
0
bioRxivとは何か?
RT @bonohu: 夜遅い時間からですが「bioRxivとは何か?」で話します。 [RE-1] 研究倫理委員会企画・研究倫理フォーラム 「研究成果発表のあるべき姿:オープンサイエンス推進の潮流」 2019年12月3日(火) 18:30 〜 20:00 第12会場 (福岡国際…
57
57
57
1
OA
朝鮮総督府及所属官署職員録
RT @genmaysan: そして享年49歳、没年が1940年:昭和15年とするなら、恐らくはここが終点でしょう。 美川秀信さん。 朝鮮総督府・京畿道・産業部産業課・産業技師。 これが正しい最後の肩書きになるかと。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録.昭和14年 -国…
40
40
40
1
OA
朝鮮総督府及所属官署職員録
RT @genmaysan: い、い、い、いた!! 美川秀信さん!! 昭和13年の時点で美川秀信さん、朝鮮は仁川のある、京畿道の職員でした。 産業部産業課産業技師、だそうです。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録. 昭和13年8月1日現在 - 国立国会図書館デジタル…
58
57
57
2
OA
朝鮮総督府及所属官署職員録
RT @genmaysan: ふわぁ!!見つけたよう!!見つけたよう!! 美川秀信さんが朝鮮の水産試験場にいた証拠!! この時はまだ技師だけど。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録. 大正15年 :水産試験場 - 国立国会図書館デジタル https://t.co…
17
17
15
0
bioRxivとは何か?
RT @bonohu: 夜遅い時間からですが「bioRxivとは何か?」で話します。 [RE-1] 研究倫理委員会企画・研究倫理フォーラム 「研究成果発表のあるべき姿:オープンサイエンス推進の潮流」 2019年12月3日(火) 18:30 〜 20:00 第12会場 (福岡国際…
2
2
1
0
テンソル分解を用いた教師無し学習による変数選択のマルチオミックスデータ解析への応用
https://t.co/Ny2PTUMCwj 本日、ポスター0632 https://t.co/EIyOOpw7KP… https://t.co/yzpjLzmgit
2
1
1
0
OA
成人教育学の基本原理と提起
Scrapboxで論文を読むときに、たとえばこの論文なんかは典型的だが、OCRかけてあって、やたらと漢字の間に空白が入り込んでいることがある。そういう場合、検索にかかりにくくなるので、空白消しツールで消すといいかも。… https://t.co/tjBKhi2c5C
55
55
55
0
OA
官報
RT @genmaysan: あった! 美川秀信さん実在証拠!! 官報に美川秀信さんが東京高等師範学校に入学した証拠があったよ。 「熊本県士族」、って士族なの美川秀信さん?! #いだてん 官報. 1910年04月07日 - 国立国会図書館デジタル https://t.c…
23
23
14
0
OA
大学入試改革の動向
RT @high190: 「国立国会図書館 調査と情報―ISSUE BRIEF―大学入試改革の動向」No.1073(2019.11.28) / “https://t.co/AhFeEaiuoM” https://t.co/qgQDbD9Ddc #高大接続 #入試
51
51
51
0
OA
メディアフレームと情報の立場性が生活保護の責任帰属に及ぼす影響:「責任がある」のは政府か受給者か
RT @eiji_kawano: メディアフレームと情報の立場性が生活保護の責任帰属に及ぼす影響:「責任がある」のは政府か受給者か https://t.co/9YPSiUasF6
51
51
51
0
OA
メディアフレームと情報の立場性が生活保護の責任帰属に及ぼす影響:「責任がある」のは政府か受給者か
RT @Gossy_777: 論文がJ-STAGEで公開されました。ご笑覧いただければ幸いです。 中越・稲増(2019)「メディアフレームと情報の立場性が生活保護の責任帰属に及ぼす影響:『責任がある』のは政府か受給者か」 https://t.co/piDTT72Axr
101
101
101
1
OA
サッシ全体の断熱性能評価
RT @GlobalAgendaEN: @Manjo_Shima @papurika_dreams 以下論文。本当に光熱費の無駄使い 「日本住宅の開口部の #断熱性能基準 最も厳しいのは北海道の 2.33[W/m²・K]だが、この基準には遵守義務がない。しかし独や米国 では既…
3
3
1
0
OA
<研究ノート>大学生の地元志向と交通網 : 地元と認識する他県に注目して
RT @tazawa: 紀要がpdfで公開されました。 田澤実 2019「大学生の地元志向と交通網-地元と認識する他県に注目して-」『生涯学習とキャリアデザイン』16(2),p75-85. https://t.co/9U5H80dJ5K https://t.co/MS8uo…
1
1
1
0
OA
結婚と女性の主観的幸福 : 「消費生活に関するパネル調査」を利用して(大会報告論文:幸福・不幸と社会経済システム)
露骨な研究パート2。結婚前後での女性の幸福感の変化。結婚2年前から幸福度は高まるが、結婚後は低下していく…ただしできちゃった婚では、結婚前の幸福度の高まりはあまり、ない。 結婚と女性の主観的幸福 https://t.co/cI6GPs9xrV
2
2
2
0
OA
III 国鉄改革をめぐる理論的諸問題
国鉄時代の労使関係の問題点や歴史的経緯については、国鉄改革当時のこの分析が参考になりそう。そもそも国鉄の組織形態自体、GHQの労働問題対策による、という話なども。高木郁朗「国鉄改革をめぐる理論的諸問題 経営形態と労使関係」社會政策… https://t.co/JCUvu5ubmA
4
4
1
0
OA
古琉球期那覇の三つの天妃宮 : 成立と展開、立地をめぐって
RT @ricefieldnomae: しーじゃーから紹介いただきました。 高橋康夫「古琉球期那覇の三つの天妃宮:成立と展開、立地をめぐって」 結論的には、古琉球に下の天妃と"波の上の天妃"が持っていた機能が、近世になって上の天妃に集約されたとか。 https://t.co/…
7
7
7
0
OA
北大立法過程研究会資料 政府立法の制定過程 -国鉄改革関連法案を例にして-
国鉄改革が話題なのでCiNii探ってたら、内閣法制局経験者による官僚目線の立法過程に関する解説を発見。徹底的に実務的で面白い。井山嗣夫「北大立法過程研究会資料 政府立法の制定過程-国鉄改革関連法案を例にして」北大法学論集 45(6… https://t.co/xOL5wA3h6s
1
1
1
0
定年退職者の社会参加活動と夫婦関係--夫の社会参加活動が妻の主観的幸福感に与える効果
これ露骨すぎじゃない…泣 「夫の社会参加活動は,夫が無職の場合には妻の生活満足度を高めるが,夫が有職の場合には低める傾向がある。」 定年退職者の社会参加活動と夫婦関係--夫の社会参加活動が妻の主観的幸福感に与える効果 https://t.co/aHXPnS21eO
1
1
1
0
OA
山間地域に在住する高齢者の主観的幸福感と背景因子に関する研究
こちらの研究では山間部高齢者の主観的幸福度に寄与する要因を調査しているが、手段的支援ネットワーク、情緒的支援ネットワーク、健康状況、記憶状況、友人関係、経済状況が有意な正の偏相関を示したとある。 山間地域に在住する高齢者の主観的… https://t.co/z3vUZFuLoh
1
1
1
0
OA
居住地域の特性が住民の主観的幸福度に与える影響
住んでる地域特性によって幸福度へ影響する要因が違うよっていう研究。例えば「隣近所への信頼」が影響するのは山間部のみで「地域参加」がネガティブに影響与えるのも山間部。相対的所得の高さはどの地域でも影響。 居住地域の特性が住民の主観… https://t.co/zny7x9HYjq
26
26
8
0
OA
落語:スピード成金(上)
RT @NDLJP: ◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『落語:スピード成金』 柳家権太楼(初代)(1897~1955)による自作の落語です。遺産相続によって突然お金持ちに…!?#ndldigital (上)を聴く↓ https://t.co/ZzBeWn3C3…
24
24
8
0
OA
落語:スピード成金(下)
RT @NDLJP: ◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『落語:スピード成金』 柳家権太楼(初代)(1897~1955)による自作の落語です。遺産相続によって突然お金持ちに…!?#ndldigital (上)を聴く↓ https://t.co/ZzBeWn3C3…
74
27
27
0
OA
国立国会図書館月報
RT @librarian03: ウォーゲームが少し話題になっていたので、情報投下。 国会図書館月報に載っていた『近代日本のウォーゲーム』は面白いですよー。 https://t.co/XYRLxUbMOF ↑こちらで読めます。 https://t.co/43lu9wXvVC
2
2
2
0
OA
近石泰秋氏旧蔵の浄瑠璃本 -附リ・浄瑠璃本目録 (稿) -
RT @Izumonojyo: 近石泰秋先生収集の浄瑠璃本については、拙稿「近石泰秋氏旧蔵の浄瑠璃本 附リ・浄瑠璃本目録(稿)」にまとめました。 https://t.co/hBWGvkaM3S
20
20
20
0
近現代の仏像における造形性と宗教性 : 広島・長崎・沖縄の平和公園内の観音像を中心に (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (2018年度助成)
RT @kimi_aya_: 『鹿島美術財団年報』に論文を載せていただきました。広く浅くですが、美術系の研究者の方に近現代の仏像研究があることを知っていただけたら良いなと。 論文 -「近現代の仏像における造形性と宗教性 : 広島・長崎・沖縄の平和公園内の観音像を中心に 」…
2
2
2
0
OA
鮮満雑記
RT @inamiyasuto: @sureditors @legrandsnes 鶴岡八幡宮の中島正国 が書いた『鮮満雑記』。彼が朝鮮や満洲の神社を訪れた時の記録。当時の神社について、いろいろと知れる貴重な本。 https://t.co/m4nV662bLz https://…
3
3
3
0
OA
南洋群島要覧
RT @inamiyasuto: @sureditors @legrandsnes 『南洋群島要覧 昭和17年版』には佐藤弘毅の海外神社一覧に出ていない南洋の神社データが出ています。この本でサイパン島の泉神社の創立日が判りました。 https://t.co/76Uw6oRscC…
2
2
2
0
小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン2005
@sugarhappy0711 https://t.co/aIvpqfjaVy 起立性低血圧ではなく起立性調節障害ですね、すみませんでした。 ガイドラインは2005年からあるので別に最近言われだしたのではないと思います。 思春期… https://t.co/jQVpXd7LxR
50
50
50
0
OA
分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか
RT @clnmn: 超勉強になる。|小山虎「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか」, 科学哲学, 2018, 51巻, 2号, p. 29-45|J-STAGE https://t.co/iIJFbGgqbv
50
50
50
0
OA
分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか
RT @clnmn: 超勉強になる。|小山虎「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか」, 科学哲学, 2018, 51巻, 2号, p. 29-45|J-STAGE https://t.co/iIJFbGgqbv
20
20
20
0
近現代の仏像における造形性と宗教性 : 広島・長崎・沖縄の平和公園内の観音像を中心に (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (2018年度助成)
RT @kimi_aya_: 『鹿島美術財団年報』に論文を載せていただきました。広く浅くですが、美術系の研究者の方に近現代の仏像研究があることを知っていただけたら良いなと。 論文 -「近現代の仏像における造形性と宗教性 : 広島・長崎・沖縄の平和公園内の観音像を中心に 」…
24
24
24
0
OA
クリス・チェインバーズ(著)大塚紳一郎(訳)『心理学の7つの大罪:真の科学であるために私たちがすべきこと』(2019年,みすず書房)
RT @asarin: 書評 クリス・チェインバーズ(著)大塚紳一郎(訳)『心理学の7つの大罪:真の科学であるために私たちがすべきこと』(2019年,みすず書房) 筆者 小塩真司 @oshio_at https://t.co/xQjQ4Ss6dV
23
23
14
0
OA
大学入試改革の動向
RT @NDLJP: 立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1073「大学入試改革の動向」(PDF:492KB)を掲載しました。 https://t.co/6MJzWQ7Bmk
26
26
8
0
OA
落語:スピード成金(上)
RT @NDLJP: ◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『落語:スピード成金』 柳家権太楼(初代)(1897~1955)による自作の落語です。遺産相続によって突然お金持ちに…!?#ndldigital (上)を聴く↓ https://t.co/ZzBeWn3C3…
24
24
8
0
OA
落語:スピード成金(下)
RT @NDLJP: ◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『落語:スピード成金』 柳家権太楼(初代)(1897~1955)による自作の落語です。遺産相続によって突然お金持ちに…!?#ndldigital (上)を聴く↓ https://t.co/ZzBeWn3C3…
2
2
2
0
科学
国会図書館デジタルコレクション 科学. 29(12) ※国立国会図書館限定 雑誌 岩波書店 (岩波書店, 1959-12) 目次:科学技術振興と科学の役割(座談会) / 中曽根//康弘 https://t.co/5L6quOsdSG
18
16
13
0
OA
哲学史研究の哲学的意義
RT @kkawasee_wdl: 「なぜ哲学では科学と違って過去の文献がいつまでも読まれるのか?」という問いについて、ゲルーの議論の紹介と批判という形で2017年の日本哲学会シンポジウムのときの松田先生の論文で言及されてましたね。今回読み直すまで忘れてた……。https://…
17
17
17
0
OA
日本における性別職域分離の趨勢――1980–2005年国勢調査集計データを用いた要因分解――
RT @ufsoc: J-STAGE Articles - 日本における性別職域分離の趨勢――1980–2005年国勢調査集計データを用いた要因分解――https://t.co/dfr5zRyeHM
23
23
14
0
OA
大学入試改革の動向
国立国会図書館 立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1073「大学入試改革の動向」(PDF:492KB)を掲載 https://t.co/qBcvGcWlKm