び。 (@miroku_med)

投稿一覧(最新100件)

@Poison_R 大変だったんでしょうなぁ、と。。。 https://t.co/RNRgogjvKI

110 0 0 0 OA 感冒後嗅覚障害

感冒後嗅覚障害の総説 近藤 健二, 感冒後嗅覚障害, におい・かおり環境学会誌, 2014, 45 巻, 4 号, p. 271-277 https://t.co/47sv6po9a5

お気に入り一覧(最新100件)

症例報告は臨床医にとって貴重な学び(続)。ヨーグルト過剰摂取で感染性心内膜炎→脳動脈瘤ができ破裂。脳外科同期と温泉宿で朝食中、ヨーグルトをみて1人が教えてくれ「知らなかった!」と皆で盛り上がりました。日々これ勉強https://t.co/7SIxdUmL25
骨サルコイドーシス ・診断されて数年たって骨病変が出現する傾向 ・手足の基節骨と中節骨に多い ・レース状、嚢胞状の溶骨性変化https://t.co/xxIc8pzZ2h https://t.co/gNQodsAr0E
グリコーゲン沈着について調べていたら、めちゃ古い日本語論文(1920年台?)のPDFがヒットした。一人称が"余"!この頃PAS染色無いんだ... 単著だけど、お一人で研究されてたのかな。日本の偉大な先人を感じることができて胸熱。 https://t.co/IsH0r55zo1
@RehaMD02 @HiroyukiOhtsuka よろしければ↓こちらをご覧ください。 https://t.co/Vqw81Ca9jp
J-STAGE Articles - Onset Mechanism and Pharmaceutical Management of Dry Skin 日本薬学会https://t.co/cPtLsDSsWB 乾燥肌に関する鈴鹿医療科学大学 大井先生の総説 endorphinの関与とか面白い https://t.co/fAkrBkpVV4
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
2016年のmRNAトランスフェクションのレビュー読んでるけどまだ基礎研究段階という印象で、この4年後に実用化されたのやばいスピード感だな https://t.co/JVXDG6R6dd
「室伏広治,科研費を取る」というパワーワード >申請者は、現役時代に腰や股関節などの負傷による困難を打開するため、「ハンマロビクスエクササイズ」を考案し, 負傷部位への過度な負担なくトレーニングの継続が可能となり、38歳でオリンピック銅メダルを獲得できた。 https://t.co/fqVYWXLiKG
口腔粘膜疾患。 数を見ていないGPには判断しかねるものもあるから、口腔外科に紹介状書く前に診断補助してくれるアプリないのかなーと思ったら、続々と研究されているよう。素敵。早く実用化されないかな~ https://t.co/YNlMmPCW0p https://t.co/SB9mQ60Wo5
Our paper has been published!! 論文が公開になりました! https://t.co/GcD15aQgoL "Bacterium Lacking a Known Gene for Retinal Biosynthesis Constructs Functional Rhodopsins" (1/7)
↓ 【講演記録】「霊長類音声の比較発達 (ことばの系統発生)」 https://t.co/EXXi3Uo6Un 人類はいつからこんなにおしゃべりな動物になったのだろう? ・話し言葉の生物学的基盤・化石記録から探る起源・声道形状の発達と進化・モザイク進化・イグノーベル賞受賞者の研究紹介 (このスレッド終わり) https://t.co/xUOSfv6MAZ
https://t.co/JlXQCUClLD 魚類体系学の学生さんがアンコウの仲間に関する論文を書きました。特徴的な見た目と色から「アカフウセン」との和名を付けたようです
さらに、欄外の書き込みから、前列右から6人目が「コリンズ先生」という外国人だということが分かる。 この外国人について調べた結果、大正元年から同4年まで、京都市立第一商業学校に「ハリソン・コリンズ」という人物が赴任していたことを、下記論文から確認。(続く) https://t.co/599VfzZcMp
@M3PO5J820Vby205 知識として毎日使うわけではないですが、HMG-CoA還元酵素阻害薬であるスタチンはコレステロール下げる薬で世界中で最も使われている薬剤の一つです。世界最初のスタチンは日本で見出され、名前がプラバスタチン、商品名は「メバロチン」です。https://t.co/nDzZn3JZzO
原文は'Actions by university teachers that might potentially erode student trust'. 下記論文による。 MacFarlane, Bruce [2009] A Leap of Faith: The Role of Trust in Higher Education Teaching (名古屋高等教育研究9, 2009) https://t.co/mErqj2N9Jz
プリンス・アキヒトによるコンジキハゼGlossogobius aureusの新種記載論文はこちら。 https://t.co/Jf3ux9MrFv

フォロー(1234ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1877ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)