みそろく (@misorock)

投稿一覧(最新100件)

71 0 0 0 OA 寄稿

RT @okapia_feb01: Twitterらしい面白エピソードでいいんだけど、実際の戦前日本はエンジンのOリングに使うニトリルゴムすら生産できないのに「大和魂で作れるだろ!」と言い出したり、しょんぼり技術エピソードには事欠かない。 #今日の論文 『神原周とその時代』 h…
RT @anatawatashihtn: @WATERMAN1996 単純にいうとその回答が嘘です https://t.co/ZrUxiJGjIV 直接その場で事前に情報出さずに質問できる場があるという話が誇張されてますね 事前通告必須の質問の場もありますよ 「質問内容の事前通…
RT @genmeisui: 早稲田大学リポジトリに対向車事故の事例があります。 「高等学校自転車競技部の指導における安全配慮義務」 https://t.co/hhvH6fRXJR 自転車が左車線厳守しても、対向車同士の追い越しで衝突事故が起きている。 コース設計で人間の「注…
RT @SeanKy_: 社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗…
RT @BARSERGA: 昼間っから激重論文を見てしまい、どんより目になっている。また今度読む。 https://t.co/uigNT6xFFJ https://t.co/RMe5Fa4Xvj
RT @spit_flower: 女の殺人罪の執行猶予率 殺人罪の執行猶予率は平均20.3%だが、女だと42.7%に跳ね上がる。 「従来から指摘されているように、女性が一般に寛大に扱われるとの傾向は、全体的な厳罰化傾向にあってもなお維持されている」 https://t.c…

17 0 0 0 OA 故実叢書

RT @Gohshi77: 先日、国会図書館デジタルコレクションで https://t.co/uKAWMdFazx 尊卑分脈の備中伊勢氏の系図を眺めていたところ、 備中守盛定の子の盛時の仮名が”八郎”になっていたので 「ん?誤記かな?」と思っていたんですが、、、 https:/…
RT @Ton_beri: ソース 「神奈川体育学会機関紙 体育研究 第 51号:45-52, 2018」 イタリアにおける学校体育の実状 https://t.co/RX5kv7Yux1
RT @okapia_feb01: 京大に戻った吉村寿人とか、戦後の昭和26年に「生後3日〜6ヶ月の赤ん坊の指を氷水に着けて凍傷にする実験」を論文として報告してて、倫理感がマジでヤバい。(成人や児童にも同じ実験やってる) #今日の論文 "STUDIES ON THE REACT…
RT @BARSERGA: ちょっと調べればわかるんだけど、 昭和2年に日高謹爾海軍少将の手による 「ジュトランド海戦の研究」という本があって、専門書がまったくない、というのはアメリカ側の観測問題でしかねーよな。という話を付け加えておく。 国会図書館のアーカイブで読める。 ht…

155 0 0 0 北区史

RT @machida_77: これとちょっと違う話として大阪都市協会編『北区史』では米騒動の時に石油をしみこませた高野豆腐が米屋襲撃武器として使われたとあります(p132。国会図書館デジタルライブラリーでは88コマ)。 https://t.co/7K6trlEU9j

31 0 0 0 OA 歩兵操典

RT @death_pain_1643: その前にあなたがソース元とされた「兵隊の手記」をご提示ください。 ちなみに歩兵操典は誰でも読めます。 https://t.co/LEBXsDk3de
RT @itaru_ohyama: そういえば、なかなか面倒なことがあってですね、ベルリン国立図書館さんが、わしの架空戦記小説を架蔵しておられるのですが、それがCiNiiに引っかかってしまう。「イヤ、これ学術書じゃないしって」いわなくて良いのかと思うのですが、わしドイツ語はサッ…
RT @hiroosa: >これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD
RT @SonohennoKuma: まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報…

236 0 0 0 OA 維新史料綱要

RT @itaru_ohyama: 慶応三年二月二十一日 幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称「よしひさ」を布告す。 https://t.co/rsDm1pDemz
RT @haetenai: @tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作…
RT @Panda_51: @misorock おそらくwikiに「調達とシステム統合の問題から1基のみの搭載となっている」と書いたのが元かと思いますが、その元ネタのポルトフ先生の文では「軍需産業関連設計局間の発注を巡る競争が厳しかったというわけだ」とされており、予算不足という…
RT @C11katao: アメリカぢん曰く、どうもこれ飛行場の高射砲の指揮所っぽい https://t.co/c3rsD9mamS https://t.co/XXij8fpCfi

12 0 0 0 OA 維新史八講

RT @itaru_ohyama: 「全体幕府衰亡といふ意義は武家の全滅である、江戸のみが亡びて諸藩が残る道理は無い、倒幕論者は当時何と考へて誤解して居たか知らぬが、薩長が之に代ると云ふことも誤解である、維新史は幕府と諸藩の共倒れを物語るのです」 吉田東伍 述『維新史八講』p8…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @tsukasafumio: 天皇の対外呼称をどうするかについては明治以来、政府と各国との間に面倒くさい交渉があった。 https://t.co/z0AnOWO4QE
RT @murajidash: 1945年7月に日本軍の1個歩兵連隊が弾薬誘爆で吹き飛んだフィリピンのマンチカン銅鉱山ですが、米軍破壊後の日本の復旧記録の行間読むと、かなりロクでもない事書かれている感じします。多数の現地労働者死亡とかフィリピンの既存鉱山から大量の施設移設とかh…
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @himotarou: @J_Tphoto RTが増えているんで…念の為 除菌効果がある塩素濃度40ppmってのは、空間除菌グッズを勧めているサイトにあった無人室実験のデータから。https://t.co/wgDWHjUOA5 ちなみに吸引した塩素の毒性は(ミスト≒ガスと…
RT @maturiya_itto: 本物の異常論文、勝てないフレーズが山ほどあって良い。「そんなある日、忍者が登場する作品と出会った。サバンナや森の中に突然忍者が現れ人々を襲い手裏剣を投げつける、形勢が不利と見るやぱっと消え失せ、とまどう相手の前で今度は不意打ちを食らわせるの…
RT @junya_0511: 以前にちょっと見つけたんですが、太平洋戦争時に三菱の空力関係を担当していた研究課の松藤龍一郎技師(零戦や烈風の開発に関して名前が出てくる)、戦後に秋水の上昇性能試算に関係した論文を出しているんですよね。 https://t.co/j2mMWgsX…

236 0 0 0 OA 維新史料綱要

RT @itaru_ohyama: 『維新史料綱要』巻7 p54 幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称「よしひさ」を布告す https://t.co/rsDm1pDemz
RT @paramilipic: 模型についての興味深い論文見つけた 模型に潜むメッセージ性や批評性に関する論考 当然ながら不謹慎だから悪影響があるから規制すべきという話にはなってない 模型は果たしてそういう批判に耐えうるのか、という https://t.co/DQ8b4Us…
RT @itaru_ohyama: もっとも、初期の伝承では、金品を剥ぎ取ったのは滝沢村の農民だとされているのだけれど、真相はわからない。 https://t.co/VQtnzgoAT4 のちには、埋葬した者が罰せられたことにされたのは、よく知られているとおり。

702 0 0 0 OA ジャムシード王

RT @fushunia: この論文凄いな。これが無ければ、弥生文化を象徴する「鹿」の神話は、ユーラシア大陸において「牛」の神話にあたり、弥生時代に牛が渡来しなかった(考古学で確認)ことから、中央ユーラシア神話の「牛」は、日本列島では「鹿」として受容されたってことまでたどり着け…
RT @1059kanri: 現代的な意味での、性的アイコンとしての「おっぱい」を発見したのは19世紀末のアメリカ人だと思うのですが、何故当時のアメリカ人はおっぱいを性的アイコンとみなすように成ったのかと調べたらこういう事らしい 「乳房の表象」の意味と影響 https://…
RT @junya_0511: RT。この論文すごく面白いなぁ。「供試燃料の性状組成」の表で、各種燃料の組成が出ている点も貴重な資料だ・・・。 https://t.co/InNgUMCVgG
RT @LorraineNWE11: 『今後の航空燃料対策について』という戦前・戦時中の航空燃料に関する資料を見つけた その資料で「オクタンの高低のみが性能を決定するものではなく、各気筒への燃料分布の均一性が重要」と記述してあって、マジ驚いた https://t.co/P6…
RT @itaru_ohyama: あまり知られていないけれど、鳥羽伏見で負けていたら、天皇を山陰道に逃がす手筈で、そのルートを確保しに行ったのは西園寺公望。彼の伝記には、ちゃんと山陰道鎮撫のことも載っている。 https://t.co/E21F7uLNPU
RT @muhedoruri: ”ドイツ全体の駆除頭数を示す公的統計は存在しないが、年間猫40万頭、犬6万5千頭に達すると指摘する動物保護団体もある” https://t.co/4G8UqAggmI 凍りつく前に検索すればすぐなのに、凍りついたりするから… 統計取ってないなら…
RT @tonmanaangler: 黒田基樹氏の論文によれば関ケ原合戦以降の秀康の氏姓は不明とのこと。 https://t.co/GzhxfE0BG8
RT @Tensyofleet: 国立国会図書館デジタルアーカイブより、氷川丸。撮影時期は不明だが、艤装が病院船なので1947(昭和22)年2月以前だろう https://t.co/o1sdvQe2ah https://t.co/UWIcJEzWfl
RT @kiruria281: 立命館大学の論文『ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング』が炎上していると聞いて見に行ったが、残念ながら倫理的にも研究内容的にも擁護不能だった。長すぎるのでキャプチャで説明。 https://t.co/Xjz9egB…

お気に入り一覧(最新100件)

そういえば、なかなか面倒なことがあってですね、ベルリン国立図書館さんが、わしの架空戦記小説を架蔵しておられるのですが、それがCiNiiに引っかかってしまう。「イヤ、これ学術書じゃないしって」いわなくて良いのかと思うのですが、わしドイツ語はサッパリなんですわ https://t.co/TAFtA7HC8J
@misorock おそらくwikiに「調達とシステム統合の問題から1基のみの搭載となっている」と書いたのが元かと思いますが、その元ネタのポルトフ先生の文では「軍需産業関連設計局間の発注を巡る競争が厳しかったというわけだ」とされており、予算不足というよりは産業保護の観点なのかなと https://t.co/0rNuzwRJml
アメリカぢん曰く、どうもこれ飛行場の高射砲の指揮所っぽい https://t.co/c3rsD9mamS https://t.co/f4U8wRKxrH https://t.co/XXij8fpCfi

236 0 0 0 OA 維新史料綱要

『維新史料綱要』巻7 p54 幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称「よしひさ」を布告す https://t.co/rsDm1pDemz
RT。この論文すごく面白いなぁ。「供試燃料の性状組成」の表で、各種燃料の組成が出ている点も貴重な資料だ・・・。 https://t.co/InNgUMCVgG
@omikun_1603 呉座先生も歴史学の文献を読む場合は、文脈を読み解けと言ってますね。 くずし字が読めるレベルでは駄目だそうです。当たり前ですが。 https://t.co/UXByK7n2hf
あまり知られていないけれど、鳥羽伏見で負けていたら、天皇を山陰道に逃がす手筈で、そのルートを確保しに行ったのは西園寺公望。彼の伝記には、ちゃんと山陰道鎮撫のことも載っている。 https://t.co/E21F7uLNPU
国立国会図書館デジタルアーカイブより、氷川丸。撮影時期は不明だが、艤装が病院船なので1947(昭和22)年2月以前だろう https://t.co/o1sdvQe2ah https://t.co/UWIcJEzWfl

フォロー(4251ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2329ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)