miu7200 (@miu7200)

投稿一覧(最新100件)

RT @komuro_yuri: 大塚みさ(2019)「辞書の代替物をめぐる一考察 ―ファッション雑誌記事の外来語を用いた予備調査― 」。最近の学生さんは言葉の意味を知りたい時にハッシュタグ検索を多用する。https://t.co/DBBZROWjfG #辞書学
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒矢田勉 「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること」 『日本語の研究』16巻1号 (2020) https://t.co/jfMQ1UNuQS
RT @okjma: @nishinerima @yhkondo 国会デジタルコレクション(の目次データ)は流石です。 「糸電話器」が1921年に。 『私の理化実験室と工場』 井田静夫 著 敬文館 1921 少年理科叢書 https://t.co/zB0YWKgpGv http…

20 0 0 0 OA 大字典

RT @kaichosanEX: 上田万年の『大字典』ですね。語構成区切りのナカグロが特徴的です。https://t.co/tbfPmUVntY このあたり。 https://t.co/EUcIbPmbHF
RT @brighthelmer: ゼミ生の卒論で紹介されていた、「生活保護受給世帯のなかで不正受給はどれぐらいの割合を占めると思うか」という意識結果(山田壮志郎「生活保護制度に関する市民意識調査」より)。平均が30%という結果。2014年の調査で実際の不正受給件数は2.7%だ…
RT @nishinerima: 生きている国語辞典『デジタル大辞泉』の挑戦 https://t.co/FFMJwNaUCv ”初刷りが50万部。小学館が発行する一般書籍の初版部数で,近年までトップを譲らなかった。””『第二版』の第1刷は,この10分の1にも届いていない。これが…
RT @komatutenmei: 模範仏和大辞典は、「Nouveau dictionnaire français japonais」 という名前でcinii(https://t.co/ipD215FimL)にも登録されていて、 1950年代に1回復刻してたはずだから、可能性は…
@takeda25 「あと、小池康君の論文がちょっと関係しそうなんですが、、、https://t.co/UunHfZvPPl … 未読です。」@dlit @piyo_kacho
RT @LockSchloss: @aitek_sotia CiNii 論文 -  Exercises in the Yokohama Dialectと横浜ダイアレクト http://t.co/nsB9ygj7oP 金水先生の授業で取り上げられていました
この論文読みたいけどケータイから読めず(>_<)この点について、学校文法と山田文法と学校英文法に絡めて以前mixiに書いたことがあるけど、こういうのは参照してなかったのだ。 RT @sannseki: http://ci.nii.ac.jp/naid/110007040641

お気に入り一覧(最新100件)

ここで挙げられている矢田勉氏の文章はどなたでもこちらからダウンロードして読めます:https://t.co/J5ndf7pFBG 山口氏の著書のほかにもいくつかの書籍・俗説に対してダメ出しされています(ただ短い文章なのでこれだけ読んでそれぞれのトピックについて理解するのは難しいかも https://t.co/3apG1R4VlB
例解国語辞典 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/GswlmKwvPF 時枝編の例解国語(1956)が晴れてネットで見られるようになっている!!!! https://t.co/FSrO0ZmANk
CiNii 論文 -  現代日本語感動詞「はあ」の意味と音調 https://t.co/k4QTOw5mhK

2 0 0 0 OA 本朝辞源

『本朝辞源』は、なかなか変な本ですね。なぜか、英訳が付いていたり。 https://t.co/9KXwcxuDXV 「厚」は「アヽト思フホド積タル」など、アの部は「アア」ばかりですね。 https://t.co/wwEOPR4mBb
「体・用」の別と修飾 https://t.co/uFqBzLmCfW

10 0 0 0 OA 当世書生気質

@baldhatter そのようですね。 https://t.co/S3cqdK7KgV https://t.co/KDgVlOHFpw
「そうなんですね」の話をしたときに言及したのは『不適切な日本語』(https://t.co/SgVyF2nZFP)でしたが、検索したら「あいづち「そうなんですね」考 : 使用に対する評価と定着の可能性」って論文もあるようだ(https://t.co/pSmOiNVioS)
福田稔氏による「中学校英語における辞書指導について」(2017) https://t.co/zYNMZns6q5 #辞書指導

2 0 0 0 OA 大辞典

チューインガム chewing-gum 英⃞ 咀嚼ゴムの意。米國にてW‐リグレーの發明せる菓子。南米產サボタ樹の樹液に糖
Ladislav Zgusta, Manual of Lexicography(Janna Linguarum, Series Maier), Mouton, 1972., 360pp. https://t.co/mwcpARJWCz ほぼ半世紀前の書評より
NDLで検索すると「注意を払う」用例は明治にはあるようだ。 日光山麓西北方面に於ける夏期の鳥界視察(第二)(1905) https://t.co/SwcyEzNnkk 代数学問題(1907) https://t.co/1X6Ak23ncd 公文書館だと大正9年の例が古い https://t.co/onmZnP0DGX
NDLで検索すると「注意を払う」用例は明治にはあるようだ。 日光山麓西北方面に於ける夏期の鳥界視察(第二)(1905) https://t.co/SwcyEzNnkk 代数学問題(1907) https://t.co/1X6Ak23ncd 公文書館だと大正9年の例が古い https://t.co/onmZnP0DGX
@nishinerima @yhkondo 国会デジタルコレクション(の目次データ)は流石です。 「糸電話器」が1921年に。 『私の理化実験室と工場』 井田静夫 著 敬文館 1921 少年理科叢書 https://t.co/zB0YWKgpGv https://t.co/XUuV88MUIC

20 0 0 0 OA 大字典

上田万年の『大字典』ですね。語構成区切りのナカグロが特徴的です。https://t.co/tbfPmUVntY このあたり。 https://t.co/EUcIbPmbHF
言語学的に可算名詞と不可算名詞を考えると、実は不可算名詞の方が無標なのかもしれないなと思いながらググってみたら論文が見つかった。 https://t.co/Ik36GggPXr
#今日は何の日 5/20は #ローマ字の日
@aitek_sotia CiNii 論文 -  Exercises in the Yokohama Dialectと横浜ダイアレクト http://t.co/nsB9ygj7oP 金水先生の授業で取り上げられていました
“終助詞「っと」「っけ」の機能 : 「っと」「っけ」で表現される私的領域内情報と目に見えない聞き手” / “CiNii 論文 -  終助詞「っと」「っけ」の機能 : 「っと」「っけ」で表現される私的領域内情報と目に見えない聞き手” http://t.co/umdooomQlC
#活デ図 昭和18大塚二郎『文字なきものの詩』http://t.co/PzhXAkRbAZ 「ちょうちょう」の旧かな「てふてふ」の「ふ」を小書きするのは、この時代の通例?特殊な例?
「日米仏の国語教育を読み解く」という、探していた渡辺雅子先生の論文を探し出しました。うれしい。高まります。http://t.co/FvK3aevb
こんな研究ありました:語彙論の基盤となる語素コード・単語コードの研究及びその電子辞書開発(田島 毓堂) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/15202010
こんな論文もあるよ! http://ci.nii.ac.jp/naid/110007040641

フォロー(395ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(687ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)