Takumi TAGAWA (@dlit)

投稿一覧(最新100件)

RT @ceekz: 最近、言語処理学会「原稿執筆案内」の「二重投稿に対する考え方」が改訂されまして(様々な明文化をしたけど実質は今まで通り)、その背景などの解説です。二次投稿・二重投稿には研究倫理と著作権の問題が混在しているのを整理しています。 / 許容される二次投稿 htt…
ここで挙げられている矢田勉氏の文章はどなたでもこちらからダウンロードして読めます:https://t.co/J5ndf7pFBG 山口氏の著書のほかにもいくつかの書籍・俗説に対してダメ出しされています(ただ短い文章なのでこれだけ読んでそれぞれのトピックについて理解するのは難しいかも https://t.co/3apG1R4VlB
RT @viewfromnowhere: 「頁を繰る度にこうした誤りが散在していて、知らずに読んだ読者に無数の偽知識をせっせと植え付けていく」 https://t.co/IUgq2NHP7Z とまで ひょーされた ちょしゃが、おなじ ちょーしで ほんお だしつずけているのに、ほ…
レベル上げに相当する「レベリング」については-ing自体がすでに日本語でも接辞になっているのではという文脈で外来語に関する論文(https://t.co/f5H23hswyF)で言及しました(p.31) おもしろい現象だと思います https://t.co/zPGYaFWWWj
RT @tmogi_nichibun: 類例はこの論文にいっぱいでてくる。個人的には「こむらがえる」「うなぎ登る」が好き。 佐々木香織(2013)「日本語における新しい名詞転成動詞の研究」『北海道大学大学院文学研究科研究論集』13 https://t.co/5hOW37zEx8
RT @ibadora: COLING2020で発表した擬似負例を使って生成文の正しさを向上させる学習法に関する論文について、言語処理学会論文誌の解説記事を書きました。論文の内容と産総研チームが着想に至った経緯、研究の進め方などまとめてみました。手に取っていただけたら嬉しいです…
RT @kasa12345: トロッコ問題、トロリー問題と呼ばれる問題は、実のところいろいろ切り口があって、単一の問題ですらない。最近、自動運転でも問題になっていて、それも含めた研究のサーベイをロボット学会誌に書いたんだけど、残念ながら、非会員は1年間読めない仕様。https:…
新書より探すの難しいしあまり知られていないと思うので下のツイートをしたんですが同じ理由でやはり岩波の「そうだったんだ!日本語」シリーズ(https://t.co/XY1DQKyg47)もおすすめです https://t.co/02TgzwAxbM
「新書」というくくりの話になるといつも外してしまうのだけれど日本語(学)については岩波の「もっと知りたい!日本語」シリーズ(https://t.co/BtdzShmkkB)も専門知識がそれほどなくても読めるものが多くて良いですよ
RT @nayuta_miki: 田中さをり(2017)「哲学史の中の聾者と手話」を読みました。これも面白かった、というか、言語とコミュニケーションを哲学的に研究していると称している以上は知るべき歴史だったと思います。 https://t.co/USZnZPZNwA
RT @kasa12345: 今日は、丹原他(2020)「論証モデルを用いたアカデミック・ライティングの授業デザインの有効性」を読んだ。いろいろ突っ込みどころが多い。やはりいつものことながら驚くのは、first-year compositionの研究ってアメリカ中心に膨大にある…
ちなみにパネルディスカッション「借用語と日本社会」の巻頭言のようなものも書きました:「借用と外来語と社会」(https://t.co/Lry40DA00o) 3ページほどの短いものですが,外来語の言い換えに絡めてコロナ禍にも少しだけ触れています
『日本語と日本文学』が筑波大のリポジトリに入ったので以前何度か宣伝した次の論文もweb経由で読めるようになりました:「外来語の形態論研究:外来語系接辞と新語形成」(https://t.co/Swqd7MV3iM) 外来語系の接辞にどんなものがありそうかの検討とあと「タピる」の簡単な記述など
RT @enodon: 我々世代の報われなさは、国会図書館のシンポジウムで(挑発的に)吐露しました。 まだ人生は何十年か続くんです。この世代と共に生き抜くことが今の私の最大の課題です。 地べたからみた若手研究者問題四半世紀―何が変わり何が 変わらないのか― https://…
RT @tmogi_nichibun: (メモ) 昨日の日本語文法学会の報告で教わった「パパパコメント」。ツールとしての使用法を考える参考になる実践報告があった。 湯地宏樹(2020)「スマートフォンを用いた参加型授業の試み:Microsoft Formsとパパパコメントの活…
@tamamotokoji 論文としてはこれ:https://t.co/yPQkVNEN5N で,すでに刊行されているのですがまだリポジトリに入っていないので,内容については今のところこちらでご覧いただければ:https://t.co/nDKnUjDmED
RT @GENGOLANGUAGE: 今年9月の『言語研究』に載ったWee (2019)の書評がJ-STAGEにも公開されました。言語学会のHPでは本文が見られないのですが、こちらからだと本文PDFにアクセスできます。 https://t.co/zGJWIFDxjU
RT @kzhr: 出ました / “日本平安期古辞書の符号化モデル: TEIをもとにした符号化” https://t.co/sr0QYrLWuh
RT @yearman: 日本語のラ行がRかLかの話,EPGを使った調音研究では変異が多いという結論。/ara/では歯音化側面破裂音[l̪],/iri/では口蓋化歯茎はじき音[ɾʲ],/oro/では後部歯茎音で書くなら[ɻ]に近い>Some aspects of Japanes…
4件のコメント https://t.co/WD2gWJnZX7 “図書の書架上の位置が利用者の注視時間に与える影響” https://t.co/lLcm27ptxl
4件のコメント https://t.co/WD2gWJnZX7 “図書の書架上の位置が利用者の注視時間に与える影響” https://t.co/lLcm27ptxl
RT @i2k: 情報の科学と技術誌に「ウェブらしさ」を改めて考える-2010年代のウェブと社会-という記事を書きました。普段は発行6ヶ月後に無料公開されますが、期間限定でいますぐ読めるようになっています。 https://t.co/Jdy35o7nml
RT @okisayaka: J-STAGE Articles - 日本における学術研究団体(学会)の現状 https://t.co/HNgGqSHZvY 増え続ける学会、会員減少を嘆く学会、その実際について定量的に俯瞰する試み。若手アカデミーでこの問題に取り組んでいた埴淵…
RT @kasa12345: 『科学哲学』51-2号の電子版が公開されたので、拙稿「ケンブリッジ分析学派の興亡:「言語論的転回」はいつ起こったのか?」もDLできるようになりました。忘れられた分析哲学の歴史的起源を追求した論文です。https://t.co/HVWpTRvkmE
“総称文とセクシャルハラスメント” https://t.co/84hM8kb1KX
1件のコメント https://t.co/9iiVXho9EA “Twitterからの言及数が多い論文は言及されたことのない論文と比べてタイトルが「面白い」” https://t.co/MDuQrAfzus
1件のコメント https://t.co/9iiVXho9EA “Twitterからの言及数が多い論文は言及されたことのない論文と比べてタイトルが「面白い」” https://t.co/MDuQrAfzus
1件のコメント https://t.co/a4Qu6NxfZZ “ハゲタカOA論文の4割は一度は引用されている” https://t.co/d1Gi4RzpHT
1件のコメント https://t.co/a4Qu6NxfZZ “ハゲタカOA論文の4割は一度は引用されている” https://t.co/d1Gi4RzpHT
RT @tmogi_nichibun: (ゼミ生向け) 田川拓海(2018)「外来語動名詞の形態統語研究に向けて―範疇,語種,形態構造」『文藝言語研究』74 https://t.co/XDWtn6CMKC 外来語動詞の用法(意味・構文)はまだまだ詳しい分析を必要としています。…
『筑波日本語研究』の23号に「音形の有無が項の認可に与える影響 : ゼロ代名詞と削除」という論文を書きました。大昔発表した日本語の右方節点繰上げに関する記述が簡単にまとめてあります。リポジトリ:https://t.co/ZKnjUiF8AL
RT @tmogi_nichibun: この「あせる(あせくる)」は『熊本県方言辞典』にあり。 下記論文によると,『日葡辞書』にも「鳥がくちばしで掻き回す」意の「あせる」があるとのこと。 村上敬一(2004)「天草河浦町における『日葡辞書』「下」の語の現在」『文林』38 ht…
RT @tmogi_nichibun: @dlit 「鬼」の強意用法に関しては,下記論文の冒頭にそれまで(90年代以降)の辞書的記述のまとめがあります。 佐々木翔太郎(2010)「「鬼」のイメージと比喩表現について:アンケート調査の分析」『山口国文』33 https://t.…
RT @Midogonpapa: 岩田 一成 (2015)「日本語教育初級文法シラバスの起源を追う− 日本語の初級教材はなぜこんなに重いのか?」https://t.co/ps1kakLHo0 #日本語教育 #論文
そういえば、以前書いた連用形名詞の論文(https://t.co/sN8a7911kw)、英語学論説資料に掲載されている。ちなみに英語についてはぜんぜん考察も分析もしていない
RT @TGN_Account: 駅前キャンパスの報告が、学術誌に掲載されました!学生運営による研究の社会還元のためのイベント企画について報告しています。ぜひご覧になってください! https://t.co/R6gl9FeJ8D
RT @langstat: 佐々木充文(2015)「無辞書言語における自動処理: 現代ナワトル語の対話型タグ生成」『じんもんこん2015論文集』65-70. https://t.co/YQNfEzJsoc
RT @langstat: 小林雄一郎 ・天笠美咲 ・鈴木崇史(2015)「語彙指標を用いた流行歌の歌詞の通時的分析」『じんもんこん2015論文集』23-30. https://t.co/AHNbkWufqC 論文が公開されたようです。 @ToyoMediaSuzuki
記念。「分散形態論」で探すと今のところ1件だけだった。 / “CiNii 博士論文 - 分散形態論による動詞の活用と語形成の研究” http://t.co/51eRh4G7Uh
接続詞としての「プラス」、北澤尚2012「現代日本語における外来語の品詞性について」という論文(http://t.co/GorK29hplx)に現象の指摘があるそうです。教えてもらったばかりで僕はまだ読んでないのですが興味のある方は http://t.co/K7opPWGbGk
RT @okumuraosaka: CiNii 論文 -  Perfumeのダンスはなぜ難しいのか?-多変量ヒルベルトーファン変換によるモーション解析 http://t.co/t62jyGUnbY #CiNii
“CiNii 論文 -  日本学術振興会研究費と科学研究費交付金の分野別割合にみる戦時と戦後の連続性” http://t.co/8a6ObWulGU
“CiNii 論文 -  日本学術振興会研究費と科学研究費交付金の分野別割合にみる戦時と戦後の連続性” http://t.co/8a6ObWulGU
RT @ytb_at_twt: 拙論「真理概念は論理結合子となりうるか―真理理論とハーモニー―」が、『科学哲学科学史研究』に掲載されました。 http://t.co/fhfChqyJUJ お暇な方は、ご意見・コメントを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
id:rosechild 実はこの論文を書いてる時も「<映画/番組>がやっている」が同種なのかどうか検討はしたのですが、気になることがあって別扱いにしたのでした。でも昔過ぎて理由が思い出せません… / “はてなブックマーク - は…” http://t.co/D4CZ3VPFCA
ブクマ思ったよりのびたなー興味ある人けっこういるのかな / “はてなブックマーク - CiNii 論文 -  疑似自動詞の派生について--「イチゴが売っている」という表現” http://t.co/RNjL4g2bvO
もう10年以上前かー あと数年したら追跡調査してみてもいいかも / “CiNii 論文 -  疑似自動詞の派生について--「イチゴが売っている」という表現” http://t.co/wWOnQi1ruJ
RT @langstat: 平田佐智子・中村聡史・小松孝徳・秋田喜美 (2015). 「国会会議録コーパスを用いたオノマトペ使用の地域比較」『人工知能学会論文誌』30(1) https://t.co/GcNrZdPKVn ぽんでさん!
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 脇役男子の言語学 - スネ夫やジャイアンはどのように話すのか -(秋月 高太郎),2014 http://t.co/4imMSqYxLB
RT @Cristoforou: @ssmufler ハンドル名で単著出した研究者もおられるようですよ~ http://t.co/BrOlMdOTPW 実はこの本は「特殊な著者標目の例」として検索実習で紹介するため大学図書館に注文しました。えすえすマフラーさん名義で本が出たらそ…
RT @ceekz: IF の誤解に対する解説は、この文献がコンパクトにまとまっていてわかりやすいです。 / インパクトファクターの功罪 : 科学者社会に 与えた影響とそこから生まれた歪み http://t.co/sOABnCVuK0
「内部状態や主人との直接/間接コミュニケーションをSNSに書き込むぬいぐるみデバイス(http://t.co/oTCaarFiJJ)」という論文を見つけたんだがなんとなくホラー感ある。
「内部状態や主人との直接/間接コミュニケーションをSNSに書き込むぬいぐるみデバイス(http://t.co/oTCaarFiJJ)」という論文を見つけたんだがなんとなくホラー感ある。
RT @kakentter: こんな研究ありました:身体運動と言語を統一した人間・機械コミュニケーションの成立(山根 克) http://t.co/9eK0usl5UP
RT @kakentter: こんな研究ありました:会話分析の手法を用いた日本語文末表現の機能の解明(横森 大輔) http://t.co/lPcitvu5RU
研究分野が「中国哲学・印度哲学・仏教学」 QT @kakentter: こんな研究ありました:パーニニが言及する重複現在語幹動詞の研究(尾園 絢一) http://t.co/nD8hmxjbON
RT @usa_hakase: ようやく国の研究計画の中に史料地震・火山学が正式に組み込まれ、おおぜいの歴史学者が入ってきたことは意義深いことだが、この論文で提示した問題点はまだほとんど解決していないと思う。それらをふまえて研究を進めてほしい。https://t.co/jaxQ…
RT @usa_hakase: 日本の史料地震学研究の問題点と展望―次世代の地震史研究に向けて―https://t.co/jaxQeYgrbl これ書いてからもう15年か。
RT @ceekz: 「頭の良い人」の属性に関する比較文化的研究 : 6か国の「頭の良さ」の因子構造比較 http://t.co/59MtsYMnkL
RT @knagasaki: 1950年代後半の世界の言語学におけるコンピュータの利用動向という観点で面白いと思った記事: https://t.co/3MDqKc8KLt
RT @nooyosh: "統計的機械学習を用いた歴史的資料への濁点付与の自動化" http://t.co/HZjk719cXJ
RT @kakentter: こんな研究ありました:メディア言語におけるジェンダー・フィルターに関する研究…テレビ放送で使用される女性言葉の観点から…(福田 あゆみ) http://t.co/82DytnH6vl
RT @kakentter: こんな研究ありました:統語論と形態論のインターフェイスの研究 ― N‐A形容詞句(有村 兼彬) http://t.co/IWHYsEkNm5
RT @asaokitan: 「愛する」「愛さない」みたいなサ変動詞五段化の研究といえば田野村 (2001) ですかね。 http://t.co/5p24IeDHFT
RT @asaokitan: 「愛する」「愛さない」みたいなサ変動詞五段化の研究といえば田野村 (2001) ですかね。 http://t.co/5p24IeDHFT
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 続・ウルトラマンの言語学(秋月 高太郎),2013 http://t.co/rmy8KofJWV
RT @kzhr: 公開されました: 江戸期のいろは仮名 : HUSCAP http://t.co/RvJ96SahHC
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 音声認識を利用した放送用ニュース字幕制作システム(安藤 彰男ほか),2001 http://t.co/QRVNJycBrS
RT @tera_sawa: 早稲田の日本語教育研究科はD論、全文公開なのか。たいへんだな・・・。/JAIRO | 戦後の国家と日本語教育 : 国会会議録の分析を中心に 早稲田大学博士学位申請論文 http://t.co/oFSGLJ8tVs
RT @knagasaki: ちょっと遅くなりましたが機関リポジトリに載せておきました。「人文学分野とサイバーインフラストラクチャ : デジタル・ヒューマニティーズにおける現状と課題」 http://t.co/SlvIjagvdx
RT @call_me_nots: おいやめろ / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/t73536RGtJ
RT @yearman: 「麻雀ジャーゴン試論」という論文があってですね http://t.co/rQ8dVRVZxL RT @dlit 「メン-ツモ」は門前清自摸和を表す接周辞。
RT @ceekz: 昼間に告白の成否に関する研究を紹介しましたが、こちらも大変有益な研究ですね。(著者同じ) / CiNii 論文 - 失恋時の状況と感情・行動に及ぼす関係の親密さの影響 http://t.co/Z5IaWJ7VHe
RT @ceekz: 大変有益な研究かと。そろそろクリスマスが見えてきましたし。 / CiNii 論文 -  恋愛における告白の成否の規定因に関する研究 http://t.co/xwFMMzlYTH
こないだ出た紀要論文、リポジトリから読めるようになってた。 QT @TulipsR: 動詞派生か Root派生か : 分散形態論による連用形名詞の分析 http://t.co/0HRRJNKUG6
RT @cielJF: 石井正彦(2012) 『新しい歴史教科書』の言語使用 : 中学校歴史教科書8種の比較調査から http://t.co/cUc6orP5VQ
RT @cinii_jp: CiNii Books新機能(2) 著者よみの表示:著者のよみの情報を含む図書・雑誌について、詳細表示画面で著者のよみをご確認いただけるようになりました。 http://t.co/SQBR8Bv1Ly 表示例はこちら→ http://t.co/Bpe…
RT @doukana: なぜか見つけてしまった論文。「研究室におけるソファの使われ方とその意味に関する研究」http://t.co/HNonrNEncK
@asaokitan 探してみたら論文一つ出てました:http://t.co/ZowDetg65d この論文の中でもそういう数量詞的な位置に出るかどうかは重視されているようです。
RT @kana0355: "最後に,本論文の執筆中に視覚的に私を支えてくれた平沢唯さんと聴覚的に支えてくれた花澤香菜さんに深く感謝し,謝辞を閉じる." http://t.co/vhVM97Bsaq
RT @isobehiroaki: 科学イベントにくる人ってどういう人?という調査の論文でました「サイエンスカフェ参加者のセグメンテーションとターゲティング : 「科学・技術への関与」という観点から」 http://t.co/7agSyAJKcl 僕はデータ取得と、少しばかり…
RT @ksaka98: おおっ 「専門知識の発信による学会の社会貢献 土木学会応用力学委員会のウィキペディアプロジェクト」 https://t.co/tl5ryHPq #jawp #wcj2013
RT @hituzinosanpo: “CiNii 論文 -  情報社会の言語的多様性と多言語主義 : 言語的デジタル・デバイドの解決へ向けて” http://t.co/AIZ7TeOY
RT @ytb_at_twt: ごごごごごご… QT @contractio: はやく ytbせんせいの見えないところに隠して! RT @takemita: こんなんあった /村上淳一「「ポリコンテクスチュラリティー」とはなにか?」 http://t.co/o8qUu4yR
RT @langstat: 小林雄一郎・金丸敏幸「Coh-Metrixとパターン認識を用いた課題英作文の自動評価」『じんもんこん2012論文集』 - 情報学広場:情報処理学会電子図書館 http://t.co/rTwJ6xND
RT @langstat: 小林雄一郎「データマイニングによる誤り分析と辞書開発」『じんもんこん2012論文集』 - 情報学広場:情報処理学会電子図書館 http://t.co/GDJctV5g
RT @yearman: さっき見つけたんだけど,この論文面白そう。 中井 幸比古「京阪式アクセントのノサ言葉」 http://t.co/YKDHJ9vc
RT @ytb_at_twt: 勉強会だん。本日話題に出た渕野先生の論文はこちら:The Set-theoretic Multiverse as a Mathematical Plenitudinous Platonism Viewpoint http://t.co/oY ...
RT @kzhr: ウィキペディアの基本的な編集方法と考え方 間違いを正しく編集する http://t.co/dlfzkr5M
RT @zu2: 著者名が / / “CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 ” http://t.co/mmqs4TzL
@piyokacho ありがとうございます。その田窪先生のものは以前別件で教えてもらってまだ呼んでませんでした>< 大島先生のやつも知りませんでした。丹羽哲也氏の論考はこないだ手に入れたのですが…:http://t.co/moHMFlRR
RT @TGN_Account: [院生プレゼンバトル #PresenBattle] 昨年の立ち上げに関して科学技術コミュニケーションという専門誌に報告を投稿し、掲載されました! 筑波大学における「院生プレゼンバトル」の事例報告 : 学園祭における科学コミュニケーション ...
RT @f_nisihara: 『国語読本の発音とアクセント』という昭和5年の本 http://t.co/7Un7SGAV の記述を昭和初めの東京アクセントと見なして、それと現在の東京アクセントの違いを調べてみるというのはいかがでしょう? 卒論のネタが無い人とか。
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 添加の接続詞「しかも」「そのうえ」再考(伊豆原 英子),2007 http://t.co/PvaWQsQM 添加の接続詞「そのうえ」「しかも」は類義語であり、その類似点の一つは、両者が用いられる談話中に「統括命題」が ...
RT @kakentter: こんな研究ありました:日本語学習での文章読解時の意味処理過程の分析及び処理の自動化を促進する教材の開発(鈴木 美加) http://t.co/94vvwsvu
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? タベリ・ミリ等の松本地方での状況 : 中信地方方言のやさしい命令形と勧誘形(上條 厚),2001 http://id.CiNii.jp/W9RL
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 言語発達と音韻理論 : 最適性理論を中心として(都田 青子),2003 http://id.CiNii.jp/DZXEN
RT @kakentter: こんな研究ありました:沖縄県宜野湾市大山方言の文法記述および諸方言との比較研究(又吉 里美) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/22720186
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 日本語ディベートにおける「わかりやすさ」に関する考察(松本 茂),1999 http://id.CiNii.jp/IC33L
これでしょうか:http://ci.nii.ac.jp/naid/40015244783 いつものことながら未読です。ありがとうございます。 QT @killhiguchi: @dlit 小柳智一先生の上代のラの論文はここでのお役に立ちますでしょうか?

お気に入り一覧(最新100件)

矢田氏のトンデモ本批判を読んで満足しちゃうプロはそのつぎの下地氏の学界批判を読んで我が身を再考する必要がある(プロならば https://t.co/dMAuOLnBao
@dlit 『日本語研究のインターフェイス』に再録されていますが、初出は次の論文でしょうか。 https://t.co/nRzOBSOEtF https://t.co/n88LcHnOUm
100館に達していた。ありがとうございます! CiNii 図書 - 近代平仮名体系の成立 : 明治期読本と平仮名字体意識 https://t.co/9Hmw0nDx0x
このテーマだと斎藤氏の論攷もおもしろかったですね: https://t.co/37B0QYHCHa https://t.co/yF4Nekw41b
@bbb7584 @Cristoforou そんなことより大変気になっておりますのは、空海先生が実はサンスクリット語を読めなかったのではないかとおっしゃっている先生がおられまして、ご見解をお願いできますと大変ありがたいです。 https://t.co/EZTZlyz7UM
答えが分かっていてもあえて回答しない方がよい局面もあるとのこと。 - アタック 25 の最適戦略 https://t.co/fT2l6ouHpk
(教材メモ) 拙コラムを先行研究として挙げていただいた。 「気持ちくない?」は名詞後接ではなくて形容詞「気持ちいい」短縮形の例ではないかな? 山口豊(2021)「若年層を中心に広がる「くない?」「くて」の用法:アンケート調査の結果から」『学校教育センター紀要』6 https://t.co/f6FEwrIxoZ
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
トロッコ問題、トロリー問題と呼ばれる問題は、実のところいろいろ切り口があって、単一の問題ですらない。最近、自動運転でも問題になっていて、それも含めた研究のサーベイをロボット学会誌に書いたんだけど、残念ながら、非会員は1年間読めない仕様。https://t.co/NwlAMUdlYb
論文 "Character-to-Word Attention for Word Segmentation"(https://t.co/1i2FXgvvgv)に関して言語処理学会論文賞を頂きました。3/18(木) 16:10頃から招待論文にて、注意機構を用いたニューラル単語分割について、日本語データでの多ドメインの分析結果を紹介します。(発表は日本語です) #NLP2021
共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。  https://t.co/hpcenC5v7b
今回は、証明論的意味論の哲学的親玉であるマイケル・ダメット先生の議論をベースに、証明論的意味論の何がそんなにうれしいのか、お話します。 基本的には、拙論↓の内容を2日間かけて解説するという感じになります。 https://t.co/QLvBDv5Xj0
辞書くらい引いてものを書け > 草仮名(変体仮名) > 『源氏物語』や「枕草子』は、現存する鎌倉期などの古い写本を見るかぎり、和紙に筆で墨によって書きつけられ、多くは草仮名(変体仮名)と呼ばれる仮名を用いて書き写されている。漢字の使用は極端に少ない。 https://t.co/T8aavTNBAj
なにがあってこんな科研を? cf. https://t.co/qtUApXBNCK / “KAKEN — 研究課題をさがす | 研究職を離れた言語研究者が保持する言語データの適正再資源化のための基盤確立研究 (KAKENHI-PROJECT-18H00661)” https://t.co/O9VO3X8l9Y
なにがあってこんな科研を? cf. https://t.co/qtUApXBNCK / “KAKEN — 研究課題をさがす | 研究職を離れた言語研究者が保持する言語データの適正再資源化のための基盤確立研究 (KAKENHI-PROJECT-18H00661)” https://t.co/O9VO3X8l9Y
明治大のリポジトリだと第1字めが文字化けしてるのに、CiNiiは正確に入っててすごいなと思った / “CiNii 論文 -  嚙みつく学者 杉本つとむ” https://t.co/bzYKjVx8DL
ということで,私の初めての論文(卒論の修正版)がつくばリポジトリ入りしました。(今見ると生意気でとんがった感じがお恥ずかしいかぎりですが,)よかったらどうぞ。 茂木俊伸(1999)「とりたて詞「まで」「さえ」について:否定との関わりから」『日本語と日本文学』28 https://t.co/EQPIBaQ8da
日本語のラ行がRかLかの話,EPGを使った調音研究では変異が多いという結論。/ara/では歯音化側面破裂音[l̪],/iri/では口蓋化歯茎はじき音[ɾʲ],/oro/では後部歯茎音で書くなら[ɻ]に近い>Some aspects of Japanese consonant articulation:A preliminary EPG study. https://t.co/y2Zi7BvwKM
日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』43号2020年 https://t.co/ehPXchjlWD https://t.co/lyfMg55kli
ひさびさに読んでみたけど、Fの問題としては曖昧なので、理想とするところが違うのなら、自分で書けばいいんじゃないのと思えた。まあ、難しいところではあるが。 https://t.co/ySbeiWo4PW
いまこんな批判の仕方したら白眼視されるだけなので平和になった / “金沢大学学術情報リポジトリKURA” https://t.co/bfVCP8EMng
1倍速,1.5倍速,2倍速の速度が異なる映像コンテンツの理解度テストの分析結果から,提示速度の相違は,学習効果に影響を与えず,質問紙調査からは,学習に適した提示速度として,1.5倍速が最も支持されているという研究。 映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析 https://t.co/ZG7E4zJhZd
定期的にツイート。遠隔講義準備中の司書課程講師教員の皆様、拙著『本棚の中のニッポン:海外の日本図書館と日本研究』(笠間書院, 2012)はオープンアクセス公開しており、教材としてどうぞ好きに使ってください。 / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” https://t.co/P5KIugbWMG
“CiNii 論文 -  表音文字の非表音性 : サハ語と現代韓国語の対照を中心に” https://t.co/OOBRE6DjRA
もう一つの論文も、メールで馬部氏に対し頑なに自説を主張する人に対する丁寧な反論だった。色々な人に絡まれておられるなあ…… ⇒馬部隆弘 「中近世移行期における淀川流路の変化 : 岡・禁野・磯島周辺を対象に」 『大阪大谷大学歴史文化研究』20 2020/3 https://t.co/fCCk6Iwb4b
日本語のモーラ等時間性と調音制御のあたりの問題を自分の実験も交えてまとめた論考。面白いっす/松井理直 2020「日本語音声の時間特性に関する基礎的研究」 https://t.co/er3wBSThmP
“沖縄の男女間における平均寿命の大きな性差は、男性の悪性新生物(特に肺の悪性新生物)、比較的に高い比率の循環器疾患及び自殺などが重要な要因である” / “CiNii 論文 -  女性はなぜ男性よりも平均寿命が長いのか--沖縄と日本全国の平均寿命の年齢調整死亡率、年齢階級死…” https://t.co/WVKn6ODiz9
場所と地名の認知の研究は興味深い。 日本で言う北海道・青森・鹿児島・沖縄のような「はしっこ」の地名は覚えやすく正答率が上がる傾向にあり「ウラジオストック効果」「パースの法則」と呼ばれている CiNii 論文 -  中学生による千葉県内の地名と郷土環境の認知 https://t.co/SgwT1XHhAF
日本語の短縮を作るときに二重母音の「イ」を落とすのは1割程度 https://t.co/UQFnmZcgtq なのでやや苦しいかもです https://t.co/bZfBkk6VsP
@IIMA_Hiroaki 米川明彦『日本俗語大辞典』東京堂 2003 によれば、 >『社会ユーモア・モダン語辞典』(1932年)〈社会ユーモア研究会〉「スコドン 少しく鈍感な人」 とあるのですが、これはみつけられずにいます。(分類体で、索引がないのです) https://t.co/RPuMEYWBOe
〈教材メモ〉 津村彩子(2019)「新しい接尾語「クナイ」の使用実態とその拡大について」『言語の研究』5,首都大学東京言語研究会 https://t.co/pd01kHP5Jf
PISA 調査の結果は確かに慎重に見なければいけない。一方台北上海北京トロントパリで優れた国語科授業を見た私は、焦る。例えばこの論文にある台北の小学校教員の授業は全く同じ授業を日本でやった時ある日本児童が今までの中で最も面白い授業だったと述べている。https://t.co/W13lNjHF9R
こっちの計量言語学的研究は存在だけ知っててそれを探すついでに検索したら出てきて驚いたのです>いきものがかり・水野良樹と山下穂尊の歌詞に関する文体的特徴分析:計量言語学的手法による https://t.co/1aIlL36MdX
新しい論文出ました。 上海語の話をするとよく聞かれる質問がコレだったので、先行研究のレビューと自分の調査をまとめました。 https://t.co/3PBqyVAvRO
「言語運用力」および「数理分析力」を測定するための試験の作題ガイドラインの開発 https://t.co/ZOp766bAyo #CiNii
拙稿の論点は地図リテラシーとか地理的知識の面に集中していたけど、正直甘かったかと思っている。イージスアショアのあれは、地理とか以前に基礎的な科学リテラシーとか倫理の問題で、そこまで十分に論究することができなかった。 ちなみに拙稿はこちらで見られます。 https://t.co/ae2Ndo0uT5
社会学(?)では、査読付き論文はその他の業績に比べて格下、みたいな話題があったけど、この原稿の図1でも、なんとなくその空気は読み取れる(論文の56%が学生・非常勤による投稿)。他の分野ではどうなんだろう。 / 投稿論文の査読をめぐる不満とコンセンサスの不在 https://t.co/0lTsm6pgAL
(ゼミ生向け) 田川拓海(2018)「外来語動名詞の形態統語研究に向けて―範疇,語種,形態構造」『文藝言語研究』74 https://t.co/XDWtn6CMKC 外来語動詞の用法(意味・構文)はまだまだ詳しい分析を必要としています。 ※@dlit さん,拙稿の引用ありがとうございます。
“子どもの貧困に対して教育社会学に期待すること” https://t.co/0LAmLa7lDL #教育社会学 #社会階層
“ガバナンス改革と教育の質保証に関する理論的実証的研究 ” / “KAKEN — 研究課題をさがす | ガバナンス改革と教育の質保証に関する理論的実証的研究 (KAKENHI-PROJECT-26245075)” https://t.co/hVJG0ZYUub #KAKEN #高等教育研究 #質保証
CiNii 論文 -  コンピテンシー政策の政策移転--「社会人基礎力」を事例として https://t.co/uBL0DV8GpV #CiNii
GPAと入試方式についてひとまず公にされているものから1つ。大学名を公表してないけど,推して知るべしですね https://t.co/Me2WyNufYn
コーパスの著作権処理に関する論文を読んでいるが,弟子の文章を無断で使ったと怒ってFAXを送りつける自称東大文学部教授,正直言っていろいろと「強い」 https://t.co/uEDtx8fbEj https://t.co/9CKctpwyAN
すると、やはりこの本を検証して、ヘリゲルがいかに不十分な日本語理解や、自分の禅への関心から、神秘的な弓術像を作り上げたか調べた論文があって、学問は偉大だと改めて思った。山田 奨治(1999)「神話としての弓と禅」https://t.co/O4dh3S2kFK
@dlit 通言語的に義務や必然性をあらわす助動詞の否定は両義的で、形式的には~□pでも意味は□~pになりやすい現象がありますよね。若者の「ないべき」型の否定は、両義性を解消する方向での変化ではないかと思いました。下記の拙論もありますhttps://t.co/VJpSeeZWFY
キネ旬ベストテン出ましたが、こんな論文があるんですよね。今ちょうど読んでます。/CiNii 論文 -  キネマ旬報ベスト・テンに見る映画のタイトル分析 https://t.co/I2MxAW0x2q
こんな論文どうですか? いきものがかりの言語学2 : 対句表現(山田 敏弘),2014 https://t.co/GD6lZ6Em2u
琉球における官話と漢語・朝鮮語による琉球語資料の研究 https://t.co/jzmqCdFneB
風間一洋ほか(2016)「Twitterにおける顔文字を用いた感情分析の検討」 2016年度 人工知能学会全国大会 https://t.co/j2eKMOK0TC
@dlit 「鬼」の強意用法に関しては,下記論文の冒頭にそれまで(90年代以降)の辞書的記述のまとめがあります。 佐々木翔太郎(2010)「「鬼」のイメージと比喩表現について:アンケート調査の分析」『山口国文』33 https://t.co/TOaSqVf7w0
5) あとこれは未読だけど,おそらくいいポイントを突いた導入として期待してるもの>英語覇権の裏側 現地語継承より経済的成功 秘めた可能性と共に言語が消える https://t.co/mNigEez5g5 ちなみにこの号は全体として「英語と経済」という特集が組まれてます(了)
@takeda25 「あと、小池康君の論文がちょっと関係しそうなんですが、、、https://t.co/UunHfZvPPl … 未読です。」@dlit @piyo_kacho
明治期の漢文訓読語にも位相があり、たとえば皇室記事で使われる語法と日常記事の語法、小説でも厳粛な場面で使われる語法と日常場面で使われる語法がある、という議論 / CiNii 論文 -  明治文語と漢文訓読 http://t.co/jq1lYLfttV
publishされました。和文ですが中々面白い内容のハズなので御一読たまわれれば、幸いです!>>マルチモーダルLDAとNPYLMを用いたロボットによる物体概念と言語モデルの相互学習 https://t.co/4B9mdQDGGz
こんな論文どうですか? STAP細胞問題の中での科学コミュニケーション : または不確実な科学と付き合うには(内村 直之),2014 http://t.co/8sLjbvyZO6
亘先生のブログ記事で紹介されていたけいろー先生の講演録「広島大学の英語教育における到達目標の設定・指導・成績評価」がとてもよかった http://t.co/hBBj4SMgMR 。僕は日本人学生の日本語表現担当だけど多クラス科目の運営での悩みや苦しみに対するヒントがたくさん
「リンク先がなくなってる」の事例にもなってしまいました。http://t.co/QkAEd1tcGO 大学リポジトリの編成が変わったのですね。https://t.co/lOkh5WPe0i @dlit QT @aadiimmz:「が売っている」と言えば@dlitさんの論文よなあ
「江戸しぐさ」を取り上げている今月刊の社会学論集『マナーと作法の社会学』、どんな取扱いされているのか気になって、ちょっと調べてみたら、江戸しぐさ推進派じゃないか!これはひどい。 http://t.co/KuRDHXvgbj PDF→ https://t.co/UcJ0amMX2w
「過去の著作(家)を研究するさいには、信頼できる校訂版を用いるのが学界の常識とされている。」以下の冒頭数行が面白い。 / “CiNii 論文 -  Benedetto Cotrugli Rauseo : Il libro dell…” http://t.co/olkkQ0pkgd
こんな論文どうですか? いわゆるパーフェクトの「シタ」について(井上 優),2001 http://t.co/bD3xfDXH5Q (1)のような「シタ」は,対応する否定形式が「シナカッタ」で…
こんな論文どうですか? 「国語学」と「日本語学」 : 「国語学」か「日本語学」か-問題は中身-(杉藤 美代子),2002 http://t.co/neHqQECBEH
→「因果とは何かをめぐる哲学的論争(1) 」佐金 2008「D.ルイスの反事実的条件法による分析とその批判」 http://t.co/HDFuHU6518 「…哲学的論争(2)」山口 2008「メンジーズの機能主義とそれに対する批判」 http://t.co/ODmT3FqgCI
→「因果とは何かをめぐる哲学的論争(1) 」佐金 2008「D.ルイスの反事実的条件法による分析とその批判」 http://t.co/HDFuHU6518 「…哲学的論争(2)」山口 2008「メンジーズの機能主義とそれに対する批判」 http://t.co/ODmT3FqgCI
禁煙にしたら有意に売り上げ増えるよ論文。分煙だと有意差確認できず。 / 某ファミリーレストラングループにおける客席禁煙化前後の営業収入の相対変化 未改装店,分煙店の相対変化との比較 http://t.co/faTrpn64Oo
屋名池(2011) http://t.co/FP7NfztRas では、近世の仮名遣いが全く自由ではなく、一応パターンがあったことが指摘されていて、英語でも同じような現象が指摘されているようです(Upward & Davidson(2011:82))
こんな論文どうですか? NHK受信料不払いの「自由」?--東京地裁平成21.7.28判決を素材として(中村 英樹),2010 http://t.co/LR2wRt473y
CiNii 論文 - 日本の大学生におけるうつのしろうと理論 : テキストマイニングによる形態素分析とKJ法による内容分析 http://t.co/108a7B9yAd
“CiNii 論文 -  地域日本語教室における文字学習支援の課題と可能性” http://t.co/3VM0nIdTfJ
データマイニングも,分析する人によっては残念な結論にしかならないという好例. おわりに,に注目.実に惜しい.著者も良い味出している. http://t.co/lSYW6wLoAr
データマイニングも,分析する人によっては残念な結論にしかならないという好例. おわりに,に注目.実に惜しい.著者も良い味出している. http://t.co/lSYW6wLoAr
CiNii 論文 -  II-3 「メンズノンノン」における恋愛について。(II ファッション、セックス、ラブ、サクセス,若者雑誌の世界) http://t.co/gctVWDKItM #CiNii
ちょっと調べ物をしてたら、こんな発表要旨を見つけた。教材が定番化していく過程が見える。/戦後高等学校国語科教科書教材の変遷 : 全教材リスト作成をとおして http://t.co/UHvcwVD7xL
早野・坪倉・宮崎論文:https://t.co/OzSEBC77TD・会見資料:http://t.co/F5AkyOPAEH・会見動画の一部:http://t.co/WxRwmbGUNG>早野龍五さんが 照らしてくれた地図。 http://t.co/3PpdrQiEhS
まず序文にワロタ。「私はアナーキズム研究者の端くれである。そのような者がなぜ内閣府に属する日本学術会議の連携会員に採用され、しかもその広報誌に寄稿する羽目に陥ったのか。耐え難き矛盾である。」→ 「これが人の夢、人の望み、人の業!!」http://t.co/qfbjw8nm
こんな論文どうですか? 消え去りゆく嫁盗り婚の現在 : ヒマラヤ山地民の言説実践における「近代」との交叉をめぐって(佐藤 斉華),2007 http://t.co/Tzh7Q0Zv
これは、言語学を学習する際にも応用できる RT @ronbuntter こんな論文どうですか? 物理教育における科学の方法と内容(学会報告)(Black P. J.ほか),1984 http://t.co/ay7G2Elm
非正規労働の現状と課題(pdf)http://t.co/FsE9ZwD1現状や問題点のまとめ。非正規労働の問題が、正規労働の働き方の問題と表裏一体であることがもっと注視される必要がある。
これは すばらしい論文。『優生保護法が犯した罪』と あわせて。 / “CiNii 論文 -  放射線照射による不妊化とその時代” http://t.co/JA2f8a8u
こんな研究ありました:エリートテニス選手の生育史に基づくトレーニングのあり方に関する研究(遠藤 愛) http://t.co/Ylk8t6Cl
おもしろそうと思って眺めたら結果が出てなかった。意味が分らないwww: CiNii 論文 -  漢字の学習負担 : 国定期から現在まで http://t.co/EUQTYcxX
CiNii 論文 -  漢字とローマ字の優劣--中国の文字改革論争 - http://t.co/We6Ge5zO
15年前か…。/つくばリポジトリ (Tulips-R): <翻訳>知識を所有するということについて http://t.co/hevO55O
15年前か…。/つくばリポジトリ (Tulips-R): <翻訳>知識を所有するということについて http://t.co/hevO55O
こんな論文どうですか? P316 「ゲリラ豪雨」は気象学的に定義できるか?(ポスター・セッション)(岩崎 一晴ほか),2010 http://t.co/451xSVw
こんな論文どうですか? テニスのシングルスにおけるプレー・スタイルに関する研究 : 関西学生男子プレーヤーの意識について(浜田 吉治郎ほか),2004 http://t.co/ZUq2ixg
この論文、ネット公開されてたのね。/なぜ科学は公害問題の解決に役立たないか、むしろ阻害するのか?-宇井純「公害問題に現われた科学的方法論の限界」日本物理學會誌 35(12), 955-960, 1980 http://t.co/eDIe3mP
こんな研究ありました:博士号取得者のキャリアパス~初等中等教育現場での活用に関する実践研究~(遠藤 金吾) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/21908006
こんな研究ありました:南琉球宮古南部方言の記述的研究(杉村 孝夫) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/13610660
こんな研究ありました:アジアの地域協力による非仏語圏におけるフランス語教育振興策の研究(三浦 信孝) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/17520399
こんな論文どうですか? <研究ノート>和服の各部名称について(浴衣)(家政学科)(白井 美智子),1982 http://id.CiNii.jp/5fUL
こんな研究ありました:ワーキングメモリの個人差が対人コミュニケーションにおける情報処理に及ぼす影響(吉田 綾乃) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/18730391
円城塔 「ポスドクからポストポスドクへ」(日本物理学会誌) http://ci.nii.ac.jp/naid/110006825822 オープンアクセス
勝木渥 「ある非常勤講師の場合」(日本物理学会誌) http://ci.nii.ac.jp/naid/110006781904 オープンアクセス
こんな研究ありました:魂の脱植民地化~日本とその周辺諸国のポストコロニアル状況を解消するための歴史学~(安冨 歩) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/19320094

フォロー(2026ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3480ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)