Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
森本めぐみ
森本めぐみ (
@mmmegumi
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
852
0
0
0
OA
タイプ産地で30年ぶりに発見されたヒナノボンボリ (タヌキノショクダイ科)
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
5
0
0
0
OA
生態学的意味論の提案:シグニファイアとしての言語
RT @NOZAWAHikaru: 本稿では「生態学的な言語観を継承する意味論としての「生態学的意味論」を提案」し、「言語によって表現される抽象概念に関する議論」や「言語の創造性についての議論」も可能になることを示す. 井上 拓也 (2022). 生態学的意味論の提案:シグニ…
63
0
0
0
OA
実験室から「相互の係わりあい」の民族誌へ ポスト‐アクターネットワーク理論の展開とダナ・ハラウェイに注目して
RT @touma_tomas: この論文、ハラウェイと人類学の関係についての理解が深まりました。 https://t.co/GHC7NCZ4fw
369
0
0
0
OA
「対テロ」戦争と女性の均質化――アフガニスタンにみる〈女性解放〉という陥穽
RT @gorbeirani: 2001年の対アフガニスタン攻撃における<アフガン女性解放論>の矛盾についての論文(拙稿で恐縮です)の紹介です。清末愛砂「『対テロ』戦争と女性の均質化-アフガニスタンにみる<女性解放>という陥穽」(『ジェンダーと法』11号、2014年)。 ダウン…
1
0
0
0
ニホンザルは毛づくろいの催促が失敗した時にどう行動するのか
CiNii 論文 - ニホンザルは毛づくろいの催促が失敗した時にどう行動するのか https://t.co/evCQWwSYnf
5013
0
0
0
OA
海老の世界
RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH
1
0
0
0
経産婦の産まない性に関する記述研究
CiNii 論文 - 経産婦の産まない性に関する記述研究 ちょっと気になる。 https://t.co/vdZUEeN3vN
1
0
0
0
IR
テレビドラマ学際的分析の試み : 『家政婦のミタ』を例に
CiNii 論文 - テレビドラマ学際的分析の試み : 『家政婦のミタ』を例に https://t.co/KX6NpJzehb 「家政婦のミタ」なら、あった。 でも「家政婦は見た!」との比較はなかったな。。 どっちも主人公は子供と夫と離別(三田さんは両方と死別、石崎さんは子供と死別後に離婚)しているんだよね。
4
0
0
0
OA
アナキストにおけるアンチ・フェミニズム ―『ル・リベルテール』1904年のフェミニズム論争―
アナキストにおけるアンチ・フェミニズム ―『ル・リベルテール』1904年のフェミニズム論争―見崎恵子 https://t.co/wuQJCbFNZm よむ。
49
0
0
0
OA
フェミニズムは誰のもの? -女性嫌悪発言から見る現代韓国社会-
差別的な態度を取る人に同じような態度で接することで差別に気づかせる「ミラーリング戦略」が、トランス擁護の"TRA学者"にも、適用されているということなんだろうなぁ・・・ https://t.co/dg2bqISKwx
11
0
0
0
OA
ナチズムと人口管理
「ナチズムと人口管理 」姫岡とし子 https://t.co/reFNwiy0yY 読んでる
6
0
0
0
OA
森崎和江インタビュー “生む・生まれる” ことば : いのちの思想をめぐって
森崎和江さんのインタビュー、面白かった。 「産」が中動態、多分そうなんだと思う。 「そのようになった」みたいな感じを含んだ「〜さる」という北海道弁があるけど、それに近い。 産まされる感じをしばらく押しとどめて、最後に産む。 最終的に産まさる。 https://t.co/3UE1Khgg1U
6
0
0
0
OA
森崎和江インタビュー “生む・生まれる” ことば : いのちの思想をめぐって
森崎和江さん、「からゆきさん」の人か。 おもしろそうだ。。 あとで読もう https://t.co/3UE1Khgg1U
163
0
0
0
OA
ナチス・ドイツの麻薬政策と日「満」
RT @StarsofCCTV: 満洲国とナチスの関係は、思っていたよりも深い。 「特にモルヒネは、ホロコーストや障害児童を含む障害者の「安楽死」にも利用されており、これらのモルヒネと『満洲国』からドイツが輸入した阿片との関係を史料によって検証することが今後の課題である」。 h…
お気に入り一覧(最新100件)
9
0
0
0
OA
<査読論文>北海道南部、静狩湿原における戦後開拓
北海道最南端の高層湿原の戦後開拓に伴う環境の変遷や農地化後の土地の利用状況について、地学者の方々と共同研究をしておりましたが、この度論文が出ました。 https://t.co/us1K6r4OMj 自然科学と人文科学をきちんとミックスして戦後開拓について検討できたのはありがたかったです。
5
0
0
0
OA
キルケゴール『反復』の成立と構成について : 仮名の問題を手がかりに
キルケゴールが複数の名前で書いた仮名の問題を『反復』を中心に論じられている小野雄介さんの論文がとてもわかりやすいです。キルケゴールの言葉から〈問いの書〉は仮名で書かれ、〈答えの書〉が実名で書かれているという指摘が素晴らしい。 https://t.co/xVtofDFOwe
295
0
0
0
OA
スギ花粉症患者の労働生産性と症状・QOLの関連— 2008年と2009年の比較 —
@takai_hikui_ スギ花粉症による生産性低下については論文がちゃんと出てます。 https://t.co/HyPMEXSK87
852
0
0
0
OA
タイプ産地で30年ぶりに発見されたヒナノボンボリ (タヌキノショクダイ科)
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
8
0
0
0
OA
「日本人」の成立
「日本人」という表現が古文書に登場するのは鎌倉時代、公式文書に登場するのは安土桃山時代です 「日本人」の成立 - 明治学院大学機関リポジトリ https://t.co/r1b3md3z11 https://t.co/BKthTdr7be
5
0
0
0
OA
生態学的意味論の提案:シグニファイアとしての言語
本稿では「生態学的な言語観を継承する意味論としての「生態学的意味論」を提案」し、「言語によって表現される抽象概念に関する議論」や「言語の創造性についての議論」も可能になることを示す. 井上 拓也 (2022). 生態学的意味論の提案:シグニファイアとしての言語 https://t.co/rGAQ8ALpsY
3
0
0
0
OA
美術系大学からの卒業後進路選択 作家志望に着目して
@tenjuu99 喜始 照宣(2015)「美術系大学からの卒業後進路選択:作家志望に着目して」 この論文はめっちゃリアルで良かった。 https://t.co/4DhRLxOOCs
340
0
0
0
OA
「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す ―生活史インタビュー調査から―
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
97
0
0
0
OA
ドストエフスキイ : 評論家と小説家 : ロシア・西欧論の心理構造をめぐって
西欧に対する被害者意識というのは、いろんなロシア人が表明していて、その中ではドストエフスキーの『作家の日記』が一番有名かもしれない。この望月先生の論文「ドストエフスキイ : 評論家と小説家 : ロシア・西欧論の心理構造をめぐって」は参考になると思う。https://t.co/eLzL6vTy5q
63
0
0
0
OA
実験室から「相互の係わりあい」の民族誌へ ポスト‐アクターネットワーク理論の展開とダナ・ハラウェイに注目して
この論文、ハラウェイと人類学の関係についての理解が深まりました。 https://t.co/GHC7NCZ4fw
1
0
0
0
IR
小笠原諸島から得られたキイロハギの色彩変異個体の記録
小笠原諸島で採集されたキイロハギの色彩変異個体について書かれた短い論文を読んでいたらこんな時間 小笠原諸島から得られたキイロハギの色彩変異個体の記録 https://t.co/ya16hXLnzL
41
0
0
0
IR
女同士の絆の認識論 : 「女性のホモソーシャリティ」概念の可能性
CiNii 論文 - 女同士の絆の認識論 : 「女性のホモソーシャリティ」概念の可能性 https://t.co/0e5DsOlaDb #CiNii
89
0
0
0
雲南省スー族におけるVR技術の使用例 (特集 VR/AR)
異常論文になっちまった例 CiNii 論文 - 雲南省スー族におけるVR技術の使用例 (特集 VR/AR) https://t.co/azbzeI2e0S #CiNii
17
0
0
0
OA
「男性的」自己欺瞞とフェミニズム的「男らしさ」 : 男性性の現象学
②【文献】 小手川正二郎「「男性的」自己欺瞞とフェミニズム的「男らしさ」 : 男性性の現象学」、『立命館大学人文科学研究所紀要』(120)、2019年、169-198頁 https://t.co/HuhkasEPY9 ※ただで読めるよ!
163
0
0
0
OA
ナチス・ドイツの麻薬政策と日「満」
満洲国とナチスの関係は、思っていたよりも深い。 「特にモルヒネは、ホロコーストや障害児童を含む障害者の「安楽死」にも利用されており、これらのモルヒネと『満洲国』からドイツが輸入した阿片との関係を史料によって検証することが今後の課題である」。 https://t.co/sKttwMHsxC
124
0
0
0
OA
ハンセン病の歴史に学ぶ ─ハンセン病療養所医療100年をふりかえる─
@ShinHori1 https://t.co/hRMVg4Yf18 渋沢栄一と北里柴三郎は日本の優生思想に基づく「癩予防法」の立役者でもあります。戦前のこの法制度が戦後もハンセン病患者の迫害に続きます。 時代の制約があったといっても、見逃してはなりません。
5013
0
0
0
OA
海老の世界
国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH
26
0
0
0
OA
ヨーゼフ・ボイスの「すべての人は芸術家である」 : 現行の「クリエィティブ経済」との比較的考察
これを読んでいます。堀田真紀子「ヨーゼフ・ボイスの『すべての人は芸術家である』 : 現行の『クリエィティブ経済」との比較的考察』 http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/38501
フォロー(1950ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1402ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)