松岡誠一(仏像文化財修復工房) (@mokujiki2)

投稿一覧(最新100件)

RT @washou3956: メモ。原卓志編『無盡山莊嚴院地藏寺所藏文獻目録』(2023年1月)無尽山荘厳院地蔵寺は徳島県内の真言宗寺院。「目録の全体量がかなりな量(約4000頁)に及ぶため、索引作成に予想以上の時間と労力が必要となった」。https://t.co/UQUti…
RT @washou3956: メモ。福岡市教育委員会編『時宗称名寺資料・時宗光福寺資料・時宗寿宝寺資料』(福岡市文化財叢書第9集、2023年3月)「彫刻15点・絵画110点・書跡76点・工芸品72点・典籍74点・古文書2609点・写真資料976点の目録を掲載」。https:/…
2018年に新潟県津南町内のお寺やお堂やお宮を悉皆調査の成果を刊行していただいた『津南町の仏像・神像』ですが、検索したらCiNiiに載ってて驚いた。 新潟大、東京大、国学院大、大正大の図書館には入っているのだな。 https://t.co/7xgUPJT0tl
RT @r7GHA6ndGsLFOfY: 聖徳太子立像の写真を探して検索したところ 山本勉先生が2014年、清泉女子大学人文科学研究所紀要に発表されている「東京・上宮会所蔵聖徳太子孝養像考」を発見 ゆっくり読ませていただこうと思う 勿論写真も掲載されている https://t…
RT @kg_vernacular: 現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXf…
こういう科研があるのか。 ローコスト支持体を活用した弘長寺本殿壁画の再現 https://t.co/NcpE5Vn6hM
RT @azooarchaeology: ↓貝殻からDNAを抽出する研究は行われているようです。 https://t.co/QME6NSovde
RT @isicojp: 紙じゃなくていい方は、学術電子ジャーナルサイト「J-STAGE」で無料で読めます。 J-STAGE Articles - 大工道具鍛冶の善作について https://t.co/SOTsOZTKUK
RT @NDLJP_en: Do you make #snowmen when it snows? Even in the Edo period, people sometimes made snowmen when it snowed, but it looks somewh…
RT @sakino_haka: 水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
RT @r_kofun: @togami10 数十年前の本は分からないのですが、福島がハート形土偶発祥とはよく言われますね。 こちら5番にも詳しく記載があります。 https://t.co/BkPHFOgDGI 群馬歴博のハート形土偶の企画展の図録には、郷原遺跡のハート形土偶は…
RT @hashimoto_tokyo: 前RT:『国立国会図書館月報』2022年5月号、「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化作業」より。6ページからですね。すご。いや、特撮っぽい作業風景もだけど(笑)、デジタル化のプロセス詳解、参考になります。https://t.c…
RT @sakumad2003: RTに関連して フィールド調査における安全管理マニュアル https://t.co/rHAxGWCSOe
RT @washou3956: 「天海の生涯」「天海の肖像について」「山王一実神道」(以上、中川氏)、「天海と慶巖」「肖像に見る天海の形質的特徴」(以上、森田氏)。どの論文も重要。特に中川論文は、基本的には博論や既発表論文を基にしながら戦国期関東天台にも言及しており、勉強になる…
RT @rokuhara12212: 坂東武士の教養を論ずる際に、その識字率の低さの根拠にされるのが関東御成敗式目について述べた北条泰時書状の内容ですが、従来の解釈は、武士は無教養だという思い込みが前提にあったようです。この論文を御一読ください。↓ https://t.co/T…
RT @rokuhara12212: @tsuka_ken @mokujiki2 そうでもないようです。 https://t.co/TOY1fFRTX3
RT @washou3956: メモ。『『室町遺文』の基礎的研究』(佐伯弘次編、2018~2021年度科学研究費補助金・基礎研究(C)研究成果報告書、2022年3月)。https://t.co/BsFyLhPLgy
RT @washou3956: PDF公開。松尾剛次「中世の尼と尼寺:京都円興寺など叡尊教団の尼寺と尼に注目して」(『山形大学紀要.人文科学』20-1、2022年2月)京都円興尼寺開山の円鏡に注目し、同寺の歴史を明らかにしたうえで、叡尊教団の尼と尼寺の女性救済史上の役割を考究。…
RT @kojima_sakura: 佐渡金山の世界遺産登録推薦が問題になっていて、歴史のことですから少し調べてみたのですが、佐渡鉱山における朝鮮人労働者の問題は、すでに実証的に研究されているようですから(こちらを拝見しました https://t.co/JgCjtQj5dY)、…
RT @mujo_kun: 【NEW論文】「馬巷城隍廟の保長公(白無常)信仰 ―無常鬼像の変遷を探るための一事例として―」 厦門を意味もなくずんずん歩いていた時に発見した無常鬼の祠(しかも3箇所!!)についての論文。僕の論はともかくこういう場所があるという事を知っていただきたい…
RT @morita11: “CiNii 論文 - 中世における神の調伏・疫神の調伏” https://t.co/xfGxhx1VPq
RT @lenti_taiga: CiNii 論文 - 金属製文化財の材質研究 https://t.co/TJUfBOD0WL #CiNii >『金之六斉』周礼考工記 錫14%…鐘鼎(しょうてい)の斉 錫17%…斧斤(ふきん)の斉 錫20%…戈戟(かげき)の斉 錫25%…
RT @kawamo_art: 神居文彰住職の「文化財における素材と修理材料の相克」でも、この問題について言及されていたように思います。 膠文化研究会で御発表の後、『鳳翔学叢』に収録されました。 https://t.co/u5QdVWjShA https://t.co/iws…
CiNii 図書 - 板谷家を中心とした江戸幕府御用絵師に関する総合的研究 : 平成23〜27年度科学研究費補助金研究成果報告書基盤研究(A)(一般) https://t.co/vv1tfQJWXQ  科研で研究もされました。 https://t.co/FAlJ3Pgci6
RT @woodaekim: 日本の文化財保護法はどうなのかなと思い↓の文献を参照してみた。文化財保護法で人骨が文化財にあたると直接言及されているわけではないものの、昭和28年の照会文書のやりとり等があって、法的に文化財としての価値を有しているというのが共通認識になっている、と…
RT @narahaku_PR: 同じく高福寺伝来の薬師如来像は、前回の展示替えから。 針葉樹とみられる一材から彫り出したその姿は、重量感たっぷり。 特別公開 薬師如来坐像 10~11世紀 奈良 高福寺 内藤航「〈展示品のみどころ〉薬師如来坐像(奈良 高福寺)」『奈良国立博…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 先行研究だと概算しかされていなかった、松尾芭蕉の歩行能力の詳細な検証。さすが江戸時代の歩行距離研究の谷釜先生。 ⇒谷釜尋徳 「松尾芭蕉の歩行能力の検証 ::『曾良旅日記』の分析を中心として」 『体育学研究』(2021) https…
RT @danrenjaouyo: 「KuroNetくずし字認識サービス」を使ってみた https://t.co/aNpLDGOxXY IIIFに準拠した画像は国会図書館デジタルコレクションの「徳本上人行状和讃」 https://t.co/kOx17wkgYn ツイッターアカウ…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
寺院「過去帳」分析システムの構築 研究課題https://t.co/Mtj3yExWkW でも、こういう研究もあるのだな。。
KAKEN — 研究課題をさがす | 明治期木彫像の技法調査および保存方法の研究 -竹内久一作「技芸天像」を主とした- (KAKENHI-PROJECT-11308004) https://t.co/jClcEklpqZ 読んでみたいな
RT @fujimicho: @kiriu_chan そうなんです! 「文化財」ならなんでもOKなんです。 かねてより持田 誠 @sapokachi さんが指摘されている市町村立博物館刊行物問題解決の手段になるものです。この点がっちり議論しますので、是非ご参加を。 https…
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @lenti_taiga: CiNii 論文 -  江戸時代後期における京都仏師の東北地方進出と在地仏師の動向 https://t.co/TN8luKtGLH #CiNii
RT @danrenjaouyo: 浄土宗旧檀林寺院における本末組織に関する考察 https://t.co/YM4d7qZDjx 『本末寺名帳』によれば、飯沼弘経寺の末寺は63、塔頭4、孫末81。 弘経寺の一大行事であった開山忌には、近末12ヶ寺は必ず出席し、遠方の寺院は当番で…
RT @washou3956: PDF公開。山口哲史「平安時代四天王寺における天台宗の受容:法隆寺との比較を通じて」(『関西大学東西学術研究所紀要』54、2021年4月)法隆寺の動向と比較しながら、9・10世紀の四天王寺における天台宗受容の過程を考察。https://t.co/…
RT @kawamo_art: 時代は下がりますが、国宝浄瑠璃寺三重塔内部彩色の置上には、淡い緑色が用いられている部分があり、蛍光X線分析の結果、銅や鉛等が検出されました。 中世以前には、緑色顔料で盛り上げる彩色技法が存在した? 「国宝 浄瑠璃寺三重塔の初層内部装飾について」…
RT @kasuho: 以前浦幌町博の持田誠さんが提起されていた、市町村立ミュージアムの紀要が国会図書館の索引再録対象から漏れている問題(https://t.co/O44yqigy5S)に対し、奈文研が文化財論文ナビを開発した、と。各ミュージアムが論文情報を入力すれば、CiNi…
RT @kojima_sakura: 「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏と…
RT @kojima_sakura: 「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏と…
RT @washou3956: 渡辺麻里子「中世文学研究における寺院資料調査の可能性」(『中世文学』56、2011年、PDF公開)2010年に開催されたシンポジウムの講演録。あらためて読み直す。シンポから10年が過ぎて、寺院資料調査の環境がいかに進展したか。来月の日本宗教文献調…
RT @washou3956: CiNii 論文 -  パネルディスカッション「翻刻の未来」傍聴記 https://t.co/zNtYfrVwGl #CiNii
RT @washou3956: CiNii 論文 -  パネルディスカッション1「翻刻の未来」概要 https://t.co/MAWUA8d7V0 #CiNii
RT @lenti_taiga: CiNii 論文 - 公開講演 古代仏像の着衣形式と名称 https://t.co/Jgf0qZrTIV #CiNii
RT @lenti_taiga: CiNii 論文 - 中国南北朝時代の如来像着衣の研究(下) https://t.co/eiXJRAyblq #CiNii
RT @lenti_taiga: CiNii 論文 -  中国南北朝時代の如来像着衣の研究(上) https://t.co/jKHZxeJjQM #CiNii
RT @nekonoizumi: 令和2年度科学研究費助成金採択課題より 公家法・公家家法・寺社法を中心とした中世法制史料の高度研究資源化(前川祐一郎) https://t.co/1TrhiV5uTj 寺院組織と史料管理システム解明に基づく寺院史料体系の復原的研究-寺誌を中心…
RT @nekonoizumi: 令和2年度科学研究費助成金採択課題より 公家法・公家家法・寺社法を中心とした中世法制史料の高度研究資源化(前川祐一郎) https://t.co/1TrhiV5uTj 寺院組織と史料管理システム解明に基づく寺院史料体系の復原的研究-寺誌を中心…
RT @MiyagiShiryonet: J.F.モリス氏による報告書「歴史資料保存と災害支援 歴史資料保存活動がなぜ、災害に強い地域づくりに貢献できるか」第2版が公開されております。誤植や固有名詞の誤記などの修正で、全体の要旨は同じです。ご一読、また共有にご協力いただければ幸…
RT @washou3956: 各史料集の長所と短所ならびに古記録読みの際に心がけるべき姿勢を端的に述べたコラムとして、髙橋秀樹「古記録読みの対話と格闘」(『史学研究集録』43、國學院大學大学院史学専攻大学院会、2019年3月)はわずか4頁ながらにして一読の価値あり。https…
RT @washou3956: メモ。寺尾英智「遠山因幡入道坐像について:戦国期鎌倉日蓮宗の檀越」(『法華文化研究』46、立正大学法華経文化研究所、2020年3月)https://t.co/cj6ADlMZYC #こんな論文が出ていたようです
RT @lenti_taiga: CiNii 論文 -  阿弥陀如来像と真言密教 https://t.co/lw06rmR8PQ #CiNii 95年だが、全43ページ中12ページを注釈に費やす。現在は多少見解の変化があるだろうが、顕教浄土教・観経の記述に沿った阿弥陀如来立…
RT @tomokihirano: コロナ禍のミュージアムの取組を整理。いろいろ工夫を凝らした取組があったけど、情報がバラバラしていたので、ありがたい。COVID-19 感染拡大下における博物館施設のオンライン発信の傾向と分析 https://t.co/VzFC22EJCz
RT @gen5421: https://t.co/TSlf9ZgwLa 胎内仏については近々京産大から報告書が出ます(リンク先は中間報告)
RT @dmatsui1217: 日本仏家人名辞書 https://t.co/DZY4Z4cR8i
RT @washou3956: PDF公開。田中徳定「釈迦像の日本的変容:唱導資料を中心として」(『駒澤國文』57、2020年2月) 仏法を説いた釈迦が、日本の追善供養においてどのように語られ、どう変容していったのか、願文・表白・説草などの唱導資料の記事から考察する試み。htt…
RT @chang_ume: ※参考文献 ①長浜城歴史博物館編2004『神になった秀吉:秀吉人気の秘密を探る』サンライズ出版 ②久世奈欧2015「近世期京都における豊国大明神の展開」『比較都市史研究』34-2(https://t.co/98r71CPGiA)
RT @sapokachi: @ikenushi @yamatosh 以前からこの問題について取り組んでいて、ひとつ論文化したものがありますので、参考までにご紹介いたします。 博物館と生態学25:いま市町村の博物館紀要が直面している課題: https://t.co/DCoqE…
RT @BungakuReportRS: 松井 美樹 -  奈良・如意輪寺所蔵の蔵王権現立像厨子 ―扉絵の神像と賛詩に着目して― https://t.co/qaTS0bIviF
RT @lenti_taiga: CiNii 論文 -  寺院資料調査と文学研究 https://t.co/vblctDmO0C #CiNii 善通寺(香川県善通寺市)真言宗善通寺派 宝聚院(福島県いわき市)真言宗智山派 佛法紹隆寺(長野県諏訪市)真言宗智山派(旧・豊山派)…
RT @lenti_taiga: CiNii 論文 -  いわきの寺院の聖教調査―地域の教養の拠点としての寺院の役割について― https://t.co/Nn8c1EUISk #CiNii 宝聚院・如来寺(共に福島県いわき市)の聖教悉皆調査について
RT @washou3956: 渡辺麻里子「中世文学研究における寺院資料調査の可能性」(『中世文学』56、2011年、PDF公開)2010年に開催されたシンポジウムの講演録。あらためて読み直す。シンポから10年が過ぎて、寺院資料調査の環境がいかに進展したか。来月の日本宗教文献調…
RT @washou3956: 智積院聖教については『智積院聖教における典籍・文書の基礎的研究』(平成20年度~平成22年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書、課題番号20320067、研究代表者宇都宮啓吾、2011年)に詳しいので、一読を推奨したい。https://…
RT @washou3956: PDF公開。宇都宮啓吾「智積院聖教における「東山」関係資料について:智積院蔵『醍醐祖師聞書』を手がかりとして」(『智山学報』65、2016年)https://t.co/4KnQZdOw29
RT @washou3956: PDF公開。宇都宮啓吾「智積院蔵『醍醐祖師聞書』について:―意教上人頼賢とその周辺を巡って」(『智山学報』64、2015年)https://t.co/bODWJkK4jL #CiNii

5 0 0 0 OA 鎌倉仏教

RT @washou3956: PDF公開。永村眞「鎌倉仏教:密教「聖教」の視点から」(『智山学報』66、2017年)聖教を素材に、諸僧侶集団の修学活動から、鎌倉時代の仏教あるいは都市鎌倉の仏教の実態を考察。事例は真言密教が多い。個人的には氏が黒田俊雄の「顕密仏教」概念に言及し…
RT @mo_kusa_: KAKEN — 研究課題をさがす | 出雲国造北島家文書の総合的研究 (KAKENHI-PROJECT-18K00913) https://t.co/jxDnEO1R28
RT @washou3956: 地蔵院萩原寺の調査概要は、文部科学省科学研究費「地方寺院に伝来した中世聖教に関する史料学的研究」(基盤研究(C)2012年~2016年、研究代表者厚谷和雄)も参照のこと。西讃や東予地域の歴史や地方寺院(聖教)の在り方、畿内大寺院との交流など、興味…
RT @merontomikan: なんかバズっている!300いいねを超えそう!Twitter始めて以来初めて
RT @merontomikan: 戦国期土岐・後斎藤氏の美濃支配 : 用水相論を事例にThe Domination of Mino Province by the Toki Clan and the Go-Saitoh Clan in the Sengoku Period :…
RT @mo_kusa_: KAKEN — 研究課題をさがす | 出雲国造北島家文書の総合的研究 (KAKENHI-PROJECT-18K00913) https://t.co/jxDnEO1R28
RT @washou3956: 引用は西谷功「『視覃雑記』著者「長典」と醍醐寺建久本『十巻抄』所持者「長典」」(『智山学報』64、2015年、PDF公開)88頁を参照のこと。また、同様の指摘として橋本初子「法会と法流からみた中世の僧数」(『日本史研究』388、1994年)123…
RT @washou3956: PDF公開。佐々木紀一「平安末期足利・新田氏考証補遺」(『山形県立米沢女子短期大学紀要』55、2019年12月)これまで「尊卑分脈」以外の中世系図を利用して、平安末期の源義国流の足利・新田氏の族人・伝記を考証してきた筆者が、その後に気付いた補足事…
RT @bijyutsushi_tan: 日本語で書かれた初の本格的な日本美術史『稿本日本帝国美術略史』(1901)は、国会図書館デジタルコレクションで今すぐ読むことができるよ。 1916年に再版されたバージョンのほうが読みやすいから、そっちのURLを張っておくね! https…

6 0 0 0 OA 歴代大仏師譜

ほほう。安政三年に仏師の事まとめた本が出てるのか。。 本朝大仏師正統系図も載ってるし。仏師研究の端緒って、どの辺からなのだろうか。 https://t.co/nvUfXHLlFc
RT @washou3956: メモ。津田徹英「滋賀・浄厳院 木造釈迦如来立像:佐々木氏頼(1326~70)発願の旧慈恩寺本尊」(『美術研究』426、2018年12月)リンク先に報告要旨があるので参照のこと(https://t.co/ITLbkOqsk5)。近年の武家菩提寺の議…
RT @danrenjaouyo: 伊東史朗「愛知・西光寺地蔵菩薩像(水落地蔵)の新知見」 https://t.co/Pyx3UyMM9i 一心寺の一行一筆阿弥陀経・般若心経と西光寺地蔵菩薩立像の納入品、一行一筆結縁経は本来一具のものと指摘。 名古屋市立博物館の常設展「西光寺地…
RT @chyokokushi: #山崎朝雲《亀山上皇像》木彫原型、福岡市・筥崎宮にて。 1967年に読売新聞社が関係者から譲り受け、よみうりランドで公開。08年の筥崎宮寄贈に伴い修復、11年より公開されたが見え難い。 2019.5.6撮 #福岡県の銅像
RT @washou3956: 引用は宇都宮啓吾「東寺観智院金剛蔵『天台血脈』について:付影印」(『大谷女子大学紀要』38、2004年、PDF公開)。https://t.co/ltd5ViirJr
RT @washou3956: PDF公開。上川通夫「山寺史料としての『沙石集』」(『愛知県立大学日本文化学部論集』10、2019年3月)「山寺を支えている里人の生活空間である中世村落への視点と、山寺間での人的ないし宗教文化的な交流を機能させている広狭のつながりへの視点」を念頭…
RT @washou3956: PDF公開。千枝大志「三重県総合博物館所蔵『谷家文書』所収の伊勢御師道者売券について:中世紀州の宗教的(熊野・高野山・真宗)特質と伊勢御師の活動」(『同朋大学佛教文化研究所紀要』38、2019年3月)新出の大永3年(1523)伊勢御師道者売券の紹…
RT @danrenjaouyo: 伊東史朗「愛知・西光寺地蔵菩薩像(水落地蔵)の新知見」 https://t.co/Pyx3UyMM9i 一心寺の一行一筆阿弥陀経・般若心経と西光寺地蔵菩薩立像の納入品、一行一筆結縁経は本来一具のものと指摘。 名古屋市立博物館の常設展「西光寺地…
RT @danrenjaouyo: 「歴史的に見た日本の人口と家族」 https://t.co/mSaqYZZRJV たまたま読んだら面白かった。近世の農村では合同家族(現代のパラサイトシングルに通じる?)という形態があったこと、農村では経済的に自立する農民が増えて皆婚に近い社…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒永村 眞 「中世根来寺の法儀と聖教」 中世文学 63巻 (2018) https://t.co/wvmRS0B1LD

3 0 0 0 IR 新修總持寺史

RT @lenti_taiga: CiNii 論文 -  新修總持寺史 https://t.co/14Ch63L79F #CiNii
RT @sasaki_kyosuke: デジタル化していく写真世界で、文化財写真はどう向き合っていくべきかという私の考えは過去に奈良博たよりにも掲載しています。当時はSTAP細胞がニュースになっていた時で、創造と捏造の違いってなんだろうってずっと考えていました。短いから読んでみ…
RT @washou3956: 全文公開の博論をいくつか発見。高橋秀城『中世密教文学の研究』(https://t.co/qiGONkKvte)、廣瀬良文『中世禅宗の展開と相伝資料 : 特に曹洞宗の説話を中心として』(https://t.co/Yr5b94LpV0)、佐野真人『平…
RT @yamatosh: CiNii 論文 -  博物館における展示環境の構築・管理について (2016年度文化財保存修復学会公開シンポジウム 文化財を伝える : 展示技術と保存修復学) https://t.co/KHOZFmw6hC
RT @yamatosh: CiNii 論文 -  文化財からの発想 : 地域のコミュニティとしての文化財と博物館 (特集 文化財行政と地域文化のこれから) https://t.co/P77Mu5UtES #CiNii
RT @yamatosh: これ読んでみたい。 CiNii 論文 -  動物飼育から家畜の展示まで : 上野動物園と生き物 (特集 ミュージアムと生き物文化 : "博物館"の新たな方向性の模索) -- (生き物から文化へ、文化から生き物へ) https://t.co/1zdK7…
RT @washou3956: CiNii 論文 -  『上井覚兼日記』にみる中世の寺院機能 : 曹洞宗福昌寺を中心に https://t.co/aELF7M8Rd9 #CiNii
RT @nekonoizumi: PDFあり。『シン・ゴジラ』で、野村萬斎はいかにゴジラを演じたかの研究。基本形は<釣狐>の狐と<道成寺>の毒蛇。 ⇒平林一成 「『シン・ゴジラ』における狐と蛇―野村萬斎の「熱線」の演技を中心に― 」 『近畿大学日本文化研究所紀要』(2) (20…
RT @BungakuReportRS: 山口 希世美 -  平安時代の女性の写経と結縁経――『久能寺経』研究の一環として――【平安時代の日記史料から女性の自筆写経の例を取り上げ、女性が漢字ばかりの経典を自筆で書写することは珍しいことではないことを論じる】 https://t.…
RT @ke_1sato: 拙文がオンライン公開されました。ご笑覧・ご批正頂ければ幸いです 佐藤賢一「東京大学総合図書館所蔵和算書籍群の構成について 」『電気通信大学紀要』31巻1号(2019) https://t.co/V4BPFhaSnU
RT @lenti_taiga: CiNii 論文 -  戦国期関東浄土宗教団の地域展開 : 下総・相模を中心として https://t.co/vpOt9p4vyD #CiNii
RT @sasaki_kyosuke: 文化財は金科玉条か?塚本學氏の論 「すぐれた芸術品と理解される作品のなかにも,ある時代の屈辱の歴史が秘められていたり,新しい芸術創造の試みを抑圧する役割を担った例があること等を思いあわせて,継承さるべきでない文化の所産もまた文化財であると…
RT @lenti_taiga: CiNii 論文 -  仏像光背の研究: 飛天光背と板光背の変遷についての考察 https://t.co/OaacW0eFNs #CiNii
RT @sasaki_kyosuke: で、CC0やPDMが選ばれる理由に画像貸出業務の人件費やコスト削減もひとつにありますが(リンクの時実象一氏の文章がわかりやすい)、コレクションだけではなく、寄託品や近隣社寺の文化財写真も貸し出す日本の国立博物館では、簡単に貸出業務ゼロには…
拝読。 https://t.co/u4HxbhVrRe ガンダーラとか、バーミアンにはあるのですか。勉強になりました。 触地印といえば、東大寺の試みの大仏くらいしか、日本では、見た事がなかったです。どう伝わってきたのか面白いですね。 https://t.co/4d9Phsi59A

お気に入り一覧(最新100件)

@mokujiki2 ご参考までに。リンク貼ります。 https://t.co/xrl83l5SHI https://t.co/sKGwvD7Xld
見落としていた本だけど、第2章「草野氏と『絹本著色観興寺縁起』」、第3章「肥前・筑後地方の応永地蔵板碑の造立とその意義」などは、ちょっと気になるところ。 https://t.co/1qrVnlRraX
@eoruri_t @mokujiki2 ご教示頂き有難うございます。調べてみたら井上先生の「螺髪宝冠阿弥陀如来像について」(『美術研究』343号)という論文が公開されていますね。 https://t.co/yJOdqawmyU
丹沢山地でシカの採食圧を 20年以上受けた後に設置された植生保護柵の内外における絶滅危惧種の多年草の回復。田村ほか 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/2jUkFC0vYy #論文紹介

1 0 0 0 OA 秘密安心略章

『秘密安心略章』法住 著 享和二年 https://t.co/otEFpOKobb 新潟県南魚沼市の智山派・瑠璃光山薬照寺70世・大崎行智(ぎょうち)が緒言を記す。『豊山小池坊正僧正法住和上傳』10ページが附せられている。善通寺所蔵。 更に文を和らげた『秘密安心又略』は日本古典文学大系『仮名法語集』に載る https://t.co/Tu2mxWcr8m
今朝の日経開いたら1面に大きめの誤植…
メモ。『観世音寺公験案の集成と研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告書2021-5、2021年12月、研究代表者森哲也)森哲也「観世音寺公験案の基礎的研究」、三輪眞嗣「一二世紀前半の東大寺別当と観世音寺・鎮西米」など。https://t.co/y3N7MZf2GD #こんな論文が出ていたようです

23 0 0 0 OA 武江年表

今夜、スペースで『武江年表』を読み始めてみようと思います。3年分くらいですかね。解説ではなく、単純に音読ですが
CiNii 論文 -  江戸時代後期における京都仏師の東北地方進出と在地仏師の動向 https://t.co/TN8luKtGLH #CiNii
大正3年の資料によると愛媛大三島の大山祇神社所蔵の大通智勝仏の他に、群馬県藤岡市の稲荷山龍泉寺・東京の日暮里養福寺にしか理拳印の金界大日像は現存しない、とのこと 佐渡長谷寺像は当時、未知だった模様 CiNii 論文 - 仏教・神祇そして密教へ https://t.co/8JwlQyw6kK #CiNii

フォロー(3187ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(8030ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)